- 掲示板
輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?
[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00
輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?
[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00
スーパーEって高すぎるんですね
いくら位高いってのを教えてほしいです
言うとおりで、必要か必要でないかは人の勝手ですよね
千葉さんは要らない方ですね
本部に手数料?を支払っても買う理由は?
本部を介さなければ安くなる理屈はわかります
が、FC店の与信などはいかがなものなのでしょう?
自力で安く買えるのでしょうか?
それでも本部から買ったほうが良いという判断なのでは?
本部以上に安く買えるなら誰も本部からは買わないとおもうのですが…
何かペナルティーなどがあるのかな?
以前何度か書き込みをした者です。
見積もりが出まして、いよいよ契約する事となりました。
TheHomeで申し込む予定なのですが、
円高還元で150万+1200ポイントの値引き&キャンペーンがありました。
この位が妥当か?いやまだ値引きできるだろ、と思ってましたが
皆さんの書き込みを読んでいて「やっぱりこんなもんか」
と感じた次第です。
メーカーやFCによると思いますが、最終見積もりから10%はいけると
某メーカー勤めの友人に聞いております。(要するに2重価格)
最悪、端数だけでも引いてもらい、納得して印を押そうと思います。
私もスーパーEに興味がありますがいまいち価格と内容が分かりません。
できれば単価と内容を教えていただきたいです。
ちなみに建設予定地は東北です。
スーパーEの価格ですが、坪単価¥65万はくだらないそうです。
カナダ政府の仕様の住宅設備を使わないといけないのと
作業員の人件費がかさむそうです。
仙台支店のスーパーEのモデルのように、複雑な形だと、さらに高くなりそうです。
私個人の意見では、スーパーEはオーバースペックだと思います。
The Homeで十分だと思います。
完成時に気密測定するのでなく、上棟後断熱材施工の前に気密測定を
行うように契約後申し出ればと考えます。
NEO6だったらそんなに高くはないと思いますが?
設備はほぼThe HomeとかわらないでスーパーEを取れるということですが。
セルコと東急の違いはどこですか?どちらも北米ですが、
性能とか、耐震とか、アフターなど変わりないのかな?
値段は同じぐらい?
スーパーEの坪単価について
○○坪の場合
建物本体¥○○○○万 A
その他 ¥ ○○○万
合計 ¥○○○○万 B
A、Bどれを割り算して65万?
私は概算の見積を出してもらいましたが基礎断熱ではない方の仕様だと
約40坪で100万弱程度のUPでした。(TheHomeから)
(エコキュート・1種換気・気密シート変更・防湿土間基礎・屋根断熱変更)
↑のBで割り算してもまだ50万までかかっていません
まだ追加が出るのか?…(怖…
C値Q値はTheHomeとさほど差は無いようですのでTheHomeで十分という考えも
一理あると思います
千葉さんへ質問!
No.903 さんの質問の答えは?
セルコ販売店の与信枠などの話に興味あり!です
仙台店のことしか判らないのであれば無理にお願いはしません。
>>909
もし差し支えなければ変更分の内訳の単価を聞かせていただけますか?
私もスーパーEを検討していまして参考にさせていただきたいと思います。
エコキュート・1種換気・気密シート変更・防湿土間基礎・屋根断熱変更
後これに気密測定とスーパーE認定料がかかるのかな?
千葉様へ、ご質問です。
「上棟後断熱材施工の前に気密測定を
行うように契約後申し出ればと考えます。」とは、
この時点で機密測定をすれば、数値が思わしくないときに
機密を改善する施工はできるけど、
「完成時の機密測定」だと、もう直しようがないから、
「上棟後断熱材施工の前」での機密測定を推奨なさるという解釈でよろしいのでしょうか?
それからもう一つ質問させてください。
セルコのFCにある程度の間取りを伝えて、きっちりした平面図と立体図を作成してもらう
のに平均的にはどのくらいの日数が掛かるのでしょうか?
あるFCでは、よほど奇抜な間取りでなければ、セルコ本体から構造計算の返事でに3日
残り4日くらいで平面図等をFCで作成ということで、トータル1週間くらいと言われました。
別のFCでは、2週間かかると言われました(印象からすると手数料を支払う丸投げ状態?)
セルコ本体はFCにどこまで、関与(?)してくるのが通常なのでしょうか?
姫路のセルコホームの展示場閉まってます1ヶ月ぐらい どうなってるのか知ってる人教えて下さい。電話もお客様の都合により利用出来ませんだって!
みなさんへ
前もちょこっと指摘したけど千葉君に無理な質問はやめましょう
千葉君は仙台支店または直営店のことしか判ってないと思われます
苦し紛れに回答を頂いても中途半端&想像が含まれる可能性が…
他地域で真に受ける方がいらっしゃれば大変なことになります
ましてや、No.903 &No.910 さん!
それはシークレットな部分です
千葉君レベルには無理ってものですよ
全国のセルコのスーパーEの数とかも答えられなくて
スルーされているんですから察してください
No.912さんの質問の下半分は想像で回答頂けるかな?
せっかく好意で対応して頂いているので末永く上手に利用しましょう♪
911さんへ
私の場合、TheHomeで検討しています
ちなみに「SuperEの性能にしたらどれ位UPしますか?」という流れで
聞いた話です。
現状出ている価格プラス約100万程度なのですが、見積というよりは
説明頂いたときに使った打合せ記録書の控えを頂きました。
SuperE仕様へ変更する為に必要な項目が記してあり理解できたのですが、
これら一式で約100万程度ということです
それぞれの個別の金額は申し訳ないのですが頂いておりません。
今度の打合せの時でも確認してみます。
100万の中には気密測定と登録料は含まれていると記してあります。
しっかり打合せ記録書を頂ける方なので信用はしています。
超ビギナーさん
あなたも関係者っぽいですよ
そう思うならあなたが訂正してください
各加盟店の完成保証がセルコ指定のやつとは限らないのに
それっぽい説明をしています。
指摘すべきことは他にもありましたね
他地域・他加盟店の事情を把握していないのは明らかです
中途半端!などと書き込むくらいなら訂正すべきです
嫌ならこの手の掲示板は放置しておけばよいのです
私はこれっきりでたまに覗くだけにするよ
あとはよろしく
>909様へ
Bの部分の最終金額坪単価65万と聞いてます。
ちなみにスーパーEとThe Homeの一番の違いは基礎断熱です。
基礎断熱でなければ、The Homeの改良版になるような気がします。
>810様へ
正直FCの与信までは答える知識がありません。セルコホーム本体はFCの与信まで
気にしてません。現に潰れたFCの工事を引き継ぎ施工で直営の業者が借り出されること
よくあります。闇ルートで建てれば、あくまでFCの工務店とお客さんの契約、
セルコホーム経由FCで建てれば、FCが潰れた時、The Homeの会から少し補償が
ある程度です。
>912様へ
気密の件、その通りです。竣工時に気密測定すれば、いい加減に建てても
そこそこ気密はでます。クロスとクロスのパテで気密があがるからです。
お客さんを担当する設計士は意匠担当が専門の場合が多く、一から構造計算までできる
設計士は少ないです。基本的に構造計算専門の設計事務所に投げている場合が多いです。
セルコホーム本体でも構造は外注です。セルコホーム本社にそんな人員数いません。
基本的にスーパーEの基準は非常に厳しく、911様の内容だけでなく、
大工工事の増える量が半端じゃないです。気密をとる為の作業指示がThe Homeより多く
家の形が複雑な場合、100万の追加では収まらないと思います。スーパーEの場合、基礎で
外部との断熱を行い、床下も第一種換気で家の中と同じ空気の状態にします。
こうすることで、床下を適温適湿に保ち、家の寿命を延ばします。2×6の場合、
軸組のヒノキ等に比べて、柔らかく湿度や害虫に弱いので。それと、The Home最大の弱点、
冬にフローリングが冷たくなるのを、和らげれると思います。
私の場合あまりオプションを選択していないせいもあるからでしょうか
基礎断熱を選択していないせいでしょうか
今のところ全部で2000万程度で収まっています
約坪50万です
基礎断熱にした場合の性能値に関する知識がありませんが、
性能面で飛躍的に向上する要因は無いような気がします。
(床下空間の活用などの提案は頂いていますが…)
基礎断熱で無くともSuperEの基準をクリヤーするんですよね?
TheHomeの性能が元々高いので比較的簡単にsuperEの認定を取れる
という説明から話が始まっています。
TheHomeの改良版では専門家的には不充分ということでしょうか?
与信を気にしない?
そこまで言切る?
おたくにも管理部とか経理部はあるよね?
そこはアホですか?
セルコは与信を気にしないで資材を売ってもらえるの?
ありえないと思うんですけど…
千葉さまに質問です。
NEO6はスーパーE認定込みになるらしいですが、基礎断熱のことや床下を第1種で換気することは営業マンから聞いてないのですがそこのところはどうなのでしょうか?
ちなみにグランドスーパーEはそうなっているという説明は受けましたが・・・
FCではなく直営店なので勝手に仕様を変えていることはないと思います。
>920様ヘ
与信を気にしていないと言っても過言ではありません。
今までどれだけのFCが潰れて、尻拭いさせられたことか。
最初の加盟料が払えればOK。材料は入金後発送ですが、
FCが潰れたら、文句と尻拭いがセルコホーム本社にきます。
スーパーEの件ですが、私が間違ってました。
以前、スーパーE発売当初、基礎断熱、床下換気がスーパーEでした。
しかし、スーパーEがまったく売れない為、基準を緩めたものをスーパーEとし、
今までのスーパーEをグランドスーパーEとしたようです。
申し訳ありません。
私的にはグランドかThe Homeのどちらかだと思います。(クレアは論外)
すいませんが、明日から水曜までレス出来ません。
私、千葉にとって毎年最大のイベントが火曜にあるので、すいませんが
レスは今週後半になります。
新しい情報も仕入れてきますので。
いい会社じゃないですか…
義理人情に厚いのですね
なんともコメントが難しい
千葉様 912です。ご回答ありがとうございます。
丁寧にお答えいただける千葉様のご好意に甘えさせていただきまして
またまた質問させていただきます。
(クレアは論外)とういうのが、とっても気になりました。
私が気にするのは、外観よりも住宅としての性能のほうなのですが、
「クレアハウス」は性能的にもひどいものなのでしょうか?
もし、劣るとすれば、特にどこがまずい感じなのでしょうか?
多少なりとも具体的にご指摘いただくと参考になります。
またそれは他のハウスメーカと比べても相当劣ると言う意味で「論外」という言葉を
使われたのでしょうか?
お時間あるときで結構ですので、ご教授いただければと思います。
No.925さん>
クレアがまだ登場していない頃に、THEホームフリープランで家を建てました。
クレアハウス自体悪い物ではないですが、私は違う見方をしてしまいます。
何故ならセルコを検討したきっかけが、2×6だと言うこと。
ヴァセロイ社の窓なども標準装備なこと。当然無垢フローリング、靴箱も。
しかしクレアハウスの場合、どうでしょうか??
あれはセルコであってセルコではないと思ってしまいます。
クレアハウスの場合、他と比べてどこが利点なのかが微妙です。
926さま、お答えありがとうございます。
実は北海道の話なので、北海道のみクレアハウスは標準使用が2X6であると伺っています。
窓はアルゴンガスが入った複層式?のものがクレアハウスでは、標準と聞きました。それがヴァセロイ社の窓なのかどうかは 良く分かっていません。すいません。
床は無垢フローリングは標準ではないような気がします。靴箱?はよくわかりません。
私が知りたかったのは、断熱性や気密性などの住宅としての性能が、クレアハウスだと
相当劣るのかどうか(他のハウスメーカや、ザ・ホーム、スーパーEに比べて)という点でした。
クレアハウスのそういった性能が少なくともパンフレットやセルコ関連のHPなどを探した
限りでは、公表されていなく、あるいはFCに聞いてもはっきりしないのがとても気になって
いました。
そもそも洋風的な外観や内装を特別希望をしないのに、セルコという選択をすることが
もしかして、大きな過ちなのかな?と、ちょっと思い始めまして。
どうなんでしょうね。住宅の性能だけを考えた場合、クレアハウスを選択すると言うのは
愚行なんでしょうか・・・・・・?
私が建てた状況もも926さんと同じで、考え方もほぼ同じ。
当時はTHE HOMEでも割安感がありましたよね。
高くて手が届かないと言うような人はほとんどいなかった。
クレアは普通のツーバイかなと思いますが、安いツーバイって他に選択肢が少ないのではないでしょうか?(私の地域では大手を除いてはツーバイはあまりなかった)
タマホームや地場工務店と比較して、軸組みよりも気密性・断熱性・耐震性に勝るツーバイがいいという人にとってはクレアも選択肢に入ってくるのではないかと思います。
大役を終えて帰ってまいりました。
>925様
私はセルコホームを愛しており、The Homeが大好きです。
The Homeが10年以上も前から、この性能で発売されてました。
The Home大好き千葉から見ると、クレアハウスは論外です。
しかし、他の住宅と比べると、やや勝っていると思います。
クレアハウスは純国産なので、ヴァイセロのサッシではなく、
国産メーカーの樹脂サッシです。フローリングも国産です。
断熱材は国産ですが、びっちり詰まってます。ただ、2×4なので
断熱材の厚みはThe Homeの66%になります。
建売の2×4より、はるかに勝ってますが、The Homeと比較すると
ギリギリ許せるライン純国産で低価格をついた商品だと思います。
発売当初は急場しのぎ的な商品で、セルコホームのブランドが低価格化したと
受け取られかねないので、あまり詳しいパンフが無いのです。
本当はThe Home1本に戻りたいようですが。
利点は気密性に関してはThe Homeと遜色ないです。断熱性は薄くなった分、劣ってます。
ただ、寒冷地で無い限り十分と思います(925様、北海道ですね)
気密性に関しては、施工した業者によって、かなり変わります。
隙間の処理(ブロッキング、ドア、サッシ周り、電気水道の穴等)で
手間をかけても処理するFCと、The Homeの事を理解せず、普通の2×4と考えて
そのままにするFCとで、全然ちがいます。
The Homeフェチの千葉から見れば、他所の2×4建てるより、クレアハウスの方が
良いかと思います。
かなりのお客様は、営業に進められたのかも知れませんが、何部屋かを無垢のパインに
変えたり、セルコレンガを外装に使用したりしてますが、サッシは国産ですね。
換気装置が局所換気なので、少し心配です(特に寒冷地)
ちなみに、セルコホームは内燃焼の暖房器具は禁止です。
昨日の酒が少し残っているようで、文章が酔っ払っていて、すみません。
今回、社長より明るい発表がありました。
セルコホームの自己資本比率が平成20年9月決算で
なんと、3%になりました。
平成19年9月と比べて、ななななんと、300パーセントのアップ。
いまどき、300パーセントアップの企業なんて、ありませんよ。
北海道のクレアハウスは2×6で、国産ですがTheHomeの2×6と性能的にはあまり差が無いような性能にしてあると聞いています。
担当者から断熱材の比較表などをもらえば?
性能だけで選ぶなら他にも選択肢があるのでは?
クレアはみんなが指摘している通り、国産住宅ですよ
東急やデコもそうだけど
外壁でサイディングにするか迷っています。
FCよりサイディングは30年くらいメンテナンス不要と説明を受けました。サイディングが割れたとしても中にシートがあるから雨漏りなどは心配ないとのこと。
一般的には10年でメンテナンスする必要があるのかなあと思っていましたが、本当にFCの話は信用できますか?
>932様
サイディングですが30年メンテフリーは無理でしょう。
サイディングが30年もつかは、サイディング自体の性能にもよりますが
サイディングの継ぎ目のコーキングが劣化して、雨水が浸入します。
サイディングの内側にはタイベックスがありますが、張る人によって
まちまちで、タイベックスの継ぎ目、重ね目の処理によっては雨水が合板まで
侵入します。運が悪ければサッシの継ぎ目等から石膏ボードまで侵入します。
楽観的なFCでは?
まだ契約前ですが、FCが信用できるのか不安になってきました…
もう一つ教えて下さい。
ラップ調ではなく、本当の?サイディングはコーキングが不要だから長持ちするというのは本当なんでしょうか? 塗り壁の場合とサイディングの場合のメンテナンス時期は同じくらいですか?
千葉さまに質問です。
セルコの2×6には断熱性・耐震性などでは惚れ込んでいていいなぁと思っているのですが、だだ一つ耐久性に関して疑問をいだいており、契約するか決めかねています。
SPFを使っているということですが、そこが引っ掛かってます。一般的に弱いと言われてる木材を使っていますが営業マンは大丈夫ですと言いますがどこまで大丈夫なんだかわかりません。
そこのところ詳しくどう思いますか?
>935様
2×4のほとんどはSPFです。三井とか住友でもそうです。
雨に弱く、低級品だと反りや不均一が多いです。
雨に濡れても大丈夫という営業や監督が多いですが、間違いです。
雨に濡れない対策とSPFの等級を確認すべきでしょう。
また、実際に現場で不良SPFを選別して使っているかも見てください。
反ったSPFまで使っている場合もあります。これらは2×4のどの会社にも言えることです。
FCのThe Homeの場合、バンクーバーからコンテナ船便できますが、
コンテナ内が高湿になった時、反りや歪が発生します。
>932様
セルコホームで使う鎧張りサイディングの場合、サイディングの継ぎ目にコーキングは
使いませんが(隙間のごまかしに使う時あり)サッシの枠とサイディングの間に
コーキングを使います(その他の材質との間にも使います)
塗り壁ですが、塗り壁にもいろいろな工法があり、一概には言えませんが
935様への記述にもあるように、フレーミングが悪いと完成後SPFが歪み、外壁に
クラックが入ります。出来れば冬場は避け、乾燥させる工期もとるべきでしょう。
クラックへの保証年数も確認すべきでしょう。出来ればFCの保証でけでなく
塗り壁施工業者の独自の保証年数も確認すべきです。
屋根と外壁は程度の差こそあれ、10年くらいでメンテナンスすべきでしょう。
935です。
千葉様回答ありがとうございました。
SPFも上級グレードで工事管理がしっかり出来ていれば耐久性に問題ないということでいいのでしょうか?
正直、国産桧のメーカー(2×ではなく在来)と耐久面で迷ってます。
土台や構造はダメになったからって変えられないので。
どっちも水がはいればアウト、逆にドライならどっちも無垢材なので100年でも平気。
ただしセルコのパネルはOSBという木くずの合板みたいな板なのでそれは日本の湿度で実績がないので膨らんだりもろもろになるリスクはある。ダイライトなどであればいいが。
だからグラスウール、布基礎、による内部結露が寿命を決める。
千葉さんに質問です。
同じ2x6のセキスイハイムのグランツーユーと迷っています。
旦那曰く、向こうは工場生産で、建材が濡れる機会もなさそうだし、断熱材の施行なんかもやりやすいのかな??と。
千葉さんはセルコを勧めるのでしょうが、具体的にどのような点でセルコが優れているでしょうか?あるいは(正直に)劣っているでしょうか??
教えて下さい。勝手な質問ですみません。
>セルコのパネルはOSBという木くずの合板
以前は普通の合板だったと思いますが、どういう理由からOSBになったのでしょうかね?
>向こうは工場生産で、建材が濡れる機会もなさそうだし
工場生産の段階ではカナダでも同様かと思いますが・・。
建て始めてから雨で濡れるという条件では一緒ですし。
このへんも補足質問として大人気の千葉様にお聞きしたいですね。
>940
いえいえ、ハイムは2x6ユニットを工場で組み立てて、現地でユニット同士を接合するようです。
1日で屋根じまい出来ますし、濡れる可能性はかなり低いかと・・・
性能はどうなんでしょうね?セルコの方が上かな??わかりません。
ふつう品質管理は工場のほうがはるかに有利です。
性能的には現場は簡単かつ早いほうが優れています。
アフターもフランチャイズのセルコより直営のツーユーのほうが確かでしょう。
ハイムは本気で光熱費ゼロうたってる、たぶん品質管理は厳しい。商品の研究開発、実験して建材も全て自社製品。本当の意味でのハウスメーカー。
セルコはバイセロの建材を輸入してフランチャイズにうわのせして売るのと、雑誌に広告のせて、それでプランニングや施工はフランチャイズ工務店と下請け大工。
ってイメージなんですが
>935様
その通りですが、土台を長持ちさせる究極はグランドスーパーEになるでしょう。
セルコホームの場合、FCによって施工管理に違いがあるので、注意が必要です。
雨の日にフレーミングをしたり、夕方作業終了後、雨養生せずに帰る等です。
>939様
セルコホームの優れている点、それはコストパフォーマンスにつきます。
但し、セルコホームが気に入ってないと、買ってはいけません。目を瞑らないといけない
部分も多いからです。
>940様
大人気と言われましても、皆には新本社長の犬と呼ばれてますので。
OSBの件、コストダウンの為です。但し合板が安い時は合板を使います。日本国内で
調達したほうが安い時、カナダ$が安い時等、事情によって変化します。以前はカナダから
2700mmの針葉樹が入ったのですが、最近はカナダでも入手が難しいようです。
工場生産の件ですが、その通りですが、ヴァイセロが季節従業員を使っていたり
コンテナの中で高湿の為、歪んだりが国産とちがう所です、1つのパネルもコンテナに
入る大きさのので、国産の通しパネルと比べて小さいので、フレーミングの日数が
全然ちがいます。あまりの不評にセルコホーム直営ではヴァイセロのパネルではなく
国産木材での現場製作に変わった位です。
私のことを、持ち上げたり、クローズアップしないでください。
一部のセルコホームに興味がある方に、知ってもらいたいだけなので。
私の正体を突き止めようとする人間がでてきましたので。
わたしも千葉さんに聞きたいです。
同じ仙台のメーカーとしてセルコと北洲何か似たような作りコンセプトの様な気がして
決めかねているのですが。
率直にこの2つのメーカー千葉さんからみてどう思います?
無論セルコよりの意見にもなるとは思いますが。
今、契約してもらってる人の分を建てたら採算の関係上セルコホームのFCをやめると言われました。
会社自体は別のFCもやっているので今後はそれ一本で統一する事になり、アフターやメンテはちゃんとやるので大丈夫です。との事・・
正直気に入って契約までしていましたが微妙です! 皆さんならどうしますか??
>946様
北州ハウジングほ以前、うちの会社の近所に仙台営業所がありましたが、細かくは
わからないのですが、会社自体はセルコホームよりしっかりしてそうです。
似たようなコンセプトに見えますが、私には違って見えます。
というか、セルコホームのストライクゾーンは狭いので、気に入った人だけ
買うことを、お勧めします。カナダからのサッシやフローリングや建具等、
気に入った人だけに住んでほしいのです。外の商品をセルコホームで使うと
思ったより割高になり、デザイン的にも収まりが悪くなるので、
セルコホームの特徴が無くなります。
北州の場合、セルコホームよりストライクゾーンが広そうなので、北欧にも
対応できそうです。セルコホームはカナダというよりも、アメリカンが似合いますので。
セルコホームは目を瞑らないといけない部分が多いので、我慢できるくらい
セルコホームの良い点がある人のみ購入すべきです。
>947様
今年3月いっぱいでFC契約終了する所が多いそうです。
セルコホームの家でメンテの上で一番の問題はサッシです。
The Homeの場合、樹脂サッシがカナダ製なので、FC契約終了後の
サッシの供給方法を確認すべきです。クレアハウスなら、オール国産材なので
問題ないでしょう。
FC契約終了って…
誰に聞いたの?
多いって何社くらい?
勘でいいから答えてみて
出来ればPS事業部に聞いて正確に♪
ちゃんと答えてくれたら 私も千葉派♪
無理だろうな…
ごめん
千葉様
The HOMEで検討中なのですが、尺モジュールで提案をもらいました。
インチモジュールが標準だと思うのですが、営業に聞いたところ室内が広く取れるという説明でした。
インチモジュールのほうが丈夫なイメージがあるのですが、その点どうなのでしょうか。