一戸建て何でも質問掲示板「建築条件付き土地なのに仲介手数料が建物に?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築条件付き土地なのに仲介手数料が建物に?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-11-30 00:38:00

土地売買契約と請負契約を同時にしたのですが、土地と建物に仲介手数料になっています。これっておかしくないですか?いろいろ調べたら土地だけに仲介手数料が発生するみたいなんです。不動産交渉すべきでしょうか?あとローン事務手数料が相場は5~6万みたいですが30万です。ちなみに不動産提携の銀行ローンは使っていません。これも交渉すべきでしょうか?もうすぐ決済ですがもう遅いですか?アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-27 01:58:18

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築条件付き土地なのに仲介手数料が建物に?

  1. 1 匿名はん 2010/09/26 23:40:47

    >不動産交渉すべきでしょうか?

    そんなところ辞めちゃいな。交渉したって逆にその分、建坪や違う場所を減らされるのがオチ。


    >ローン事務手数料が相場は5~6万みたいですが30万です。ちなみに不動産提携の銀行ローンは使っていません。

    不動産屋にローンを申し込んだら事務手数料が掛かります。自分で書類作って銀行に出せば不要です。
    「自分でやりますから」って言ったら?

     うちの30万だったけど「知り合いに銀行員がいて30万って言ったら取り過ぎだ!、書き方教えるから自分でやりって言われた。」って言うと6万円になった。

  2. 2 匿名さん 2010/09/27 00:11:24

    建物も仲介手数料って名称ならOUT!
    コンサル料とか訳わからない名称じゃないですか?
    監督官庁に持ち込んだらいい。

  3. 3 匿名 2010/09/27 00:41:49

    もう建物も完成間近なので解約は無料ですよね?住宅ローンも不動産提携よりも自分で探したところのほうが金利の優遇がよかったので自分で手続きしました。不動産におたくの提携銀行利用してないのでなんとかならないかと交渉したところ皆さん一律30万なので、決まってることなのでと応じてくれませんでした。宅権に相談したら払う必要はないとのこと…。また交渉すべきでしょうか?どうやって交渉したらいいでしょうか?

  4. 4 匿名さん 2010/09/27 01:25:52

    そんな心構えじゃ、業者のいわれるがままになるでしょうね。

  5. 5 匿名 2010/09/27 01:55:41

    No.2
    仲介手数料は土地売買契約+建築請負契約×3%+6万です。契約書には仲介手数料法定額としかかかれていません。契約書も一本にはしないみたいなので建売にはならないのでやっぱり違法!?ですよね?

  6. 6 匿名さん 2010/09/27 02:35:12

    完全に違法ですので通報してください。建物の仲介手数料としているとしたら無知なんでしょう。
    すこしずるがしこい不動産屋は、コンサル料とかの名称にして、コンサル契約書というわけわからない契約書を作ります。

  7. 7 匿名はん 2010/09/27 03:42:06

     自分でローン書類作って、やり取りされていたのであれば払う必要ないです。不動産屋を通して申請してないのですよね?
     
     正直、契約前にローン手数料を突き詰めないといけなかったと思います。
     契約書には仲介手数料法定額(土地売買契約+建築請負契約×3%+6万)書いており、あなたが承認の判を押しているのであれば微妙です。。。認めちゃってますしね。
     ローン手数料も契約書に書かれていたら難しいです。。。。

     
     払う必要が無いと言われた「宅権」の人に間に入ってもらえば?
     

  8. 8 匿名 2010/09/27 04:20:03

    仲介手数料についつは土地売買契約書にしか書かれていません。請負契約書には記載はありませんでした。でも請負契約書に紹介者というのがあって不動産名と印鑑が押してあります。土地は仲介で建物は紹介なんですかね?

    ローンは自分で探して自分で手続きしました。契約前に諸費用を見せてもらったのですがローン事務手数料は銀行に払うものと勘違いしてしまいました。気づくのがおそかったです。

    ローン事務手数料は契約書にはどこにも書いていませんでした。

  9. 9 匿名さん 2010/09/27 04:37:09

    別途事務手数料の契約書があるはずですが。
    事務手数料はグレーゾーンで罰則がないようなので、当然のように請求してきますよ。

    土地購入後、建築請負契約を解除してやったらどうでしょう。

  10. 10 匿名 2010/09/27 05:06:32

    売買契約書は土地契約に関してであり、仲介業者との金銭のやりとりに関しては関係ないとわかりました。

  11. 11 匿名さん 2010/09/27 05:41:11

    土地 = 売主との売買契約書 に加えて、仲介業者の手数料契約書がありませんか?
    建物 = 建築請負契約書 に加えて、仲介業者の手数料契約書はありませんか?
    それとも、(土地+建物)×3%+6万でしょうか。

  12. 12 匿名 2010/09/27 08:42:10

    土地 = 売主との売買契約書 に加えて、仲介業者の手数料契約書がありませんか?
    建物 = 建築請負契約書 に加えて、仲介業者の手数料契約書はありませんか?

    土地+建物(3%×6万)の金額の紙を出してきたので印鑑をおしました。建物、土地の別々の契約書ないです。

  13. 13 匿名さん 2010/09/27 09:12:32

    それは建売の契約ですね。土地の契約書に建築条件付き土地となっていればおかしいですよ。

  14. 14 匿名さん 2010/09/27 09:13:14

    宅建の監督官庁に聞いてみてください。

  15. 15 匿名 2010/09/27 09:38:10

    宅権に相談してみます。
    他に似たような事を経験した方はいますか?よかったら対処方法後日どうなったか とか教えて下さい。

  16. 16 匿名さん 2010/09/27 10:00:16

    住まいの水先案内人さんのHPには家を建てるとき本当にお世話になったものです。

    http://adsd.sblo.jp/category/521678-1.html

  17. 17 匿名さん 2010/09/27 20:09:02

    スレ主さん。スレ主と名乗って書き込むかハンドル名を書かないと、誰が発言しているのか
    ものすごく判かりずらいですよ。
    さて、まず登場人物ですが、土地の売主、建設業者、不動産屋(仲介者)はそれぞれ別ですね?
    それから、契約書は条件付土地売買契約書と請負契約書の2つだけですか?その他に仲介委任契約書とか
    そういう類の物はないでしょうか?

    1)仲介手数料について
    不動産屋を取り締まる宅地建物取引業法という法律があって、土地売買金額×3%+6万が上限と決まって
    います。ですから、仲介したのがちゃんとした免許のある不動産屋でしたらこれ以上は取れない事になります。
    従って「土地売買契約+建築請負契約×3%+6万」の請求は明らかに間違いなので、不動産屋に
    「宅地建物取引業法違反になりますよ」と教えてあげましょう。それでも請求されるようならば、
    県庁の宅建指導課に相談に行って下さい。電話ではなくて、直接行く方が良いです。電話だと適当な
    対応をされる恐れがありますから。それから、建築請負代金×3%+6万は絶対に支払わない事。
    違法でも、支払ってしまったら取り返すのはまず無理です。

    2)ローン事務手数料について
    ただでさえ30万は取りすぎですが、皆さんが言うとおり、スレ主さんの場合には一切支払う必要は無いと
    思います。契約前に諸費用を見せられたそうですが、それでも「ローンは自分で手続きしたので支払う必要は
    ないですよね。支払いは拒否します」と伝えましょう。

    3)条件付土地売買契約と建築請負契約の同時契約について
    宅建業協会の自主ルールに違反している行為ですが、違反したからといって罰則や取締りは無いみたいです。
    スレ主さんが解約したい訳ではないのでしたら、この件については、問題にしない方が得策だと思います。

    スレ主さん。大変お気の毒ですが、かなりの悪徳不動産屋につかまったと考えて間違いないでしょう。
    相手に誠実さや公正さを求めてもまず無理なので、あなたの方からハッキリと意思を伝えるようにして下さい。
    もしそれでもめるようであれば、都道府県庁の宅建指導課や相談している宅建の人に間に入ってもらいましょう。
    あなた1人では対応が難しいだろうと思います。

  18. 18 匿名さん 2010/09/28 02:39:06

    どこの不動産やですか?
    書きにくかったらヒントでも

  19. 19 匿名 2010/09/28 03:27:54

    No.18さん
    スレです
    始めて使うので使い勝手がわからなくてすいません。

    契約書は条件付土地売買契約書と請負契約書の2つだけですか?

    2つだけです。

    土地の売主、建設業者、不動産屋(仲介者)はそれぞれ別ですね?

    土地の売り主と建設業者はおなじです。不動産だけ別です。

    詳しい説明ありがとうございます。すごくわかりやすいです。やはり悪徳不動産ですか…
    ??と思う事が多々あって色々調べてはいたのですが詰めがあまかったです。
    この不動産は今までに処分は受けてないみたいですけど、今まで利用した人逹は疑問に思わないんですかね?

    とりあえず宅権に相談に行こうと思うのですが、宅権ではどのような対処をしてくれるんでしょうか?

  20. 20 匿名さん 2010/09/28 04:09:53

    いろいろ調べましたが、近所の悪徳不動産やも行政処分は受けていません。
    かなりハードルが高そうですが、相談があれば行政は電話注意ぐらいはするんじゃないですか?
    宅建業法の中の違法、営業停止等に該当すると思われる部分を準備して行きましょう。

  21. 21 匿名さん 2010/09/28 04:11:21

    もしかして東京ですか?中央線沿線ですか?同じ目にあいました。

  22. 22 匿名さん 2010/09/28 04:22:32

    スレ主さんが行くのは、宅建協会ではなくて都道府県庁の指導課がいいでしょう。
    16のリンク先の事例にもあるように、もし大手不動産ネットのフランチャイズ店なら、
    そのネットの元締めに訴えるとかいうのも手かもしれません。

  23. 23 匿名さん 2010/09/28 04:43:08

    協会はだめです。宅建の監督官庁です。東京なら東京都都市整備局です。

  24. 24 匿名 2010/09/28 07:57:23

    スレです
    もう一度諸費用をみなおしてみたら 仲介手数料・打合せ代金となっていました。金額は土地売買契約書+建築請負代金(×3%+6万)です。もしかして「建物の金額は打合せ代金です。」
    とするんでしょうか?もしそういわれたら諦めるしかないのでしょうか?
    No.21さん
    その物件は購入したんですか?よかったら詳しく教えてください。

  25. 25 匿名 2010/09/28 08:16:09

    >>24
    そうでしたら無理です。あきらめましょう。

  26. 26 匿名さん 2010/09/28 08:20:45

    もうすぐ決済であればもう手数料の大部分は払っているでしょう。
    仕返しの方法は代金回収以外いくつでもありますよ。

  27. 27 匿名さん 2010/09/28 08:21:18

    印鑑押してたらむずいです。

  28. 28 匿名 2010/09/28 08:40:41

    スレです

    無理ですか…いろんな逃げ道用意してるんですね

  29. 29 匿名さん 2010/09/28 08:56:04

    そういう業界です。

  30. 30 匿名さん 2010/09/28 09:15:09

    スレ主さんは無理だと思い込みたいんですか?
    なんか諦めが早すぎる気がするんですけど。
    もし都庁なりに行く暇がないのなら電話でもしてみればいいじゃないですか。
    具体的に行動している気配が読み取れません。
    何のためにスレを立てたんですか。
    業者がこのスレを読んでいることを知っていてわざとのらりくらりしているのですか?

  31. 31 匿名 2010/09/28 11:32:27

    スレです
    諦めてないですよ。
    宅権には絶対行きます。不動産にも交渉しますよ。宅権が力になってくれたら心強いんですが

  32. 32 匿名さん 2010/09/28 14:42:37

    スレ主さん。17です。

    >31
    >宅権には絶対行きます。
    ”権”ではなくて”建”の間違いだと思いますが、宅権と言われているのは宅建業協会のことでしょうか?
    建築請負契約×3%+6万の請求は違法なんだから、県庁に行けば直ぐに話が付くと思うのですが、まずは宅建業協会相談に
    相談に行くのも良いでしょう。ですが宅建業協会は業者の団体が作った組織ですから、期待したような反応がなくても
    がっかりしないで下さいよ。

    >24
    >もう一度諸費用をみなおしてみたら 仲介手数料・打合せ代金となっていました。金額は土地売買契約書+建築請負代金(×3%+6万)です。
    >もしかして「建物の金額は打合せ代金です。」 とするんでしょうか?もしそういわれたら諦めるしかないのでしょうか?
    仲介の打合せ代金などというものは、相当特別な事をしてもらったのでなければ請求されても支払う必要はありませんよ。
    打合せや現地確認に連れて行く事なども含めて仲介手数料として代金を支払うのです。大体、土地売買金額×3%+6万
    だけでも相当な金額になると思いますが、それが正当な報酬と言えるだけの事をその不動産屋はしてくれていないでしょう?
    それ以上欲張ると、強欲を通り越して不当請求で罪になると思われるくらいです。

    不動産屋と交渉する時は、建築請負契約×3%+6万の請求は違法だから支払わない。ローン事務手数料も、
    支払わなければならない合理的な理由はないので支払わない。そしてそれらに代わるいかなる請求も支払わない
    という事をちゃんと主張して、絶対に丸め込まれないように気をつけてください。相手は、今まで消費者から
    金員を巻き上げてきた相当な悪徳業者だろうと思います。あの手この手で、あなたを丸め込もうとするはず。
    もしも言い返せなくなったら、その場で結論は出さずに、持ち帰って専門家に相談して回答すると言うと良いです。
    それでは、がんばってください。

  33. 33 匿名 2010/09/28 23:11:56

    スレです

    アドバイスありがとうございます。

    正当な報酬と言えるだけの事をその不動産屋はしてくれていないでしょう?

    まさしくその通り!色々頑張ってくれてたらまだよかったのにその姿勢もなかったし、仕様を決める時も自分達が質問するまで一切の助言もしてくれないし、設計士も1回しか合わせてくれないし…
    本当は楽しいはずの新築購入が不安のほうが一杯です。

  34. 34 匿名 2010/09/28 23:52:08

    つーか、過剰に金を払わないとか、そういう問題じゃないでしょう。

    そういう不正請求がまかり通る会社は一時が万事です。

    契約白紙に戻して、二度と付き合わないほうが利口です。

    このまますすめて欠陥住宅建ったらどうするんですか?
    ウン十万円程度の損失じゃ済みませんよ。ゼロが二つ多い損失です。

  35. 35 匿名さん 2010/09/29 00:39:33

    不動産やがただの無知なのかもしれません。そんな不動産やで修行して独立したとか。
    そんな不動産やを知っています。

  36. 36 匿名さん 2010/09/29 02:33:54

    いや、打合せ料としているので、作為的です。違法性を認識しているのでしょう。

  37. 37 匿名 2010/09/29 03:39:38

    最初から知識があったら絶対買わないでしょうね。違法な金額をつりあげててもわからない人のほうが大半ですよね。

  38. 38 地元不動産業者さん 2010/11/02 23:35:17

    ガンガン言ってください。折れると思いますよ。手数料は売主からも取ってますから。

    うちみたいに無料の会社もあるのに、残念ですね。

  39. 39 匿名さん 2010/11/08 05:26:50

    不動産協会は、こういった業者を構成員からはずしなさい。
    たださえ、信用がないのだから。

  40. 40 匿名さん 2010/11/26 10:38:20

    でも会費が欲しいからはずせない

  41. 41 匿名さん 2010/12/16 11:08:48

    だから、信用が無い。

  42. 42 匿名 2011/11/07 08:27:08

    私も大手フランチャイズの仲介に騙されました。売建の土地仲介をとっておきながら、重ねて建物にも仲介手数料かけてきました。手口は巧妙です。

  43. 43 匿名さん 2011/11/07 09:13:29

    えげつない仲介手数料やら返還しない敷金やらで儲けている不動産業者はTPP参加ですべて死亡ですね。
    私はTPP参加に賛成します。こんな悪習を一掃できるのはそういう黒船しかない。

  44. 44 匿名 2011/11/07 12:07:46

    まだ建築確認もとれてない売建条件付き。建物にまで手数料かけといて、真顔で「普通に皆払ってくれますから」って、正当性を訴える壊れた仲介には気をつけましょう。悪徳業者何とか取り締まってほしいものです。

  45. 45 契約済みさん 2011/11/07 15:00:16

    違法でないの?

  46. 46 匿名さん 2011/11/07 15:41:14

    >42,44
    それは宅建業法違反ですよ。もし払ってしまったのならば、そのような事を二度とさせないためにも返還請求をするべきです。
    まず、都道府県の宅建指導課に通報して行政指導を要請するとともに、内容証明郵便で建物分の仲介手数料の返還請求を送付しましょう。
    それでも返さなければ、少額裁判で訴訟をしましょう。本人裁判と言って、弁護士に頼まずとも自分で訴訟はできますし、それならば訴訟費用は数万円で済みます。それに勝訴すれば、その裁判費用も相手に請求できます。

  47. 47 匿名 2011/11/07 16:16:11

    44です。
    >46さん、ありがとうございます。

    土地分の仲介手数料については支払い済みです。なのに、建物についても請求してきたので、何が何だか理解出来ずにいました。巧みな契約にやり込められて泣き寝入りにならないよう、行政に働きかけたいと思います。

  48. 48 匿名 2011/11/07 16:37:43

    >42です。
    売建の契約説明の場には、説明責任者として宅地建物主任?の免許をもった方が同席してました。大手フランチャイズが建物にも仲介手数料をのせてるのを見て見ぬふりでした。免許は国家資格かわかりませんが、資格停止とかにはならないのでしょうか?国が与えた資格かわかりませんが、免許見せておきながら不正を知らせないなんて考えられません。

  49. 49 匿名さん 2011/11/07 17:02:52

    宅建なんて誰でもかんたんに取れる資格だもの。プロ意識はないよ。

  50. 50 匿名さん 2011/11/07 22:48:57

    >49
    >宅建なんて誰でもかんたんに取れる資格だもの。プロ意識はないよ。
    宅建主任者は国家資格であり、それ相応の責任を求めらます。
    仲介で損害を与えた場合、不動産屋だけではなくて宅建主任者個人も
    損害賠償の請求対象となりますから、軽い気持ちでやっていると
    いつか手痛い目に会うかもしれません。

    >48
    大手フランチャイズとはどこですか?
    その業者には仲介料の返還請求を、宅建主任者には損害賠償請求が
    出来ると思いますよ。

  51. 51 匿名さん 2011/11/07 23:25:59

    相手方が法的に訴えるかどうかを勘定に入れて行動している。
    裁判費用や弁護士費用など不動産業の場合には、必ず費用として認めることにしなければ、裁判費用以下の請求額は泣き寝入りとなってしまう。
    全てを計算ずくの方々が相手だと認識して行動して下さい。

  52. 52 匿名 2011/11/08 01:17:19

    >48です。

    >50さん、ありがとうございます。宅建主任者は国家資格で責任あるのですね。仲介、建築業者共に組んで騙したのですね。悔しいです。
    大手フランチャイズ名は今進行中なのでお伝え出来ませんが、決着つき次第必ず皆様にお伝えしたいです。私には一生に一度あるかないかの高額な買い物です。一生懸命働いて貯めたお金を騙しとる者は許したくありません。


    >51さん、ありがとうございます。心して慎重に対応していきたいと思います。

  53. 53 匿名さん 2011/11/08 15:06:03

    >51
    >相手方が法的に訴えるかどうかを勘定に入れて行動している。
    >全てを計算ずくの方々が相手だと認識して行動して下さい。
    不法行為だということを知りながら計画的にやっているのならば、それはりっぱな犯罪。
    欺罔行為によって金銭を騙し取っているのですから、詐欺罪が成立するでしょうね。

    >52=48
    今進行中という事は、何か行動を起こしているのだと思いますが、警察に告訴してみる
    というのはどうでしょうか?被害者が1人では動いてくれない可能性も大きいですが、
    その業者に同じ手口で騙されて建物の仲介料を払った被害者を数人見つけて共同で
    告訴すれば、警察も動いてくれるかもしれません。

  54. 54 匿名 2011/11/08 17:02:49

    >48です。
    >53さんのおっしゃるとおりです。
    いま、法的手段を進行中ですが、刑事告訴も可能ではないかと、証拠固めをしているところです。


    巧妙な書類で素人相手に不正をしておきながら、
    ばれたと分かると開き直りです。
    私以外にもたくさん騙された人がいらっしゃるように思います。

  55. 55 匿名さん 2011/11/12 12:41:26

    建物の仲介料を支払ってしまい、それが違法だったとあとでわかった場合、
    何年までならば返金を求めることが出来るでしょうか?時効ってありますよね?

  56. 56 契約済みさん 2011/11/12 15:09:28

    ないよ。

    倒産していない限り。

    違法は起訴して、業務停止になります。

  57. 57 匿名さん 2011/11/13 01:08:13

    >56
    本当に時効ってないんですか?
    そうすると、大手フランチャイズは大変なリクスを負っている事になりますね。
    どこかの弁護士事務所が過払い金と同じように、建物への仲介料返還請求キャンペーンでも始めたら
    大変なことになります。

  58. 58 契約済みさん 2011/11/13 01:13:52

    時効はないよ。

    知識がないで、仲介料払う人が多いね。

    家を建てる前に、宅建勉強した方がいいよ。

    すごく役に立つよ。

  59. 59 匿名 2011/11/13 05:42:39

    54です。
    56さんのお言葉、心強しです。


    告訴準備中ですが、かりにも弁護士と名のつく人が、売建と知っていながら、

    サインした事実を楯にして、
    全額請求の内容証明を送り付けてきました。
    素人相手に詐欺まがいがまかり通る、
    「不動産」信じられない世界です。


    大金持ちならいざしらず、
    一般庶民の大切なお金を巻き上げるんですね。

    名貸ししてる大手フランチャイズは、
    「私どもは、名前を貸しているだけです。
    各店舗のやり方まで把握しておりません」と、
    素知らぬふりで何度訴えても取り合ってくれませんでした。

    告訴、勝っても負けても決着ついたら、必ず大手フランチャイズ名を
    皆様にご報告します。

  60. 60 匿名さん 2011/11/13 09:53:00

    >59
    >告訴準備中ですが、かりにも弁護士と名のつく人が、売建と知っていながら、
    >サインした事実を楯にして、
    >全額請求の内容証明を送り付けてきました。

    サインしてあっても大丈夫ですよ。請求自体に法的根拠がなのですから。
    それにしても、その不動産屋は素人相手に何をやってるのでしょうか。
    売建ての家ではせいぜい数十万の仲介料でしょうに、そのくらいの金額
    争って弁護士になんか頼んだら直ぐに飛んでしまうのに...。

    裁判をすれば絶対に勝てる案件だと思いますが、会社を相手に個人が
    戦うのはとても大変だと思います。ですが、こういった不正は許されないんだという事を
    思い知らせるためにも、とにかく気力で負けないようにがんばってください。

  61. 61 匿名 2011/11/13 11:30:46

    >59です。
    >60さん、励ましありがとうございます。全額請求というのは、既に支払った土地分の仲介手数料含めてなんです。



    ほんと呼吸困難になるくらい気力いりますが、
    このサイトの皆さんにお力頂いてるので、頑張ります。

  62. 62 契約済みさん 2011/11/13 13:48:03

    不動産屋のひとは宅建の資格提示をしましたか?

    土地の売買契約時には必ず行います。

    宅建持ってないと仲介できないし、違法です。



  63. 63 匿名 2011/11/13 14:16:33

    >61です。
    >62さん、ありがとうございます。

    契約時、仲介不動産の担当者は宅建の資格は持ってないといいましたが、
    代わりに、建築業者(工務店)のひとが宅建の免許証を提示して説明していました。

    ただ、宅建資格を有する建築業者のひとも、知り得ているはずなのに、
    「売建」で仲介手数料を取ろうとする目の前の仲介業者に対して指摘せずでした。

  64. 64 匿名さん 2011/11/13 15:02:14

    >63
    >代わりに、建築業者(工務店)のひとが宅建の免許証を提示して説明していました。
    グルなんだろうけれど、これって名義貸しになるんじゃないのかな?
    宅建業法で求められている重要事項の説明は、当然に仲介する業者の宅建主任者が
    しなければいけないと思いますよ。

    宅建の免許というのは伊達じゃないですよ。医師や弁護士と同じ国家資格で、
    それがなければ営業ができないというものですから、それ相応の責任が伴います。
    その工務店の宅建主任者は問題ありそうですから、責任とってもらうために
    訴訟の被告に加えて差し支えないでしょう。

  65. 65 クルミ 2011/11/13 17:35:53

    >63(仮名)クルミです。
    >64さん、晩い時間まで、私の悩みにお応え下さりありがとうございました。

    お恥ずかしながら、騙されたと気付いて以降、
    多方面の皆様方に少しずつお知恵を授かりながら、
    来るべき時に備える日々ですが、

    >64さんの「名義貸し」存じませんでした。貴重かつ重大な展開になりえるアドバイス助かります。


    64さん、私のようなど素人が太刀打ち出来るものか不安でなりませんが、
    決着つくまで経過報告していきますので、
    64さんのご都合のよい時で構いませんので、引き続きアドバイス宜しくお願いいたします。

  66. 66 匿名さん 2011/11/20 04:06:35

    弁護士相談料、5千から1万円。
    契約書、重要説明書、これまでの経緯を箇条書きにして行かれたし。

  67. 67 クルミ 2011/11/20 06:18:08

    >66さん、クルミです。経過の箇条書き心得ました。ありがとうございます。頑張ります。

  68. 68 クルミ 2011/11/23 08:24:44

    弁護士間の話し合い中。

    フランチャイズの不動産社長が、私の勤め先に取り立てに行くと脅しまがいをしてきました。


    不正をしておきながら…ですが、

    ここまでされると、どんなかたちにしても皆さんに公表するのが、
    私と同じ被害者を出さない最善と思うのです。

    さて、どのように皆さんにお伝えしたらよいものでしょう。

  69. 69 匿名 2011/11/23 08:55:41

    警察?

  70. 70 匿名さん 2011/11/23 12:57:26

    >68
    それパナホームですか?

  71. 71 クルミ 2011/11/26 08:49:39

    皆さん、録音記録することは重要です。

  72. 72 匿名さん 2011/12/13 09:50:47

    許可を得る必要はありません。
    不動産屋は皆やっているようです。

  73. 73 匿名 2011/12/14 08:37:29

    不動産屋は皆やっているって?
    録音ですか?それとも不正搾取ですか?

  74. 74 匿名 2011/12/18 16:49:39

  75. 75 匿名さん 2011/12/31 07:50:58

    録音もしています。

  76. 76 匿名さん 2011/12/31 23:33:02

    私の場合は建築条件なしの土地購入でしたが、同時に紹介された建築会社と請負契約を締結。さらに仲介業者と建築コンサルティング契約書を締結し、報酬50万円を支払ってしまいました(建物1750万円)。
    契約書上の業務内容は、以下の6項目です。

    ・購入希望の土地についての建物ラフプランの作成及び概算見積もりの作成
    →土地購入前から参考プランとして土地販売用のチラシができており実質的にはコンサルなし
    ・購入から引き渡しまでの資金計画
    →土地購入の際に建物・諸費用を含めた見積もりを受領
    ・請負業者の紹介、建物価格、請負契約の交渉補助
    →参考プランのチラシに土地・建物合計金額の記載あり
    ・請負業者とのスケジュール調整
    →実績なし
    ・請負業者との打ち合わせ立会い。但し、打ち合わせ内容による
    →これまで4回の打ち合わせ実施するも立会いなし
    ・建築工事中の状況報告及び建物完成後のチェック
    →現時点では未着工。更地の写真を綴ったファイルを受領

    自身の知識不足を猛省しています。
    金額に見合った役務の提供は期待できず、可能であれば取り戻したいのですが、やはり難しいでしょうか。

  77. 77 匿名さん 2012/01/01 01:09:33

    確認申請は誰がするの?

  78. 78 匿名さん 2012/01/01 02:33:08

    76です。

    >77さん
    >確認申請は誰がするの?

    建築会社だと思います。

  79. 79 匿名さん 2012/01/01 02:59:06

    家を建てるには、大雑把に設計、建築確認等行政対応、施工、施工監理が必要となります。
    コン猿の仕事が設計なのか、ラフプラン概略のみで詳細はしない得体のしれないプランの指示になっているのが気になります。詳細が決まらなければ概算価格も決まりませんから、設計責任があるものと考えたいのですが..。
    そして、概算価格が入札で言う予定価(0.8掛けなどそれ以下でも構わない)として、業者を数社紹介してもらって、(ネット広告しても良いと思う)入札を行わせて価格を決める。
    それで施工者が決まって(決まらなければコン猿の債務が完了しない)、その工事監理をコン猿が行う。あっそうか?コン猿が監理するなら、確認申請と設計者はコン猿になるな。
    それすべてを行って、50万なら安いものです。

    ただね危なそうな業者の臭いがするので、この展開に持っていくのは難しいと思う。
    これ以上は、業者名や特定できる内容を隠した契約書を写真アップしてくれないと無理。

  80. 80 匿名さん 2012/01/01 03:10:11

    ありがとうございます。

    コンサル契約は土地の仲介業者と締結しましたので、名目を代えた建物の仲介手数料の位置付けだと思います。
    契約上記載のあるコンサル業務内容は76に記載の6項目ですので、79さんのおっしゃるようなコンサル業務は一切行われません。

  81. 81 匿名 2012/01/01 21:16:23

    >76さん

    仲介手数料は土地分ですか?
    それとも建物に対しての手数料ですか?
    私の場合、建築条件付で土地を購入しましたが、
    まさにこの掲示板の題名のとおりで、建物にも不正な仲介手数料を請求されました。

    そもそも仲介業者は、建築業者と組んでましたので、
    自分から働きかけなければ何もしませんでした。


  82. 82 匿名 2012/01/01 21:30:03

    >76さん


    契約書を取り交わしていると、例えば解約するのは難しいかもしれませんが、

    不動産に強い弁護士さんに相談(相談料1時間一万円)されるか、

    あるいは、
    購入地がわかりませんが、
    もし東京都なら不動産適正取引課がありますので
    相談されてみるのもよいのではないでしょうか。


    もし不正な取引であるならば、取り消すことも出来るかもしれません。

  83. 83 76 2012/01/01 23:21:33

    >81さん

    土地の仲介業者から土地の仲介手数料(土地代金×3%+6万円)と建築コンサルティング料(建物代金×3%)を別々に請求されました。

    >82さん

    まずは都庁に相談しに行ってみます。
    土地契約前に仲介業者が作成・提示した資金計画表には建物仲介手数料と明記されており、建築コンサルティング料と金額が一致しているので、相談時に持ち込もうと思います。

  84. 84 82 2012/01/02 00:28:00

    >76さん、都庁には無料の弁護士相談もありますので、
    頑張って下さい。

    私も76さんと似たような思いをしたので、お気持ちお察しします。


    殆どの人は一生に一度あるかないかの買物とわかっての、素人相手に騙す仲介ばかりです。

    素人でも出来る限り悔いの残らないようにしたいですね。

    ちなみに私は最終的に、弁護士に頼みました。

  85. 85 82 2012/01/02 00:32:47

    >76さん、都庁に相談に行く際は、
    契約書類全てと、
    ここにたどり着くまでの経過を時系列で書いて持っていって下さい。

  86. 86 81 2012/01/02 00:38:26

    「売建」なら建物に仲介手数料は取れないです。


    ありもしないコンサルティング料として搾取された印象を受けます。

    悪質ですね。

  87. 87 81 2012/01/02 00:59:54

    >76さん
    間違いなく仲介業者と建築業者は組んでますね。

    最悪もし、このまま建てることになってしまったら、
    経過の記録をとっておいたほうがよいです。


    私は最悪になりましたが、業者とのやり取りは録音記録し、
    大変ですが、話し合いの度に同意のサインも担当者から取りました。


    現場の写真なども出来るだけ自分で撮って残しておくのがベストです。


    時が過ぎても騙された不信感は拭えませんでしたが、
    大事な家まで適当に建てられないための素人なりに出来る対策でした。

  88. 88 匿名さん 2012/01/02 01:58:22

    業法上、仲介手数料以外取れないことになっている。
    仲介の内容(重説事項)と被るものがあれば、それで×でしょう。
    以前の売り建てスレを参考になります。
    検索してください。

  89. 89 匿名さん 2012/01/02 02:09:21

    76さん。そういう悪質な事をする業者は、ネットで名前をさらすべきだと思います。今後同じような被害者を出さないためと、似たような事をしている業者の見せしめにするためです。(さらす時には証拠として契約書もアップして下さいね。76さんのお名前は分らない様に消してから)

    不動産・住宅業界の奴らは、消費者を素人だと思ってなめていますし、生ぬるい指導しかしない行政もやはりなめられています。ここは消費者が協力して、悪質な業者を市場から締め出していきましょう。

  90. 90 匿名さん 2012/01/02 02:54:08

    抜け道作って、献金もらって、国民からいかに多くの金を引き出すかが商売の基本だからね。

  91. 91 76 2012/01/02 04:43:04

    >88さん

    さっそく売建スレを読んでみました。
    このスレの54さんとまったく同様のケースでした。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9566/all
    建築条件なしの土地でしたが、土地検討段階から仲介業者に紹介された建築会社があり、土地の契約時にコンサル契約以外にも、仕様の提示もないまま建築請負契約まで締結させられました。

    >81さん

    建築会社とはこれまで間取り等の打ち合わせを行いましたが、幸いにして今のところ提案がほとんどないこと以外に不満がありません。これからオプション代請求や施工自体での問題発生に備え、記録はしっかり残すようにします。なお、請負契約の違約金は350万円(20%)です。

    >82さん

    必要書類のアドバイスありがとうございます。
    明日が仲介業者の仕事始め、明後日が都庁の仕事始めなのですが、仲介業者への返金請求と都庁への相談はどちらを先にするのが賢明でしょうか?仲介業者にはまだ本件について何も言っていません。


    仲介業者宛に土地決済時に業務事務手数料として52,500円を支払いました。これは重要事項説明書の「12.売買代金及び交換差金以外に売主・買主間で授受される金銭額」の「その他購入にかかる経費」欄に記載がありましたが、支払う必要があるものでしたでしょうか?
    仲介業者作成の資金計画表では、建物決済時にも同名目で31,500円を請求されることになっています。

  92. 92 82 2012/01/02 07:31:09

    >76さん

    仲介業者に支払う業務事務手数料の内訳が何なのか、法的に定めのある金員なのか不明ですが、

    76さんの関わった仲介業者は、騙しのテクニックは並大抵でないと思います。


    契約書等も見ずに軽率なことは言えないですが、
    私ならば、都庁なり弁護士なりに相談してから行動の仕方を決めます。
    仲介業者に返金請求する文書の書き方等も専門家に相談してからがよいのではないでしょうか。


    年明け早々、気持ちは焦りますが、
    相手はプロ(悪質)ですから都庁なり弁護士なりに相談することは急ぎつつも、
    ここは慎重にいくことをお勧めします。

    専門的策もなく先走りして仲介業者に返金請求したところで、
    赤子の手をひねるが如く言い逃れされてしまいかねません。
    まずは、76さんがどうしたいか箇条書にしてみると落ち着いて相談も出来るはずです。

    例えば、違約金を払っても全くの白紙に戻したいのか、
    それとも、
    仲介業者から違法と思われる仲介手数料なりを取り返したいだけなのか、
    です。

  93. 93 匿名さん 2012/01/02 07:44:07

    76さん。92で82さんがアドバイスしている通り、ここは慎重に専門家の意見を求めるべきです。
    例えば違約金ですが、請負契約で350万円(20%)支払うとなっているようですが、たぶん消費者保護法で無効にできます。
    こういう事を知らなければ、業者のいいようにされてしまうだけですから。

  94. 94 匿名さん 2012/01/02 08:08:43

    本来、損害賠償の予定額20%は、損害額の算定が困難なことから決めていることで、工事の着手もしていない状況では、請求できないはずです
    良い住宅ができないと思いますから、建物の契約を解除して、タマホ-ムでも良いと思いますから、検討しなおすのが賢明と思います。
    不動産業者は法定手数料以外取っていけないことになっていること、具体的なコンサルの内容が不明なので、弁護士に相談して解除すれば、50万円も戻ってくる可能性があります。
    早めに相談に行ってください。
    相談料は、1万円程度(1時間)と思います。
    事前に土地契約書、土地重要事項説明書、建物コンサルの契約書、とコンサルからこれまでにもらった資料、それから交渉経緯、疑問点、掲示板で得た情報でか確認したいこと等箇条書きにして持っていくとスム-ズに相談出来ます。
    恐らく契約が主体になるので、建築に詳しい弁護士でなくとも大丈夫と思います。
    相談した弁護士が、専門性が必要と判断すれば、その方面に明るい弁護士を紹介してくれます。

  95. 95 匿名 2012/01/02 08:17:54

    私も不正な仲介手数料をとられていることを、
    都庁無料相談のファイナンシャルプランナーの先生に書類をみて頂いた際に発覚しました。


    その時、ファイナンシャルプランナーの先生から、
    『不動産購入は危険で難しいですから、
    契約書にサインする前に専門家に相談するものなのですよ』
    と諭されました。


    不正されたとわかった時は、上手いことばかり言って素人を騙した仲介業者に即文句の一つも言ってやりたいと焦りましたが、

    無知に付け込まれた悔しい思いをぐっとこらえて、

    専門家に相談しながら仲介業者に何も言わせないくらい完璧にして解決させました。

  96. 96 匿名さん 2012/01/02 08:24:47

    88=94です。
    欠陥住宅を正す会というのがあって、定期に東京、大阪で相談会を行っています。
    http://www.sun-inet.or.jp/~tadaskai/reikai/reikai.html
    ここに連絡して、お住まいの地域の弁護士を紹介していただくのも一方法と思います。

    私も契約した土地の境界に問題が生じて、解約したことがあり、一人で苦しんだことがあります。
    以前資格取得(趣味)した宅建の知識がありましたが、無意味でした。
    どうにもならずに弁護士に相談して楽になりました。

    この掲示板で、論点等頭の整理をして相談に行ってください。
    正月早々お悩みだと思いますが、災い転じて良い年になりますよう祈っています。

  97. 97 匿名 2012/01/02 08:33:46

    弁護士依頼失敗談です。どこも相談料金は、1時間一万円くらいですから、
    76さん弁護士相談するならば、
    不動産取引に明るい弁護士さんにお願いした方がよいと思います。

    例えば、紛争になった場合、
    仲介業者は間違いなく不動産に強い弁護士を立ててきますから、
    その時点で明るい弁護士に再び説明するのは『しんどい』ことでした。

  98. 98 匿名 2012/01/02 08:41:10

    >94

    いまある問題で76さんが悩んでる段階で、タマホーム?とは?

  99. 99 匿名さん 2012/01/02 08:53:05

    契約行為であれば、10年以上開業している弁護士ならどなたでも十分対応できます。
    この件、訴訟の額もが些少ですから、仲介業者が弁護士を立ててまで交渉する内容でもないでしょう。


  100. 100 97 2012/01/02 09:18:30

    >99さん

    >76さんと、ほぼ同じ状況で仲介業者が弁護士を立ててきました。

    おっしゃるように特に不動産に強い弁護士ではない弁護士に依頼しましたが、
    途中でお手上げされました。

    あくまで私の経験から、念のため申し上げたまでで、
    私の依頼した弁護士がハズレだっただけかもしれません。

    悪しからず。

  101. 101 匿名さん 2012/01/02 09:37:30

    おそらく、このコンサルの建物は売り建て業者と同等レベルなので、安い注文住宅の例として出しただけです。
    積水でもダイワでも良かったのですが、高いというイメ-ジとなるからです。

  102. 102 匿名さん 2012/01/02 11:37:44

    >100
    似たようなケ-スとのこと。
    結論はどうなりましたか?

  103. 103 81 2012/01/02 16:05:30

    >76さん、何か疑問があったらこちらから働きかけないと、
    この手の建築業者から提案は全く期待できないです。


    高い買物ですから、この建築業者で建てるのであれば、
    提案を期待せずに自分から提案していった方が後で、
    あの時ああ言えばよかったという後悔は少なくなるはずです。


    モデルルームや、近くに建て売り物件があったら、
    何軒も見学してみて下さい。自分なりのイメージを持つことが出来ます。

  104. 104 匿名さん 2012/01/02 16:51:36

    言葉だけではダメです。
    すべて記録に残しましょう。
    打ち合わせ事項は取りまとめて、後日でも構わないから何月何日打ち合わせ分として必ずサインをもらっておくことです。

  105. 105 76 2012/01/02 22:47:32

    みなさまありがとうございます。
    あす東京都都市整備局の不動産相談に行ってみます。
    現時点で自分のやりたいことを整理すると、
    ○仲介業者から違法性のある仲介手数料等を返金してもらう
    →これが主目的です。
    ○仕様等未決の段階で締結させられた請負契約の解除
    →こちらはどうしようか迷っています。理由は以下です。
    (解除理由)
    ・仕様等も決めずに契約させるような会社ではこの先不安
    ・オプション代が膨らむおそれあり
    ・施工不良のおそれあり
    ・せっかく建築条件なしなので依頼先を自由に探してみたい
    (非解除理由)
    ・違約金350万円の負担
    ・これまでの打ち合わせ(間取り・窓位置)では特に不満なし
    ・建築の仕事はまじめな印象(打ち合わせや当社HPから)
    ・オプション代や施工の問題は依頼先を代えても起こりうる

    これまでの打ち合わせには大手ゼネコンでデザイナーをやっている友人に同席してもらい、友人の提案したデザインについて構造計算問題がないかを建築業者が持ち帰って設計士に確認してもらうといったやり取りをしています。
    木造とRCの違いは大きいようですが、友人の存在がある程度牽制になっていると思います。

    仕事はまじめにやるけど規模が小さいので仕事を取ってくるには仲介業者に頼らざるを得ないと考えることはできないでしょうか?

  106. 106 匿名さん 2012/01/03 00:57:49

    何を契約したのかわからない。
    業者が消費者を混乱させたという線で解除ですね。
    仲介手数料は違法状態にあるので解除の申し入れをするまで受け取らないことが得策と思います。

    違約金を支払う必要は無いと思われますが、確認することです。
    恐らく、役所の担当者は回答しませんから、弁護士に確認することになります。

    相談していることを業者には継げないようにしてください。
    さもなければ、逆に先手を取られると解除理由の説明責任をあなたがつくらなければならなくなりますから、ご注意ください。
    解除する時は弁護士を通じて行った方が早く済みます。
    素人では、性質の悪いサラ金業者のようにまとわりつかれて、自由にさせてもらえません。

  107. 107 82 2012/01/03 02:52:03

    >106さんに同感です。くれぐれも慎重に行動してください。

  108. 108 匿名さん 2012/01/03 03:00:57

    >>105
    建物の仲介手数料は返してもらうように動くとして、建築の請負契約も一度白紙にした方が良いのではないかと思います。なぜかというと、このままの契約内容で続けてしまうと、違約金条項が縛りになって深みにはまる可能性がありますから。
    但し、工務店が悪いところじゃないと感じているならば、打合せは続けさせてもらって、建築確認申請を出す前まで煮詰まったところで再契約したいと言うのはどうでしょうか?お金はかかりますが、交渉には弁護士さんに入ってもらって、契約書も不利になっていないかチェックしてもらうのが良いでしょう。

    >仕事はまじめにやるけど規模が小さいので仕事を取ってくるには仲介業者に頼らざるを得ないと考えることはできないでしょうか?
    その可能性は高いでしょうね。土地のない1次取得者がファーストコンタクトするのは不動産屋ですから、小さな工務店は不動産屋と組まないと厳しい。そして不動産屋に主導権を握られ、今回のように悪事の片棒を担がされていくのでしょう。

  109. 109 匿名 2012/01/03 03:06:19

    105:>76さん

    土地購入時に仲介業者が関わったのは仕方ないとしても、
    どうしてその後にコンサルティング?
    として仲介業者にお願いしたのですか?

    協力してくれるデザイナーのご友人がいれば、
    仲介業者は必要なかったのではありませんか。

    私も土地を仲介業者から買いましたが、その後、仲介は必要ないと判断し、
    その旨、建築業者に確認したところ、土地を売る為だけに雇った仲介業者の一つなので、
    土地購入後の建築に仲介が入らなくても何等支障はありませんとの回答でしたので、
    仲介は立てずに建築業者と直に進めて建てました。

  110. 110 匿名さん 2012/01/03 03:16:42

    銀行のロ-ンが組めないと説明する不動産屋や住宅業者がいますが、それは嘘です。
    建物のロ-ンは建築士や工務店との請負契約を基に組むことが出来ます。
    業者ではなく、銀行で相談してください。

  111. 111 109 2012/01/03 04:21:37

    >110さんのおっしゃるとおり。私もローン云々言われました。直接、銀行に相談しました。皆さん、騙されないように。

  112. 112 76 2012/01/04 11:08:41

    76です。
    本日東京都都市整備局に面談相談に行ってきました。

    コンサルティング料はグレーだが、
    仲介手数料本体で上限額を請求しているため、
    業務事務手数料は仲介手数料の超過請求に該当する可能性があるとの見解でした。
    今後調査(業者呼び出し等)を行い、
    指導・処分の要否を検討するとのことです。

    その足で都市整備局の無料法律相談へ。
    請負契約については、契約を履行したかどうかでしか争うことはできず、
    未着工の現時点では、契約不履行もなにもないというアドバイスでした。

    正月休みが明ける頃に有料の弁護士相談にも行ってみようと思います。

  113. 113 匿名さん 2012/01/04 13:49:47

    >>112
    76さん。お疲れ様でした。業者を呼び出すということなので、良い方に話がいくといいですね。
    でも、行政の対応がちょっと中途半端な感じもするので、まだまだ油断できないと思います。

    >コンサルティング料はグレーだが、
    グレーというのは判断しないと言うことですよね。行政は逃げているのかもしれませんね。

    >その足で都市整備局の無料法律相談へ。
    >請負契約については、契約を履行したかどうかでしか争うことはできず、
    無料相談って本当に弁護士さんでしたか?請負契約は履行以外でも争えると思いますよ。
    まず、民法の規定において、請負契約は注文主の都合で解除でき損害賠償の額で争うことが出来ます。(詳しくは民法の請負を調べてみて下さい。)それから、違約金350万円は一方的に消費者に不利な条項だと思われるので、消費者契約法に基づいて白紙解除を争えるのではないかと。
    この後有料の弁護士相談に行かれるそうですが、弁護士会に問い合わせて、建築請負契約に詳しく消費者サイドに立ってくれそうな弁護士を紹介してもらった方が良いと思います。無料相談の二の舞になる可能性がありますから。
    がんばって!

  114. 114 82 2012/01/04 17:10:28

    >76さん、お疲れ様でした。
    少しずつ解決策が見出だせそうで一安心しました。
    私が知る限り、東京都が調査を検討するということは、
    被害者は76さんだけではないのでしょう。
    常習性のあるブラックな仲介業者の可能性大ですね。

    ご自分に不利にならないよう、専門家に相談しながら落ち着いて行動して下さいね。
    応援してます。

  115. 115 匿名 2012/01/05 03:25:40

    特定

  116. 116 匿名さん 2012/01/08 06:20:14

    購入者は、初めてのことで不安だらけなのに、その上にあぐらをかいて、契約以降は威圧的になる傾向がこの業界にはある。
    素人に不安視されないよう真摯な対応・説明を心がけるべきであるが、建築素人のHM営業に、大学出たばかりで経験のないHM建築士が現場を知った被りで口を滑らす。
    話にブレが次々に出てきて、購入者の信用を失う。
    経営者は、海千山千と言われる煮ても焼いても食えないような金閣大王様で、金さえ儲かれば、どうでもいい。
    信用されない時点で、商売は不成立ということを忘れている。
    そんな業界だ。

  117. 117 匿名さん 2012/01/08 06:21:19

    契約書の第1条を守る住宅会社ってあるのだろうか?
    第1条に、[なお、注文者の信用を失った場合は、白紙解約できるものとする]と付記するぐらいがちょうど良い。

  118. 118 スレヌシ 2012/01/08 06:51:22

    115は何を特定したのか?
    類似企業が質問者に対して脅しているのか?
    企業名が出ていない以上、何の特定もできていない。
    1000万が一当たっていても、あくまで予想だ。
    安心して書き込んでください。

  119. 119 匿名 2012/01/08 06:54:01

    >>117
    できるのに、主張しないだけ

    購入者の無知さが悪い

  120. 120 匿名 2012/01/08 08:39:58

    >119

    できるから主張した。

    ごまかし逃げ切ろうとする業者


    無知な素人より善いわけ?

  121. 121 クルミ 2012/01/10 00:58:42

    スレヌシ様


    私も未だ解決出来ずですが、このスレでどれほど助けられたか知れません。


    建築条件付の不正仲介手数料で困ってる人のために、
    また、これから新築しようとしてる人が騙されないために、
    脅しに屈することなく続けてほしいです。

    私も頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

  122. 122 匿名 2012/01/10 04:44:07

    >>121
    このスレからの手助けっていったら、専門家に相談しなってことと、頑張れってだけだと思うんだけどね。
    あれから一週間たってるんだから、報告してください。

  123. 123 121クルミ 2012/01/11 09:07:29

    >122さん、私は76さんではありません。
    昨年こちらで相談した者です。

    励ましも、どこへ相談したらよいかのアドバイスほんとに助かりました。

  124. 124 クルミ 2012/01/11 09:21:08

    昨年、こちらで相談してさせていただいてから、解決法を見つけて現在進行中ですが、
    私も含めてやはりこのような問題は時間がかかります。


    この間、ストレスもたくさんありますが、そっと見守って下さってる方々に、あらためて感謝いたします。

  125. 125 クルミ 2012/01/11 09:25:04

    昨年、こちらで相談させていただいてから、解決法を見つけて現在進行中ですが、
    私も含めてやはりこのような問題は時間がかかるのではないでしょうか。


    >122さんのお言葉を受けまして、
    長い間、騙された者の気持ちを察してそっと見守って下さってる方々に、あらためて感謝いたします。

  126. 126 匿名 2012/01/11 16:34:19

    76さんの方の話が聞きたいな。

  127. 127 匿名さん 2012/01/15 06:40:01

    報告義務はないですよ。
    解決してから、展開を書いてもらえたら、うれしいな。

  128. 128 Kです 2012/01/15 11:33:19

    見させてもらっています。

  129. 129 匿名 2012/01/15 12:46:14

    >127さんに同感。
    報告義務はないですよね。皆さん困って相談してるのに、
    報告を強要する人の神経疑います。

  130. 130 匿名さん 2012/01/19 22:33:33

    76さん
    その後どうなってますか?

  131. 131 匿名 2012/01/20 10:35:36

    東京都都市整備局ってことは関西じゃないのか

    また大阪かって思った

  132. 132 匿名さん 2012/01/20 22:47:29

    >>76
    工務店との請負契約は続行中なのですか?

  133. 133 匿名さん 2012/01/29 02:43:40

    >>76さん
    状況はどうなってますか?
    報告ぐらいすべきではないでしょうか。

  134. 134 購入経験者 2012/01/29 02:59:26

    不動産は怖い。報告出来ない状況に陥っていらっしゃるのではないでしょうか。

  135. 135 匿名 2012/01/29 04:35:27

    確かに

  136. 136 匿名 2012/01/30 03:58:27

    >>133
    別スレで状況報告と再質問して進行中。
    そもそも建築条件付きの手数料の問題じゃないので、このスレでやってもアドバイスもらえんかったし。

    さげ

  137. 137 匿名 2012/01/30 15:55:18

    >76さん、解決できて良かったですね。

  138. 138 匿名さん 2012/01/30 22:06:23

    >>137
    あっちのスレで力になってあげてくださいな。

  139. 139 契約済みさん 2012/11/29 15:00:32

    うちも仲介手数料を請求されて払いそうになりましたがコンサル会社にサポートしてもらって、払わずにすみました。。みなさん知ってたみたいですが当り前のことだったのでしょうか?はじめてでわからないことばかりで、ここは参考になります。

  140. 140 匿名さん 2012/11/29 15:38:00

    >>139
    そのコンサル会社、信用出来るんですかね?
    一見仲介手数料を払わずに済んだように見えて、実はその分が建物価格に載せられていて、建設会社から不動産屋やそのコンサルにバックリベートとして渡っているかもしれませんよ。
    不動産に群がる連中は汚い輩が多いから、十分用心しましょうね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸