省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
温暖地での高気密高断熱住宅
1000:
匿名さん
[2015-08-17 08:26:34]
|
||
1001:
匿名さん
[2015-08-17 09:04:56]
冷房すれば良い。
但し人のいない、人に影響し難いエアコンで。 設定温度を極端に下げエアコンのコンプレッサーが停止しないようにする、停止するようなら風量を少なくする。 温度は移動し難いが湿気は移動し易いですから家中同湿度になっていきます。 高気密住宅でないと湿気が隙間から入りザルになるから諦めて再熱。 |
||
1002:
匿名さん
[2015-08-17 09:21:23]
|
||
1003:
匿名さん
[2015-08-17 09:47:39]
湿度0%は出来ないし必要もないから3~4L除湿すれば良い。
内部発熱で室温は外気より高く、梅雨、秋の長雨時期以外なら家、家具が調湿しますから湿度は下がります。 冷房はエアコンは止まらないように負荷率を高くなる小型が良い。 http://www.eakon.jp/model2015/annai/kahen.html 高高の冷房としては最低能力の低い東芝の人気が高いようです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
湿度:99%
露点温度:24.6℃
蒸気圧:31.0hPa
雨が降ってる日
皆さまは、どのように対処してますか?