- 掲示板
1000を超えたので作っておきます。
[スレ作成日時]2008-05-25 16:37:00
1000を超えたので作っておきます。
[スレ作成日時]2008-05-25 16:37:00
もうちょっと勉強しろよシロクマ!
耐震強度1っていうのは最低じゃなく、耐震強度1より下の強度ってまだあるんだよ。
まだ耐震強度1なんて良い方だぞ。
それに今は住宅性能保証制度(10年)を業者で保証するから、
法で建築許可が下りても、業者が強度的に問題があると判断したら断るケースもある。
デザイン重視で筋交をなくしてしまう場合だってあるわけだから、
>>No.568で言ってることは間違いでもないんだよ。
「もう笑うしかないね」って、あんたこそ笑われないように気を付けた方がいいぞ!
耐震等級1未満じゃ建築申請おりないよ
僕、素人だけどわかりまちゅ
耐震強度1以下の建物なんてゴロゴロあるぞ!
申請して建物だけ等級がつけられるわけで、建築申請が下りても、等級は不明なんて建物もあるんだよ!
わざわざ耐震等級2や3じゃないのに申請なんかしないだろ?
>>わざわざ耐震等級1ギリギリを狙って設計する会社なんてないから
ローコスト住宅なんて、法のギリギリ狙ってバカみたく安くうってるだろ?
分かりまちゅか? 桧家大好きシロクマくん。
どうせなら、変な忍者のカッコした中国人使えば良かったのに・・・ あのCM
てっきりお水販売でも始めたかと思った
すいません僕が間違ってました。
ごめんなさい。
営業の作り話に嫌気がさし断りの連絡をしたが、申込金の返金がない。
ここの掲示板でも何人か被害にあってるみたいだが
返金の前に、ノコノコと年賀状なんか出してきやがった。
構造とかは、分からない素人ですが・・・
近所に桧家住宅の注文住宅が完成しました。
正直、外観が野暮ったいです。特に外壁と窓枠の色合いが安っぽいんです。
建築をすすめる場合は、外観の研究をして
施工主がイニシアチブを取るようにした方が良いかもしれません。
スマートワン、Gコンセプトは、ただのローコスト住宅。安っぽくて当たり前。
hjの完全注文住宅は、大手に比べると安いような気がするが
標準装備は(外壁、キッチン、バス、トイレ、洗面台など)他社に比べたら、
かなり見劣りす物だから、それなりに求めグレードアップすると
大手と同じくらいな金額になってしまう。※ただ瓦だけは標準で「鶴弥」の良い物を使ってる。
結局は、安いのだから安っぽくて当たり前。金出せば良くはなるが、大手と同じくらいになるよってこと。
ただタ〇ホームと比べるのは可哀想じゃない?
うちはhjでトイレ1台をオプション品(タンクレスのやつ)にしました。
あとはガステーブルをガラストップにしました。→あえてオール電化は避けています。
お風呂は標準で十分。キッチンの食洗機は使っていないので外せばよかったです。
ガスの床暖がすぐに暖かくなるので重宝しています。
最近の家って朝が寒くなくて嬉しいです。
寝ている間は暖房を切っていますが、朝まで余熱が残っている感じが◎
予算的に家本体はほどほどに済ませて、家具や家電を充実させるようにしました。
それでも、大手のハウスメーカーで建てた実家と比べて住み心地は劣りません。(ここ重要!)
ちなみに、うちは耐震等級3です。
耐震等級1=建築基準法
ですので耐震等級1以下というのは法律上は存在しません。
そもそもそんな図面では建築確認おりません。
建築確認通した図面と実施図面が異なれば別ですがヒノキヤ
あたりでそこまでしているとは思えません。
耐震等級1以下がゴロゴロしているなんてウソ言わないように。
もしそんな家作ってフラットで融資するときにばれるでしょ。
話を整理すると、新築では確かに建築基準法でありますが、耐震等級なんて平成12年以降の話なので
それ以前、例えば昔ながらの布基礎木造なんかは確かに耐震等級1以下なんてゴロゴロありますね。
築10年以上前の家から比べれば、耐震等級1というのは最低ランクどころか、丈夫な部類に入りますから
等級1=弱い と思っている方は勘違いしないように。
あと数字的に無理やり3段階にしていますが、等級1でもギリギリ1と、2に近い1では全然違いますしね。
そうなのよ現場発泡系ウレタンがまともに性能を発揮するのは最初だけ。アイシネンは収縮しないらしいけどね。
いずれにしても高い割にグラスウール以下の性能しか発揮できなくなる。
グラスウール以下ってどの位ですかw
建築確認が通っても耐震性の確認はおこなわれていないみたいですよ
長期優良住宅仕様なら問題無いですが
ごめんグラスウール以下っての間違えてたw
正解はグラスウールに満たないでした。
現場発泡系ウレタンは性能の劣化が激しいのよん。大手でも使用していて安心できるグラスウールが一番。
わけの分からない会社ほど無理やり差別化を図ろうとして変なものに手を出すんだよね。
話割り込みしますけど
桧家でアクアフォームを使いだしてまだ日が浅いのに なぜ性能が落ちていくとわかるのですか?
触った感じは硬めの発泡スチロールみたいなもんでしたよ
もっとムースみたく
ふわふわで
やわらかいとか
ねばねばしてると思ったら硬めでしたよ
動くのかもしれないけど
縮むようには見えなかったけどなぁ
私もアクアフォームが劣化するかどうかは定かではないと思いますが、
実証がない分、怖いのは確かですよね。
例えば、十数年前にコロニアルの屋根が流行り、性能テストも実証済みと言われていましたが
今になり、見るも無残なコロニアルをよく見ますよね?
アクアもその可能性が、無きにしも非ずだと思います。
それよりも、木というのは生きていますので、
いくら含水率が低くても、ましてや無垢材ならなおさら動きます。
そのアクアフォームが硬かったと言うように、硬さゆえに柱が動いたら隙間が・・・というのは
すでにある事例ですので、注意が必要だと思います。
もちろんメーカーは「柱に引っ付いているので剥がれることはありません」や
「柱も含水率が低い無垢材なので動きません」と言うと思いますが。
でも、いくらグラスウールでも技術のない大工が施工したら隙間だらけになりますし、
最終的には素材より、腕の良い大工というのは間違いありません。
建てるご自身でよく調べ、納得なさってからが良いと思います。
現場発泡系ウレタンでも種類があるので、ホームセンターで売っているスプレー式のを試すなら
同じ成分の物で試した方が良いかもしれませんね。商品によっては性能がだいぶ違うようですので。
そもそも、アクアフォームその物のスプレーって売っているんでしょうかね?
見つけたら私も試してみたいと思います。
普通に売ってるよ。
製品によっては微妙に違うかもしれないが、基本主成分のウレタンは同じだから。
下手したらスプレー式の方が性能が良い可能性も否定できないよね。
アクアフォームは、電気配線や水道工事のやり直しをするときに
崩さなくてはならないというデメリットがあるのは承知だと思うけど
そういった部分的再施工のときに、このスプレー式を使ったりするよ。
アクアフォーム
http://www.n-aqua.co.jp
現場発泡 硬質ウレタンフォームA種3
自分もこのアクアフォームが気になります。
人によって吹き付け方も違うだろうし
厚さもムラになりそうだし
リホームの時困りそうで…
普通なグラスウールの断熱材にはしてくれないんですか?
>>No.594
そう!結局は実績のある物が良くなってくるんですよね。
ただ、アクアフォームをやめようと思うと
じゃあ桧家じゃないメーカーでもよくない?って思ってきません?
アクアフォームは簡単に気密とれるけど、
グラスウールで気密施工するのはやった事ない会社に頼むのはやだね
気密とれるよw
いつもこの掲示板を見ていますが、シロクマ君はもうちょっと勉強したほうがよいのでは?
No.596
>>アクアフォームは簡単に気密とれるけど
どうやって気密とるの?(笑)
ごめんなさい勉強不足でした。(気密はとれるけど)
建物よって、等級1まで、等級2まで可能など、形によって出来る出来ないがあります。
ただ前のコメントでもあったように、十数年前の家って等級1もない建物なんていっぱいあります。
等級2ってかなり丈夫な建物だと思いますが・・・。
心配なら一度メーカーに耐震等級3は可能ですか?と聞いてみては。
お金さえ出せば可能になったりしますよ。
耐震に関してだけは飯田系とかが等級3だよねぇ
窓が少ないからなんだけど
等級3で見た目マシな家がいいなら注文で建てたほうがいいのでは
>>No.607
入居する方には申し訳ないが、業界ではここがいい加減なのは有名な話です。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
アクアフォームを加速試験してみて
結果的には言われてるより劣化酷くなかったので
第一候補にしていたんですが…
>No.608 はほんとですか?
だとすると全然候補から外れますね
相変わらず現場汚いねぇ…
大工のレベルが分かるな
兎にも角にも営業の質が悪すぎて、検討する気にもなれん。
何件もメーカーを回ったが、圧倒的に酷い。酷すぎる。
ここまで不快感を煽る営業は他ではありえない。
>>http://safestock.blog.shinobi.jp/Entry/1465/
桧家住宅株の倒産危険度
木造注文住宅の請負・施工を行う。東京西部で分譲住宅。首都圏中心に拡大、地方へFC展開も
<安全性確認指標:2010年3月6日時点>
○株主資本比率:16%(業種平均41%)
○流動比率:85%(業種平均173%)
○当座比率:33%(業種平均107%)
<分析の前提>
株主資本比率が高ければ高い(100%に近い)ほど財務体質が健全。
株主資本比率が低ければ低いほど倒産危険度が高まり、特にマイナスだと債務超過の状態。
流動比率は200%以上、当座比率は100%以上であれば短期的な資金ショートのリスクが低い。
<分析>
株主資本比率は16%と非常に低く、業種平均よりも低い。
流動比率は85%と非常に低く、業種平均よりも低い。
当座比率は33%と非常に低く、業種平均よりも低い。
他の銘柄と比較して、倒産危険度が非常に高い財務体質と言える。
展示場には、家の構造や基本的な用語も知らないような営業がいるぞ
言葉はタメ口だし、キャバクラのお姉ちゃんみたいな接客
私は本気でメーカー選びをしているので、こんな人にはとても任せようとは思えなかった
【一部テキストを削除しました。管理人】
そうなんですか。
残念ながら僕んちは違う建築会社で建てる事になりそうだけど、
良かったらどんな嫌な思いおしたのか教えてください。
>>残念ながら僕んちは違う建築会社で建てる事になりそうだけど
違うところで建てるのなら、そんなことどうでもいい事だろ。
シロクマ君が桧家にどっぷり浸かってるのは、以前のレスを見れば分かること。
今更そんな遠回しな言い方しないで、素直に「桧家が好きで気になるから教えてくれ」と言えばいいんだよ。
関東の千葉県木更津市の住宅公園に展示場ができました
http://www.housing-messe.com/modelhouse/B13018.html
ここってどーなんですか?
キッチンはアレ…って思ったんですが
窓はつけ放題で8畳までの屋根裏と固定階段が無償で付いてくるらしいんですよ
4寸桧での剛床で部屋のスパンが5m行けるらしく気になってます。
過去レスでカタログ記載の標準品である音ナインが一部でしか
使われないと有りましたがほんとですか?
HMルールに囚われず、ある程度自分の自由な仕様と間取りにした場合
タマホーム辺りとも、ほとんど価格差が出ないよ。
ただし費用も仕様も標準から外れる場合、完全下請け施工になるけどね・・・
延床坪50~60万付近で行けるって言ってました
まぁ最初はそう言いますよね・・・。
標準設備が一流HMより乏しいここの会社のからくりがあります。
どうしても標準がしょぼいので、確実にグレードアップしていきます(キッチン、風呂、その他)
そして坪70万くらいになり、営業は
「お客様がグレードアップしなければ安く済んだのですけど・・・」と。
結果、一流HMとさほど変わらない坪単価になります。
ウチは桧家に決めました。
なんせ営業が頑張ってますから。
土地部の方も建築士の方もよく頑張ってます。
家のデザインも最初はちょっと…って思ったけど、そのむねを伝えると値段を上げないで
精一杯いいデザインにしてくれましたよ。
かなり間取りも変えたりしてるのに、よくついてきてくれます。
まだ不信感はないです。
安心はできませんが。
昨年10月より住み始めました。1階には蓄熱暖房を入れたので他の暖房器具をつかわずに冬でも暖かくいられます。1月に3ヶ月点検をしました。天井のクロスのつなぎ目が少しわかる場所があったので前面張り替えてくれました。いまのところ満足して住んでいます。
私の担当した営業は最悪でしたね。
他を見ても当たりハズレが他社よりもハッキリしてますね。
関係者臭いコメントもありますが、よい担当に当たった人はツイてますね。
桧家給料安いからハズレの担当多いかもね
シロクマ君。
結局、どこで家建てるの?
展示場に行ったら坪55万で設備しょぼいです
でも構造は良いです
と正直に話してました
四寸柱のメリットは特にないです。
素人は柱が太くなると丈夫になると考えがちですが、
家の構造はそんなに単純なものではありません。
部屋が狭くなるだけで無駄です。
四寸柱は、火事になった時に炭になってもいい部分を計算してあるから、
四寸柱としての意義があるみたいですよ。
芯まで燃えることはないから、その分、逃げる時間が稼ぎやすいと。
鉄骨は、木造より耐熱温度が低く、あっというまに崩れ落ちます。
SRCが一番丈夫な気はしますが、コスト的に見て、国産木造がベターでは?
「意義があるみたいですよ・・・」って、
もしかして営業さんに言われたことを鵜呑みにしているのですか?
気分を害したら申し訳ないが、もう少し素人でも勉強した方が
営業の言葉が真実か、営業の為の言葉なのかが判断できると思いますよ。
今後のためにも・・・。
それとRCや軽量鉄骨の話をすると長くなるから木造に絞りますが、
四寸にしただけで耐震等級は上がりますか?上がりませんよね?
耐震だけではなく火災でも、重要なのは構造体のバランスなんですよ。
簡単に言いますと、変に数か所だけ強い所を造ってしまうと、逆に弱い所に力が集中してしまう
現象が起き、倒壊の危険が増したりします。
つまらなく丈夫にするのであれば、均等にバランスよく力が加わる3.5寸で造った方が丈夫です。
もちろん4寸でバランスよくでもいいのですが、コストが高くなったり、部屋が狭くなったりと
あまりメリットがないかと。
それに柱が燃え始めたときには、すでに人間は生きていられないと思いますが・・・。
耐火構造の家に木造無いじゃん
ってか木が炭になるまで燃えても家に居る人は既に死んでるんでは…
住んでみてとても温かいし、すみごこち最高でした。
担当営業もすごくよかったですけど。。
庭に釘が5本程度おちていました・・・・
家が良くても掃除はしっかりしてほしいですねぇ~。
光熱費は1万切りましたので、営業さんのいったとうりでした。。
総合的に90点で^^
ここの会社で釘五本くらいでしたら、かなり当たりの大工だったと思いますよ。
ここは大工の当たりハズレに幅があるみたいですから。(営業本人談)
間違いなく現場の清潔さと、施工の丁寧さは比例しますからね。
ただ今現場吹き付け発泡ウレタンの
築30年な実家をリホーム中ですが
皆さん言うような心配してたんですが
隙間とか脱落とか一つも見当たらないし
全然問題ないようです
安心と同時にネットの情報なんてそんなもんかと思ってしまいました
↑
こんな奴の言う事に誰も騙されないと思うが
30年前に現場吹き付けの発泡ウレタンなんてねーだろ!
桧家関係の人間か?
30年前だと、アスベスト吹きじゃないのかい?
石綿なら持つよ、耐火性もピカイチだし
失礼、木造ではなく
コンクリート住宅です
どうもありがとう。無事です。津波は逃れましたが原発のせいで避難民になっちゃいましたw
旅館に避難させてもらっているので生活は快適です。
マイホームの建築計画を再開する事があれば改めて連絡します。
シロクマ君よかった(/_;)
原発も小康状態を保っているようだし、なんとかこのまま上手く収束して欲しいですね。
私の親戚も浪江で同じように踏んだり蹴ったりです。
でも、無事だったのでそれが何よりです。
先も見えず不安でいっぱいでしょうけど、なんとかなりますよo(^o^)oとりあえず旅館でゆっくりしてください。
マイホームの計画が再開した際には、またからませて頂きますw
でも、本当によかった(/_;)
質問なのですが、ここ最近の値引き状況はどんな感じなのですか?
hj,gコン、スマートのどのタイプで建てたのか、○坪で総額○○○○万円で値引き○○パーセント又は、○○○万円と言った回答でお願いいたします。
自分はhjで48.8坪で、オプションなどすべて含めた建築工事請負金額が2850万円です。ここから値引きの交渉に入るのですが、最近も昔の書き込みにあったように、20%の値引きが相場なのでしょうか?2850円の20%だと570円の値引きになるのですが、こんなに値引きがあると不安になります。
皆様回答を宜しくお願いいたします。
申し訳ありません、万が抜けていました。570円の値引きではなくて570万円です。宜しくお願いいたします。
オプションが定価で記載されているか、値引き後なのかでも違ってきます。
その前に50坪弱の家が、値引して2千万ちょっとで購入できたら
不安というか、間違いなくローコスト住宅確定ですよね。
カラログに記載されている様にちゃんと施行しているならば、その金額はありえないのでは?
回答ありがとうございます。
確かに50坪弱の家が二千万ちょっとだと不安ですね。色々考えたのですが、40坪くらいの家に小さくしてお金を抑えようと思います。値引きは少なくなると思いますが、しっかり家は作ってもらいたいですしその分外構に予算を回したいと思います。
この間20%offの口コミ見て寄ってみましたが、パートナー契約が出来た方に設備関係をサービスしているそうですが、20%分までは無理だと言われました(笑)
タマ○ーム薦めて来ましたよw
頭にきたので早々に立ち去りました
仮に交渉次第で20%OFFできたとしたら、
20%引いたとしても利益が出る造りの家ってことです。
おまけに言った人だけが得をし、言わなかった人からは金を取るなんて話にならない。
冷静に考えて値引って嬉しいようで、本当は怖いものですよ。
実際のところはどれくらい引くんですかね?こればっかりは契約した人じゃないと分からないですが、家の大きさやオプションの大小によって違いそうだから、一概に比べるのは難しいですね。
値引に関しては、見積り欄に記入してあるオプションなどが
定価か、値引き後の金額かなどで値引率も違いますし
わざと大きく見積もって、「500万引きますよ!」なんて
お得感を客に植え付ける営業もいます。
家の形、間取りなどがほぼ決まっているのであれば
やはり同等の他のメーカーに、同じ間取りで見積もらせると相場が分かります。
まずは自分の家の相場を知らなくては、大きく値引いてくれたとしても
実際は高かったなんてこともありますから。