- 掲示板
WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。
[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00
WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。
[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00
1439さん
あんた、知らないの?
「百年住宅」って凄い技術開発能力を持っているんだよ!
105年前に世界の中で誰も知らなかった日本が世界最強と言われていたロシアのバルチック艦隊に圧倒した日本のような技術力を持っていることを!知らないね。
①”阪神大震災”で無傷を誇ったWPC住宅を更に補強した”NWPC・やまと”を東大との共同研究:日本初のPC造起震実験により開発に成功。・・(勿論世界初の快挙)
②屋上庭園開発
③地熱利用強化基礎の実用新案取得
④日本初無条件耐久保証(構造体)
⑤日本初台風保証
⑥日本初地震保証
⑦日本初応急住宅PC2階建て工期3週間(用地半分だから国民の税金負担軽減に貢献)
私がお世話になった頃は、10億円規模であったが、今は100億円企業の仲間入りしたばかり。でも大手に比べたらまだまだ小さな企業だ!
でも、知っておいた方がいいよ。小さな会社だけども技術力は群を抜いている。小さな会社でも開発力は凄いものを持っているって事を!。
7つの日本一の性能と謳っているがそれを超える企業があったら、 百年住宅さんに教えてあげて!貴方には思いもつかないとは思うが・・・ゴメン。本当のことを言ってしまって!。
1444さん
住宅ってのはね、第①に住む人の命財産をしっかり守ることなの。
地震で直ぐに壊れたり、白蟻でガタガきたり、火事で燃えたり、津波で流されてみたり、台風で瓦、屋根が飛ばされたり等々根本的な問題をまず解決してから、造作に!
因みに、我が家は築23年のWPC住宅、内装仕上げ全く問題はないね。
階段はどうやって止めてあるか??こんなくだらない重箱の隅っこをつついてどうするの?
心配だったら、百年住宅さんの工事中現場を見せて貰ったら?
1443さん
貴方の感覚の技術開発って、どの様なもの?
①~⑦以上のものあるの?あったら教えて。何もないのにいい加減なことを云うものじゃないの!
例えば、③の地熱利用特殊基礎は冬期に於いて床下の温度差の効率が何度あるのかご存知ですか?12度も暖かいのですよ。夏場は5度も低く、大変な省エネ効果ですよね。しかもその燃料費はゼロ円と云うところが凄いと思いませんか?
実際に住んでみて、実感してます。
>>冬期に於いて床下の温度差の効率が何度あるのかご存知ですか?12度も暖かいのですよ。夏場は5度も低
く、大変な省エネ効果ですよね。
冬の最低気温ー5度として室内温度7度、、、
夏の最高気温35度として室内温度30度、、、
エアコン無しで快適に過ごせそうですね、やはり百年住宅は日本一の建設会社だと良く分かりました
他社では質問しても答えてくれないのに百年住宅では社員が詳しく答えてくれる部署が24時間体制で
答えてます、お客を大事にしている会社ですね、早く首都圏に進出して下さい。
1447
地熱利用基礎、単に基礎と基礎の間に盛土しただけ、何処もくだらないからやらない、だから特殊、
冬の温度差12度、外気が0度の時12度、木造でもこれは普通、冬冷え込まないで日中日傘している静岡ならではの話
夏は5度の温度差、外気が35度の時30度これも当たり前、しかもこれは1階での計測数値でしょ、木造で床断熱した方が断熱効果が高いと思いますよ
地熱って、だいぶ昔から売りの少ない工務店がやるのを真似ただけw
大手ハウスメーカーが、どこもやらない意味わかってる?
また、地熱基礎どや!ってどや顔恥ずかしいね~
1452さん
私の説明が不十分でした。ごめんなさい。この温度差は、百年住宅と在来木造住宅の床下の温度差の事でした。だから、冬期一月の在来木造住宅との床下の温度差が何と12度も暖かいのです。夏場は5度も涼しいのです。木造は、冬場は隙間風で寒いからね。あなたの家も恐らく、寒くて大変でしょうね。ゴメンなさい!
如何ですか?この温度差は、大きな魅力ですよね。だから、冷暖房費がすごく、経済的!
木造との違いは、冷暖房費が違う事。シロアリの心配が無い事。床のきしみがない事。床下にゴキブリが一匹もいない事。やっぱり百年住宅の地熱利用強化基礎って、魅力的なんだよね。住んでみるとよくわかるんだよね。だから、この開発は、住んでみるとよくわかるんだよね。素晴らしい開発力ですよね。
1459のお父さん
説明すればするほど 相手の思うつぼ
そのたびに 話をつぶすのが彼らのねらい
相手するんじゃなくて ひとり言いってりゃあ いいんだよ
どうせ 相手は はなから 聞く耳をもってないから
一生懸命 説明すればすれほど あなた自身が 滑稽におもわれるだけ
誰が何と言っても WPC住宅の優位性は変わらない だから
価値観の違う人達に説明する必要も 説得する必要もない
百年住宅の優位性を 理解できる者だけを相手にすれば十分だよ
批判する者どもに対しては ときどき からかって あそんでやる程度でちょうどいい
奴らは 最初から まともに付き合えるような 人種ではないから
そういうの どこにも いるでしょ
百年住宅から得られる ベネフィット と 多少の制約
誰もかれも 百年住宅の価値を認めろとは言っていない
その価値を認める人だけが 選択すればいい
そして 我々ユーザーは 満足しているということ
それだけで いい
だから 何を言われても なんら 動じる思いはない
批判している者どもは やっかみを抱いているのさ
ちなみに ユーザーで不満を抱いている人は
さっさと 処分して 別の建物に建て変えた方がいいよ
別れる夫婦がいるように 相性の合わない建物もあるから
1459
いつの在来工法との比較ですか?機密性が高く断熱効果のある今の在来工法では当たり前のことです、それも寒冷地南国と、地域に合った作りができます
1460さん、おっしゃる通りですね。時間の無駄でした。
1460さんの行間空けのメール、実に読みやすいですね。参考にさせていただきます。ありがとうございまし
た。
在来構法は床下に換気口がある限り、北風が床下に入り込み、床下が外気温と同じ様に0度前後に冷やされ
てしまうのです。これは、古くても新しくても、床した換気口がある限り、おなじことです。床下換気口が
なければ、床下がムレムレになり、キノコが生え、シロアリの餌食になるだけなり。
こんな説明も、所詮、無駄な事ですね.。今後、ブンブンハエには適当にあしらうことにしましう。
ご忠告ありがとうございました。
木造と比較してランニングコストが安いってカタログに載ってるけど「白蟻発生で外壁修理100万円」「地震で半壊修理700万円」
「台風で屋根修理200万円」等、どんだけ人の不幸を期待してるの??
1472さん
木造のランニングコスト:「白蟻補修で100万円」?百年住宅さんって、バカだね。木造の土台と柱の根元
を喰われたらこんなもので済む訳ないよね。500万円は掛かるよね。場合によっては建て替えだよ!かわいそうだけど。
「地震で半壊修理700万円」?百年住宅さんって、甘いね。地震で屋根瓦が落ちて、壁に亀裂が生じ、筋交いの補強をしたならばこんなもので済む訳無いよね!。最低1000万円は飛ぶよね!。
「台風で屋根が飛んでしまった。200万円」・・・これもバカだね!200万円で済む訳無いだろうが・・
百年さんよ、カタログ直しと方がいいよ!1472さんのような方がいるから。
人の不幸を期待する等とおかしな解釈しか出来ない方もいるから本当のことを教えてあげた方が親切かもね・・
カタログはCM以上に煽っているんですね
しかし、カタログの内容は幼稚ですね、こんなの信じる人がいるのかね
木造を終戦直後のバラック(とにかく家がほしいと建てた家)と比較している、
横綱相撲と程遠い、さしずめ八百長相撲ってとこか
シロアリはコンクリートの切れ目から侵入するのは周知の通りですが、コンクリートをいともたやすく穴をあけて侵入する事をご存知ない様ですね、ここはコンクートの上はすぐ床だから、すぐ発見できるかも
またまた 百年住宅さんの掲示板は 繁盛しているね
百年住宅さんに やっかみばかりもった 悪意をいだいたヤカラの 餌食になっているね
百年住宅さん かわいそうだが
出る釘と 優れた住宅は 打たれるのは 世の常
でも 百年さんが 相手にしてないところを見ると
本当に 百年住宅に 自信をもっているんだね
私も 本当に そう思うよ
実は 私も 近所でも やっかまれてます
地震が来たら 〇〇さんの家に避難したいと(冗談を)よく言われます
PCパネルだから 火事による延焼や被害も 最小限ですむし
想定外の台風が来ても 最小限の被害ですむだろうね って近所のおじさんに言われました
よく ご存知ですね と返すと
そりゃ 俺も 百年住宅を建てることができたらどんなにいいだろうかと思っているよ
けど 高いだろ? っていうから
最近 そうでもないですよ 僕が建てられるくらいだから と返答しました
え いくらなの? って聞かれたんで
他の住宅メーカーと 変わらない値段ですよ
いや これだけの 住宅性能をそなえているんだから
正直 私は 安いと思いました と答えました
他のユーザーさんにも 聞いたところ
他の住宅メーカーさんの 値段と比べても 決して高くはないよね と
意見が同じでした
興味のある方は 百年住宅さんの 住宅展示場か 公式ホームページで 確認してください
展示場に行くと カタログがもらえます
そこには いろいろな企画住宅プランがあり その一棟一棟ごとに 値段が明記されています
壁式工法とPCのデメリット
①リフォームで制約が大きい。
大きな2世帯住宅を建てた場合、ご両親が亡くなられお子様が巣立たれてしまうと、莫大な固定資産税と広くて寒くて光熱費の高い家に悩まされることになりますので、十分検討しましょう。
小さな家を建ててしまうと、いざ増築したいと思っても制約が多くビフォーアフターのようにはいきません。こちらもよく検討しましょう。
②大空間が出来ない。
鉄骨造のような大空間は出来ません。仮に作ると耐震性能が著しく低下します。南側を全面ガラスにというようなことも出来ません。鉄骨系や建築家に頼めば可能です。吹き抜けやスキップフロアも苦手です。
なお、百年住宅さんのプランなら木造軸組みツーバーフォー、軽量鉄骨、重量鉄骨までどの会社で建築しても十分な強度は有すると思います。
制約が多いからそれだけ安全なプランで提案してくれるという点ではメリットととることも出来ます。
③PCが蓄熱するため夏暑く冬寒いという現象が生じ易い。
石焼き芋や蓄熱暖房機の原理。逆になれば最強の家だが残念なことに自然は夏に暖房効果冬に冷房効果として働いてしまいます。もちろんそのために断熱材をいれて対策をしていますが、不利なことに変わりはありません。質量が大きいということは暖めたり冷やしたりすることにエネルギーを要するということです。
④固定資産税が高い
自治体によって異なるかもしれませんが、一般的にコンクリート住宅は50年償却で計算されます。
古い家の税金が安いことは誰でも知っていることですが、そうなるのに時間を要するということです。
家自体の評価も割高に計算される恐れがあるので、ダブルパンチです。
オーナーさんの税の請求書を年次毎に見せていただかれては如何でしょうか?
⑤軒が無い、浅い
住友林業の家や他の大手メーカーもそうだが、太陽の光や風など自然や四季を生かした家作りに取り組んでいます。軒があれば雨が外壁にかからず、夏は日を遮り、冬は陽を取り込むといった工夫が可能です。
これにより、自然光・自然換気で省エネ・快適が実現できるのです。
白蟻がコンクリートを食っている間に、木造は全部食い尽くされてしまっているよね。ちょっと考えればわかりそうなものだ!
所詮、百年住宅と比べること事態無理があるんだよ!
それから、我が家を1築15年で売却した時、その当日三人買い手が見えてね、抽選をやったんだよね。ペンキを塗ったら新品同様、見えた方も、新品と思っていたみたいだったね。
軽鉄系、木造系とは、レベルが違うよね。
だから、あなた達相手だったら、に急建築士で十分だね。もっとレベルの高い話をしましょうよ。お願い!
1481さん、いつもながら良いこと言ってるね。l
1484
不動産屋を通さないで、自分で募集したんだね?
3人から汚いと言われたから、ペンキを塗ったら新品と思っていたと言われた、3人は認知症か?