管理組合・管理会社・理事会「AEDって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. AEDって必要ですか?
  • 掲示板
名ばかり管理士 [更新日時] 2014-10-01 14:33:10

みなさん、AEDって知ってますか?
私、先日救命講習なるものを受講して初めてAEDなるものを知りました。
住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
数十万円するようです。レンタルもあるようですが。

AEDなるものが何なのか、を知ることが大事だとは思いますが。

[スレ作成日時]2010-10-13 18:58:36

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

AEDって必要ですか?

  1. 151 匿名さん 2011/04/21 22:08:47

    あれまあ

  2. 152 AEDについて参考まで 2011/06/16 05:49:52

    心肺蘇生のための新たなる展開:日本における”突然死”から命を守ろう
    http://www.j-circ.or.jp/about/jcs_press-seminar/index06.html

    心肺蘇生法 / BLS(一次救命処置)とAEDの使い方
    http://www.youtube.com/watch?v=K8ObZfhRfHM

  3. 153 匿名さん 2011/06/16 08:53:58

    管理会社の営業政策の賜物です、不要です。

  4. 154 前理事長な名無しさん 2011/10/21 13:42:15

    AEDは自動販売機を置くか検討した際に「AED付き自動販売機」というものが
    あったので検討したんですが、

     AEDでの処置が間に合う時間内に、ほとんどの中層階より上の人は間に合わない

    というかなり決定的なダメポイントがあって却下にしましたね。

    自動販売機についても、電気代が実は冬場などに非常に掛かるので
    住人が買う程度では全然ペイしないとか、更に実は撤去の際に
    解約費などの名目で高額な支払いがあり、このため不採算で電気代分損でも
    置き続けざるを得ないケースが多発している・・・とか調べれば調べるほど
    ダメで、まるごと見送りました。

    これを置くとよさそうなマンションの条件は、

    ・せいぜい5階までのマンション(AEDがまあ役に立ちそうな範囲)
    ・自販機は外に置いて不特定多数が買える
    ・外の人通りは多い、またはある程度の購入が何らかの理由で見込める

    ですかね。ウチは全部該当しませんでした。

  5. 155 匿名さん 2011/11/10 04:25:55

    仲間の死を乗り越え、AEDで救われた命
    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50003&from=yoltop

    設置と講習を受ける人が増えればいいのに

  6. 156 匿名 2011/11/10 04:40:25

    最近は個人購入が増えてますね。
    おてがる価格になると、消化器同様に各家に1台設置できますね。

  7. 157 匿名さん 2011/11/10 08:39:57

    DCショックして貰ってまで生きたくないよ。
    人に迷惑かけてまで生きたくないよ!
    今の世の中、絶対右肩上がりしかない業種は医療関係だけ。
    日本の財政支出の一番は何かな?

  8. 158 匿名さん 2011/11/11 02:33:37

    >DCショックして貰ってまで生きたくないよ。

    愛する家族でも?

  9. 159 名ばかり士 2011/12/14 09:12:23

    AEDで蘇った人、本当に居られれば是非!経験談をお願いします。
    生きてて良かったのか、二度も死ななきゃならないのか!など。
    電気ショックが痛かったとか。

  10. 160 匿名さん 2011/12/14 09:38:02

    リースでやればいいじゃん!

    警備会社がやっているよ!!

  11. 161 匿名さん 2012/02/27 01:47:40

    女子児童死亡、心肺蘇生法行わなかった学校
    (2012年2月27日10時24分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120227-OYT1T00299.htm?from=ma...

    東京マラソン走者心肺停止、看護師走者が救命 
    (2012年2月27日10時34分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120227-OYT1T00312.htm

    リースで数千円程度なら、安い物だと私は思います。

  12. 162 匿名さん 2012/02/27 05:55:39

    リースで安くても
    使用できなければ高くなる

    心肺停止時に、必要な行為順位

    1救急隊要請
    2心臓マッサージ
    3AED

    同時にできれば救命率は、確実に上がります。

    AEDには、隣室とのお付き合いが重要不可欠
    心肺停止5分以内にAEDを持って来て貰えるお付き合いを

  13. 163 とくさん 2012/02/28 09:45:09

    うちのマンションにもいつの間にか設置されていた。
    リースだと安いので、理事会で決めてあっという間に設置完了。
    管理会社の駐在員(4名)は対処しないことになって居る。
    なんかあったら困るのだそうだ。
    持って来るのが遅かったから・・・・・ なんてのが困る。
    但し、講習会は頻繁にやっていた。
    まあ、役に立てる仕組みを作っての設置なら反対の理由はないですね。

  14. 164 匿名さん 2012/03/01 01:18:16

    最近、小中学校でAEDの取扱講習する学校も増えているとの事
    これから定着していくのでしょうね!

  15. 165 匿名さん 2012/03/01 01:53:10

    AEDは各家庭に一つになるでしょうが、2人家族以下では宝の持ち腐れになるかも
    隣人と部屋を行き来できるお付き合いが、AEDを機能させてくれるかな?
    マンションエントランス設置だと使える人が極少数なのは確か

  16. 166 元販売屋さん 2012/03/01 03:25:04

    一人暮らしだと気づかれずに死んでいくだけだから
    本当に必要な独身高齢者の役には立たないよね

  17. 169 匿名さん 2012/06/29 21:47:29

    AED?
    アジア製品で暗くて短命の不良品ばかり。

  18. 170 匿名さん 2012/06/30 03:21:35

    住居専用のマンションに必要かどうか、考え方次第と思います。
    ご参考までに、今年初めて当マンション(100戸規模)に導入
    されたAEDを紹介します。

    セコムのリース
    月額 5000円台
    1階のエレベーターホールに設置。

    1戸当たり月々50円程度の出費なら、安いと言えるでしょうね。

  19. 171 匿名さん 2012/06/30 08:58:07

    AEDはあって困るものではないですね!
    マンション住民が使えなければいけないんですが、マンション管理士などは特にAEDを理解し使用方法を教える事が出来るくらいでないとダメですね。

  20. 172 匿名さん 2012/06/30 16:47:36

    >本当に必要な独身高齢者の役には立たない

    特発性心室細動の好発年齢は35-45歳の男性である。
    この年齢層の男性における一般人口での発症率は
    人口10万人当たり3.4名と報告されている。

    上はウィキペディアからの抜粋です。
    本当に必要なのは中年のようです。

  21. 173 入居済み住民さん 2012/07/25 03:53:12

    うちのマンションは築5年32世帯で、ほとんどの世帯が30台後半~40代後半と子供(2,3歳~高校生)になりましたので、
    AEDを導入したほうが良いのではないかとの提案があり、
    2年前の総会で賛成多数で1階ロビーに1台レンタルで導入しました。

    毎年1回理事会主催で行っている防災訓練では消防署の方にもお越し頂いていますが、
    消防署の方と相談し、訓練メニューの中に元々あった実物大人形を使った心配蘇生法の実地訓練を
    AEDがあった場合の心配蘇生法に導入後に変更して頂きました。
    防災訓練自体の参加率は、32世帯中約20世帯で人数は50名程度です。
    そのうち20名くらいが手を挙げて、心配蘇生法の実地訓練をされますので、
    AEDを使った心配蘇生法だけで1時間半くらいかかっています。

    私の個人的な意見としては、13階建てなので、13階を始めとする中高層階の部屋の方が
    いざという時に1階まで取りに行って間に合うかが心配ですので、
    13階にもう1台、欲を言えば中間階の7階にもさらに1台増設したほうがいいのではと思っています。

    まだ理事会に相談するか決めていませんが、
    もし理事会に相談するのであれば、理事会から管理会社を通じてAEDの専門家(消防署かAEDメーカー?)に
    1階のみでも時間的に問題がないのか、増設したほうがいいのか専門家としてのアドバイスを頂戴した上で、
    増設したほうがいいということであれば、理事会起案での総会で増設の採決になると思います。

    別の方が書き込まれていましたとおり、AEDを設置しても、発作が起こった際に誰も気付かないのでは意味がないので、
    総会後の自由討議の際に運用をどうするか意見を出しあった結果、
    たまたまうちのマンションには緊急時に押す緊急ボタンが各部屋にあり、
    それを押すと32世帯全部と管理会社と綜合警備保障に通報が行くようになっています。、
    さらに各部屋では警報音の鳴動と、どの部屋の方が押されたかの表示もされますので、
    マンション住民で協力して、できるだけ早く心配蘇生法を始められるようにしようということになりました。

    一番の問題は、ここまで運用は決めましたが、管理人さんが24時間常駐でないため、
    管理人さんがいるときにしかマスターキーが手に入らないため、
    倒れている方の部屋はおそらく鍵がかかっていますので、部屋に入れません。
    その時は、消防署、管理会社、綜合警備保障のうち、最も早い方の到着を待つしかないのが現状です。

  22. 174 匿名 2012/07/25 07:15:51

    173さんのマンションは緊急ボタンあり、講座もありで素晴らしい。

    隣室付き合いが、家族同然であれば鍵を預け合える究極のマンションでしょう。
    ありえないとは思いますが。

  23. 175 匿名 2012/08/17 21:49:51

    学ぶ意志のない無知ほど愚かなものはないね

  24. 176 匿名 2012/08/18 02:55:47

    まあ、心掛けだけは立派だけど
    実際に運用できないようじゃ
    考えるだけ時間の無駄かもね。

    中間階や高層階にまで設置というのは
    中途半端な上にコストばかりかかる愚案。
    設置コストだけじゃなく運用、維持のコストまで
    考えられない人はこれだから困るんですよ。
    1Fをやめてエレベータに1台設置した方がマシかもね。

    それが役に立つことは永遠にない可能性の方が高いし、本当に
    理想を言うなら各戸に配置して全員が使い方を学ぶのが正しい。

    共用部での発作に限定して運用するならコストは必要最小限で
    やらないと、中間階、高層階にもと言い出す人が出てくるし、
    そうなると置いてない階の人がうちの階にもと言い出す。
    使う可能性の低い話に対してそこまでやってたら
    はっきり言ってキリがないよ。

  25. 177 10月末総会で理事に 2012/11/04 08:22:14

    私の住むマンションの管理組合総会で、先ず「導入」が承認されました。

    費用は、5年レンタルで月額6,000円弱(一戸平均59円/月)です。

    導入理由1)若いお母様方の、小さい子供の突発性心停止への不安解消。
    理由2)半径200m以内にAEDが’0’。
    理由3)10月の16~18日に調査した、
    新築分譲マンション(平均価格4,000万円以上)の60%以上が
    AEDを標準準備 ⇒ 資産価値維持で対抗策として。

    理由4=後の調査で判明)小学校6年、中学校ではAEDを活用した救命の
    授業が実施されており、AEDを使用した救命が出来ないのは、25才~
    45才のおじさん、おばさん。

    周辺のお店にAED導入の働きかけをしながら、私どものマンションも
    導入します。

  26. 178 あなたの街の究明士 2012/11/05 03:40:46

    AEDって、一体どういうものなの?
    何に使用するわけ?

  27. 179 匿名さん 2012/11/05 03:53:40

    あっても使いなれないものは、使えないのが現実
    更に女性の大半は個室でもないのに使うのは止め
    て欲しいと思っている
    あると使っても使わなくても責任が重い
    それを特に嫌がるのは、管理員だ

  28. 180 匿名さん 2012/11/05 05:57:52

    昼間なら管理員も対応できるだろうが(但し、管理員室にいた場合だけど)
    夜は夫婦二人なら、一人で救急車の手配をしたり、心臓マッサージをしたり
    LEDを取りにいくことはできないよ。
    そんな時間があったら心臓マッサージをやってた方がずっといいよ。
    大きなマンションでたった1台だけLEDを設置しているとこがあるけど
    ただの飾りだよ。本当に活用するんだったら、各階に1台は必要。
    現在設置しているマンションで、実際LEDを使ったマンションは皆無だと思う。

  29. 181 匿名 2012/11/06 11:59:48

    LEDは使われてますが
    AEDは無用の長物。

  30. 182 匿名さん 2012/11/07 01:49:18

    管理会社との委託契約にもよるが、管理員はAEDを使わない
    (使い方の指導を行わない)としている管理会社もある。
    間違った使い方をしたら、重過失になりかねないからね。

    180さん、LEDは確か別のスレがあったよ

  31. 183 匿名さん 2012/11/07 03:15:43

    >182
    内容から判断すればAEDの間違いだと分からんの?

  32. 184 匿名さん 2012/11/07 04:22:12

     エレベーター内に設置っていいアイデアですね。間違いなく一番公平だ。
     エレベーター会社に注目が集まってるご時世だから、話題にしやすいし。
     次回の理事会に提案してみよう。

  33. 185 匿名さん 2012/11/07 11:59:58

    使う場所を考えて設置したほうがいいですよ。
    人目に触れるのを嫌う女性には反対されるから。

  34. 186 匿名さん 2012/11/08 01:49:29

    上半身裸になるのにエレベーターなの?

  35. 187 匿名 2012/11/08 10:37:16

    中で使うわけないだろ。
    ボタン押したら持ってきてくれると考えればよい。

    使用場所は倒れている場所になるから
    設置場所から短時間で持っていけるかが重要。

    命の危機に上半身が気になるやつは
    つかわなきゃいい。

  36. 188 匿名さん 2012/11/08 12:11:41

    倒れている人を発見した人が、AEDがあることを知っていたら
    119番通報してもAED使わないと、罪に問われますか?

  37. 189 匿名さん 2012/11/08 13:09:31

    >119番通報してもAED使わないと、罪に問われますか?

     現実問題、誰が罪に問うのかという問題ですってw
     倒れていた本人は死亡してるわけだし、遺族が訴えたとしても、どうやって不法行為責任を立証するのか?

     罪に問われる心配をする暇があったら、自分がAEDを必要とする場面に遭遇する可能性を想像した方がいい。後者のほうが確率としては何百倍も高い。

  38. 190 匿名さん 2012/11/08 15:03:40

    188です。私は187さんが仰るように上半身が気になるので使って欲しくないです。
    AEDを使う可能性が高いのは管理員だと思います。

  39. 191 匿名さん 2012/11/09 00:13:29

    >190
    昼間だったらね。しかし、管理員室に管理員がいない場合もあるし。
    夜だったら誰が使うの?
    誰が救急車を呼ぶの。誰がAEDを取りにいくの。
    誰が心臓マッサージをし続けるの。
    現実問題としては、マンションではAEDは役にはたたないよ。
    あっても単なる飾り。

  40. 192 匿名さん 2012/11/09 03:32:38

    日勤管理のマンションでは、役に立たないでしょう。
    24時間常駐管理のマンションは、1つあっても世帯割で負担が少ないしあってもいい、くらいの感じですかね。

  41. 193 匿名さん 2012/11/09 03:53:01

    AEDは各階にないと意味がないよ。
    それでもいざという時に使いこなせるかが問題。
    住民の全部が研修をうけるの?
    夫婦でいえば二人とも。
    無理だって、AEDは不要の長物。
    管理会社や警備会社の売り込みに応じるだけだよ。
    利益があるのは業者だけ。

  42. 194 匿名 2012/11/09 07:12:44

    各階?ばぁっかじゃないの。
    マンション専有部で倒れるケースの方が多いんだから
    共用部にあっても何の意味もねーし、そもそも
    使えないんだから置くだけ金の無駄だよ。

    病院や空港は職員が使用出来るよう訓練を受けて
    いるからこそ意味がある。マンションでは無用の
    長物。それがわからんやつはアッホ。

  43. 195 匿名さん 2012/11/09 07:22:04

    >>193
    いくらするか知ってるのか?
    役所や図書館、公共施設だって1つあるか無いかだ。
    各階にあるマンションがあったら、バカな住民のマンションだと
    笑ってやるよ。

  44. 196 匿名 2012/11/09 07:38:45

    何故各階にAEDが設置されていると馬鹿な住民のマンションになりますか?

    ホームセンターや大型家電量販店で販売されているのは、世帯向けですよ

    消化器や火災報知器の並びにAEDを設置するのがベストなマンションでしょう。

  45. 197 匿名さん 2012/11/09 09:49:46

    >195
    だから必要ないといってるだろう。
    読解力もないのにバカなこというんじゃないよ。
    無用の長物の意味わからんのだろうね。
    どうせ高卒だからしょうがないかな。

  46. 198 匿名さん 2012/11/09 09:56:42

    必要と思うなら設置すればいいし、要らないと思うなら設置しなければよい。
    ムキになるなよ。
    なんでよそ様のマンションの事に必死になるかねぇ。
    自分とこのマンションの事に熱心になりなさいよ。

  47. 199 匿名さん 2012/11/09 10:06:36

    >>196
    今、各階に設置されてるベストなマンションにお住まいですか?

  48. 200 匿名さん 2012/11/09 10:32:15

    当たり前じゃん

  49. 201 匿名 2012/11/09 13:15:37

    >>197
    >>無理だって、AEDは不要の長物。

    こんな日本語書いてるやつが高卒バカにするとか笑わせる。
    小学校から勉強し直せ。

  50. 202 匿名さん 2012/11/10 07:09:38

    >>200

    どうせ使ったことないんでしょ!!
    飾りが沢山付いてるベストなマンション!!

  51. 203 匿名さん 2012/11/10 11:39:26

     AEDのレンタルって、最安でも5000円/月。1万とか2万が普通。
     50世帯のうちのマンションだと1世帯あたり毎月100円以上払う価値があるかどうか、、、

     妻は看護師で、自分はメタボ体型(^_^;) なので、あればきっと安心感アップなんだけど、他の居住者は毎月100円は高いと思うだろうなぁ・・・

  52. 204 匿名さん 2012/11/10 13:33:08

    各階に付いてても1つだけ付いてても使う回数は同じだよ
    各階全部使わないなら、やっぱり飾りだよ

  53. 205 匿名 2012/11/10 15:30:01

    消化器や火災報知器と同じ、もしもに備え最低限の安心のために設置する。
    各階に設置し居住者全員が、訓練することが重要

  54. 206 匿名さん 2012/11/10 16:04:26

    >消化器や火災報知器

     さすがに消防法で義務付けられてる機器とは同じじゃないと思うの。>AED

  55. 207 匿名さん 2012/11/10 17:10:45

    >>205

    無駄に負担してるんですよね! 必要な修繕に回した方が賢いでしょう。

  56. 208 匿名さん 2012/11/11 01:16:32

    心臓が停止したら、AEDを取りにいって使用するより
    まず119番に電話。
    そして、心臓マッサージーを続けること。
    取りにいく者もいないし、電話する者もいない。
    そんな中で心臓マッサージはやらなければならない。
    救急車がくるまではマッサージを続けて待つのが一番だよ。

  57. 209 匿名さん 2012/11/11 03:18:55

    AEDを使うということは心臓が止まっているんだよ。
    一刻も早くマッサージをすることの方が大切。
    AEDは役に立たないよ。

  58. 210 匿名さん 2012/11/11 04:02:24

    大手スポーツジムだって各店舗1台しか設置してない
    AEDの効果を疑問視する専門家が多いからだよ
    AEDに頼り心臓マッサージを行わず死に至る例もある

  59. 211 匿名さん 2012/11/11 04:04:27

    心臓が止まったからといって、全てAEDが使えるとはかぎらないよね。
    その判断はだれがするの?

  60. 212 匿名さん 2012/11/11 10:53:35

    >>211
    管理員です。

  61. 213 匿名さん 2012/11/13 05:46:45

    総会の議案でAEDは承認されませんでした。 
    理由は誰も責任を取りたくないからです。
    講習を受けるということは間違いは許されな
    いということです。
    人の命の責任は心に重すぎます。

  62. 214 匿名さん 2012/11/13 09:21:34

    使えるかどうかの判断はAEDがしてくれる。だから、一般人が免許なしでも使える。
    講習受けたら責任とらされるなら、学校の授業で教えられないですょ。

  63. 215 匿名さん 2012/11/13 12:21:59

    学校は正しく教えたから責任はないですよ。
    責任があるのは、使い方を知っているのに使わなかった場合と
    使い方を間違えた場合で死に至ったケースです。

  64. 216 匿名さん 2012/11/13 15:30:45

    >責任があるのは、使い方を知っているのに

     知っていたかどうか、免許なしの人にどうやって責任取らせるのん?講習受けただけで、何の資格も与えられないのに。
     という法律論はともかく、命を救えなかった本人の心には重たいものが残るのは理解できる。

     でもそれって、AEDがあったのに使えなかった人にも、AED設置のチャンスがあったのに設置しなかった人にも、どちらにもそういう後ろめたさが残るんじゃないかなぁ?だったら、少しでも生存確認が上がる方がいい!という考え方もアリでは?

  65. 217 匿名さん 2012/11/13 15:47:22

    徒歩1分以内に公共施設があって使えるマンションはいらないでしょう?

  66. 218 匿名さん 2012/11/13 23:48:55

    誰が取りにいくの?

  67. 219 匿名さん 2012/11/14 05:12:07

    2人家族が呼吸停止したら

    1、119に電話

    2、ドアを開け大声で助けを呼ぶ
    又は電話で助けを呼ぶ

    3、心肺蘇生します。
    心臓が動き呼吸を始めるOR救急隊が来るまで続けなければなりません。
    1、2は手早く!!
    助けが来るまで、不安と孤独感と疲労で押し潰されそうになるかと思いますが、回復と助けを信じ胸骨圧迫を頑張って下さい。
    しかしながら、救急隊到着まで、マンションだとセキュリティと車寄せ場確保で時間がかかります。
    隣人との関係を築いておくことと、AEDを近くにおくことが、もしもの備え。

    AEDの設置は、各階に1台がベスト
    せめて、1階エレベーター横に設置することが適していると思います。(高層マンションは別)
    エレベーター内部は、エレベーターが使用中であれば使えないので反対します。

    エントランスは大反対します。
    エントランスに設置することは、近隣住民や周辺通行人へのPR
    周辺地域にマンションAEDの利用を期待させ
    周辺地域にあらたにAEDを設置することを抑制することに繋がると思います。
    マンション住民がAEDを利用したい時に外部に持ち出されてマンション住民は利用できないということに成り兼ねない。

    外部に持ち出されたとしても、命が優先されます。
    持ち出したことも持ち出した人も罪を問いてはなりません。
    マンション住民が使え無かったとしても、エントランスに設置したことが間違い。ではないでしょうか?

    あと、AEDのレンタル業者さん
    殿様商売は止めましょう。
    利用者の立場に立った設置と、利用方法の説明会をお願いします。

  68. 220 匿名さん 2012/11/14 05:21:46

    AEDは助けに駆け付けてくれた人に持ってきて貰うか、胸骨圧迫を変わって貰い取りに行く。
    AEDは心電図の分析で通電するので、心臓を胸骨圧迫で動かさないとダメなんです。
    AEDの前に胸骨圧迫ができないと、AEDは使えない。

  69. 221 匿名さん 2012/11/14 11:33:26

    いくら説明されても救命救急隊じゃないんだから、咄嗟にそんなこと冷静に出来ないです。
    みんな出来る自信ありますか?

  70. 222 匿名さん 2012/11/14 13:29:37

    >みんな出来る自信ありますか?

     自分にはできないと思うけど、自分の妻はできると思う。救急看護師だしw
     ゴメン、惚気けてみたかっただけ。今は反省している。

  71. 223 匿名 2012/11/15 01:14:57

    AED設置されているマンションを購入したが、デベロッパも設置会社も管理会社も使用説明はしない。
    ガスや床暖房やエアコン他の居室内の器具の使用説明はしたのに
    共用部分の説明はセキュリティとエレベーターのみ

    あとからAEDを設置される中古マンションでは、使用説明してもらえてますか?

  72. 224 匿名さん 2012/11/15 02:01:13

    >223
    AEDが設置されてるということは、あなたも含め使いこなさなければ
    ただの飾り物だよね。
    勿論あなただけでなく、老人も含め全員が使いこなさなければ意味がない。
    いざというときに使える自信がありますか?
    それより心臓マッサージの仕方を学んだ方がずっといいのでは。
    全国のマンションで実際AEDを使ったという話しは聞いたことないけど。

  73. 225 匿名さん 2012/11/15 02:06:42

    AEDはいらないよ。

  74. 226 匿名さん 2012/11/15 02:11:41

    AEDも役に立つこともあるんでは。

  75. 227 匿名さん 2012/11/15 02:33:21

    利用できないと不要と思うのは当然だと思います。

    しかし、利用できるようになれば有るにこしたことはないでしょう。

    中古マンションに設置したいと思うのであれば、使用説明をしっかりとすることです。
    使用方法がわかれば、居住空間から遠く利用し辛いエントランスに設置することはしないでしょう。

  76. 228 匿名さん 2012/11/15 03:13:22

    使い方の説明聞いて1週間以内だったら、覚えてるから使えるかもしれないね。
    年寄りは昨日のことも忘れるよ。
    だから居住者の大半は忘れてしまって使えないことになる。

  77. 229 匿名さん 2012/11/15 06:55:21

    AED自体の操作は簡単です。
    知らなくても音声誘導に従えばいいだけなので操作はできます。

    ただ、AED稼動条件の心電図にするための胸骨圧迫は(昔は心臓マッサージで通っていた)、定期的に学習が必要だと思います。

  78. 230 匿名さん 2012/11/15 07:44:33

    おじいちゃんとおばあちゃんの二人家族でおじいちゃんが
    心臓が止まったらおばあちゃんがAED扱えるかな?
    いくら簡単といっても、取りに行くだけでも大変なのに。
    それに心臓が止まっていてもAEDを使用してはいけないのもあるんでは?
    心臓マッサージは必要だけど。

  79. 231 匿名さん 2012/11/15 09:58:19

    説明を受けても使えない。
    説明書き見ながら使うのも厳しいよ。
    機械モノは、毎日使っているモノしか使えない。
    ビデオの録画の仕方も分からないんだから。

    年寄りは老々介護で必要な可能性はあるが無理だ。
    あっても使わないならないほうが良い。
    このスレでもあったほうが良いと云う人は1人だけだよ。
    誰もAEDの提案なんかしないよ。

  80. 232 匿名さん 2012/11/16 00:33:38

    >229
    あなたのとこでは、AEDを使った経験があるのですか?

  81. 233 匿名 2012/11/17 08:23:25

    1人使ったことがあっても仕方ない。
    一般の人は使おうとすら思わないから
    あっても意味がない。

  82. 234 10月末総会で理事に 2012/11/20 21:06:22

    10月末の総会でAEDの導入を決めました。
    唯、前理事会では1台分の予算しか組んでおらず、置き場所がもめそうです。
    前理事会からの引継ぎでは、若いお母さん方が小さな子供を心配して、設置要望が
    強かったようです。
    マンションから半径500m以内の、AED設置施設の地図を配布、5名/回
    の講習会を年4回開催で、これから理事会で詰めます。(講習会予算は、管理組合
    自主会計から支出で総会で承認済み)

  83. 235 10月末総会で理事に 2012/11/21 01:24:20

    私は、東京23区内のマンションに入居しましたが、
    当区では、小学校6年生からAEDの授業が有り、中学3年を公立で卒業した
    人は、全てAEDの装着、使用時の注意を知っていました。
    年1回の防災拠点(小学校)でのAED取扱訓練では、私の住むマンションで
    7名が参加しており、
    管理組合主催講習=20名+地域(中学含む)講習=約15~20名で、5年後
    には140名(3年経過時の再講習60名が有るため200にならない)の
    AED操作方法習得者がいるマンションとして、万が一に備えるつもりです。

  84. 236 匿名 2012/11/21 02:01:22

    AEDの設置業者はどうして使用説明会をしないのだろうか?

  85. 237 匿名さん 2012/11/21 03:30:05

    AEDで救命措置したけど、その甲斐もなく亡くなられた。
    その後で、D*Q*Nモンスター遺族に、お前の処置が悪かったからだと訴えられた。

    こんなことになったらどうします?

  86. 238 10月末総会で理事に 2012/11/21 09:18:25

    No.234 です。
    厚生労働省の通達(H16.7.1)に基づき、119番を掛け、
    医者を探し、医者がいない緊急時にのみ、
    講習会を受講した、非医療従事者がAEDを使用する
    「AED使用細則」にします。
    私の弁護士からは、この手順で問題が無いであろう
    と言われ、管理組合の弁護士とこれから相談します。
    緊急避難的処置を、講習を受講したものが行うときは、
    一切その責任を問わない細則です。

  87. 239 匿名さん 2012/11/21 10:41:16

    うちのマンション医療従事者がいないから駄目だ!!

  88. 240 匿名さん 2012/11/22 06:33:47

    238さん

    >119番を掛け、医者を探し、医者がいない緊急時

    都会のマンションで、これはありえません。

    >講習会を受講した、非医療従事者がAEDを使用する

    防火管理者の講習会さえ、皆嫌がってるのに。



    これは無理ですわ。

  89. 241 10月末総会で理事に 2012/11/22 08:31:43

    238です。

    10月中旬から探しはじめ、大人(父母)が7名、
    高中生が11名 手を挙げてくれています。

    人のために覚えるのではなく、自分の家族のために
    覚えようがキーワードです。

  90. 242 匿名 2012/11/22 11:57:08

    使う機会もほとんどなく
    18人(世帯数はもっと少ない)しか
    使えないものに管理費を使うのは
    どうなのかね。

  91. 243 10月末総会で理事に 2012/11/23 05:28:51

    90世帯、175名のマンション(東京23区内)ですが、
    仕事先でAED研修を受けた方、地元消防訓練で受講、高校中学校の
    授業で操作訓練等を合わせると、一度は触った人が38名当マンショ
    ンにはいました。
    中学生4~7名(今、小学4~6年)が毎年学校で受講し、管理組合で
    毎年15名程度AEDメーカの受講費を準備して、小さいお子さんがいる
    お母さん方に受講してもらえれば、5年後には120名になり、
    当マンションから半径500m以内にある、幼稚園、小学校、中学校、
    銀行、歯科医、内科医等 26施設のAEDが使える人材がマンション
    住人に育ちます。

  92. 244 匿名さん 2012/11/23 09:27:56

    中学生に上半身見られるなんて絶対いやだわ

  93. 245 匿名 2012/11/23 18:24:25

    実際のところ、講習受けたからといって
    いざというときに使える人なんて一握りでしょ。
    今が使うべきなのかどうかがまず判断できない。

    病院とかにあるなら意味があるけど、
    マンションには全く意味ないよ、こんなのあったって。

    ひとりよがりな理事の自己満足でしょ。

  94. 246 匿名さん 2012/11/23 22:39:40

    消火器などは1本数千円
    火災の判断は子供でも可能
    使い方はピンを抜いてレバーを押すだけ、ばあさんでもできる
    しくじったところで、後始末は吹き掃除と消火剤の補充だけ

    AEDは1個数十万円
    心室細動かの判断は素人には難しい
    使い方は講習が必要、それも忘れないように繰り返し
    しくじった場合は、遺族に訴訟を起こされるリスクもある

    どうしてもマンションに備え付けねばならないものでしょうか?

  95. 247 匿名さん 2012/11/23 23:40:33

    JR各駅に設置されてて、もし人の命が救えたらニュースになるだろう
    でもまだ助かった話は残念ながら聞いたことがないよ

  96. 248 匿名さん 2012/11/23 23:48:26

    医療従事者です。
    AEDはあったほうがいいですよ。
    使い方が分からないという意見もありますが、使い方は機械がアナウンスしてくれます。
    あと、講習を受けている方も一般市民に多くいますし、誰かしら知ってる可能性はあります。
    使わないかもしれないけど、万が一これがあることで助かる可能性がありますからね。
    保険みたいなものです。

    そもそも、これ医療従事者のためのものではなく一般人が使えるものですから。
    病院にはもっと専門的な機械があります。

  97. 249 匿名さん 2012/11/23 23:58:44

    ないよりはあったほうがよい。
    それはそのとおりなのですが。
    多くのマンションで潤沢ではないはずの管理費を、それに支出するのが適切なのかが問題なのでしょう。
    機器が高価で使う機会がまずないというものに。
    役所が税金で買ってくれて、各マンションに配布してくれるなら、反対する管理組合は少ないでしょうが。

  98. 250 10月末総会で理事に 2012/11/24 09:10:06

    AEDは、使わなくて済んだ方が良い道具です。
    自分自身が生命保険に加入して、家族に生活保証するようなものと考えています。

    私のマンションでは5年リースで契約予定で、1世帯当たり単純平均
    月額64円(消費税が10%時)で、前の理事会に導入を訴えた若いお母さん
    方の熱意で、総会出席者は導入に全員賛成しています。
    年間リース料70,000円弱(消費税10%時)は、管理費の剰余金から
    ねん出し、受講料90,000円(20名分)は、管理組合の自主管理口座
    から出していくことで、総会の承認を得ています。


  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸