- 掲示板
庭に小さな家庭菜園作りたいです。家庭菜園されている方いましたら色々と情報くれませんか?庭が石だらけでどうしようかと悩んでます。家庭菜園のスレ立ててみましたので家庭菜園好きの方は皆さん楽しく情報交換しましょう
[スレ作成日時]2010-10-18 18:21:00
庭に小さな家庭菜園作りたいです。家庭菜園されている方いましたら色々と情報くれませんか?庭が石だらけでどうしようかと悩んでます。家庭菜園のスレ立ててみましたので家庭菜園好きの方は皆さん楽しく情報交換しましょう
[スレ作成日時]2010-10-18 18:21:00
>283さん、そうですね、私もほんの数メートル先の別の場所に撒き直したのですが、それは全く大丈夫でした。
種が問題、という可能性もあるかもしれないですね。販売店で日なたに保管していたとか?或は安い百均の種とか?種は高いようでもサカタのタネとかタキイの種とかですと、ホウレンソウでも色々な種類があって撒き時は春のみとか5月位までとか結構細かいです。裏面の撒き時を間違えないで撒けば失敗は少ないと思いますが、今年はいつまでも寒くて、それからいきなり暑くなってしまったので種まきにはちょっと難しかったかもしれないですね。
それから、283の畑にはもしかして夜盗虫か何かいませんか?出て来た芽を端から食べてしまっていて育っていないと思われるとか?何が原因か、ホウレンソウに聞いてみたいものですね。
>280さん、キュウリは水が大好きで、土に水気があると実の成長が早い気がします。毎日の水遣りは大変でしょうから、根元にワラを敷くとかでマルチングしてあげると良いです。要するに極端に乾かしてしまうと曲がったキュウリが出来てしまいます。
また、マルチングには雨の跳ね返りで土が葉っぱ等に付いて病気になったり、雑草が生えるのも抑制する効果もあります。もう何かでマルチングされていますでしょうか?ワラが一番良いと思いますが、今の時期ホームセンターに行くとほんの一握りで中国産のワラでさえ数百円と高いですね。思いっきり敷くにはキュウリだけでも数千円かかるかもしれませんが。
四角いスイカとかもありますよね。冷蔵庫で冷やすのには安定しそう。要するに型枠に入れてしまえば良いのでしょうけれど、ちょっと可哀想なような?
きゅうりのマルチングに芝生を刈った後の芝葉を敷いてみました。
スイカの下には菜花の刈ったやつをからからに乾かしたものでカバー。
上手く行くか実験中です。
「中国産のワラ」って、中国の土壌や河川汚染状況を知れば、恐くて使えないですよ。
「中国 カドミウム 汚染」で検索するとわかると思います。
日本でも食べ物でないものは、基準が無いか激甘ですから、流通してもおかしくないです。
そうなのですよね。中国では日本で許可されていない農薬を使っていると聞きますので、その残留農薬の影響が心配です。
でも、ホームセンターで国産のワラってなかなか売っていないですよ。我家では知り合いの農家の方に頼んで入手しています。農家の方にすれば自分たちの畑に使う以外の分は、灰にしてまた田んぼに戻して肥料にするしかないので、むしろ喜んで軽トラ一つ分持って来てくれます。ホームセンターではどういう流通になっているのか分かりませんが、安全な日本のワラを売って欲しいと思います。
>293さん、『菜花の刈ったやつ』はマルチとして使えますし、埋めればすぐに肥料化すると思います。
芝の葉でマルチングは良いと思いますが、多分肥料化はすぐにはしないと思います。その場合はキュウリが終わったら、マルチは処分してしまえば良いだけですが。我家では芝の葉を畑に埋め込んだ事はないですが、試しに刈った芝生を植木の下に放っておいた事があります。1年経っても、数年経ってもそのままでした。
芝の葉もいずれは分解されるのでしょうけれど、どのぐらいかかるのでしょうね。私は芝の葉は肥料にならないと聞いたことがあり、あまり畑には入れたくないと思っていますので、いつもゴミで出してしまいます。
日本だって無農薬の藁など殆ど無いですよ、田んぼには除草材が蒔かれてます。
今時は除草剤無しの米作は殆ど無理です、牛も食べてますから問題は少ないと思います。
無農薬の藁は日本でも貴重品です、昔ながらの藁入りの納豆は千円と聞きました。
>297さん、無農薬かどうかではなくて、日本で普通に入手出来る中国製のワラの安全性がどうかという事をお話ししたかったのです。比べれば日本のワラの方がはるかに安全だと思っています。実際はどうなのか分かりませんが。
中国農業部農薬検定研究所の宋穏成(ソン・ウェンチョン)博士は、残留農薬問題について、中国は法の未整備、技術研究の遅れなど問題が多いと指摘。健全な残留農薬基準の策定が中国の食料安全にとって喫緊の課題だと指摘した。
欧州が14万5000件、米国が1万件余り、日本が5万件余りを調べるのに対し、中国の検査項目はわずか807件しかないという。http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=46088
各種重金属やカドミウムなどに汚染された可能性があるワラと
農薬が残留している可能性があるワラがあった場合、
畑のマルチングとしては、後者を選ぶ方がいいと思います。
夏の水遣りができるならプランターでも良いかとは思いますが、場所があるなら多少日陰になっても地植えがお薦めです。私は夏朝晩の水遣りが出来なくて、何度か日干しにしてしまい、それでも枯れませんでしたが、地植えに比べると小型サイズで元気が無いシソでした。地植えですと木の下でも石ころの間でも、元気に巨大化して大きな葉っぱを出していますので、数本あれば次々とかなり収穫出来ると思います。
どこまでも増えるのは、翌年の初夏になって芽を出した頃の事を心配されているのだと思いますが、大きくなってもシソは根が浅くてすぐに抜けるので、要らないと思ったら抜けば簡単に抜けます。また、夏の終わりに種を付けて、それが広がるまで置いておくと翌年その辺りに芽が出るので、もしそれが嫌でしたら種が出来た頃(その頃にはもう葉っぱもくたびれています)に種だけ切り取るか、本体を抜いてしまえば良いでしょう。
私は春、芽が出て来た時に、邪魔な物だけはどんどん抜いて数本残します。夏中収穫して、夏の終わりにはそのまま放っておいて、枯れたら抜く、といったサイクルです。以前、放っておいたらかなりの本数が出来てしまい、勿体ないのでシソの佃煮を作りました。それはそれで美味しいです。邪魔でなければ何本か多めに残されても良いかと思います。
追加です。
シソにもいくつか種類がありますが、私は青のちりめんシソが結構お薦めです。葉っぱが大きくなって柔らかいので、そうめんとか蕎麦にも合うと思います。種から蒔くのであれば、種類にも拘ってお好きな種類を撒くと楽しいと思います。
300です。
301さん情報ありがとうございます。
ハーブ系のように根から広がるタイプと思ってましたが、種で広がるんですね。
水も定期的にあげたりしないので地植の方が良いですね。
あ〜その土地にもよりますね。我家では小松菜や大根とかはモンシロチョウの幼虫が付きますが、シソは全く食べられないで放ったらかしでも全く大丈夫です。
シソはどんな虫が食べてるのでしょうか?折角自宅で栽培するのであれば、無農薬で食べたいですよね。もし地植えで食べられてしまうなら、プランターで育てた方が無難かもしれないですね。
うちもオクラがつぼみを付けたけど、まだ30cm位しかのびていない。
他の野菜は結構収穫できるのに、オクラはどうも上手く育たない。
背の高い大きなオクラに綺麗な花が咲くのを想像して
ひまわり位大きくなるのを楽しみにしていたのに・・・。
紫蘇を食べるのは・・・・
《オンブバッタ》
今はまだ、幼生だからあまり被害がないんじゃない?
夏の真っ盛りになると(+o+)
たまに、芋虫系も食べてるけど、バッタが一番多いと思う?
家だけ?
>311さん、310です。確か今年はいつまでも寒かったのでゆっくりしていて、私も5月下旬位に撒いたと思います。311さんよりも少し早かったですね。確かに畑で栽培しているオクラは巨大になっていますよね。調べてみましたら、313さんが仰る様に、クリムソン・スパインレスという種類が2m位に大きくなるそうです。
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000420&am...
我家のオクラはごくごく一般的なサカタの種のグリーンスターみたいです。311さん、オクラの栽培は簡単だと思いますよ。花も咲いていらっしゃるし、そもそも撒いたのが我家より1週間位遅いのですから収穫も少し遅い位です。それに、本格的な収穫時期は真夏(6月中旬から10月位まで)で、まだまだこれから大きく育って実を付けます。今から『難しい』なんて、早々と諦めないで下さいね。
青シソはハダニにやられました。
ベニカグリーンVスプレーを散布して、寄生した葉は全て取り除きました。
レモンマートルはしゃくとり虫に葉を食われていました。
レモンマートルを育てていらっしゃるのですか。珍しい木ですね。アロマオイルとかにもなるし、料理や薬草としても使えるとありました。観葉植物として以外に何か利用されていらっしゃるのでしょうか?
>310さん、>313さん、
色々な情報ありがとうございます。
ちゃんと種類名や大きさ等をチェックして育てていませんでした。
今更ながら勉強不足を実感しています。
>ナメクジ対策は必須
家の畑はナメクジが多かったので、とにかくナメクジ退治に精を出し、
若葉の被害は最小限に食い止めました。
肥料は化成肥料をぱらぱら撒いただけなので、栄養足りてないのかな?
>本格的な収穫時期は真夏(6月中旬から10月位まで)
これは嬉しいです。
今頃から7月、長くても8月いっぱいだと思っていたので
上手く育てて、息の長い収穫を目指したいと思います。
御陰様で希望がわいてきました。
オクラ栽培にまた励めそうです。
ありがとうございました。
ナメクジ退治は人や動植物に無害な燐酸第二鉄を使うタイプが安全かつ楽でいいですよ。
一応ナメクジ用の殺虫剤なのですが、有機JAS認定もされているので、農薬とは異なります。
適当にプランターや畑にばら撒くだけでナメクジとカタツムリだけを駆逐してくれるのでスッキリします。
本日シャドークイーンという紫系のジャガイモを収穫しました。
葉が黄色くなるまで待っていたのですが、ほってみたら出来たイモの一部は発芽してました… (-。-;
発芽するの早くないですかね。
しょうがないので発芽したヤツはまた埋めて今年2回目のジャガイモに挑戦します。
ピーマンがこの暑さのためか、ぞろぞろ(?)と鈴なりに一遍に大きくなっていて、今日は全部収穫しました。
採れたての野菜は、どれもこれも柔らかくて、甘くて、最高の贅沢ですね!
しかも一本60円の一番安い苗です。今までブランドのピーマン(300円前後)を植えていましたが、昔ながらのピーマンでも充分収穫出来るのですね。もう元は取りました。
ミニトマトは安くても高くても収穫量は同じくらい採れています。
大きいトマトは今年はふつうの¥198を買ったけど、大きくなってる。
味はまだ収穫していないからわかんないけど、
隣にブランドトマトを植えたら味が比べられるかもね。
ピーマンは京みどりはバンバン採れるよ。
カラーピーマンは、美味しいけど採れるまで時間かかるよね。
どう考えたって三分の一でしょう(笑)
10年以上栽培してますが、そんなジャンボコーンはお目にかかった事無いです。
もしかして、苗の間隔が10cm未満の方ですか?
3倍どころか5倍ぐらいないですか?長さ40cm位で太さが直径10cm位のお化けキュウリが度々出現します。
要するに、葉っぱの影の穫り忘れなのですけどね。
生産者の方はよく根元に捨ててますが、我家ではお化けだろうが何だろうが全部食べてしまいます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE