- 掲示板
ここのスレッドには、いろいろ書いてきましたが、
家を建てるのに留意すべき「現実の問題」は、どこの工務店に依頼するにしても
起こりうることであろうと思われます。
東京組だけがどうのこうのということはなく、それぞれ程度問題であるかもしれません。
これから家を建てる方が、ここに書かれていることを参考になさり、
納得のいく素敵な家を完成させることを願ってやみません。
はじめまして。
現在設計・施工を東京組みが行った建売住宅を購入検討しています。
皆さんの意見が大変参考になり助かっています。
そこで質問なのですが、
現在購入を検討している物件には下記の保障が付いているのですが
下記の保障があれば欠陥など無いと思って良いのでしょうか?
・特定行政庁及び国の財団機関による『検査済証』の発行がある
(中間検査、完了検査を行う)
・財団法人住宅保障機構の『住宅性能保障制度』に登録
国の目と第3者の目からチェックすると安心だと思ったのですが
落とし穴などあるのでしょうか?
現在我が家の近くにある東京組が施工した物件が
ここ近所(品川区)で非常に話題になっています。
建売りなので、買った側は非が無いと思うのですが、、。
入居は今年の夏前頃だと思いますが、
先日の台風で、大量の水漏れが発生し、
原因を追究したところ、そういった水漏れなどのやるべき防水関連の対策を、
一切やっていなかったことが判明し、
床下が一面カビだらけになっていたそうです。
図面上ではやっていることになっていたそうなのですが、
結局手抜き工事で、それもかなりお粗末なものだったようです。
お風呂場の排水などにも問題があったりなど、
結局今全ての作業をやり直しているようですが、
そう簡単に直るものではないですし。
ただ、やはり素人でも玄人でも工事の手抜きを途中や完成後に見抜くのは、
場合によりけり非常に難しいのではないでしょうか。
基礎工事の手抜きなどは見張っていても簡単に分かるわけではなく、
今回のご近所のケースも、台風になったからこそ早い段階で分かった、
という印象があります。
1億円以上の物件なので、数ヶ月以上も住みながら、
大規模の工事を毎日受け入れ、不便に暮らしている購入者の方が、
本当にいたたまれない気持ちです。
でもやはりどこの会社でも起こり得ることなのでしょうね。
こういった問題が高価な買い物において起こらないのが本当に良いのですが。
こういうのって、どうして、新聞報道とか、実名でされないのでしょうかね?三菱自動車のように。
そうすれば、どんどん改善(あるいは、悪い業者が淘汰される)だろうに。
TVの欠陥住宅特集なんかで、どこがやったか判らない状態で、見せられるだけなのでしょうか?
建築条件付き4軒中、少なくとも3軒で欠陥が出ました。
2軒はキッチンから1階への雨漏り、1軒は「家が揺れる」と。
残り1軒は近所付き合いをしない家なので、欠陥の有無は不明。
>>62
住宅性能保証は「設計」「建築」の両方付いていますか?
前者だけだと、図面ではOKだけど施工で何されてもチェック不可能。
よく、大規模マンションで「性能保証付き」となってるのも、たいてい
「設計」だけですね。
ちなみに、うちは両方付けましたが、それでも前述の「雨漏り」もとい
「水漏れ」が生じました。
>・特定行政庁及び国の財団機関による『検査済証』の発行がある
>(中間検査、完了検査を行う)
>・財団法人住宅保障機構の『住宅性能保障制度』に登録
無いよりはマシかも知れませんが、あまり信頼なさらないほうが良いと思います。
工務店なり売り主なりがつけているものは、本質的に第3者のチェックとしては
不十分だと思われます。
彼らは、どのタイミングでどの程度のチェックが入るかを分かっているので、その対策のみ行います。
しかも、チェックというのもいい加減に合格を出しているように思われます。
うちも性能保証付きで購入したのですが、工務店とは無関係の建築監理の専門家に
抜き打ちのチェックを度々入れた結果、以前にも書きましたとおり素人目には分かりにくい
問題が多数発覚したわけです。
>どうして、新聞報道とか、実名でされないのでしょうかね?
かたなさんの仰る気持ちよく分かります。
実は、10月頃、朝日新聞の取材を受けまして、2時間近くいろいろ実体について話しましたが、
実名は出ませんでした。しかし、記事の主旨として、建築主に監理の重要さを認識してもらう
ためのもののようでしたので、たぶんあれはあれでいいのだろうと思っております。
わたしも自身の名を出したくありませんでしたし。
63の匿名さんのお話、あまりに酷いですね。
うちも入居して一年たたないうちに、いろいろ不具合が出てきました。
水の問題がとくに気になります。立て付けはあっちこっち悪くなってきました。
建築監理を入れて、あれほどうるさく言っても、こんなもんです。
任せっきりで建てていたら、どんな酷いことになったかと思うと恐ろしいです。
消費者に対する誠意のない企業は、制裁される時代だというのに。
誤字訂正いたします。
「工務店とは無関係の建築監理の専門家に
抜き打ちのチェックを度々入れた結果、」
↓
「工務店とは無関係の建築監理の専門家に
抜き打ちのチェックを度々入れてもらった結果、」
失礼いたしました。
63番の品川区の家ですが、2003年一度建てかけてかなりのところまで完成後、解体して作り直した家ですね。
基礎からいい加減だったのでは・・・といううわさ話を聞きましたが、立て直して完璧になったのだと思いました。
この状態は悲惨ですね・・・。
相場から考えると、工事で価格を抑えたのかもしれませんね。
見た目は後からでも簡単に変えれますが、基礎だけはどうにも・・・・。
やはり固い業者、適切な価格が一番なのでしょうか・・・?
【ご本人のご依頼により削除させて頂きました。管理人】
ここの書き込み、スゴーイ盛り上がっていますね。東京組って。
一般の人、同業者のねたみさん。
ジャンジャン、ドンドンこんなところでうだうだいってねーで、東京組に正々堂々と言いましょう。
そうすれば良い所、悪い所の本当のところが分かるんじゃねーの。
とにかくこんな掲示板でうだうだ行ってどーすんだ。
おかしいんじゃねーのか。
東京組に正々堂々言っても埒が明かないからここで消費者に知ってもらおうと思って
言っているんじゃないの。
検討中の人にとってはありがたい情報源。
これから家を建てられる方に、参考になればと思い、私が見たハウスメーカーや東京組の感想を含め、書かせていただきます。
私は、約20年間某大手ハウスメーカーの設計部門に在職しておりました。
現在は、ハウスメーカーのあり方に疑問を感じ、数年前に独立をし設計事務所を営んでおります。(もっと本当の家づくりをしたいと考えています)
皆様が書かれているようなこと、特に施工上の問題、瑕疵については、どこの工務店あるいはハウスメーカーに依頼したとしても起こり得ることだと思います。
大手だから安心、TVで宣伝しているから安心、といった考えをお持ちの方が居たら少し注意も必要かと思います。
皆さんがご存知のハウスメーカーでも施工不良や現場でのトラブル。住宅展示場で営業マンが言った、言わない。営業マンのノルマ達成の為の無理な契約(営業マンのなかには、客を客とも思わない等…もちろん誠実な営業マンも居ますが)。
最終的に調停や裁判となるケースもあるのが現状です。もちろん大手ですからそれらのマスコミ対策も行っています。
東京組…私もあちらこちらで東京組の現場を見かけます。私の付き合いのある工務店や業者からも話題となり、急成長している会社なので、私も以前より、興味があり気に掛けています。
施工に関してですが、近所の現場を何軒か見たことがありますが、品質、施工方法や手順については現場毎に大変ばらつきが有るように感じました。
皆様が書かれているように現場監督の目が行き届いていないのも現実かもしれません。
又、施工に関する現場監督の力量にも左右されているのではないでしょうか(現場監督が何人いるかは不明ですが、東京組のHPでは従業員58名 年間305棟とあります。一人当たりの生産性を考えると、きっとキャパオーバーなのでは)
多くのホームメーカーの場合、協力業者の工務店にある程度メインの監理を任せるているといったケースが多いのですが、協力業者の教育や施工上のマニュアルがしっかりしているのである程度の品質は確保できますが…おそらく東京組はそういった面でも難しい面があるのでしょう…?
先日、あるお客様より東京組の見積書と図面を参考にもらいました。私が検証するところによると、見積内訳の一部で数量の違い(解釈の違い?)はあるものの、個々の単価は、ほぼ我々の業界での原価に近い形で表示はされていました。(一般的には個々の単価(原価)に経費を上乗せし客出しとするケースが多いが)価格的には、経費を別計上し明確になっていると感じました。
(これで図面通りのものが出来れば、ハウスメーカーから比べれば安いのではないでしょうか)
又、東京組にて先日行われました、「住宅メッセ」を見学しましたが、大変な人で賑っていました。施工例や建具、住設関係他を見ましたが、今のニーズを捉えたものが低価格で展示されておりこれらが今の東京組を賑わせている一つの要因であると感じました。
設計内容や仕様に納得し、東京組や他の工務店、メーカーに頼むとしても現場の監理について不安が残るようでしたら、お金を掛けてでも監理に目を光らせることです。
設計した設計事務所に監理まで依頼するか、あるいは第三者の専門家に管理を依頼することをおすすめします。
皆様が気になされている施工不良・欠陥についての現状としては、職人が明らかに手を抜いたといったケースは稀であると私は思います。
多くの場合は、職人の新しい技術への知識不足や認識不足といったことが多くの原因であると考えます。
これらを防ぐ為には、適宜公正な検査を行うこと、職人を的確に指導できる現場監督や監理者が必要だということです。
もちろん建築主も業者に任せきりではなく、ご自分の家ですので、家づくりに参加することも大事だと思います。
管理費を別に払ったとしても、最終的には、その分安心できる家が出来上がると思います。
皆さん頑張って下さい。
ここ、㈱インターホームのモダンフォルムシリーズも手がけているようですね。
品川の島津山とか。
あれって、どうなんでしょう?
東京組とメーカーにて検討中です。
値段とデザインの良さで東京組に今は傾いています。
皆さんが書かれている施工での問題について、東京組は施工上での問題を解決する為に去年頃から全棟、民間の検査会社を入れ検査をしていると言う事を担当者から聞きました。
この検査の実態について誰かご存知の方はいますでしょうか。