一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

340: 匿名さん 
[2015-07-29 10:03:51]
外気温が高いこの時期、余り室温を下げず湿度35%ぐらいが心地良いですね
341: 匿名さん 
[2015-07-29 19:43:51]
>339
ドライ運転を時々やっても、月当りの電気代は2千円~3千円増える程度です。
せっかくの全館空調だから、快適な方がいいでしょう。
342: 匿名さん 
[2015-07-29 20:44:34]
24時間ずっと続けると、やはり高いですか?
343: 匿名さん 
[2015-07-29 23:38:14]
温度30~32度で湿度30%台、そよ風が吹くというのがカリフォルニアの気候に近いので快適ですよね。


344: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-30 00:32:48]
>341
ドライ運転試してみます。
ありがとうございます。
345: 匿名さん 
[2015-07-30 20:57:02]
>344
24時間ずっとドライ運転をやっていても月当りの電気代は2.5千円~3.5千円増える程度です。
ドライ運転を時々やるのと大して差がないですけれども、ちょっとは世の中の省エネ活動に協力している状態です。
全館空調住宅は個別エアコン住宅と異なり、1時間程度で家全体が簡単に快適なドライ状態にできますので、カビが生えない条件でもとても有利です。
もう一つ重要なのは、カビが苦手な大きな風量を確保すること。
第一種換気のみの風量ですと、微風レベルですので、空気がよどむところが出来やすく、とても風量が足りないのです。
なので、全館空調はこの点でも有利になりますです。
拙宅ではこの季節の風量は最大に設定しており、空気がよどむような境膜ができないように工夫しております。
346: 匿名さん 
[2015-07-30 21:04:32]
追伸
全館空調の場合は、風量が大きくできますので、湿度を30~40%などと極端に低くする必要がありませんです。
湿度は50~60%程度で、風量がある分で、十分に快適です。
しかも、湿度を極端に低くするよりも、世の中の省エネに貢献出来ますです。
347: 匿名さん 
[2015-07-30 23:37:29]
個別エアコンでもエアコンや空気清浄機の風量設定次第でいくらでも任意でコントロールできますよ。
空気がよどむなんて事はまず無いです。

それとも、外気の流入=換気量が全館空調の方が多いんですか? 
それはそれでエベルギーの無駄ですね。
348: 匿名さん 
[2015-07-31 09:29:27]
>>343
カラッとそよ風よさそうですが30℃はちょっぴり高い気が
でも、温度下げない分とってもエコですね。

>>346
風を強くして扇風機代わりに使える感じで、省エネ温度の28℃設定ですか?
湿度60%のしっとり涼風、日本の田舎の涼しい夜といった感じでしょうか

間の45%27℃~40%28℃は難しいのでしょうか?

349: 匿名さん 
[2015-07-31 12:55:39]
>>348
エアコンを追加して再熱除湿すれば良いです。
350: 匿名さん 
[2015-07-31 17:51:22]
>348
>カラッとそよ風よさそうですが30℃はちょっぴり高い気が
>でも、温度下げない分とってもエコですね。

東京では、ちっともエコじゃないですよ。
例えば、東京2015年7月30日 の外気の温湿度では、30℃超える時間が24時間中で9時間しかありません。
残りの15時間は、温度30℃と湿度30%を満足させるために、再熱除湿が余計に必要になり、暖房で空気を暖める必要があるため、単純に冷房で除湿するよりも電気代が余計に掛ります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

計算してみると、7月30日4時は気温27.4℃、湿度84% です。
この条件で、温度26℃、湿度60%の条件にするためには、絶対湿度を14.7g/m3とする必要があります。
温度30℃、湿度30%では、絶対湿度をさらに下げて、9.2g/m3とする必要があります。

すなわち、東京の夕方~朝方の温湿度を考えると、温度26℃、湿度60%の条件方が、温度30℃、湿度30%に比べて、1.6倍エコといえます。
351: 匿名さん 
[2015-07-31 20:42:42]
>350
>7月30日4時は気温27.4℃、湿度84% です。

この時の絶対湿度は、22.08g/m3になりますから、エコ度は
=(22.08-9.2)/(22.08-14.7)=1.75

細かいですが、「1.75倍エコ」というのが適当と思われますな。
352: 匿名さん 
[2015-07-31 21:20:25]
ウム、ウチはいつも家にいる家内がHEMSで全館空調の制御を管理しているので、温度25~26℃、湿度55~65%程度でドライ運転は極力していない。
外気温が全館空調の設定温度より高い場合は、冷房運転で温度下げて除湿した方が、電気代が安くなるような。また、この方が除湿能力が高く、速く除湿できるような状況。
この方法を守らないと家内からとても怒られるのですよ。
私は電気代がちょっとくらい高くても、ドライの方が何となく好きなのだが。HEMSの結果がすべてになっている我が家。
353: 匿名さん 
[2015-07-31 21:38:32]
節電とかエコとか電気代とかの話ばっかりだけど快適さで全館空調を選んだんじゃないの?
節電やエコを気にするなら個別にすれば良かったのに。
354: 匿名さん 
[2015-07-31 21:50:26]
全館空調の快適さを前提として、その中での省エネ(節電・エコ)を追求しています。
355: 匿名さん 
[2015-07-31 22:35:14]
気密を高めて、外気からの湿気を取り入れず
冷房分の排熱で室内の湿気を外にだす。
まさに、ヒートポンプの本領発揮させればよいのです。

そして、ヒートポンプを稼働させるのに必要な電力を
昼間太陽光エネルギーでまかなう。

快適かつ省エネ、ゼロエネルギー空調となります。
このシステムを凌駕する仕組みがあれば、是非ともご教授願いたい
356: 匿名さん 
[2015-07-31 22:39:21]
あと、室温は、お好みで部屋毎に調節できると
家族みんなが満足できます。
357: 匿名さん 
[2015-08-01 16:52:26]
>355
>外気からの湿気を取り入れず

第一種換気に伴う湿気はどうするの?
理想に走り過ぎてませんか?
358: 匿名さん 
[2015-08-02 14:16:22]
本日、朝にウォーキングしていたところ、24時間営業しているレストランのガラス窓の外側がクモって結露していました。
東京の朝5時の気温26.4℃、湿度94%、気圧1011.9hPa でしたので、
結露する室内冷房温度は25.3℃以下 です。
住宅内の部屋間の温度差でも、その間の壁内で結露が生じますので、カビ発生の原因になります。
カビ発生はお子さんのアトピーなどを誘発します。
特に部屋間の温度差が生じやすい個別エアコン住宅では、エアコンがある部屋とない部屋などの壁内は、カビ発生に気をつけましょう。
359: 匿名さん 
[2015-08-02 14:25:00]
>358
エアコンの営業マンだと思うけど、君んちは余程カビで悩んでいるんだね。
自社のエアコン付けて早く解決しようよ。
エアコンだけの問題でないかも?
360: 匿名さん 
[2015-08-02 14:33:15]
ウチは各部屋にエアコンつけてるし、適切温度で稼働してるよ。
懸念される問題もないよ。
361: 匿名さん 
[2015-08-02 14:35:40]
君んちは人がいない空部屋でもエアコンしてるの?
ますますおめでたいね。
362: 匿名さん 
[2015-08-02 14:45:17]
もしかしてワンルーム?
363: 匿名さん 
[2015-08-02 14:47:16]
それでもトイレと浴室はカビだらけなんだろうね。
トイレと浴室にもエアコン付けてるって言わないでねw
364: 匿名さん 
[2015-08-02 14:55:15]
>>357
今は調湿換気といって、湿度をコントロールした換気があります
365: 匿名さん 
[2015-08-02 15:35:28]
>364
それだと、全館空調のドライ運転と同一。
355は、スマートブリーズゼロと同一。
366: 匿名さん 
[2015-08-02 19:19:16]
>360
>各部屋にエアコンつけてるし、適切温度で稼働してるよ。
空き部屋もエアコン付けてるの?
各部屋の中にトイレとか浴室も入っているの?
トイレとか浴室にエアコンが入ってないならカビの状況はどうなっているの?

>特に部屋間の温度差が生じやすい個別エアコン住宅では、エアコンがある部屋とない部屋などの壁内は、カビ発生に気をつけましょう。
君の発言なんだろ?
エアコンのない部屋はどうやってカビ発生を防いでいるの?
君はどの家庭でも各部屋にエアコンが設置されてるとでも思っているの?
君が育ったエアコンのない古い実家はカビだらけだったの?
367: 匿名さん 
[2015-08-02 19:31:55]
>>365
第一種換気に伴う湿気はどのような仕組みで排出していますか?
風量、消費電力、COP等性能がわかりますか?
368: 匿名さん 
[2015-08-02 21:06:17]
いやぁ~、盛り上がってるな~~
この熱帯夜でも全館空調は絶好調に快適だな~~
エアコンの家は十人イロイロ、人生もイロイロあるみたいですけど~~
369: 匿名さん 
[2015-08-02 21:34:22]
>367
その程度の質問であれば、聞かなくとも自分で調べられるよね。
370: 匿名さん 
[2015-08-02 22:18:08]
>358>360
大法螺吹く割には都合が悪くなるとうんともすんとも言わない。
自分で理解できない薀蓄は垂れるもんじゃない。
371: 匿名さん 
[2015-08-02 23:21:47]
個別エアコン3台を24時間稼働、27~28度設定で湿度48~56%を保っているので快適です。
月々のエアコンは全て込みで1万2千円程度です。
372: 匿名さん 
[2015-08-02 23:29:31]
訂正:
>月々のエアコンは全て込みで1万2千円程度です。
月々の電気代はエアコン・冷蔵庫などの電気代全て込みで1万2千円程度です。
373: 匿名さん 
[2015-08-02 23:32:55]
現在は個別エアコン1台で全館空調の役割を果たせる時代になりました。
旧来の全館空調は時代遅れの存在になりつつあります。

http://blog.livedoor.jp/junnaka99/archives/51950745.html
http://www.sab.co.jp/mediterranean-climate-conditioned/
http://www.ecohouse.jp/coolhouse/research.php
374: 匿名さん 
[2015-08-02 23:35:14]
こういった工法もあります
http://www.organic-studio.jp/category/1364657.html
375: 匿名さん 
[2015-08-03 00:31:35]
376: 匿名さん 
[2015-08-04 09:14:02]
なるほど、ドライ運転ばかりだと電気代がとてもかかるものなんですね。
奥様が機械を見張ってコマメに節電なさってる方もいるようですが
機械に疎くてズボラなので、面倒なことはちょっと・・

太陽光発電みたいになにもしなくてもエコな感じにしたいです。
377: 匿名さん 
[2015-08-06 23:32:16]
>373-375
「個別エアコンが良い」はなしで毎回気になるのですが、
24時間換気システムの排気を止めるってことですか?

全館空調なら排気も含めてトータルで空調されてますが、
個別エアコン+換気システムONなら、気密性が悪くなりますよね?
378: 匿名さん 
[2015-08-07 01:48:33]
>>377
なんで?
379: 匿名さん 
[2015-08-07 21:56:57]
>>377
換気は1時間に0.5回と基準が決まってるのでどの住宅でも同じですが、
外気には顕熱と湿気に含まれる潜熱があります。
調湿換気だと湿気をコントロールできるので、湿度が低い潜熱の無い快適さがあります。

最近の機種は、外出中でもスマホで室温・湿度が見れて、調節できるのが便利です。
不在時は室温が高くても問題無いです
換気は1時間に0.5回と基準が決まってる...
380: 匿名さん 
[2015-08-07 23:43:00]
同じことでしょう。
室内の潜熱を個別エアコンで冷やして除湿するんですから。

換気システムにデシカを導入すれば、個別エアコンの出番も少なくなるでしょうね。

>個別エアコン+換気システムONなら、気密性が悪くなりますよね?
これの意味が分かりません。
外気の流入量という点では、個別エアコン+換気システムも、全館空調も似たようなもじゃないんですか?
381: 匿名さん 
[2015-08-08 00:10:56]
潜熱のたっぷり含まれた外気が通るダクト内はカビだらけでしょうね。
382: 匿名さん 
[2015-08-08 12:46:00]
潜熱のたっぷり含まれた外気が通る室内はカビだらけでしょうね。
383: 入居済み住民さん 
[2015-08-09 08:40:54]
全館空調も個別エアコンもメリットデメリットあるのに仲良くできないのかしら自分は全館空調のデメリットは多額になると考えたので、採用は見送りました
384: 匿名さん 
[2015-08-09 09:11:29]
販売やそれに伴う利益の問題もあるので難しいね。
どちらも生活がかかっているし、養うべき家族をしょってるからね。
385: 匿名さん 
[2015-08-09 09:16:10]
>383
第一種換気システムを入れるための予算を削りたい方は、最初から全館空調は無理なのであきらめましょう。
第一種換気システムを入れることが前提なら、全館空調は思ったより、多額にならないです。

第一種換気に加えて各部屋にエアコンを入れることを考えたら、金額的にイーブンになります。

私は、家族(妻、子供、犬も含め)の家中での快適性、全館空調はどこでもヒートショックがないこと、年とった時の集中制御性やメンテナンス性の簡便さを考えて、全館空調にしました。
就寝はベッド使用ですが、夏冬とも同じ羽毛掛布団で過ごせますし、部屋中の温湿度が適切に管理できるので、お蔭さまで掛布団替えの必要がありません。
これは以前の家と比べて雲泥の差です。
夏冬はパジャマの種類を替えるだけでいいのですから、はっきりいって、これは大きな驚きでした。
全館空調の導入検討時は、イニシャルとランニングのコストを気にしましたが、この一年中の快適性を手に入れた今は、導入検討時のことが杞憂であったと感じています。
386: 入居済み住民さん 
[2015-08-09 09:47:28]
>>385そういうメリットは除湿機でも可能です
しかも布団を外で干したら無料です
壁内は開けてみないとわかりません
全館空調も故障したら数年でカビがはえるでしょうねそういう心配がある自宅の仕様なのでしょう?
夏にインフルエンザが流行る原因、お子様の自律神経の調節育成
あまりに便利だと失った場合のデメリットも考えましょう
故障したら家も体調も一気に悪くなるでしょう
387: 入居済み住民さん 
[2015-08-09 10:00:30]
布団を外に干す労力を省け、天候にも左右されません。
388: 購入経験者さん 
[2015-08-14 11:08:52]
全館空調に住めば身体が疲れなくなりますね! この快適性は個別ではむり! 
389: 匿名さん 
[2015-08-14 17:09:28]
>全館空調に住めば身体が疲れなくなりますね
こういう方の発言が誤解を招くんですよね。迷惑な人だ。
390: 匿名さん 
[2015-08-14 17:42:26]
夏と冬の家中の快適な環境は、全館空調でないとムリ。
会社では超高層オフィスビルの最新空調で快適だし。
会社と自宅で空調冷暖房の恩恵を受けています。
391: 匿名さん 
[2015-08-14 18:00:23]
>388
全館空調で体が疲れにくいのは、1年中で家の中どこでもヒートショックがないから。
人間の自律神経をいつも平常に保てるため、体に温湿度でのストレスを与えないからです。
全館空調で生活したら、快適で快適でとてもエアコン生活には、戻れません。
392: 匿名さん 
[2015-08-14 18:06:27]
そりゃ~、病院も全館空調 採用するわけだね
393: 匿名さん 
[2015-08-14 18:31:25]
快適さの肝は調湿です。お間違いないように
394: ひとり上手 
[2015-08-14 18:37:11]
ズーと外に出ずに自律神経を平常に保てばいい。
外に出ると大きく自律神経が乱れるだろうね。
もやしっ子は外部環境には不向きだもんね。
395: 匿名さん 
[2015-08-14 21:07:28]
調湿は、全館空調なら湿度設定ができるので、全館空調で完璧にできる。
ダイキンのデシカホームエアの調湿は、湿度設定ができない。
残念!!!!
396: 匿名さん 
[2015-08-14 21:09:09]
そりゃ~、病院で床暖 採用するわけね~だよね
397: 匿名さん 
[2015-08-14 21:17:43]
>394
全館空調が設置できなかったのね
398: 購入検討中さん 
[2015-08-14 21:36:08]
全館空調自体の導入は決定したのですが、
オプションでVAVとか除菌機能、脱臭機能、加湿機能、高性能フィルターとか色々あるじゃないですか?

これらを入れた人、入れないことにした人どうですか?感想が聞きたいっす。
あと特定のオプションつけると定期メンテナンスの契約も結ばなくちゃいけないのが不安です。
399: 匿名さん 
[2015-08-14 21:56:37]
>>395
どちらのメーカで、消費電力どのくらいになりますか?
400: 匿名さん 
[2015-08-15 13:54:15]
>398
三菱の全館空調って、マイナーじゃない?
普通にメジャーなメーカーを選んだ方が良いと思う。
VAVなどは、全然意味ないし。
三菱は、全熱だから、除菌機能、脱臭機能、高性能フィルターがオプションになってる。
また、、加湿機能は10%くらいしか湿度が上がらないから、結局、加湿器が必要になる。
VAVがどうしても必要なら、第一種換気と個別エアコンにすべきと思う
401: 匿名さん 
[2015-08-15 13:56:27]
>三菱は、全熱だから、除菌機能、脱臭機能、高性能フィルターがオプションになってる。
顕熱なら、除菌機能、脱臭機能は不要。
高性能フィルターも安価。
402: 匿名さん 
[2015-08-15 14:25:59]
>396
病院はないけど、お寺の仏間で床暖採用しているとこに行ったことあるよ。
403: 購入検討中さん 
[2015-08-15 14:28:32]
>400 >401
ということは顕熱の有名メーカー(オプションなし)を選んで、
乾燥具合に応じて加湿器を動かすのがおすすめということでしょうか?
デンソーならOKでしょうか。
404: 匿名さん 
[2015-08-15 14:32:21]
>403
それが、全館空調でもっともイニシャルコストとメンテを含めたランニングのコストが安価になります。
405: 匿名さん 
[2015-08-15 15:38:34]
予算が厳しいなら、中途半端な導入するよりは3種換気に個別エアコンが無難かも。

予算に余裕をもって快適さ優先にするのも、1つの考えと思います。
夏は夏の快適さ、冬は冬の快適さがありますから
それぞれ、最適な設備にするのが最も快適です。
406: 匿名さん 
[2015-08-15 21:51:44]
>>405
中途半端な導入ってどういうことですか?
407: 匿名さん 
[2015-08-16 12:07:46]
>406
単にアンチの方の発言だから、スルーでお願いします。
所詮、意味のない発言です。
408: 入居済み住民さん 
[2015-08-16 17:46:21]
暑い夏も寒い冬も玄関に入ると天国気分です。
つくづく全館空調にしてよかったと感じる毎日。
409: 匿名さん 
[2015-08-16 17:58:44]
>408
以前の家はよっぽどしょぼい家に住んでいたんだね。
うちは全館空調でなくても玄関入れば別世界。
それが当たり前になって、よかったと感じなくなってる。
人間ってキリがないね。
君がうらやましい。
410: 匿名さん 
[2015-08-16 18:06:43]
>407
自覚あるようですが、どこのメーカーの営業マンでしょうか・・・
411: 匿名さん 
[2015-08-16 18:47:56]
室外機が家の外壁に部屋ごとにつくのが嫌で全館空調にした。
それだけ。
412: 匿名さん 
[2015-08-16 19:04:40]
東京だとエアコンの室外機が5個付いている家が結構あります。
このくらいは皆さん平気みたいです。
413: 土地勘無しさん 
[2015-08-16 19:10:01]
>409
ここは全館空調を「導入された方」っていうスレだよ。
「導入できなかった方」じゃないよ!
414: 購入経験者さん 
[2015-08-16 19:27:52]
私はデンソーの全館空調ですが、普通は必要ないと思いましたが、壊れたことは無いですが故障した時の事を考えて避難用に1部屋だけに予備で個別エアコンを導入しました。もちろん使った事無いですが、たまたまヤマダ電機で工事費込みで29800円と安かったので付けましたが、今のところ使わないので、停めたままでは良くないので、冬と夏に10分くらい回しています。 でも必要ないと思いますよ!(笑)  全館空調は身体にも精神的にもお勧めいたします!
415: 匿名さん 
[2015-08-16 20:57:55]
高額で効率の劣る全館を使うの人の気が知れない、思考力が無いの?
416: 匿名さん 
[2015-08-16 21:04:15]
>No.415
高額で効率が悪くても、快適ならいいじゃないか。
外出時も付けっぱなしさ。
だって全館空調だもの。
みつヲ
417: 匿名さん 
[2015-08-16 21:12:38]
>高額で効率が悪くても
「良い」とする方は常識人ならいません。
418: 匿名さん 
[2015-08-16 21:26:47]
美味しいものはカロリーが高いように、快適なものには金がかかるんです。
1シーズンフル稼働です。
省エネ目的で導入している人なんているの?
無骨なエアコンが各部屋の壁に張り付いているなんて、ねえ・・・・
1台、1台、操作するなんて、ねえ・・・・
419: 匿名さん 
[2015-08-16 21:32:17]
高性能な家にエアコン1台の時代に低性能な家で全館は恥ずかしくないですか?
420: 匿名さん 
[2015-08-16 21:46:39]
> 419
お金がなかったのでしょうか?
次回は高性能な家に全館空調を入れられると良いですね。
421: 匿名さん 
[2015-08-16 21:53:52]
>420
>415参照。
常識人ですから無駄な事はしませんwww
422: 匿名さん 
[2015-08-16 22:09:07]
うちは、気密がよく換気システムが優れているので、カラッと快適なので、
夏、空調をあまりしなくてすむのでとても省エネです。

都心で冬でも暖かいというのもありますが、
暖房は無風の輻射熱だと体感暖かく肌乾燥しなくて気にいってます。
423: 匿名さん 
[2015-08-16 22:43:26]
>高性能な家にエアコン1台の時代に低性能な家で全館は恥ずかしくないですか?
一人暮らしのワンルームか?
それとも、平屋、かつ各部屋に扉がないのか?
個室がないってすごいな。

エアコンを語る前に、普通の家を建てたほうがいいよ。
424: 匿名さん 
[2015-08-16 23:54:40]
>No.419
よう!
全館空調もどきの調子はどうだい?
エアコンのある場所は寒く、遠くなるほど暑いんだってな。
また、フルパワーで動いてうるさいんだろ?
涼しくなるのも何十分もかかるしなー。
サーキュレーターの設置も大変そうだな。
何なら、手伝ってやるぞ。
うちわでなー。




425: 匿名さん 
[2015-08-16 23:58:41]
夏は、絶対湿度が低く維持できていると、
多少、温度の違いがあっても快適なんですよ。
夏のロスと都内との違いというとわかりやすいと思います。

あとは、調湿できていると、肌に優しいです。
あせもや夏の冷え性(冷房病)とは無縁です
426: 匿名さん 
[2015-08-17 00:08:09]
冬は過乾燥でクリームが手放せず
夏の除湿は効率が悪いから
温度設定を低くして代用するものの
早朝の夏にしては低温だけど多湿は諦め
427: 匿名さん 
[2015-08-17 07:09:24]
>423>424
やはり思考力がないね、ご愁傷様。
一例
http://nisi93.exblog.jp/21994544/
428: 匿名さん 
[2015-08-17 08:02:09]
>>427
現在の天気: 温度: 23°C、風向: 南東、風速: 3 m/s、湿度: 99%

このような天気の日、室内の湿度はどのように、なりますか?
現在の天気: 温度: 23°C、風向: ...
429: 匿名さん 
[2015-08-17 08:43:17]
>428
正確には条件(蓄熱量、室内発生湿気量、室内の調湿能力等)を詳細に決めないと答えは出ない。
単純に室内温度28℃条件のみで室内外空気が入れ替われば相対湿度は73.5%になる。
430: 匿名さん 
[2015-08-17 09:34:04]
都内は、下記のような条件ですが、
気温:24.8℃ 、湿度:99% 、露点温度:24.6℃ 、蒸気圧:31.0hPa
蓄熱量=0、室内発生湿気量=0
として、どのように手立てしますか?

>室内の調湿能力
というのが、よくわからないですが、この時期、湿気を吸うようだとカビの心配ないですか?

431: 匿名さん 
[2015-08-17 09:59:55]
>>422
温度をあまり下げなくても湿度を下げるために沢山のエネルギーを使うので省エネではないでしょう。
432: 匿名さん 
[2015-08-17 10:07:58]
>どのように手立てしますか?
似た質問が別スレに有る。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/1000-1003
>室内の調湿能力
紙、布、木、埃 等湿気を吸う物は多い、カビは何処でも条件が揃えば繁殖する。
調湿能力を越えて長時間カビの繁殖条件になればカビの心配は必要になる。
梅雨、秋の長雨時は全館空調は融通が利かないから再熱除湿するのが吉。
433: 匿名さん 
[2015-08-17 11:17:07]
再熱除湿能力が高いのはどこの機種でしょうか?
COP値はどの程度になりますか?
434: 匿名さん 
[2015-08-17 11:46:44]
>433
全館空調に限らずメーカーは都合の悪いデータは出さない。
再熱除湿は温度を変えないつまり結果仕事をしないで電力を消費する、除湿の仕事だけではCOPはかなり悪いのは当たり前。
435: 匿名さん 
[2015-08-17 12:19:46]
>>433
再熱除湿のCOPは2~3程度と思います。
436: 匿名さん 
[2015-08-17 19:56:38]
>No.427
地方の工務店が、たまにやってるな。
床下エアコン。
本当に、これ導入したの?
メリットしか聞かなかったんだね。
ご愁傷様。
437: 匿名さん 
[2015-08-17 21:31:20]
> 427 > 436
煽り抜きでデメリットを知りたいです。
こういうのに1ヶ月くらい住んでみて普通の全館空調と比べてみたいな。何で普及しないの?
あと大抵こういうのって小さい家にしか対応してないですよね? 延床どのくらいまでいけるのでしょうか?


438: 匿名さん 
[2015-08-17 22:03:45]
>437
西川設計の殆どは床下エアコン採用、総2階36坪等小さな単純な家は設計事務所の名折れだから無い。
http://nisi93.exblog.jp/
デメリットは住宅業界の能力が低い、能力がないから怖くて採用しないから普及が遅い。
検索すれば分かる、少し前と比較するとだいぶ普及して来てる。
439: 検討中の奥さま 
[2015-08-17 22:18:29]
>>438
住宅業界っていうか、マニアックだし施主からしたら怖いのは仕方ないでしょ。
換気もよく分からないし第一種なの?イニシャルコストも不明だし。
440: 匿名さん 
[2015-08-17 22:44:39]
>439
施主は怖がっていない積極的、H.Mが怖がってやらない。
エアコンは安価で儲けられないから触らぬ神に祟りなし状態。
>イニシャルコストも不明だし。
基本は高高で風通しの良い基礎断熱の採用とエアコン代。
2階を補うため1種かダクト3種採用が多い。
1階は床下暖房だから無問題。
極論するとエアコンを床下に設置するだけ、特別に余分なイニシャルコストは不要。
興味が有るなら検索して調べて下さい。
441: 匿名さん 
[2015-08-17 23:20:13]
意味不明・・・
無駄な気積を増やしているだけとしか思えない

冬も暖かく、夏に温暖湿潤な都内の場合、
床下は通気性を良くして室外としたほうが、除湿量が減るので、
省エネと思います。

442: 匿名さん 
[2015-08-18 05:14:24]
冬はいいだろうね。
でも、エアコンのメンテが大変だしリモコンが届くのかな?
443: 匿名さん 
[2015-08-18 06:53:27]
>441
>除湿量が減るので、
意味不明・・・
勉強不足?
>442
床下高さを高くしたので高所に有るよりメンテっは楽に出来る。
リモコンは光が届けば良いから床上から床下に手を入れ操作すれば良い、自動運転だから年数回の操作。
444: 匿名さん 
[2015-08-18 08:40:41]
階高低くなる、玄関のバリアフリー施工が大がかりになる。
床を暖めるには、比熱の大きい温水床暖房のほうが、効率・コストが良い

暖めるのは、下から、冷やすのは上から、除湿は換気時と適材適所が良いです。
445: 匿名さん 
[2015-08-18 08:49:25]
>>443
あのー、ここは全館空調を語るスレですしあまり床下エアコンに関心を持ってる人もいないようなので、床下エアコンについて語りたければ床下エアコンのスレに行かれたたらいかがでしょう。もし関心を持つ人が現れたらそこに行くと思いますよ。
446: 匿名さん 
[2015-08-18 09:01:42]
>>443
床下なんてものは、居室でもなんでもなく、デッドスペースな空間
そんな、中途半端なことをするよりは、普通に3階建、2階リビングにして、全館空調で1階も空調したほうが
有効と思います。
447: 匿名さん 
[2015-08-18 09:18:51]
>445
全館空調が最高と信じてる無知の全館信者に聞かれた事、間違いに返答してる。
>444
>温水床暖房のほうが、効率・コストが良い
お湯を作るヒートポンプはCOP4が最近やっと出た、まだCOP3が多い。
エアコンと比較してお湯を作るヒートポンプは高価。
温水パイプの施工が高い。
不凍液補充などのメンテが必要。
床下高さを高くするのは少数派、西川設計も通常の床下高さ。
>暖めるのは、下から、冷やすのは上から
熱の伝わり方は対流熱伝達だけでは有りません。
>除湿は換気時と適材適所が良いです。
換気の給気直後にエアコンに吸わせる事も出来ます。
夏は除湿、冷やした後に、冬は暖めた後に送ったりできます、床下が抵抗の少ない広いダクトの働きをしてます。

住宅用の全館空調がエアコンと比較して効率が劣る主な原因は空気抵抗の大きい細いダクトです。
電装は2台使用してダクト抵抗を減らして効率を上げてる?
448: 匿名さん 
[2015-08-18 09:34:16]
>446
>デッドスペースな空間
だから有効利用します。
頭寒足熱の床下暖房は快適です、夏も主に輻射冷房ですから快適です。
床下を高くした理由の一つは広大な収納とメンテ性(床下に配管、配線等を集中させてます)の確保です。
最近の家はデッドスペースが多く、掃除、管理がし難いか出来ませんから危険です。
細い空調ダクト内の掃除もし難いですね。
449: 匿名さん 
[2015-08-18 18:03:09]
全館空調は、とても快適で何もいうことがありません。
これは体験している設置した方にしか分からないでしょう。
450: 入居済み住民さん 
[2015-08-18 18:31:16]
間違っても床下冷房はよそうね。
カビ小屋の起爆剤となる。
451: 匿名さん 
[2015-08-18 19:42:17]
一昨日の深夜、都内は
気温=24.8℃
湿度=99%
露点温度=24.6℃

といった感じです。
僅かでも温度を下げると、結露してしまいます。
だからと言って換気のみでは、蒸してしまい寝苦しくなります。

床下を冷房するなんて、結露を招くだけですよ
452: 匿名さん 
[2015-08-18 20:38:49]
>451
普通にドライ運転すればどうでしょう?
そのような条件では、カビの原因になるので、リスクを冒さないように誰でも間違いなくドライ運転にします。
全館空調では、室内湿度85%を超えた段階で、コントロールパネルの画面に注意情報が出ますです。
453: 匿名さん 
[2015-08-18 21:47:44]
>451
外の湿度が100%近い時間はほぼ毎日有ります、ほぼ毎日夜露、朝露が降りてます。
室内は内部発熱が有りますから外気より通常は温度が高いです、高高住宅ほど室内温度は高くなり易いです。

Q値の異なる家のエアコン無の計算、窓等閉条件、内部発熱300Kw/月=10Kw/日=417w/h、100m2の住宅条件。
2014年8月の日平均気温東京27.7℃。
Q値2.7w/m2、417w÷100m2÷2.7w/m2=室内外温度差1.54℃(外気平均温度が27.7℃なら平均室温は29.24℃)
Q値1.0w/m2、417w÷100÷1.0w/m2=室内外温度差4.17℃(平均室温31.87℃)
Q値0.5w/m2、417w÷100÷0.5w/m2=室内外温度差8.34℃(平均室温36.04℃)
エアコンを使用せず平均で計算すると上記室温になる。
高高な程、外部の熱に影響され難いが内部発熱に大きく影響される。
毎日エアコンで冷房して内部発熱分を除去しなければならない、冷房すれば同時に除湿される。
除湿されれば室内湿度は下がるから結露はしない。
更に外気温度が下がる季節になりエアコンを停止させても20℃湿度100%を給気しても室内はQ値1.0なら4℃高いから24℃湿度78%で結露しません。
短期的には条件の悪い時間が有りますが蓄熱、室内の調湿材が有りますからカバー出来ます。
454: 匿名さん 
[2015-08-18 22:03:33]
全館空調など、目くじら立てるほど高くないのにね。
怪しいものに手を出すより、実績あるものを選んだほうがいいよ。

床下の空気が家中を循環するの?
そもそも、床下ってきれいなのか?
455: 匿名さん 
[2015-08-18 22:45:44]
>>454
床下は掃除できるけどダクトは?
って返されるよ
456: 匿名さん 
[2015-08-18 22:46:46]
>454
>床下ってきれいなのか?
ルンバ等での掃除を計画したが殆ど汚れないから年2回普通の掃除機でしてる。
掃除し易いようにコンクリ面は塗装して細かい凹凸を無くしてる。
最初は小さな蜘蛛巣が有ったが1年中50~60%の湿度は住み難いのか無くなった。
半密閉空間で人が居ないと汚れない、塵汚れは主に人が出す事が分かった。
457: 匿名さん 
[2015-08-18 23:05:47]
>床下は掃除できるけどダクトは?
ダクトのことを言ったら、ビル全滅だって。
でも、実際どうなの?
458: 匿名さん 
[2015-08-18 23:44:44]
>>453
相変わらず、床下おじさんは、数字をごまかしますね
顕熱分の計算では昼間の高温を含めた27.7℃で
なぜか、潜熱分は、一見100%と高く見せかけて
20℃と低い数値を使いごまかし
東京の暑い夜はこのような天気です

相変わらず、床下おじさんは、数字をごまか...
459: 匿名さん 
[2015-08-19 00:23:57]
>>458
それが東京の一般的な夏の日のデータ?
良い感じに偏ってるね!
Q値1.0なら4℃高いから平均26℃でも30℃で要冷房だし短期的には室内の調湿材がカバーしますって返されるよ
460: 匿名さん 
[2015-08-19 07:07:33]
>457
ビルのダクト等は大勢の人が居ますから点検、掃除、消毒が義務になってますから毎年行われています。
またダクトも太くして抵抗が少なくなるようにして有り効率も良いです。
住宅用の全館空調だけが問題です。
461: 匿名さん 
[2015-08-19 07:24:39]
>458
>数字をごまかしますね
間違う事は有りますがごまかしたことはないです。
>453のレスの外気温度20℃は夏ではなくエアコン不要の秋のことです。
>458は平均26℃位ですね長期間なら室内は30℃100%近くになりますからエアコンを運転して除湿する以外手は有りません。
無理すると熱中症で死にます、熱中症での死亡は高湿度の夜の方が多いそうです。
462: 匿名さん 
[2015-08-19 09:20:10]
>>459
調湿材?

>>458の例で顕熱熱交換換気で250立米/時を換気すると
約6リットル/時ぐらいの湿気が流入します。
大きいペットボトル60本分ぐらいの水が毎日流入するなか、どのくらい除湿できるものですか?



463: 匿名さん 
[2015-08-19 10:44:08]
>462
糞詰まりではないですから半分程度は排気で捨てます、半分程度除湿すれば良い事になります。
>458の極端な悪条件が長く続く事も有りません、吸湿だけでなく放湿も起こります。
後数日で外気平均温度は21~22℃に下がり家は蓄熱していて室温は高いですから室内湿度は下がります。
家の蓄熱が無くなる頃には外気の湿度が下がってます。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
上記例ですと225Lの調湿能力。
エアコンなどで除湿しないで梅雨を越すと飽和して調湿能力が無くなります。
梅雨時からエアコンで除湿をして家の調湿能力を高く保つ事が快適性とカビを抑制します。
飽和させますと200L以上の水分が有りますからエアコンで除湿しても湿度が下がらず長時間かかることになります。
464: 匿名さん 
[2015-08-19 11:46:24]
うちは1階だけ全館空調システム使ってる。1階だけなので全館ではないね。
室外機がリコール発表予定の欠陥品だったらしく、突然使用不能になった。
最近の家の断熱性能でもこの暑さではあっという間に扇風機では凌げない暑さに。
電気代考えずに2階のエアコンを全台フル稼働させて凌いだけど、故障したらやっぱ不便だね。
故障率を考えれば大したことないんだけど、お盆だったから最悪だったよ。

あと、室外機交換のときにメーカーの人に聞いたけど、ダクトのことはかなり考慮されてたよ。
エアコンのON/OFFに関わらず、結露・カビ防止のために乾燥させる(送風する?)機能があるらしい。
465: 匿名さん 
[2015-08-19 12:50:20]
>>463
かれこれ1ヶ月、絶対湿度20g/m3前後の日が続いてます。
6L/時の半分としても、3L×75時間で225Lです。
不要な水分が室内にあっても邪魔なだけ、
室内に放出されて蒸してしまうし、余計な潜熱負荷となり光熱費が高くなるばかり

不要な水分は、外に捨て続けるのが正解です。
省エネで快適な室内に適しているのは、

気密がよい建物で除湿した潜熱を含まない乾燥した空気を取り入れて、室外へは、不要な湿気を排出することです。

室内に水分を貯めても、邪魔なだけ
夏に蓄熱しても不快なだけですよ

そこを正しく理解すると、快適にすごせます。
絶対湿度は10g/m3ぐらいが良いですよ
かれこれ1ヶ月、絶対湿度20g/m3前後...
466: 匿名さん 
[2015-08-19 12:58:11]
>464
>エアコンのON/OFFに関わらず、結露・カビ防止のために乾燥させる(送風する?)機能
除湿するには結露させなくてはならない、熱交換器通過直後の空気は湿度100%の冷気です。
普通のエアコンは冷気吹き出し時に周りの空気と混ぜ合わせて湿度を下げている。

全館空調はどのようにして湿度100%を解消してるかは知らない。
何も手だてをしなければ湿度100%の空気が常時ダクト内を流れる事になる、結露しなくてもカビリスクは高い。
おそらく熱交換器を通過しない空気を混ぜて湿度を下げてダクトに流してる。
>458のような日は混ぜる空気の湿度も高いからダクト内湿度は下がり難い。
湿度が高過ぎる場合はヒータ等で暖める?勝手な再熱をするのではないか?
細いダクトに湿度を下げるために余分な空気を流す必要が生じ、送風電力が余計に必要、効率が劣る結果になる。
467: 匿名さん 
[2015-08-19 13:16:18]
>463
>正しく理解すると、快適にすごせます。
正しく理解してるとは思えませんw
湿気は室内からも発生しますから変動します、変動は無い方がエアコンは効率(車と同じ加減速が無い方が良い)が良いです。
調湿材の吸った水分は人の快適性には直接影響しません、空気の湿度が発汗のし易さに影響します。
>絶対湿度は10g/m3ぐらいが良いですよ
デシカ使用ですか室温28℃では相対湿度何%ですか?
468: 購入検討中さん 
[2015-08-19 21:24:07]
全館空調でペットを飼っている方に伺いたいです。

エアコンの風を嫌う猫・犬って多いと思うのですが(我が家の猫はエアコンのスイッチを入れると隣の部屋に行きます)、
全館空調の場合はどうなのか不安に思っています。

モデルハウスで体験する限りでは全館空調は個別エアコンに比べあまり風を感じないため大丈夫かなぁとは思っていますが、
実際はどうでしょうか?
469: 匿名さん 
[2015-08-19 21:32:01]
>No.468
吹出口直下は風がかなりきます。
個別エアコンと何ら変わりません。
470: 匿名さん 
[2015-08-19 22:38:56]
>>467
38%程度、カルフォルニアのような感じです
38%程度、カルフォルニアのような感じで...
471: 匿名さん 
[2015-08-20 00:01:09]
>>470
不快指数74.1で27℃48%と同じ快適性
27℃48%の方が全熱負荷が小さいので省エネ
472: 匿名さん 
[2015-08-20 07:08:14]
>468
エアコンと比べて、やはり風は「強」にしても優しい感じになります。
理由はLDKだと、吹出口が1箇所ではなく、3~4箇所くらい設置するためです。
エアコンもその数くらい付けられれば、風量が少なくて済むので、ネコも隣の部屋には逃げないと思いますよ。
473: 匿名さん 
[2015-08-20 07:09:06]
>470
デシカ以外で実現出来ますか?
474: 匿名さん 
[2015-08-20 07:41:03]
>473
除湿冷房で普通にできる。
デシカの意味を正確に理解してね。
単に換気システムでエアコンのドライ運転と同じように、除湿してるのがデシカ換気といっているもの。
全館空調は換気システムの熱交換直後の全館空調側でドライ除湿を行っている。
結局、機能は同じ。

ただし、デシカ型は湿度設定が不可能なので、機械まかせになる。
だから、過度に除湿して効率悪くなる。
エコなシステムではない。

そのため、ほとんど売れていない。
475: 匿名さん 
[2015-08-20 08:05:22]
>474
デシカは除湿専用機なのに湿度設定ができないの?
だったら、常に湿度計とにらみっ子しながら湿度コントロールしなければならないの?
そりゃ売れないわ。
売れるわけない。
その辺を説明しないダイキンさんも無責任だね。
476: 匿名さん 
[2015-08-20 08:08:11]
>471
>全熱負荷が小さい
26℃59%も不快指数74.1(暑くない)。
政府推奨は温度だけですから矛盾しますね。
多くの方が設定温度を上げ湿度を下げるエコでない努力をしてる。
28℃38%51KJ
27℃48%54KJ
26℃59%58KJ
>458外気約25℃約100%76KJ
76-51=25KJ 76-58=18KJ 18÷25X100=72%
同じ不快指数では26℃59%が28℃38%より28%もエコになる。
477: 匿名さん 
[2015-08-20 08:21:45]
>474>475
>除湿冷房で普通にできる。
データを見た事有りませんので是非お願いします。
>デシカの意味を正確に理解してね。
ヒートポンプ方式の除湿、デシカント方式の除湿は別物ですよ。
夏に低い湿度、冬に高い湿度を保てるのは何故でしょう?
もう一度勉強し直してねw
478: 匿名さん 
[2015-08-20 08:32:03]
>476
そう思います。

除湿しやすいけれど、気温が高い昼間は、>470ぐらいで
昼間と違い太陽光のない分、雨の日や、夜間あまり湿度を下げすぎるのも良くないと思います。

夜間から早朝の湿度が高く気温が低くいときは、室温を下げて湿度はやや高くても
心地よく就寝でき自然な調度よい感じがとても快適で、省エネにもなります。


>>467
そのような、変動の大きい内部発生分は、最近の機種は、各種センサー技術が凄いようで、
明るさ・人の位置や体温等を自動認識して、きめ細かく最適制御してくれて、とても省エネです。
ご心配には及びません。

そう思います。除湿しやすいけれど、気温が...
479: 匿名さん 
[2015-08-20 09:12:43]
>478
>きめ細かく最適制御
個別エアコンで全館ではないですね?
480: 匿名さん 
[2015-08-20 12:49:36]
>474
>デシカ型は湿度設定が不可能
デシカは3段階の調整は出来る。
デシカは除加湿器ではない、換気装置です。
換気装置で湿度調整出来るのはデシカだけ?
デシカは夏に部屋の湿気を除湿しません、外気から入る湿気を除くだけです。
>過度に除湿して効率悪くなる。エコなシステムではない。
COP5以上です、ヒートポンプのドライには真似出来ません。
>そのため、ほとんど売れていない。
売れない理由は別です。
大きい(スペース)、設備が高い、まだ認知度が低い(貴方みたいに無知)。
一番の理由は高気密住宅が条件ですから設置出来るH.Mが少ない。
高気密住宅は大手H.Mでも一部しか存在しない。
481: 匿名さん 
[2015-08-20 13:02:16]
相対湿度を基準に一定にするのではなく、絶対湿度を基準に調湿する。
482: 匿名さん 
[2015-08-20 13:11:05]
>481
絶対湿度と不快指数は比例しないから絶対湿度に拘るのはエコで無い。
ただしデシカの使用時は別。
483: 匿名さん 
[2015-08-20 15:47:06]
>>480
デシカの除湿はCOP5以上なの?
全熱効率で4.4くらいで潜熱は3.6くらいじゃなかった?
全熱ならエアコン冷房はCOP5以上だね
換気ファンの消費電力も1種熱交換と同じくらいで3種に比べれば多いし1種全熱なら冷房時潜熱交換効率50%くらいだから潜熱負荷も半分になるし
484: 匿名さん 
[2015-08-20 16:26:18]
>483
5以上はミスでした。
全熱2.3Kw(顕熱0.4)消費電力0.52Kw
加湿はCOP7.5
全熱2.1Kw(顕熱1.0kw)消費電力0.28Kw

デシカの魅力は温度を下げない除湿と冬の加湿です。
顕熱の上げ下げは他に任せている換気装置。
価格が高過ぎてまだ魅力はないです。
485: 匿名さん 
[2015-08-20 17:59:16]
>484
デシカは、売れていない。
だから、安くならない。
すなわち、永久に売れないし、安くならない。
486: 匿名さん 
[2015-08-20 18:24:17]
>485
デシカに限らず熱交換器付換気装置が高過ぎる、メリットがなく、デメリット多い。
掃除がし難いダクトが有るだけでNG。
487: 匿名さん 
[2015-08-20 19:42:04]
快適さには多少のコストはかかるもの。
予算に応じて快適さを妥協するのも手かと思います。
488: 匿名さん 
[2015-08-20 20:38:40]
デシカ換気の設置コスト=全館空調の設置コスト
選ばれるのは、冷暖房と除湿ができる全館空調だよね。
489: 匿名さん 
[2015-08-20 21:22:00]
デシカ採用者は快適さを完璧に追及してる人。
全館空調が最高と思ってるのは情弱。
デシカは換気装置ですよ、一装置です。
全館信者は情弱だから分からないねw
大手H.Mの中中住宅に全館空調を付けて誤魔化されても喜んでる情弱。
デシカは中気密住宅には設置出来ません、残念。
490: 匿名さん 
[2015-08-20 23:51:08]
>大手H.Mの中中住宅に全館空調を付けて誤魔化されても喜んでる情弱
大丈夫。
電気代なんて気にせずに、ガンガン冷やす若しくは暖めるから。

>デシカは中気密住宅には設置出来ません、残念。
どのHM、工務店なら設置できるの?
491: 匿名さん 
[2015-08-20 23:54:55]
>デシカは中気密住宅には設置出来ません
それは、デシカの性能が悪いのでは・・・・
492: 匿名さん 
[2015-08-21 00:00:22]
>>491
ビル用の大型にすればどうだろう?
ビル用の大型にすればどうだろう?
493: 匿名さん 
[2015-08-21 07:26:22]
>491
ザルに水は溜まらない。
>492
換気量が変わってしまう。
ザルに勢いで水を溜める様なもの。
>490
>ガンガン冷やす若しくは暖めるから。
某鉄骨大手H.Mはガンガン暖めても、低気密で足元が寒い(対流が起きる)、営業が全館と床暖の両方を薦めるらしいw
別スレで話題になってるが個人で快適さが異なる。
男女では代謝量が異なる、女性は冷房に弱く、男は暑さに弱い。
両方の希望を叶えるには室温は高く、低湿度、高気密住宅とデシカで実現出来る。
494: 匿名さん 
[2015-08-21 07:55:35]
>>493
再熱除湿したら?
495: 匿名さん 
[2015-08-21 08:11:16]
>493
ウソだね
ウチは、私が冷房に弱くて、家内は冷房に強いヨ。
496: 匿名さん 
[2015-08-21 08:11:44]
>494
全館空調で28℃以上湿度40%以下を一夏試して下さい、電気代が楽しみです。
中気密では湿度40%以下は東京等では無理かも知れません。
497: 匿名さん 
[2015-08-21 08:15:06]
全館空調だと、家中の温度差がないから、住人による暑がり度の差がなぜか出にくいです。
これは知らなかった思わぬメリットです。
498: 匿名さん 
[2015-08-21 08:19:35]
湿度50~60%がお肌に良い。
湿度40%以下を続けてると、お肌の老化を早める。
ムダにバカなことはやめるべき。
499: 匿名さん 
[2015-08-21 08:23:07]
デシカは湿度を50~60%に制御できない欠陥機械だよね
500: 匿名さん 
[2015-08-21 08:35:24]
>491
デシカは換気装置です、室内の湿気を直接減らす事は出来ません、湿度の低い空気を室内に給気して薄めるだけです。
気密性の劣る住宅ですと隙間から湿気がどんどん入って来ますから換気の定量空気で薄める方法では間に合いません。
中気密住宅は電気代を無視して大型の全館空調での再熱除湿になります。
ダクトの太さにより制限が有りますから望む値が得られかは疑問です。
501: 匿名さん 
[2015-08-21 08:40:37]
>497
オフィスビルは全館空調ですよ、女性は衣服等でで防衛してます、男性は我慢。
502: 匿名さん 
[2015-08-21 08:54:16]
>498
http://harimahouse.com/special/concept06
>エアコンで室温を低くして、汗を止める(出なくする)のではなく、汗が乾きやすい空間が快適な環境だったのです。
薄っすら常に発汗してるのが肌に潤いですね。
冬の乾燥と間違えてはいけません、デシカは冬にはしっかりと加湿してます。
503: 匿名さん 
[2015-08-21 09:17:24]
>499
何処の全館空調メーカー関係者か知らないがまだ怯える事はないです。
高気密住宅はまだまだ少ないです。
C値1.0でも半分は給気口以外の隙間から3種では吸い込んでると云われてます、温度差換気で1種も冬は同様です、むしろ悪い。
トイレ、浴室等も有りますから熱交換換気は無駄です。
C値0.5以下を長期間維持する住宅の普及は望めない?からまだ大丈夫です。

ホームデシカが普及する前に室内を高効率で除湿する除湿器が開発される?
504: 匿名さん 
[2015-08-21 09:19:31]
>>500
>中気密住宅は電気代を無視して大型の全館空調での再熱除湿になります。
電気代を無視してっていっても高々数千円ってことでしょ。再熱除湿を使うのは2~3ヶ月くらいだから大したことない。
それが大変だと言う人がいたとしても、否定するつもりはないけどね。
家の場合は再熱除湿したり、一部屋冷房運転してなんちゃって除湿したりしてる。
505: 匿名さん 
[2015-08-21 09:24:07]
夏が暑いところなので、除湿が大切というのがわかりました、
詳しい方々にお聞きしたいのですが、検討中の下記の機種だと再熱でどのくらい除湿できて、電気料金はどのくらいになるのでしょうか?
夏が暑いところなので、除湿が大切というの...
506: 匿名さん 
[2015-08-21 09:32:13]
あと、換気のために下記も必要なので、上と合わせて計算すると
どうなりますか?
あと、換気のために下記も必要なので、上と...
507: 匿名さん 
[2015-08-21 09:33:34]
ごめんなさい、間違って張りました。
換気はこちらの仕様です。
ごめんなさい、間違って張りました。換気は...
508: 匿名さん 
[2015-08-21 09:47:21]
換気標準の103Wが24時間と
再熱除湿は、冷房と暖房の中間を足した(0.75+0.74)=1.49kW
あわせて、約1.6kWぐらいの消費電力と考えてよいのでしょうか?

日が暮れてからの10時間として、
1日あたり15kWh
1か月で450kWh

1万円ぐらいでしょうか?
509: 匿名さん 
[2015-08-21 10:04:34]
>505
全館ではないね、メーカーが資料を出さなければ分からない。

最近冷房で人気が有る東芝のエアコン(能力可変幅が一番優れてるから低出力でもコンプレッサーが止まらず除湿する)
PAS406SDP14畳クラス
再熱除湿の除湿量0.78L 消費電力190w COP3弱

全館は効率が劣るからCOP2行けば上々でない?
510: 匿名さん 
[2015-08-21 10:09:57]
>504
>電気代を無視してっていっても高々数千円ってことでしょ
と言って再熱でなく「なんちゃって除湿したりしてる」のは何故かなwww
511: 匿名さん 
[2015-08-21 10:22:45]
>>510
冷房してて再熱除湿に切り替えるのが面倒なときになんちゃってにしてるけど何か可笑しい?
数千円程度を気にしてると思った?結構数千円を気にしてるんだね。
512: 匿名さん 
[2015-08-21 11:09:23]
こちらの機種はどうだろう
こちらの機種はどうだろう
513: 匿名さん 
[2015-08-21 11:27:51]
>508
東京の平均露点約24℃絶対湿度22g/m3
室内28℃湿度60%の絶対湿度16.8g/m3
隙間からの侵入と人体と炊事等からの発生湿度は条件が多く不明だが仮に3.5g/m3
冷房全熱換気効率が41%、顕熱が69%。
潜熱効率41x2-69=13%(合ってるか?温度による潜熱と顕熱の割合での計算は面倒だから仮に50%にした)

28℃60%以下を維持するには(22-16.8)x(1-0.13)+3.5=8g/m3の除湿が必要。
8g/m3x換気量180m3/hx潜熱0.7w/gx24時間÷COP(効率)3÷1000x30日=242Kw/月以上
514: 匿名さん 
[2015-08-21 11:34:31]
>511
全館は再熱除湿にするのはリモコンで出来ないのそんなに大変なの?
電気代を気にしないなら夏は常に再熱にしておけばリモコン操作は不要ですよwww
515: 匿名さん 
[2015-08-21 11:47:48]
>>514
>電気代を気にしないなら夏は常に再熱にしておけばリモコン操作は不要ですよwww
気にするよ。でも数千円程度だからねぇ。
そんなに数千円が気になる?
516: 匿名さん 
[2015-08-21 12:01:22]
>513
それは、送風のために回すファンの消費電力も含んでますか?
517: 匿名さん 
[2015-08-21 12:59:56]
>516
換気の消費電力は含んでいません。
計算式を見れば分かると思います。

換気の電力は1年間で見る必要が有ります。
熱交換をしない方が良い時期、時間も有ります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
東京8/15気象データです。最高33.1℃最低24.1℃
室温を28℃とします、外気が28℃以上は10時から19時までの9時間です、この時は熱交換して得になります。
しかし10時から19時以外の15時間は外気温度の方が低いですから熱交換しないで冷たい空気を入れた方が得になります。
熱交換の効率と潜熱が有りますから詳細に計算しないと分かりませんが夏は無駄に電気を使ってるだけと思われます。
熱交付換気無い方が室温が下がり冷却を阻止してる可能性も有ります、熱帯夜が少ない地域程無い方が良いです。
熱交換のため1年中消費電力が多い状態になってます。
103wx24時間x365日÷1000=902kw/年
夏季は半分とすると450kwです、450kwをエアコンで有効利用すればCOPが高いですから3としても1350kwになります。
熱交換器付換気は役に立ちません。H.Mが見かけQ値を上げるための道具です。
518: 匿名さん 
[2015-08-21 13:27:38]
>517
湿度90%以上の熱帯夜、ジメッとした外気(水分)をそのまま室内に取り入れると
せっかく快適な室内が、不快になります。

熱交換換気では、外気からの湿気(潜熱)を排除して、冷えた外気のみを取り込み
逆に、室内から湿った空気(潜熱)を排出するタイプもあります。


ちなみに、どちらにお住まいですか?
お近くなら、今夜、日が暮れてからでも、都内のどこか公園ででも、寝てみて
体感してみてはいかがですか?

あと、実際の都心部住宅街は、皇居のように回りを緑で囲まれているわけではないので
気象庁発表よりは、もう少し+した値になっています。
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/keiko_mochizuki/2014/12/02/18541....
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kitanomaru/kitanomaru.h...

519: 匿名さん 
[2015-08-21 14:15:09]
>518
エアコンで除湿すれば良いです。
熱交換器は全熱と顕熱タイプが有ります。
冷房時の潜熱の交換効率は低いです。
>507の仕様を見て下さい、標準で全熱効率41%、顕熱効率69%。効率は悪いですが潜熱も除いています。
>517の主旨は無駄な換気電力をエアコンの電力に使用した方が明らかに得。
>熱交換の効率と潜熱が有りますから詳細に計算しないと分かりませんが夏は無駄に電気を使ってるだけと思われます。
潜熱を考慮してのレスです。
>513の計算で換気装置で潜熱を除かないと0.7g/m3の湿気を余分にエアコンで除去しなければなりません。
8.7g/の除去では263kwで8g/m3より21kw/月増えます。
換気装置は半年で450kWも電力を消費します比較すれば如何に無駄か分かります。
520: 匿名さん 
[2015-08-21 14:35:39]
>519

>エアコンで除湿すれば良いです。
こちらは何kW程度の想定ですか?

あと、建築基準で24時間換気が必要と決まっています。
こちらも、必ず電力消費が必要です。


蒸し暑いのを我慢して省エネというのは無しですよ


521: 匿名さん 
[2015-08-21 14:50:24]
調湿換気ならどうだろう?
調湿換気ならどうだろう?
522: 匿名さん 
[2015-08-21 14:50:29]
>520
>こちらは何kW程度の想定ですか?
良く見てね。
>21kw/月増えます。
2ヶ月程度でしょうから40kw。
9月以後は外気の湿度が下がります、熱交換換気装置は室内の湿気をまた室内に戻します、わざわざ不快な環境にします。
換気だけならACで20w/h弱(175Kw/年弱)程度です。
523: 匿名さん 
[2015-08-21 15:07:27]
>521
へーそんな換気装置が有るの?
デシカント式だからデシカの安価版ですかね?
除湿能力は魅力ですが消費電力が520wは多過ぎますね。

給気口からの空気をエアコンに直ぐに吸わせれば良いですよ。
524: 匿名さん 
[2015-08-21 15:27:25]
>522
換気量180m3なら、延床面積150㎡になり、吸気口は1階2階と複数個所あります。

室内28℃湿度60%は、不快指数77と、快適ではありません。不快です。
それを維持する計算 8g/m3 も怪しいですが

8g/m3x換気量180m3/h=1,440g/hの除湿能力が必要になりますが、
下記エアコン1台では満たせず、能力不足

再熱除湿に必要な消費電力と効率も間違っている
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr/moist/inde...
※1(再熱除湿) RAS-406SDRの場合。消費電力420W。
一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準(室温24℃、室内湿度60%、外気温24℃、室外湿度80%の恒温室)で連続運転。
「温度24℃」「湿度40%」「風量自動」設定での除湿運転時。吹き出し温度24℃。除湿量1,290mL/h。

完全に間違った計算をして、「換気だけならACで20w/h弱」と結論
架空の「PAS406SDP14畳クラス」ならできるのでしょうか?

525: 匿名さん 
[2015-08-21 15:35:02]
>523
少々、能力が大きすぎる気もします

定格の除湿2.7kg/hが必要なことは、まずないですね。
その半分程度なので消費電力も半分程度です。


526: 匿名さん 
[2015-08-21 15:46:51]
東京8月17日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

★1(室内側:27℃DB、19℃WB,室外温度:33℃DB、28℃WB)のときの値


日本冷凍空調工業会基準(室温24℃、室内湿度60%、外気温24℃、室外湿度80%の恒温室)


上記条件を負荷が高い順にするとどの順ですか?

あと室温24℃はちょっと寒いので、室温26℃40%ぐらいが調度良い感じです。
527: 匿名さん 
[2015-08-21 15:50:43]
>521はデシカのようですね。
>525
消費電力は半分程度ですね、気密性能、地域で異なるのでしょう。
http://harimahouse.com/blog/312
デシカ250m3、八王子の8月データで184Kw/月=247w
528: 匿名さん 
[2015-08-21 16:23:46]
>524
>換気量180m3なら、延床面積150㎡になり、吸気口は1階2階と複数個所あります。
意味不明ですね、>507の仕様を見てますか?
再熱除湿のCOPが不明のため下記を使用しただけです、再熱除湿はその下です。
>「おすすめ除湿」「風量自動」設定での除湿運転時。除湿量780ml/h(18,720ml/日)、消費電力190W、吹き出し温度27℃。
エアコン台数の計算ではなく必要電力の計算です、条件も28℃60%と決めての計算です。
不快とかは関係有りません、更に除湿すれば良いです、当然電力消費は増えます。
換気量、設定温度、目標湿度、住民の人数、在宅時間、生活により発生する湿気等それぞれ異なります計算方法が分かるようにしてるだけです。
よく流れと内容を見て批判して下さいねw
529: 匿名さん 
[2015-08-21 16:43:39]
>526
>室温26℃40%
絶対湿度9.8g/m3
26℃40%以下を維持するには(22-9.8)x(1-0.13)+3.5=14.1g/m3の除湿が必要。
14.1g/m3x換気量180m3/hx潜熱0.7w/gx24時間÷COP(効率)3÷1000x30日=426Kw/月以上

気密性能の優れた住宅でないと実現は不可能と思います。
530: 匿名さん 
[2015-08-21 17:10:50]
>526
>513
>東京の平均露点約24℃絶対湿度22g/m3
27℃DB、19℃WB 絶対湿度12g/m3
33℃DB、28℃WB 絶対湿度24.4g/m3
24℃、60% 絶対湿度13.5g/m3
24℃、80% 絶対湿度17.7g/m3
負荷は単純な引き算です後は自分で計算して下さい。
531: 匿名さん 
[2015-08-21 17:13:24]
>>528
えーと、>>513の潜熱効率13%はどうだろう?
冷房時の条件が不明だしえらく効率の悪い機種だけどおそらく26%前後が妥当と思う。
不快で更に除湿すれば湿度差が大きくなるから潜熱交換の効果も大きくなり消費電力差が縮まる。
それでも>>507の機種はどうかと思うが。
熱交換換気扇でも効率の良い機種もあるし中間期にバイパスできる機種もあるから状況により一概に無駄とは言えないと思う。
532: 匿名さん 
[2015-08-21 17:28:11]
>>524
>>526
それは梅雨時を想定した除湿では?
夏に室温24℃を目指すならなら冷房でよいので夏の除湿は27℃の方が適切かと思います。
>>530
エアコン除湿とデシカの除湿は仕組みが違うから絶対湿度差をみてもあまり意味が無いような?
533: 匿名さん 
[2015-08-21 17:39:14]
>531
>湿度差が大きくなるから潜熱交換の効果も大きくなり消費電力差が縮まる。
よく見て計算式に含まれてますよ。
潜熱効率は簡単には出せません、根拠が不明ですが26%が妥当と思うなら式の値を勝手に変えて下さい。
>熱交換換気扇でも効率の良い機種
DC等は消費電力が低いですが設備費が高いですから何処までメリットが有るか不明です。
熱交換器メーカーが東京等の気象でシュミレーション計算して明らかにすべきです。
年間を通して電力費に対する効果が有るか明らかにされたデータ、シュミレーションなど見ないです。
政府も知っていますから新しい基準では換気は抜かしてますし、計算プログラムでも効果なしになるようです。
>中間期にバイパスできる機種
今でも多いのですかバイパスすると熱交エレメントに風の流れが無くなりカビだらけになると耳にしてます。
534: 匿名さん 
[2015-08-21 17:45:03]
>532
>505からです、流れを見ないと分かりませんデシカの話では有りません、エアコンでの除湿です。
535: 匿名さん 
[2015-08-21 18:12:53]
>>533
室内条件が不明なので外気24℃100%の全熱、顕熱、潜熱に対する顕熱効率と全熱効率での適当な概算ですが他の熱交換器で顕熱効率と潜熱効率が記載されているものでの全熱効率に対する割合を当てはめても概ね26%程度でした。
例えばDCで消費電力50W潜熱交換効率50%で室内絶対湿度14gなら潜熱除去の消費電力差は120kW/月程度になります。
除湿期間2カ月で換気含む消費電力差はバイパスしなくとも熱交換の方が60kW程度少ないです。
設備費が高くとも省エネに貢献でき必要除湿量が少なくなるのでエアコンの台数も減らせるかもしれません。
バイパスでのカビが心配ならストリーマ等を用いても良いと思います。
536: 匿名さん 
[2015-08-21 18:22:39]
>>534
上と下どちらの文章に対する内容ですか?
上文はエアコンに対する、下文はエアコンとデシカの負荷に対する発言ですが効率の話と解釈してしまいました。
お詫びします。
537: 匿名さん 
[2015-08-21 18:56:21]
東京の7月初旬、梅雨時、温度と湿度ほぼ99%のジメジメ

パターンとしては、下記でしょうか?
①3種換気+ダクトレス+高APFエアコン再熱除湿×部屋数
②熱交換換気+ダクト式+高APFエアコン再熱除湿×1~2台
③熱交換換気+ダクト式+低APFセントラル空調再熱除湿
④デシカント換気+ダクト式+低APFエアコン


快適さ
④>③>②>①

設備費用
④>③>②>①

ランニングコスト
④?②?③?①
東京の7月初旬、梅雨時、温度と湿度ほぼ9...
538: 匿名さん 
[2015-08-21 19:22:41]
>535
>熱交換の方が60kW程度少ないです。
条件は?シュミレーションなり計算なり東京の気象と合わせて計算して下さい、戯言に聞こえます。
カビのためストリーマ等設備費を増やすのは愚かです、関係者ならストリーマを付けバイパスで電力節約がいくらになるかシュミレーションして下さい、設備費が高くなる戯言は不要です。
539: 匿名さん 
[2015-08-21 19:44:37]
>535
此処は全館空調スレですから換気装置スレでやって下さい。
540: 匿名さん 
[2015-08-21 21:10:04]
>537
東京7月初旬は気温が低いのでそんなに問題はではないです。
初旬の平均気温21.4℃、室内温度は内部発熱で4℃上昇して25.4℃とする。
初旬の露点19℃程度絶対湿度16.4g/m3、室内に入ると25.4℃69%になる内部湿気も有るからもう少し高い湿度になる。
25.4℃60%の絶対湿度は14.2g/m3、16.4-14.2+3.5内部発生湿気3.5=5.7g/m3除けば良い、1種換気なら更に少なくて良い。
露点が24℃を越え外気絶対湿度が22g/m3を越える7月下旬から除湿量が増える。
541: 匿名さん 
[2015-08-21 21:26:52]
>>540
ようは、
室内のエアコン除湿だと

室温25.4℃から結露する19℃以下に冷して、
室温が下がらないように、同じくらい加温するということなので、

外気のままの21.4℃から19℃以下に冷して除湿した空気を室内に取り入れたほうが、より省エネになります。
542: 匿名さん 
[2015-08-21 21:29:13]
>No.493
>某鉄骨大手H.Mはガンガン暖めても、低気密で足元が寒い(対流が起きる)、営業が全館と床暖の両方を薦めるらしいw
「薦めるらしい」か・・・・・
伝聞かよ。
自分は全館空調導入したけど、全く薦められなかったぞ。
それから、快適。
全館空調を導入してもないのに、推論だけでよくそこまで言えるな。
感心するよ。
夏は上着着用、冬は半袖だ。
小細工等なしに、ボタン一つで冷やし暖める。
シンプルだよ。
543: 匿名さん 
[2015-08-22 00:20:09]
>>538
>>513であなたが示した外気絶対湿度の条件ですが?
ストリーマの消費電力が6Wなのでバイパスでの電力節約はほぼ相殺されると思いますが空気清浄効果とダクトの心配がなくなりダーティゾーンも換気に組み込めるなどのメリットがあり設備費がかかっても相応の効果があると思います。
544: 匿名さん 
[2015-08-22 08:02:50]
>543
ストリーマのメリット等聞いてない。
条件はたくさん有ります、シュミレーション計算して下さい。
例えば>526の8/17の気象データ 平均気温25.7℃ 室温28℃
(28℃-25.7℃)x180m3x比熱0.34w/m3x換気装置顕熱効率0.9x24時間÷1000=3.0Kw/日
8/17は熱交換気装置が有るため顕熱で3kw/日の熱を損します。
計算が面倒だから日平均の計算、本来なら1時間毎か10分毎の計算を1年間。
換気装置メーカーなら当然計算しなければならない、顧客にどれだけメリットが有るか正確な数値を示す義務が有る。

レス結論だけでなく計算途中、数値引用先等を明らかにして下さい、戯言は不要です。

室内水蒸気発生量3.5g/m3は適当に記憶で決めたが下記を参照。
https://www.toli.co.jp/m_library/m_library7_5_3.html
人体事務作業104g/hx3人÷180m/3=1.7g/m3 残りは炊事など発生。
545: 匿名さん 
[2015-08-22 08:15:05]
>541
>外気のままの21.4℃から19℃以下に冷して除湿した空気を室内に取り入れたほうが、より省エネになります。
それがないから困っている、あえて言えばデシカになる。
エアコンだと再熱しかない、給気口をエアコン近くにすれば良い。

換気空気専用エアコンを作れば良い、小型のエアコンは作る事は可能ですが数多く売れませんから高額になるそうです。
546: 匿名さん 
[2015-08-22 08:23:45]
>542
営業が薦めるかは伝聞でも両方設置は寒い地域では事実。
某.Mスレでは床暖なしで泣いてるレスは多く有ります。
此処のレスでも床がタイルですと床暖を使用しないと冷たくて駄目のレスが有りました。
547: 匿名さん 
[2015-08-22 08:47:22]
>No.546
寒冷地?床がタイル?
いかにも全館空調には床暖房が必須のように書いておいて、条件追加か。
あと、スレとかレスとか。
全部受け売りか。
全く説得力がないことが、よく分かったよ。

まずは、自分が直接体感したことを書いたらどうだ。
548: 匿名さん 
[2015-08-22 09:37:25]
>547
>某鉄骨大手H.Mはガンガン暖めても、低気密で足元が寒い(対流が起きる)、営業が全館と床暖の両方を薦めるらしいw
ガンガンで温暖地と分かるでしょ。
某大手はⅣ地域以南の販売のみのH.Mです分かりますね。
Ⅳ地域でも寒い所は有ります。
そんなに必死になる必要が有るの、経験だけが正しいとは限りませんよw
>>542のレスも伝聞、貴方の快適も伝聞、貴方が全館ユーザーも伝聞ですwww
経験していても数値のない「快適」とか営業は何時も使います、少しも説得力が有りません。
応用力のな無い人は経験しかで語れない、それが正しいとも限らない。
世の事象で自分の経験は極めて僅かです経験しなくても分かる事は幾らでも有ります。
某大手H.MのC値は5.0ですから温度差換気で対流が起こり隙間風で床温度が下がります。
少し寒い地域では全館+床暖房でないと厳しいようです。
549: 匿名さん 
[2015-08-22 09:39:58]
>548訂正
ガンガンで温暖地と分かるでしょ。

ガンガンで温暖地かは分かるでしょ。
550: 匿名さん 
[2015-08-22 09:59:21]
>No.548
あー、ごめん。
なんか、専門用語とかギリシャ数字を並べられてもよく分からんわ。
特に覚える気もないしな。

俺は、全館空調導入して年中快適な生活送ってるからもういいわ。
551: 匿名さん 
[2015-08-22 10:07:32]
>世の事象で自分の経験は極めて僅かです経験しなくても分かる事は幾らでも有ります。
たかが、空調の話で何言ってんだ?こいつは。

>応用力のな無い人は経験しかで語れない、それが正しいとも限らない。
暑いか寒いかじゃないのか?
数字を見ないと、暑いか寒いかも分からないのか?
552: 脳内主義 
[2015-08-22 14:14:40]
私は実経験より脳内でしか納得出来ないです。
数値がすべてで、実際に暑いと感じていても数値がそのレベルに達していないなら自分の体調がおかしいのだと分析します。
だから他人がいくら快適だとほざこうが、快適ゾーン数値外ならそれは快適には値しません。
553: 匿名さん 
[2015-08-22 19:24:41]
>552
快適って、何で測るのかな?
また、不快指数のグラフを出すのかな?
不快指数は、もう既に過去のもので、客観性がなくなってるから、ダメですよ。
テレビでも今や「不快指数」が出てきませんよね。
お年寄りは、昔、不快指数をならったようなので、よく例に出しますが・・・
今は、国際的に認められた「暑さ指数(WBGT)温度」の数値で、快適性を比べるべきです。
これなら、個人的なものが入らず、客観的に快適性を論じることができます。
554: 匿名さん 
[2015-08-22 20:01:29]
>実経験より脳内でしか納得出来ない
>数値がすべて
>快適ゾーン
なんだ?この痛々しい表現は。
よく分からないけど、ネットでたまに聞く中二病ってやつか?
それとも、妖怪の仕業か?
それにしても、脳内で納得ってなんだよ。
面白すぎるから、職場で「実体験より脳内で納得しろ」って使ってみるわ!!
555: 匿名さん 
[2015-08-22 20:38:46]
>553
暑さ指数(WBGT)温度は何度で快適なのですか?
556: 購入経験者さん 
[2015-08-22 21:57:10]
木製の床では床暖は全館空調の場合、基本的には必要ないです。但し、床の断熱性能の劣るHMでは必要あります。例えば、ダイワハウス程度の断熱性能では足元が冷たいと思います。
557: 匿名さん 
[2015-08-22 22:30:14]
暖房は、輻射熱が快適です

調湿換気で高性能住宅の場合、冬は無風の床暖房で、
無駄に加湿することなく、肌乾燥にならない快適さが得られます。


558: 匿名さん 
[2015-08-23 08:54:04]
>555
人間の非活動状態のWBGTの快適の程度は、24.2℃~28.2℃といわれているから、
やや乾燥が感じられるように、若干低めで考えると、
WBGT=24℃程度以下 
が一つの目安として適していると思われます。
559: 匿名さん 
[2015-08-23 10:15:10]
冷やしすぎて内部結露や、湿度が高いとカビ等の心配があるので

お好みで
26℃55%~27℃50%~28℃45%
この当たりが良く

部屋干しや不在な昼間の寝室は、冷却しないで
30℃35%~29℃40%ぐらいにしておくと、
寝具も乾燥するのでオススメです。


560: 匿名さん 
[2015-08-23 15:21:32]
カビに詳しい方がいるのでお聞きしますが、

室温が30度を超えるような場合はカビの繁殖力はどの程度、鈍くなるのでしょうか?
湿度70%で室温32度という環境の場合、カビはコロニーを形成し始めますか?
561: 脳内主義 
[2015-08-23 16:31:52]
>560
そのぐらい自分で調べろよ。
562: 匿名さん 
[2015-08-23 19:13:30]
>560
湿度が高い場合は温度が高くても駄目なようです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desika/case/case_tokyo.html
563: 匿名さん 
[2015-08-23 21:55:28]
>>561
ここまで突っ込んだ内容は調べてもなかなか分かりません。
このスレには相当に詳しい方はおられるので、もしかしたらと
質問させて頂きました。答える能力の無い方は口を挟まないで下さい。


>>562
ありがとうございます。
まさに求めていたものです。
グラフの情報なので、ワード検索をしてもなかなか見つからないわけですね。
本当に参考になりました。

564: 匿名さん 
[2015-08-23 22:07:27]
子に、散財させにくい良い仕組みと思います。
565: 匿名さん 
[2015-08-24 08:34:20]
>563
湿度60%以下ですと、カビコロニーができない。
湿度60~70%でも、全館空調で室温26°Cキープなら、カビコロニーができない。
これはウチの実際。
566: 匿名さん 
[2015-08-24 09:10:31]
>565
乾性カビは繁殖力が湿性カビと比較すると弱いらしいです。
図は発生限界ですから範囲内でも際は繁殖力が弱いと推測できます。

また図は時間ファクターが入っていません。
結露させても3時間以内で乾かせば問題ないそうです。
浴室などは湿度100%に毎日なりますが乾かせばカビは繁殖しません。
567: 匿名さん 
[2015-08-24 21:11:42]
>560
>565
カビって、エアコンメーカーの出典にあるほど簡単ではない。
--------------------------
カビにとって最も快適な環境は、
気温 20〜30度
湿度 70%以上
--------------------------
最も快適な環境でなければ、もっと幅が広い。
http://www.kabi.jp/residence/
568: 匿名さん 
[2015-08-24 21:27:30]
ようは、除湿して乾燥していれば問題ない
32度でも、湿度が30%未満なら問題ない
26度70%は、間違いなくパンにカビが生える水準
569: 匿名さん 
[2015-08-24 21:34:04]
>568
>26度70%は、間違いなくパンにカビが生える水準
出典のURLは?
570: 匿名さん 
[2015-08-24 21:45:35]
カビが繁殖する条件には栄養と酸素が有ります。
栄養はガラスに手で触って付いた油脂程度良いそうです、掃除が大切です。
水中には酸素が有りませんからカビは繁殖しません。
湿度は空気の湿度ではなく、表面湿度です。
571: 匿名さん 
[2015-08-24 21:46:31]
ようは60%以下なら問題ない
60~70%でも風通しが良ければ問題ない
ってことでOK?
572: 匿名さん 
[2015-08-24 21:50:32]
>568
>26度70%は、間違いなくパンにカビが生える水準
>570
>571

出典URLがないようなので、この発言は
出まかせのウソということで良いですな
573: 匿名さん 
[2015-08-24 21:57:19]
>568のダイキン営業マンは、我田引水のウソが多く、怖い方ですね。
574: 匿名さん 
[2015-08-24 22:22:00]
>571
80%でも早い風の流れが有りカビ胞子が付着しなければカビは繁殖出来ません。
胞子が付着するかは表面状態など様々な条件で決ると思われます。
60~70%ならカビが繁殖しても繁殖速度が遅いです。
洗濯物にカビが生えるかで考察すれば分かり易いです。
1.完全にすすぎ洗剤を落とせば栄養が無いからカビは繁殖出来ない。
2.冬は洗濯物の温度が低いからカビは繁殖出来ない。
3.強い風が有ると胞子が付着出来ないからカビは発生しない。
4.空気の湿度が低く、風の流れが有ると洗濯物の表面湿度が低くなりカビが生えない。
5.曇天で風がなく、空気湿度が高く、乾き難く表面湿度が高い時間が3時間を超すとカビが繁殖する。
6.上記でも洗濯物が薄く含水分が少なければ表面湿度が高い時間が短いからカビは繁殖しない。
7.空気の湿度が低くても風の流れがなく、厚い洗濯物で含水量が多いと表面湿度の高い時間が3時間を越してカビが繁殖する。
575: 匿名さん 
[2015-08-25 07:52:03]
そんなに気になるのなら、試しにパンを放置してみてはどうだろう?
夏の自由研究にぴったり
576: 脳内主義 
[2015-08-25 09:12:38]
>575
良い提案だと思います。
577: 匿名さん 
[2015-08-25 09:28:26]
まぁ、発生しやすい条件は満たしてるから
間違っいとも言えない
まぁ、発生しやすい条件は満たしてるから間...
578: 匿名さん 
[2015-08-25 17:05:47]
>577

>568
>26度70%は、間違いなくパンにカビが生える水準
>570
>571

>572 の疑問は以下だよ
>出典URLがないようなので、この発言は
>出まかせのウソということで良いですな

572の回答になっていないよ
「パンにカビが生える水準」ですよ
適当にごまかさないでよ

遺憾の意を表すれば、だいたい許されるけど・・・・
ダイキン営業マンは言い訳が情けないな
579: 匿名さん 
[2015-08-25 17:57:31]
https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/index2.html
パンにカビが生えるかはパンが湿気を含んでるから部屋の湿度はあまり関係しないようです。
室温ならカビ胞子が付けばカビが生えるようです。
580: 匿名さん 
[2015-08-25 21:54:35]
全館空調だとパンにカビが生えませんが、
個別エアコンだと、漏れなくカビます。
581: 匿名さん 
[2015-08-25 22:38:14]
>580
この壺を買うと金運が上がりますみたいなノリだね。
582: 匿名さん 
[2015-08-25 22:38:54]
>580
院内感染が良く問題になります。
多くが全館空調が原因です。
わざわざ病原菌、ウイルス、カビ胞子を循環させてまき散らしています。
583: 匿名さん 
[2015-08-25 22:44:28]
>院内感染が良く問題になります。
>多くが全館空調が原因です。
大嘘。
毒ガスかよ!
584: 匿名さん 
[2015-08-25 22:49:35]
26度70%は、カビが生える水準
585: 匿名さん 
[2015-08-25 22:56:06]
>>582
家庭用全館空調では高性能フィルターによる捕捉、UVによる殺菌と優れた性能を持っているからな。
というか、最近の業務用も同等かそれ以上の性能があるんじゃないの。
古い機種の問題を挙げても意味ないな。
586: 匿名さん 
[2015-08-25 23:03:04]
古い機種といえばパラディア
587: 匿名さん 
[2015-08-25 23:37:54]
>No.582
何の病原体のことを言っているんだ?
院内感染でニュースになる病原体は、エアコンで感染するほど感染力は高くない。
息を吐くように嘘をつくとはこのことか。
588: 匿名さん 
[2015-08-26 16:43:22]
589: 匿名さん 
[2015-08-26 17:03:17]
>587
インフルエンザウイルス
http://pro.saraya.com/kansen-yobo/influenza/kansenkeiro.html
空気に浮遊するウイルスは全てでないですか?
590: 匿名さん 
[2015-08-26 17:33:27]
浮遊するウィルスはフィルターで捕捉、またはUVで殺菌。問題ないね。
591: 匿名さん 
[2015-08-26 17:43:51]
何年か前に子供がインフルエンザに罹って1週間くらい寝込んでたけど、誰もうつされなかった。
592: 匿名さん 
[2015-08-26 17:47:57]
カビにしろインフルエンザにしろ大げさに騒ぎ立てるのが趣味の人がいるみたいだね。
593: 匿名さん 
[2015-08-26 17:51:48]
>591
なぜ?
594: 匿名さん 
[2015-08-26 17:54:50]
>なぜ?
うつされなかったら不満?
595: 匿名さん 
[2015-08-26 18:05:46]
>592
ウイルス、病原菌、カビ、ダニが舞っていても平気なの?
見えないから良いかw
596: 匿名さん 
[2015-08-26 18:15:13]
>ウイルス、病原菌、カビ、ダニが舞っていても平気なの?
あなたでしたか、大げさにウィルスだカビだと騒ぎ立ててるのは。
自分で笑っちゃってどうするの。
597: 匿名さん 
[2015-08-26 18:25:57]
598: 匿名さん 
[2015-08-26 18:31:05]
>>597
韓国の方?初動に問題があったみたいね。これを契機にしっかり対応してくださいね。
599: 匿名さん 
[2015-08-26 18:45:03]
これは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%...
>人類が発見したウイルスの内で最も危険なウイルスの1つ
>確定していない要因、空気感染の有無
600: 匿名さん 
[2015-08-26 18:50:49]
>>599
アフリカの方でしたか、医療設備が整ってないと大変ですね。頑張ってください。
601: 匿名さん 
[2015-08-26 19:00:06]
>>599
アフリカの方へ
今のところエボラ出血熱の空気感染はないというのがWHOの見解のようです。
602: 匿名さん 
[2015-08-26 19:12:47]
>601
医はまだ不明な事が多いから信じすぎると危険。
コレステロールの害も最近否定された、血圧も変わった。
603: 匿名さん 
[2015-08-26 19:30:23]
>>602
アフリカの方へ
ウィルスは感染形態が変わることはないそうです。WHOの見解が変わることはないと思いますので、大袈裟に騒ぎ立てることはないと思いますよ。
604: 匿名さん 
[2015-08-26 20:28:06]
空気感染する病原体でも、どれも全館空調が原因じゃないだろう。
どんだけ、感染力が高いんだ。
仮に全館空調が原因だったら、人類が10回滅亡するくらい感染してるわ!!
605: 匿名さん 
[2015-08-26 20:33:33]
>603
>WHOの見解が変わることはない
https://books.google.co.jp/books?id=-At8RPrEzMIC&pg=PA67&lpg=PA67&...
WHOもコレステロールの害の見解。
WHOのスポンサーは製薬会社。

606: 匿名さん 
[2015-08-26 20:36:56]
>604
全館空調の普及率が低いから人類は滅亡しないで助かってる。
607: 匿名さん 
[2015-08-26 21:09:21]
>603
血圧もWHOがからんでるね。
http://www.urban.ne.jp/home/kugahosp/BP.html
基準値を変えれば薬が売れて儲かる。
WHOも信用出来ない。
608: 匿名さん 
[2015-08-26 21:23:56]
>>607
いろいろ調べるのが好きなようですね。それだけ調べたらウィルスの感染形態は変わらないということも調べがついたでしょう。大袈裟すぎますよ。
609: 匿名さん 
[2015-08-26 23:21:30]
>>607
エボラウィルスと同じくエイズウィルスも空気感染しないことが知られていますが、この人ならば「WHOなど信用できない、空気感染する恐れがあるからエイズ患者には近づかないほうがいい」などと悪意に満ちた言い回しで大袈裟に触れ回るのでしょう。
世の中には常にこういう人間がいるのだと肝に銘じることです。
610: 匿名さん 
[2015-08-27 00:12:44]
スレ違いな、話題ばかりですが・・・

みなさん、今日見たいな外が涼しいのに、雨でじめじめな日はどうしていますか?

送風にすると、なんだか、べたつく感じでいまいちだし
かといって、冷房にすると寒い
ドライ運手にすると、外は寒いのに消費電力が大きい

冷たさだけ、取り入れることができれば、良いのに・・・・
611: 匿名さん 
[2015-08-27 06:49:07]
>609
>悪意に満ちた言い回し
例が非常に悪意に満ちてますね。
物や組織に対しての評価と人に対するのは別です。
612: 匿名さん 
[2015-08-27 07:22:24]
>610
熱には顕熱(気温)潜熱(湿気)と有り両方を全熱(エンタルピー)と称します。
夏は全熱が低い時に送風運転にしませんと室内に熱を取り入れてしまいます。
気温が低くても湿気が多くなります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
昨日の東京の午後の露点温度は20℃程度です、露点は絶対湿度(空気に含まれる水蒸気量)を表します。
>送風にすると、なんだか、べたつく感じでいまいちだし
室内温度を26℃として露点温度20℃で送風運転すれば26℃71%になります。
>冷たさだけ、取り入れることができれば、良いのに・・・・
全熱としてはまだ外気は高いのですから送風運転では快適になりません。
露点温度17.2℃(絶対湿度12.4g/m3)なら送風運転で室内は26℃60%になります。
>冷たさだけ、取り入れることができれば、良いのに・・・・
露点温度17℃を目安にドライ(冷房)運転と送風運転を切り替えて下さい。
露点温度を調べるのは面倒ならおおまかな目安としては最低気温で良いです。
613: 匿名さん 
[2015-08-27 09:07:53]
>611
>例が非常に悪意に満ちてますね。
空気感染しないエボラウィルスを例に挙げることがどれほど悪意に満ちているかが、同じく空気感染をしないエイズウィルスを例に挙げるとよくわかるでしょう。
614: 匿名さん 
[2015-08-27 09:21:28]
>613
繰り返します。
物や組織に対しての批判と人に対するのは別です。
615: 匿名さん 
[2015-08-27 09:29:12]
>613
エイズウイルスの感染力は極めて弱いです。
感染力の強い、要隔離のエボラとは異なります。
616: 匿名さん 
[2015-08-27 09:33:42]
>614
>物や組織に対しての批判と人に対するのは別です。
それが何を指しているのかは不明ですが、繰り返します。
空気感染しないエボラウィルスを例に挙げることがどれほど悪意に満ちているかが、同じく空気感染をしないエイズウィルスを例に挙げるとよくわかるでしょう。
617: 匿名さん 
[2015-08-27 09:41:48]
>615
>エイズウイルスの感染力は極めて弱いです。
WHOはそのように言っていまけど、WHOは信用できないんじゃないのですか?
618: 匿名さん 
[2015-08-27 11:18:39]
>617
WHO以外でも言ってます。
現実に隔離などの対策をしなくても蔓延してません。
619: 匿名さん 
[2015-08-27 11:54:09]
>618
>WHO以外でも言ってます。
エボラウィルスが空気感染しないことはWHO以外でも言ってます。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/12/the-most-destructive-myths-abo...

こんなスレでもエボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回ってる人がいます。
620: 匿名さん 
[2015-08-27 12:19:00]
>619
>真実: エボラウイルスは、感染者の体液が被感染者の粘膜に触れることで感染する。つまり、血液や汗、尿といった体液の中にあるエボラウイルスが目や口、鼻孔、耳、生殖器部や傷口に接触しない限り、感染はしない。
>アメリカ疾病管理予防センター(CDC)はエボラ出血熱関連のページを更新し、感染者との通常の接触は「リスクが低い」とした。CDCでは「通常の接触」を「推奨されている防護服を着用しないで約1メートル以内・・・
>公衆衛生の環境が整っている先進国の病院では、マスクや手袋、保護服や隔離室といった予防策を取ることで簡単に感染を防ぐことができる。
上記を厳密に解釈すると空気感染しないと言い切っていない。
汗、尿は空気中に飛散する事は有る、粒子の小さい物は空気中に浮遊する。
目、口を開けた時、鼻孔、耳に付着するリスクは有る。
マスク等をしてないとリスクは有ると書いて有る。
621: 匿名さん 
[2015-08-27 12:33:05]
>620
明確にデマと書いています。
デマ::エボラウイルスは空気感染する。水中でも、日常的な接触でも感染してしまう。

今でもエボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回り続けてますね。
622: 匿名さん 
[2015-08-27 14:09:31]
>620
デマと書いたのは記事を書いた人と貴方。
アメリカ疾病管理予防センターはデマと書いてないし「リスクが低い」と書いてるからリスクは有る。
623: 匿名さん 
[2015-08-27 14:28:25]
>622
アンカーミス
>620>621
624: 匿名さん 
[2015-08-27 14:46:19]
>622
国立感染症研究所もこの通り。

EVD(エボラ出血熱)は感染したヒトまたは動物の血液などの体液と直接接触した場合に感染の危険が生じる。
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/392-encyclopedia/342...

デマ:エボラウイルスは空気感染する。水中でも、日常的な接触でも感染してしまう。
と書いた記者が正しいですね。

エボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回るのは止めてもらいたいものです。
625: 匿名さん 
[2015-08-27 15:01:09]
厚労省は空気感染をはっきりと否定しています。

エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液等に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。
空気感染もしません。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ebola_qa.html

エボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回るのはこれっきりにしてください。
626: 匿名さん 
[2015-08-27 15:12:28]
>625
厚労省は医療機関では有りません、何処かのデータから答えてるだけですから分かりませんよ。
デマと断定出来ません。
627: 匿名さん 
[2015-08-27 15:25:40]
>266
>何処かのデータから答えてる
エボラ出血熱に関する様々なデータから得られた結論が
『空気感染もしません。』
ですからね。
エボラ出血熱は『空気感染しない』=『空気感染するはデマだ』ということ。
628: 匿名さん 
[2015-08-27 15:26:55]
あら、>266は間違い、>626でした、失礼。
629: 匿名さん 
[2015-08-27 15:47:23]
>627
アメリカ疾病管理予防センターの見解はどうなるの?
人体実験は出来ませんから簡単に結論は出ませんよ。
厚生省等は自分で研究してませんから無責任な発言が出来ます。
原発事故での放射線量にしても値が1mmシーベルトから100mm位までコロコロ許容値変わっていました。
法律は有るし、海外から受け入れられないですから(輸出等出来ない)1mmに戻りました。

貴方は医者ですかデマと決めつけるのは如何なものかな?
医者でさえ間違えますからね、はっきり分からない事、まだ確実に解明されていない事、危険な事はフェールセーフが基本です。
怖い菌、ウイルスはエボラだけでは有りませんからね。
630: 匿名さん 
[2015-08-27 16:09:47]
>629
>貴方は医者ですか
いいえ、医者ではありませんが医者でなくても、
厚労省が明確に空気感染はしないと断定。
国立感染症研究所の体液と直接接触した場合に感染の危険が生じる。
CDCを紹介した記事を書いた記者もそこから『空気感染はデマ』と結論付け。
といった記述から空気感染はないと理解できます。

医者ではないであろう、あるいはウィルス感染経路の専門家でもないであろう貴方の主張する『空気感染する』がデマであると考えるのが妥当でしょう。

エボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回るのは止めてもらいたいものです。
631: 匿名さん 
[2015-08-27 16:36:33]
全館空調に関するスレからかけ離れたレスの繰り返し、申し訳ありません。
スレ違いとはいえ、『エボラ出血熱は空気感染する』などというデマを放置するわけにはいきませんでした。
これまでの遣り取りを読んでいただければ、いかにそれが荒唐無稽であるかお分かりだと思います。
これ以上のレスは無意味と思いますので、これで失礼いたします。
632: 匿名さん 
[2015-08-27 17:15:46]
>631
エボラは空気感染するともしないとも一度も言ってませんよ可能性をレスしてるだけです。
空気感染する菌等も有りますから全館空調は菌をまき散らし被害を拡大る要素を含んでます。
http://unohideoblog2013.seesaa.net/archives/20150110-1.html
>「セントラル空調・換気システムを導入して以来、院内感染の被害が非常に大きくなって困っている。 
633: 匿名さん 
[2015-08-27 17:28:55]
>632 の負け。
残念w~!!
634: 匿名さん 
[2015-08-27 18:24:23]
>633
何か勝負をしてるのですか?
勝負はしてませんが>631は逃げたのではないですか?
逃げられて残念です。
>631が懸命になるほど全館空調の問題点が浮き彫りになりますからね。
635: 匿名さん 
[2015-08-27 18:24:59]
>No.632
アフリカへ行け!
636: 匿名さん 
[2015-08-27 19:20:32]
ほんと無限ループ。
全館は過去スレ読めば事足ります。
たかが空調システムだし発展性がないよね。
快適VSアンチの同じ遣り取りの繰り返し。
637: 匿名さん 
[2015-08-27 20:29:44]
2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
8月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
5月:0円
6月:2,500円程度
7月:8,500円程度
8月:12,500円程度
9月: ? 円程度
合計: ? 円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70× ? = ? 円 でした。
■暖房電気代(3年目)
10月:0円
11月:500円程度
12月:7,000円程度
1月:12,000円程度
2月:11,000円程度
3月:5,500円程度
4月:500円程度
合計:36,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

-ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代(2年平均)
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:6,500円程度
合計:27,500円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
■暖房電気代(2年平均)
10月:0円
11月:2,500円程度
12月:7,000円程度
1月:11,000円程度
2月:11,000円程度
3月:5,000円程度
4月:0円
合計:36,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。
638: 匿名さん 
[2015-08-27 20:34:25]
オフィスビルも全館空調だし、時代の趨勢だな
昔のオフィスビルの空調は、デカい据置き縦型エアコンが置いてあった
この時には、女性は寒がっていた
今の全館空調のオフィスビルでは、そんな姿は見られない
時代の進歩が感じられるな
639: 匿名さん 
[2015-08-27 21:24:15]
>>637
換気分の消費量が+1000円程度を含めると
デシカの2倍ぐらいなようですね
換気分の消費量が+1000円程度を含める...
640: 匿名さん 
[2015-08-27 22:12:41]
>639
>デシカの2倍ぐらいなようですね
室温とか不明ですから比較は難しいですが
デシカの有る体験ハウスは54.4坪でQ値1.6です。
>637の7月8500円から
8500円/40坪x54.4坪=11560円
(11560円+換気1000円)/4240円=2.96倍≒3倍

0.7と1.6のQ値の評価は無しで3倍ですね。
湿度35~40%は快適でしょうね。
ダイキンを除く全館空調メーカーが恐れるのも理解できますね。
641: 匿名さん 
[2015-08-27 22:32:58]
C値を良くするのは、施工の手間暇で、建材コストはかかりませんが、
Q値は開口率を下げて、断熱・建材のコストを上げる必要があります。

夏の不快さの原因は、湿気です。気密が良ければ、多少Q値が低くても
省エネで快適にできるので、温暖な地域には合ってると思います。
642: 匿名さん 
[2015-08-28 07:06:05]
>641
断熱材の建材コストは高額ではない、施工費(手間暇の人件費)が高い。
高気密中断熱にしてもコストが大きく下がらないから高高になる。
温暖地でも高高が良いのは間違いない。
643: 匿名さん 
[2015-08-28 08:24:55]
>637のQ値0.7と>639のQ値1.6でデシカを比較すると夏は間違いなくデシカが良いね。
デシカ本体は100万円と高額ですが他に換気装置(DCで25万円程度)は不要、加湿器(5万程度)が不要、冬は1kwの暖房能力も有るので差額は70万程度。
夏だけでランニングコストで2万位得、冬は加湿で更に節約出来るから年5万位は得になりそう。
Q値0.7の住宅は断熱施工費が相当かかるでしょうね?70坪だから比較的簡単に実現できる40坪だと更に高くなる。
40坪程度Q値0.7住宅+全館空調と40坪程度Q値1.6+全館空調(エアコン)+デシカを比べたらどうでしょうね?
デシカ+エアコンなら間違いなく設備費は安い、Q値1.6住宅でデシカに全館空調は不要、エアコン1~2台で充分。
断熱コスト+設備費は後者が間違いなく良い、快適性も夏は後者、冬も加湿が十分だから後者?
真冬以外はランニングコストも後者が少ない。
真冬はQ値の差が出るから前者が有利か?加湿の効率が有るから差はかなり少ないと推測できる。
40坪x3.3x(Q値1.6-0.7)x24時間x30日÷COP5÷1000=257kw/月
44坪x3.3x2.5m高さx0.5回x加湿4g/m3x潜熱0.7w/gx24時間x30日÷1000=333kw/月
加湿器に沸騰式を使用すれば冬もほとんど差が無くなる。
(デシカの見かけ上の換気効率は100%とのこと、室内の状態をそのまま給気口から入れられる。)
ほぼ全てにおいて後者のQ値1.6+デシカが良い、これからは資金に余裕が有る方は高気密住宅とデシカを選択するでしょうね。
644: 匿名さん 
[2015-08-28 08:31:42]
>641
今や関東地域で、高高住宅が坪50~60万で建てることが出来ます。
そのため、わざわざ高高の仕様を下げてまで高気密中断熱住宅にする人はいない。
世の中のトレンドを理解してね。
645: 匿名さん 
[2015-08-28 08:33:06]
642
開口率を下げず、建材コストを増やさず、施工の手間だけでQ値1.6を0.7と半分にできる
方法が知りたいです。ぜひとも教えていただけないでしょうか?

646: 匿名さん 
[2015-08-28 09:07:10]
>645
基本的には無理ですね、手間を増やして人件費でコストアップしたら意味が有りません。
高いネオマフォーム断熱材でQ値1.6をGWに代えてQ値0.7にするが近いかな?
647: 匿名さん 
[2015-08-28 09:10:28]
>>643
潜熱が少ないので、再熱除湿も不要で能力の低いエアコンで充分でした

冬は過度に加湿するより無風の輻射熱暖房で、
室温をあまり上げないほうが、肌乾燥せず快適です。
夏と冬では、考え方が反対なので適材適所が良いと思います。
潜熱が少ないので、再熱除湿も不要で能力の...
648: 匿名さん 
[2015-08-28 09:40:57]
年で潤いが有りませんからしっかり加湿しないと肌荒れになり痒みで薬の世話になります。
加湿の必要性も個人差が大きいようです。
649: 匿名さん 
[2015-08-28 17:46:17]
全館空調は、家中がとても快速だから家族みんな大満足です。
これ以外の選択はもう考えられませんね。
650: 匿名さん 
[2015-08-28 18:28:33]
>>646
開口率を下げずにそれだけで、Q値半分になりますか?
651: 匿名さん 
[2015-08-28 18:52:46]
>650
無理でしょうね、断熱材の厚みをいくら増やしても弱点までカバーしきれませんから。
窓を2重窓等にする必要が有ります、窓は高いですから建材コストが上がる。
Q値1.6の家にQ値0.7と同等以上の性能が良い窓が入っていれば逆に楽にQ値0.7に出来る事になります。
つまらん空論は止め、>643でレスしたようにデシカを入れる方が現実的。
652: 匿名さん 
[2015-08-28 20:43:32]
窓が断熱の弱いところなので、減らすことでQ値がとても良くなります。
不快な外の熱を遮断して、全館空調すれば冷暖房費用が少なくなります。
窓なんて無くても、全館空調があれば良いのです。
窓が断熱の弱いところなので、減らすことで...
653: 匿名さん 
[2015-08-28 21:42:56]
>652
>窓なんて無くても
地下室にでも住めば、Q値馬鹿だね。
冷暖房費用はQ値だけで決るわけではない、影響の大きいのは日射。
札幌と東京は気候が違う札幌の冬の日射時間は東京の6割程度。
関東の冬は晴れが多く日射量が豊富、Q値が少し良ければ昼間は暖房不要、取り入れないのは愚か。
全館空調はCOPが悪い、冷暖房費用は安いとは言えない。
654: 匿名さん 
[2015-08-28 23:43:34]
>>647
デシタル表示の温湿度計をなぜ使わないんでしょうか?
25度は寒すぎませんか?
そこまで冷やせば湿度40%は大抵の家で実現できますね。
655: 匿名さん 
[2015-08-29 07:47:41]
湿度計は高級なタイプでも2%の誤差が有る、安物は10%以上?有る。
デジタルは数字で出るから計測値に誤差が有っても数値に誤差はない。
アナログは目盛を斜めに見れば値が変る、曖昧さが計測精度を表してる。

湿度計測器は狂ってる事を前提に計測値を見た方が良いです。
複数の計器で確認するのが良い。
656: 匿名さん 
[2015-08-29 10:44:23]
おっしゃるとおりエンペックスのでも±2%の誤差ですが、、一般製品で誤差が少ないのはデジタルですよ。
ネット上に比較試験の結果が出ています。
感覚的に誤差を測るのであればデジタルのもの複数で計測すればいいだけの話です。


657: 匿名さん 
[2015-08-29 23:06:02]
外は20度ぐらいなので、送風だけで涼しいのですが
湿度が75%ととても高くなってしまいます。

だからといって、ドライ運転にすると、消費電力が1kWぐらいはねあがります。

みなさんはどちらにしてますか?
658: 入居済み住民さん 
[2015-08-30 09:00:16]
温度が低くて湿度が高いときは再熱除湿。
659: 匿名さん 
[2015-08-30 09:51:54]
8月の電気量、どのぐらいになりました?
660: 匿名さん 
[2015-08-30 11:24:05]
ドライ運転≒再熱除湿
デンソーのドライ運転は、室外機2台がそれぞれ冷房と暖房で稼働して、ちょうど良い温度と湿度に調節してくれる。
661: 匿名さん 
[2015-08-30 11:27:36]
ダイキンのデシカしか選択肢が無いのかな
662: 匿名さん 
[2015-08-30 13:51:14]
>661
沖縄と東京は露点温度が高いです(外気絶対湿度が多い)高高と全館空調(またはエアコン)では無理なようです。
>637のQ値0.7の家は東京か知りませんが東京ですと室内湿度が高いと思います。
冷房運転ではQ値が優れてるため全館空調の負荷が低く、除湿量が少なくなり、室内湿度が高い?
湿度を下げるため再熱除湿を使う事になりそうです。
>640参照、デシカと比べますと3倍位電気代が高い、既に再熱を使用してるからか?
8月に40坪で1万2500円(70坪2.2万円)の冷房費は高過ぎる。
663: 匿名さん 
[2015-08-30 14:19:37]
>662
>637は70坪で8月分が1万2500円と読めるけど?
日本語は大丈夫な方?
664: 匿名さん 
[2015-08-30 15:21:27]
除湿性能や顕熱潜熱比、消費電力等の仕様は、公開されていないのでしょうか?
665: 匿名さん 
[2015-08-30 16:01:00]
>663
早とちりしました、指摘有難うございます。
8月1万2500円電力単価32円として70坪で390kw/月の冷房電力、再熱はなしでやはり湿度はあまり下がっていない?

666: 匿名さん 
[2015-08-30 16:21:58]
ウチはいつも家にいる家内がHEMSで全館空調の制御を管理しているので、
温度25~26℃、湿度55~65%程度でドライ運転は極力していない。
667: 匿名さん 
[2015-08-30 17:06:25]
>666
25℃55%は絶対湿度12.7g/m3、26℃65%は絶対湿度15.9g/m3、東京の夏の外気露点温度は24℃前後で絶対湿度21.9g/m3。
(21.9-12.7)/(21.9-15.9)=1.53倍
26℃65%には比較的簡単に出来ますが25℃55%にするには1.53倍除湿しなければならない。
25℃50%は絶対湿度9.7g/m3
(21.9-9.7)/(21.9-15.9)=2.03倍
Q値が良くて冷房負荷が小さいと少ししか除湿出来ずに室内湿度は高くなる。
沖縄と東京は外気の絶対湿度が高いから多く除湿しなければならない。
多く除湿するためには冷房負荷を大きくしないと出来ない、Q値が劣るほど室内湿度を下げられる。
東京の外気湿度は高いからQ値が優れてる場合は再熱を使用しないとなかなか室内湿度は下げられない。
668: 購入経験者さん 
[2015-08-30 17:22:12]
我家は7月からずーっと28度設定でした。昨年は27度設定でしたが電気代が高かったので28度にしましたが、問題なかったですね!9月初めの電気代が楽しみです。
669: 匿名さん 
[2015-08-30 23:03:05]
うちは調湿換気で、なにもしなくて年中快適です。
省エネなのも良い感じです。
うちは調湿換気で、なにもしなくて年中快適...
670: 匿名さん 
[2015-08-31 07:30:56]
>669
>調湿換気で、なにもしなくて年中快適です。
意味の無いグラフ等はスレ汚し、室内の温度と室内湿度の推移グラフをレスして下さい。
671: 匿名さん 
[2015-08-31 09:48:55]
>657
水捨ての厄介さは有りますがポータブル除湿器が良いです。
250wで375g/h程度の除湿能力です。
広さ150m3で換気量180m3/h位ですと絶対湿度約2g/m3減ります、室温27℃程度ですと。
湿度は75%から66%に下がります、250w分家が暖かくなります。
672: 匿名さん 
[2015-08-31 14:49:26]
>>671
水捨て不要190Wで780g/hから420Wで1290g/h程度の除湿能力
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr/moist/inde...
673: 匿名さん 
[2015-08-31 16:23:22]
>672
www、全館空調ユーザーにエアコンを薦めるのですか?
ポータブル除湿器は除湿しながら暖房機になります、エアコンには真似出来ません。
674: 匿名さん 
[2015-08-31 18:43:09]
東芝のエアコンって、室外機にコンプレッサーが大小二つ内蔵していて、普通に再熱除湿できたと思う。
室外機2台稼働よりは、1台だから省エネなのかも。
675: 匿名さん 
[2015-08-31 18:58:31]
>674
住宅用全館空調はダクトが細いから電力消費が多い、貧相な日本の住宅には太いダクトは無理。
少し前の全館空調は送風だけで200w消費してた。
676: 匿名さん 
[2015-09-01 13:11:28]
>>673
全館空調でも除湿器兼空気清浄器としては悪くないと思うけど?
壁付けだから場所も取らずに水捨てとか手入れの面倒も少ない。
除湿しながら暖房器具になると何か意味があるの?
除湿しながら暖房したいならポータブルより除湿能力高いからたまに暖房もすれば良いんじゃない?
677: 匿名さん 
[2015-09-01 16:47:07]
>676
>除湿しながら暖房器具になると何か意味があるの?
再熱除湿をしたい時は室温が低い時。
>除湿しながら暖房したいならポータブルより除湿能力高いからたまに暖房もすれば良いんじゃない?
全館空調の再熱除湿の消費電力の多さの嘆きから始まってる。
678: 匿名さん 
[2015-09-01 21:02:57]
>677
全館空調で再熱除湿しても、月数千円アップのレベルだから、満足。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる