- 掲示板
太陽光発電の家が増えてますよね?毎月の電気代がタダになったり余った電気も売れるしローンしてでもするほうが得なんですか?
[スレ作成日時]2010-10-08 12:37:13
太陽光発電の家が増えてますよね?毎月の電気代がタダになったり余った電気も売れるしローンしてでもするほうが得なんですか?
[スレ作成日時]2010-10-08 12:37:13
炊飯器使えましたよ
近所からも感謝されました(^_^)
小さい冷蔵庫(ナショナルNR-A7BーW)を自立モードで使ったが、特に問題なく作動。
ちなみに、冷蔵庫は22年前の物。
太陽光システムは、シャープ(5.14Kw)が載ってます。
最近の冷蔵庫は消費電力が小さいからまったく問題ないよ。
>>219
う~ん、知識古いですよ。
昔の家電関係ならいろいろそういうこともありましたが、今は制御回路も安全回路、装置も進化してます。
ただ太陽しだいですから発電量が逐次変化します。
安定して晴れてないと炊飯など時間のかかるものは厳しい。それでも大容量のシステムなら曇っても1500W程度は余裕でしょう。
因みに計画停電中にTV、冷蔵庫、井戸ポンプなどはテストしました。もちろん正常に使えましたよ。
>>223
>この震災によって太陽光発電と家庭用蓄電池の組み合わせの開発が進む。
この震災があったからといって、急激な進化や普及はない。
充電して使える機器は多少普及が進むと思うが、太陽光発電と同様に
後付はハードルが高すぎるし、経済的なメリットも少ない。
震災で長期間停電でもしない限り、普段は太陽光発電で発電した電力を
貯めて自家消費するより売る方がいいし、安い深夜電力を貯めて、
電気代が高い昼間に使えるなら普及が進むと思うが、
そうできないように設計されてしまうなら一般家庭では買わない。
あまり普及しないようなものにメーカー側も本腰を入れて
開発費を投入しないよ。
福島原発が止まっていると、原発比率が下がって、高い原油を燃やす
火力発電が増えて、電気代は高くなるだろう。
> >この震災によって太陽光発電と家庭用蓄電池の組み合わせの開発が進む。
>
> この震災があったからといって、急激な進化や普及はない。
>
> 充電して使える機器は多少普及が進むと思うが、太陽光発電と同様に
> 後付はハードルが高すぎるし、経済的なメリットも少ない。
まだ研究段階なので知らないことは仕方がないけど、知ったふりして書くのはどうかな。
蓄電池の組み合わせはすでに、震災前からここ1、2年、急速に研究開発が進んきたところ。
どちらかというと、スマートグリッドのなかで注目されている。
蓄電池っていったって、パワコンで商用電源に変換するんだよ。太陽電池もそうでしょ。太陽電池と並列して、パワーコントローラに接続するの。
>売電も上がりますかね。それとも下がりますかね。
売電は電力単価と関係なく導入年度毎に10年固定価格で徐々に下がるように
制度設計されているから下がるだけでしょ。(下がり方は変わる可能性はあるけど・・)
10年固定だったんだ。知らなかった。
この震災をきっかけに制度は変わるかもしれないよ。
ヨーロッパのように購入時補助金は廃止して、その分、買取額を上げる方向にしないと、税金の無駄だよ。
とくに「安かろう悪かろう」の海外の粗悪品で設置してすぐに効率が落ちたり、使えなくなっても、
輸入業者や海外企業が計画倒産したら、泣き寝入りで投入した補助金(=税金)も海外から戻ってこない。
今回のような震災で多数の家が壊れたら、投入した補助金が無駄になってしまうし。
太陽光は先進国である海外の物も性能良いし
世界シェアではシャープより上と聞いてますが
やはり日本製が一番なんですか?
日本は今では、太陽光発電の先進国ではないですよ。むしろ後進国。シェアも低い。
太陽光発電に関しては、日本製が良いなんてただの幻想。
今年の夏は電力事情が厳しいと発表されてます。
企業側には総量規制で対応する方向ですが、家庭に対しては総量での規制厳守が難しいので
停電で対応せざるえないとの方針を言っています。
産業界での大口電力消費者では、元々以前から自前での補助的発電システムを保有して
対応して来た経緯もあるので、厳しく対応するとして規制すれば節電効果が得られます。
しかし個々の家庭に置いては、今までそういった経験も無く
最近やっと太陽光が普及して来た段階です。
今日本の為に、私達個人の家庭でも太陽光や個別の発電システムを是非導入すべきだと
強く感じます。これは単純にエコロジーやエコノミーだけではなく、日本の為にです。
余談ですが、家庭の総量規制を確実に行える簡単な方法があります
契約アンペア数を居住人数に合わせ、強制的に下げてしまう事です。
本来通常で考えれば、5人家族で50Aあれば十分だと言えるでしょう。
ところがココに落とし穴があります。
オール電化の家庭では4~50Aでは明らかに電力不足になりかねない現状がある。
そしてそのオール電化は電力会社が推進して来た経緯があります。
この部分で家庭から節電の理解が得られるのか?難しい問題だと思われます。
当然ながら日本全体を考えれば、一部のみ除外は許されるべき問題でなく
政府の英断が望まれますが、太陽光などの発電設備を持たない高電力消費体質の家庭では
今すぐ個人での対策が必須であるのは確実でしょう。
古い大型家電を新しい家電に買い換えれば
かなり節約になります。
10年も前のエアコンや冷蔵庫、テレビ、洗濯機、エアコンは☆5つの省エネ製品に買い換えて
特にエアコンはヒートポンプ式もしくは、省エネ製品しか禁止。にすればいい。
個人は太陽光発電を4〜5kw以上つけて
家は高気密住宅にすれば
快適さを保ちながら、省エネに貢献もできます。
とりあえず、個人の節約としては、太陽光はつけた方がいいですね。
>余談ですが、家庭の総量規制を確実に行える簡単な方法があります
>契約アンペア数を居住人数に合わせ、強制的に下げてしまう事です。
大量の世帯のアンペアブレーカーを短期間で取り替えることは物理的に実現不可能なため
却下です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE