住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電について【Part2】

  1. 1 匿名 2010/09/04 15:51:14

    新築に伴いシャープ4.48kwを215万円で載せました
    補助金が65万円ほど戻ります
    サンヨーも検討したかったけどシャープオンリーのHMだったので諦めました
    今年みたいな猛暑だと晴れてても効率が上がらず…

  2. 2 購入検討中さん 2010/09/06 14:17:58

     2~3日前ぐらいの、朝7時台にNHKで、カタログ上の発電量は25℃の時の発電量で実際屋根は熱くなって発電量は落ちると流していました。

     ところが、NHKに出ていた一般の方が太陽光のメーカーを変えたら驚いた、夏でも変わらない発電をしてくれるとパネルも存在する。と言っておられ最初からこのメーカーを設置すればよかった、と話していました。

     当然、メーカーを推測できるような内容は一切ありません。

     日光で熱くなってもしっかり発電してくれるのは、どこの製品なのでしょうね。

     もうすぐ着工で、まだ太陽光の変更は可能なので、正直なところを知りたいですね。

     みなさん、教えてください。 

  3. 3 匿名 2010/09/06 14:24:54

    どうして暑いと発電効率おちるのか? だれが理由を教えてくださいな

  4. 4 匿名さん 2010/09/06 14:25:36

    人間だって暑いとダレるだろ。

  5. 5 匿名 2010/09/06 14:32:35

    効率悪い=
    損失大きい

    パワコンは室内だからパネルのほうだよね すいません もう少し詳しくパネルの損失が大きい理由を教えてください

  6. 6 匿名さん 2010/09/06 17:14:04

    >>3

    簡単に答えれば禁制帯幅が下がるから、と言う答えになるがそうすると禁制帯幅(バンドギャップ)とは何か、となるよね・・・
    Wikipediaで説明されているが、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AE%E3%8...
    難解です。
    半導体の基本知識らしいが素人が理解するのはちょっとね・・・
    一般的には
    http://kaihatsu.shizuoka-c.ed.jp/H20kaihatsu/kougyou/hikari_2/6shou/6_...
    このくらいの物を理解出来たらそれなりのレベルでしょう。




  7. 7 匿名さん 2010/09/06 23:27:28

    >このくらいのモノを誇示出来たらそれなりのレベルでしょう。

    ワシはまだ23センチじゃから、まだまだだのう・・・

    by 東京ドーム

  8. 8 匿名さん 2010/09/07 12:02:52

    発電効率の高い物は初期費用が高いので、効率の高い分を引いても回収に時間がかかる

    結局最終的には発電効率が悪くて初期費用が安い物と変わらないのでは?

  9. 9 匿名 2010/09/07 12:22:01

    カネカ

  10. 10 匿名 2010/09/07 12:23:53

    ↑すいません、カネカ製品は熱に強いと言われたんですが本当でしょうか?屋根一体型の太陽光を4キロ載せるか、載せないか悩んでいます

  11. 11 3 2010/09/07 12:41:02

    >>6さん

    ありがとうございます。
    リンク先資料熟読しました。
    本当に参考になりました。

    即ち光電効果によって得られる起電力が温度が高い場合は小さくなるということですね。
    その起電力定低下割合は半導体の種類により異なりますから、
    その辺の温度特性も考慮してパネル選定をしたほうがよさそうですね。

    引用しますと、
    ・温度係数は結晶シリコンにおいては通常【-0.45%/℃】
     70℃において基準温度(25℃)に対して約2割の出力低下
    ・アモルファスシリコンにおいては禁制帯幅が1.75eVと大きいため、温度による効率低下は少ない。
     温度係数を【-0.2~-0.3%/℃程度】(70℃においても1割程度の出力低下)
    ・GaAs(禁制帯幅1.4eV)では温度係数は【-0.2~-0.3%/℃】

    三洋などが採用しているハイブリッド型(HIT型)の温度特性が良いとありますね。
    http://sanyo.com/technical_review/jp/no70/pdf/7015.pdf

    太陽電池メーカは室温での変換効率ではなく、
    屋根上温度(50℃?)での変換効率で比較すべきですね。
    屋根上温度が低い、太陽の高さが低いときは基本的に光の量も少ないわけですから、
    夏場の屋根上温度が重要ですよね。


  12. 12 匿名さん 2010/09/07 13:58:47

    >太陽電池メーカは室温での変換効率ではなく、
    >屋根上温度(50℃?)での変換効率で比較すべきですね。

    世界的な測定基準ですのでメーカーでどうこう出来ません。
    それに日本は比較的暑いですがそういう地域だけではありませんよ。

  13. 13 匿名 2010/09/07 14:26:08

    いえいえ
    住宅パネルを卸してる部品メーカは少なくとも、発電効率の温度特性は測定していますから、セットメーカーがカタログスペックとして公開すべきと言いたいのです。
    IECかなにかわかりませんが、そういう規格ではなくてで

  14. 14 匿名さん 2010/09/07 23:54:45

    >>13
    まぁ言いたいことは解りますが車とかでもカタログスペックのほかに実際は燃費○○です、とかって書かないし。
    家電でもバッテリーの持続時間とかね。

  15. 15 匿名 2010/09/08 00:55:01

    カネカ製品は熱に強いの?

  16. 16 匿名 2010/09/12 13:39:53

    シャープが東大と共同開発
    従来の効率2倍のパネル

  17. 17 匿名さん 2010/09/13 08:08:24

    新築で太陽光発電の設置を検討しています。

    工務店の提示が3kw180万円(三菱かシャープから選択)。
    追加工事での設置ということで、住宅エコポイント30万円、各種補助金35万円を利用し、
    実質金額は115万円になります。

    費用対効果を考えると、この金額はどんなもんでしょうか?

    お得感があれば、設置を前向きに検討したいと思います。

  18. 18 匿名さん 2010/09/13 12:40:45

    3kw180万円は通常の値段ですね

    現在は安いところは、KW50万位が相場なので、もう少し粘った方が良いですよ

  19. 19 匿名 2010/09/14 05:21:05

    無線で太陽光発電可能な時代が来そうだね。かべに穴はあけたくないからね。

    完全に待ちスタンスです。

  20. 20 匿名さん 2010/09/14 08:40:34

    >>19
    >無線で太陽光発電可能な時代が来そうだね。かべに穴はあけたくないからね。

    何時頃に?
    ソース希望。

    無線やマイクロ波では効率が悪すぎて実用化は難しいと思うけど。

  21. 21 匿名さん 2010/09/14 14:27:03

    >>18さん

    なるほどです。

    もう少し粘ってみます。

  22. 22 匿名 2010/09/15 11:50:29

    本体でエコポイント貰って、さらに追加の太陽光でエコポイントっていけるのでしょうか?

  23. 23 匿名さん 2010/09/15 14:05:35

    >>17
    3kWで115万って、国からの補助金がなくなってしばらくした頃に
    うちの新築の家に付けたときと同じ値段だよ。
    業者は補助金分丸儲けだということか。税金の無駄遣いだよなあ。

  24. 24 匿名 2010/09/15 22:36:36

    無線が可能なら宇宙に大発電所造るわな…
    地上には多量のマイクロ波が降り注ぐが…

    むしろ宇宙エレベーターみたいに送電線を宇宙まで伸ばすほうが安全か?

  25. 25 匿名さん 2010/09/15 23:48:41

    まぁ19は何時もの僻んでる人なんでしょぅ。

  26. 26 匿名さん 2010/09/15 23:51:19

    >>23
    だからな、アンタみたいな勘違いを標準にするなって・・・

  27. 27 匿名さん 2010/09/15 23:53:22

    また昔は安く買えたんだって言う人か。

  28. 28 匿名 2010/09/16 11:52:36

    19だけど何時もの人じゃあないよ!
    2日位前の新聞にコンセントに数メートル近づけるだけで充電出来る装置を開発したらしいよ。
    太陽光に応用したら壁に穴あけないで線無しで…

  29. 29 匿名 2010/09/17 02:09:30

    実用化は問題山積みだし…
    太陽光ではまず無理だし

  30. 30 匿名さん 2010/09/17 03:58:56

    これだから学のねぇトーシロは・・・プ

  31. 31 匿名さん 2010/09/18 14:39:29

    >>28

    マウスなんかで無線給電とかは実用化されてるし、EVで電源を接続しないで駐車場に止めて置くだけで充電させる技術も確かに研究中ではある。
    しかし0.1%という単位で効率を競っている世界で、何で数10%はロスをするような技術を採用しなければいけないの?
    電話や電気、ガスやエアコンだって壁に穴を開けてるのに・・・

  32. 32 匿名さん 2010/09/19 11:53:00

    >マウスなんかで無線給電とかは実用化されてるし、EVで電源を接続しないで駐車場に止めて置くだけで充電させる技術も確かに研究中ではある

    電磁誘導によるものですね。
    効率は80%~ではないでしょうか?
    基本的に電力-電力変換ですから、
    太陽光発電の光ー電力変換とは異なりますね。

    宇宙からのやつはμ波を利用するもので、電磁誘導とは基本的に原理がまったく違いますね。
    送電線と比較して、効率は低いのは当たり前でしょうが、
    宇宙からのという点が、無尽蔵なエネルギーを昼夜問わず得られるというのが、
    もしできれば夢のような話で、私も期待を寄せてます(50年先かも)。

  33. 33 サラリーマンさん 2010/10/01 05:15:21

    太陽光発電は、2kW程度なら、のせないほうが良いでしょうか?
    屋根の形状により、1.5kW~2.5kWの間になりそうです。

  34. 34 匿名 2010/10/01 11:07:40

    5kw285万(シャープトヨタ仕様)高いよね

  35. 35 e戸建依存症 2010/10/02 10:49:56

    》34
    それは高い…
    その額ならサンヨー5kwはいける…

  36. 36 匿名 2010/10/02 10:53:50

    カネカはどうよ?

  37. 37 購入検討中さん 2010/10/03 11:40:49

    来年新築予定で、太陽光発電を付ける予定ですが、太陽光発電は建築中と建築後に付けるのは、どちらが得でしょうか?
    また、お互いの利点欠点等を教えてもらえると助かります

  38. 38 匿名 2010/10/04 07:33:56

    先付利点=家が傷まない、見た目が良い、大手HMならかなり安く付けられる、家の一部として保険適用される
    先付欠点=固定資産税が少し高くなる、施工費用が家と合算されるので割高になる可能性がある
    後付利点=固定資産税が太陽光パネル葺き分加算されない、安い業者数社で相見積が取れる
    後付欠点=家が傷む、見た目が悪い、屋根に後から穴の開けるので雨漏りの危険が高まる、保険適用外

    こんなところか

  39. 39 e戸建依存症 2010/10/04 13:23:38

    個人的には新築時にやった方がいいなぁ…

    後でやると、また足場を組んだりして費用がかさむ…それと配線工事も新築時の方が遥かに楽ですっかりしてる…
    パワコンや接続箱の位置も新築時に決めておけば後々何の問題も無い…

  40. 40 匿名 2010/10/04 15:01:20

    >>37
    >>38がキレイにまとめてるけど、後付けのデメリットをもう一つ。
    容量にもよるが、屋根に重量物を載せることによる耐震性能の低下もあるよ。
    デメリットじゃなくリスクだな。

  41. 41 匿名さん 2010/10/04 15:24:13

    >>38
    建材一体型でなければ固定資産税は上がらないよ。

  42. 42 匿名さん 2010/10/04 17:56:51

    >>33
    よくわからないけど、2.4kWなら、安いこれが選べますね。
    http://www.solar-frontier.com/jp/fp2400/index.html

  43. 43 匿名 2010/10/04 20:56:28

    建材一体型じゃないと後付みたいな見た目になるからイヤだな
    税金上がるっても年間で数千円だし

  44. 44 匿名さん 2010/10/06 09:41:57

    一体型は価格が高いのでは?

  45. 45 匿名 2010/10/06 22:11:55

    シャープの瓦タイプは高いけど屋根材の変わりにパネル埋め込むタイプはほぼかわらない
    屋根材の節約になるし

  46. 46 匿名 2010/10/07 05:56:38

    セキスイハイムシャープだけど1kw40万
    補助金入れて5kwで155万(税抜き)
    これが一番安かったなー

  47. 47 匿名 2010/10/07 11:40:21

    その分家で儲かってますから

  48. 48 入居済み住民さん 2010/10/10 13:56:58

    お世話になっております。
    このスレで何度か相談にのっていただき,今週とりつけまでこぎつけました。
    京セラ4.46kwを240万円。補助金が40万円ほどあるので,手出しは200万円です。
    妥当なところまで値切れたかなぁと自己満しているところです。
    いろいろありがとうございました。
    あとは儲けを期待せず,エコ生活をこころがけていきます。

  49. 49 匿名さん 2010/10/10 18:33:36

    >>43
    設計段階から太陽光発電パネルのサイズにピッタリ合わせた屋根にしたら、
    屋根材一体でなくても全く後付け感はありませんよ。

    ただ、ありがちな青いパネルだと載せてます感があってイマイチなのですが、
    CIS薄膜太陽電池など黒いパネルにすると、載せていることすら気付かれません。

  50. 50 匿名 2010/10/11 11:41:59

    >47
    太陽光は後出しだから大丈夫

  51. 51 匿名 2010/10/13 10:34:24

    >>33
    うちはトップライトを多用してしまったのでシャープの一体型で2kwしか乗せれませんでした。
    電気代がマイナスになる事はありませんから、単なるエコファッションのノリです。
    家族が節電を心構えるようになる程度です。一体型でややこしいレイアウト屋根になったので
    太陽光が付いてる家なのに、太陽光の設備屋さんがよく訪問営業に来ました。
    付いてるよ、 って言ってるのに信用してもらえず。断るのに大変でした。
    パワコンを見せて、やっと納得する素人レベルの浅はかさ。。

  52. 52 匿名さん 2010/10/14 15:09:12

    うちも屋根とツライチでソーラーフロンティアの黒い太陽電池パネルを載せているので、
    太陽光発電のセールスも含め、ほとんどの人が気付いてくれません。

  53. 53 匿名さん 2010/10/22 03:51:54

    先日、ある研究機関のセミナーに参加して来た。
    太陽光パネルの不具合も報告されていた。まだ発展途上の技術・製品であることを強く感じた。

  54. 54 匿名 2010/10/22 12:47:25

    結局高い金出して太陽光パネルあげて費用は回収出来るの?メンテ代も考えればあげてもあげなくてもさほど変わりなくない気が…

  55. 55 匿名さん 2010/10/22 17:36:44

    >>53
    そりゃ人の作った物だから故障もするし、技術の進化も止まらないだろ?
    自動車は完成したかい?
    内燃機関の効率upは止まったかい?
    100年も前から作ってるのにねぇ。

    まぁ太陽光発電もどこかで技術的なブレークスルーがあるだろうけど、現時点で理論か実験室レベルしか存在しない。
    期待するとすれば大量生産による価格低下くらいだろうね。

    >>54
    だから購入価格が大事だと何度も書かれてると思うが・・・
    私などは購入価格の倍程度は効果が見込めるけどね。

  56. 56 匿名さん 2010/10/22 19:25:49

    >>54
    そもそも太陽光発電の設置費用やメンテ代がいくらだと思っていますか?
    まあ、いくらだろうが、採算が合わないと思えば、設置しないのが一番です。
    設置する義務はないのですから。
    悪徳業者に相場より高い価格で買わされたり、数年後に施工に起因する不具合が出ても、
    業者が計画倒産して逃げていたなんてことはよくある話ですし。

  57. 57 匿名さん 2010/10/23 00:14:09

    太陽光発電で一番費用が回収しやすい、KW数ってありますか?

  58. 58 匿名 2010/10/23 00:43:32

    >55・56 すぐ釣られるw
    1番騙されやすいタイプ。自分は大丈夫と思ってる。

  59. 59 購入経験者さん 2010/10/23 10:27:30

    5.5kW。
    あるいは、カネと場所があれば9.5kW。

  60. 60 匿名さん 2010/10/23 14:56:38

    太陽光って北陸地方でも
    儲かりますかね?

  61. 61 匿名さん 2010/10/24 09:18:17

    >>58
    55だが。
    ハッハッハッ、大丈夫。
    つーか、この手の物は失敗も織り込んで考えてるから。
    何でも100%の安全、安心が確定するまでやらないでいたらそれは結局失敗なのだよ。
    理解できるかな?

  62. 62 匿名 2010/10/24 12:07:03

    太陽光パネルをのせても今の日本では元は絶対とれない
    ECO精神じゃなく採算を考えるならやめたほうがいい

  63. 63 匿名さん 2010/10/24 16:01:14

    たしかに、太陽光発電が普及すると、各種優遇制度が打ち切られ、
    数年後には発電した電気をタダ同然で電力会社に売ることになります。

    また、普及しすぎると、行き場のなくなった余剰電力による弊害を抑えるため、
    蓄電設備の設置や費用負担が義務付けられるおそれもあります。

  64. 64 匿名さん 2010/10/25 00:06:34

    >たしかに、太陽光発電が普及すると、各種優遇制度が打ち切られ、
    >数年後には発電した電気をタダ同然で電力会社に売ることになります。

    そうなら早めに付けるべき、と言いたいわけですね。
    10年は固定されるのですから。

    >蓄電設備の設置や費用負担が義務付けられるおそれもあります。

    既存ユーザーに後から負担させることはまずないのでやはり早く付けるべきと言いたいのですね。

  65. 65 匿名さん 2010/10/25 09:54:18

    >>62
    昔は確かに取れなかったけど、買取価格が倍になってどうにか取れるようになったよ

  66. 66 購入検討中さん 2010/10/25 13:23:49

    関西でおすすめのショップを教えてください。

  67. 67 匿名さん 2010/10/26 09:25:24

    太陽光パネルをのせれば今の日本なら元は絶対とれる
    ECO精神だけじゃなく採算を考えるならやったほうがいい





    とかって書く人はいないんだけどアンチ君は焦燥に駆られてるのかな。

  68. 68 匿名さん 2010/10/26 09:33:43

    横文字の業者が「三菱製のパネルを提供します」って電話かけてくるのはなに?
    いつも、話聞かずに「結構です」って電話切ってます。

  69. 69 匿名さん 2010/10/26 14:53:56

    >>64
    >そうなら早めに付けるべき、と言いたいわけですね。
    >10年は固定されるのですから。

    いいえ。
    10年で元が取れないなら、利益が出ないおそれがあるので、
    付けないほうがいいという意味です。

    >>蓄電設備の設置や費用負担が義務付けられるおそれもあります。
    >
    >既存ユーザーに後から負担させることはまずないのでやはり早く付けるべきと言いたいのですね。

    いいえ。
    受益者負担の原則で、既存ユーザーも費用負担を強いられるおそれがあります。
    実際、買取費用の一部が電気代に上乗せされることになっています。

  70. 70 匿名さん 2010/10/26 23:47:51

    >10年で元が取れないなら、利益が出ないおそれがあるので、
    今購入の人って大半10年で元が取れる計算の人が多いみたいだけど?

    >実際、買取費用の一部が電気代に上乗せされることになっています。
    付けてなければ丸損なだけじゃん。
    どうせ取られるなら付けた方が得だよね。


  71. 71 匿名さん 2010/10/26 23:51:20

    >>69
    >10年で元が取れないなら、
    取れるなら付けた方が良いって事でしょ。

  72. 72 匿名 2010/10/27 04:04:08

    くだらない話ししてるなぁ…

  73. 73 匿名さん 2010/10/27 04:05:34

    一条の夢発電に1票で!

  74. 74 購入経験者さん 2010/10/27 13:24:46

    でも10年で収支バランスを見ておく必要はある
    10年後の買い取り金額がいくらになるか全くの未知数だから

  75. 75 匿名さん 2010/10/27 17:08:16

    10年後の電気代もね。
    どこまで上がってるか・・・

  76. 76 物件比較中さん 2010/10/28 08:09:54

     
     ↑ それは、関係ない。

  77. 77 匿名 2010/10/29 04:52:35

    来年度は補助金が2割り減るぞー

  78. 78 匿名 2010/10/29 06:24:41

    駆け込み狙いなのかね?

    安易に仕分けてる…。

  79. 79 匿名 2010/10/29 08:02:58

    各自治体の補助金も底をつきかけている!
    間に合わなくなっても知らんぞー!

  80. 80 購入検討中さん 2010/10/30 02:13:48

    J-PECの補助期間はもうじき終了ですが
    2割程度の削減どころじゃないですよね?
    補助額が低くなって延長ってことでいいのかな~

  81. 81 匿名さん 2010/11/01 09:29:41

    補助金の問題点は、設置したパネルの発電量が少なくても
    パネルの定格で支払われてしまうこと。
    また、家を建て替えるなど、設置してからすぐに発電しなくなっても、返金する必要がないこと。
    悪徳業者は補助金という名の税金を詐取しやすい状態。

  82. 82 匿名さん 2010/11/01 11:43:58

    現在打ち合わせ中のHMがエコジョーズが標準です。
    わたしは、オール電化に魅力は感じないのですが、IHだけは、お掃除の便利さで入れたいと思ってます。
    しかし、主人が太陽光発電のっけて、夏のクーラー代浮かせないのかと、言いだしました。
    エコジョーズは、発電機能がないから、買い電額は48円と東京ガスで確認しました。
    給湯のみ、エコジョーズ、IH入れて、他はクーラーのみ、床暖なしで太陽光のっけるのは、無駄でしょうか?

    どこを調べてもオール電化ありきで、参考にできるものがみつかりません。
    詳しい方教えてください。
    なお家族は子供三人の五人家族です。よろしくお願いします。

  83. 83 匿名さん 2010/11/01 12:01:55

    乗せる量にもよりますが、IHとクーラーだけでとんとんぐらいになるので、無駄はないと思いますよ

  84. 84 82です 2010/11/01 12:20:10

    3.5Kwです。
    大丈夫そうですか?
    エコキュートを十数年後に取り換える費用が怖いので。

  85. 85 匿名さん 2010/11/01 17:17:33

    >>81
    相変わらずだな。

    >補助金の問題点は、設置したパネルの発電量が少なくても
    >パネルの定格で支払われてしまうこと。

    発電が少なくて困ってる人を見つけてきてから言ってね。話はそれからだ。

    >また、家を建て替えるなど、設置してからすぐに発電しなくなっても、返金する必要がないこと。

    購入者に何の利点も無いが?
    車も減税や購入補助を受けてすぐに手放しても返金する必要など無いよ?
    何考えてるか分からん人だね。



  86. 86 匿名さん 2010/11/02 08:39:02

    仕事で太陽電池の取り付けに部材を扱っているものです。
    太陽電池メーカーと施工業者の中間にいる仕事です。

    私も近々新築を考えており、情報収集でたまたま掲示板を見つけたので、
    私なりに太陽電池を載せるにあたっての考えを書いてみます。

    【太陽電池(セル)の種類】
    ・単結晶系・・・発電効率がよいが単価は高い
    ・多結晶系・・・発電効率は単結晶に劣るが単価は安い
    ・薄膜系・・・単価はいちばん安いが、発電効率は一番悪い(ただし、技術の進歩でだいぶ良くなってきてます)
     何系であるかは結局kw当たりの価格が重要なので、
     価格の面から考えるときはあまり気にする必要はないように思います。
     価格は販売店の仕入れ値次第でしょう。大手HMはとんでもなく安い価格で仕入れています。
     HMで新築する方は電池メーカーは指定されてしまいますが、後から追加するよりも安い価格で
     載せられる可能性は高いです。

    【取り付け方法】
    ・先付け・・・屋根下地にあらかじめ金具を取り付けておく方法
     下地に穴を空けます。3kw載せるなら100~200個くらいは空けるでしょう。
     ただし、あくまで下地に空けるだけなので雨漏りのリスクは少ないです。
    ・後付け・・・屋根を葺いてから屋根に金具を取り付ける方法
     屋根材から下地まで穴を貫通させて金具を取り付けるものと、屋根材を挟み込んだりして
     穴をあけないで取り付けるものがあります。前者は私の家ではぜったいやりたくないです。
     コーキングなどで止水しますが、10年後、20年後にも機能しているのか疑問です。
     ただし、タルキ止めなどで、野地板を貫通していなければ雨漏りリスクは少ないです。
    ・建材一体型・・・太陽電池と取り付け建材が屋根機能を有しているもの
     後からやるのは大掛かりになるため、新築時にやるのがベストです。
     新築時なら太陽電池の割付に沿って屋根を設計することが出来ます。
     屋根材ぶんの費用は浮きますが、電池以外の建材をどれくらい使うかによって後付け式と価格は
     変わらない場合もあります。
     注意点は1枚だけ電池が壊れたときに、後から簡単に交換出来るかなど。
     見た目は一番キレイに納まります。
     ちなみに、電池メーカーは公的機関で飛び火試験というものをやり屋根と同じ耐火性能を満足していないと
     販売出来ないようになっています。

    他に注意すること
    ・ホットスポット現象・・・木や電線、鳥のフンなどで長時間同じ場所が影になる場合、セル間で発電量に差が生じ、セル同士をつないでいる電線が焼き切れてしまう現象。メーカーの開発者に写真を見せてもらいました。
    特に鳥のフンは防ぎようがないですね。以前、住宅メーカーの方に鳥のフンで壊れませんかねぇと聞いたら雨で流れるので大丈夫と言われました。確かにですが、今夏のようにあまり雨が降らないときは心配です。
    電池の保障が何年ついてくるか。海外は35年が主流ですが、国内は10年が主流です。

    ・パワーコンディショナ・・・発電した電気を家庭で使えるようにしている機械らしいですが、15年程度で交換が必要になるとのこと。数十万円します。技術の進歩と普及で安くなるとは思いますが、コスト回収の計算に入れなければなりません。

    ・施工するとき電池に載らないでもらう・・・といってもどうしても電池に乗らないとボルトを締められない場合があります。そういう場合はフレームに乗ります。ガラス面に乗っても見た目は壊れていませんが、電子顕微鏡で見るとセルが割れているそうです。発電効率が落ちます。
     
    長々と殴り書いてしまいすみませんでした。

  87. 87 匿名さん 2010/11/02 08:48:34

    >>81
    補助金の交付には条件があるのを知らないのですか?

    ●変換効率が一定の値以上であるもの。
    ●第三者機関の「太陽電池モジュール認証」を受けていること。
    ●性能保証、設置後のサポートがメーカーによって確保されているもの。

    これにより発電量が少ないとか、すぐに発電できなくなるとかはないのです。
    また補助金は業者ではなくユーザーに振り込まれるものでしょう。
    まぁこの人の場合、補助金分価格が・・・って言いたいんでしょうけどねぇ。

  88. 88 購入検討中さん 2010/11/02 08:54:50

    一条工務店の夢発電の販売システムは面白いと思いました。

    一条が設置費を立て替えて発電分で返済していく。
    元がとれたところで施主の収入に変わる。

    たくさん載せるほどkw単価が安くなる。

    他のHMや販売店でもこういうシステムないかなぁ。
    経営状態がよくて自分のとこで製造ライン持ってないと無理ですかね。。。

  89. 89 匿名さん 2010/11/03 03:12:03

    >>87
    同じ製品でもパネルを取り付ける向きや角度などの条件によって定格よりも発電量が減ります。
    時間帯によって他の家や山やビルの影になったりする場合も当然減ります。

    同じkW分のパネルを載せても発電量が変わりますが、
    購入時の補助金はそれを無視して設置したパネルの
    kW分で支払われるのが問題です。

    悪徳業者が施主と結託すると、補助金の詐取が容易に出来ると思いますので、
    補助金交付後はちゃんと追跡調査して、実際には設置していなかったり、
    設置後すぐに撤去しているようなことがあれば、補助金を詐取したものとして
    告発すべきです。

    太陽光発電の売電金額に補助金を上乗せする形であれば、不正しにくいはずです。

  90. 90 匿名さん 2010/11/03 16:49:15

    >>89
    あ~、やっぱり良く理解してないのね。
    >補助金交付後はちゃんと追跡調査して、実際には設置していなかったり、
    そんなことは無理なんですけど・・・連携した書類が必要だし設置後の写真も必要だよ。

    >設置後すぐに撤去しているようなことがあれば、
    最大で10kW70万円の補助金を入手するために、それが載る屋根を探し出し持ち主と交渉して取り付けし折半ですか?
    その後撤去して次のターゲットを探して繰り返すと・・・
    違法じゃないかもしれないので事業化しますか?(苦笑
    一回補助金入手するのに3ヶ月程度掛かりますが・・・

  91. 91 匿名さん 2010/11/03 23:54:29

    >最大で10kW70万円の補助金を入手するために、それが載る屋根を探し出し持ち主と交渉して取り付けし折半ですか?
    >その後撤去して次のターゲットを探して繰り返すと・・・
    そんな手間が掛かって実入りが少ない上に補助金の分け前は設置者から貰わないといけない業者って‥
    普通の家って4KW程度が多いし。

  92. 92 購入経験者さん 2011/01/06 16:27:42

    サニックス太陽光発電(韓国LS産電製)最安値国内販売価格についての参考になるブログがありました。


    http://www.houseco.jp/profile/architect/1817/blog/entry/1



    http://blog.livedoor.jp/ilovetsukuba33/archives/51146313.html

    サニックス太陽光発電に興味ある方には参考になるブログです。

  93. 93 購入経験者さん 2011/01/06 16:54:13

    サニックス太陽光発電について詳しく紹介されていました。

    http://matsuosekkei.blog85.fc2.com/blog-entry-1086.html

  94. 94 匿名 2011/01/07 06:23:22

    平成22年度の補正予算を受けるはずでしたが申請代理をお願いいしていた工務店より受けられないと言われました
    着工(地鎮祭の日で良いですか?)は11月、竣工が2月です。
    募集期間が12月27日からですよね…とっくに着工は過ぎています。なんだか納得できないです。
    そもそも着工前に番号取らないといけないなら無理だって着工時には分かっていただろうに…
    45万がフイになってショックです(泣)

  95. 95 匿名さん 2011/01/07 10:58:31

    >>94
    確か新築時は着工前に申請しないと補助金は貰えないはず。
    それは工務店がミスったんじゃないかなぁ。
    45万円分補填してもらったほうが良いよ。

  96. 96 匿名さん 2011/01/08 02:01:23

    >94
    多分私と同じような感じだと思います。
    12月中旬に太陽光着工、2/1しゅん工です。
    補正予算の案内を待っていましたがズレズレで12/27からの申し込みになりましたね。
    着工が確か1/24?以降になるような感じだったと思います。
    しゅん工日からして太陽光の着工をずらすには厳しい日程だったのかなと考えています。

    昨日連絡を頂いたので内容についてはあまり確認できていませんが、
    補正予算が遅れたのはHMが悪いわけではないので諦めました。
    あえてしゅん工を1/31ではなく2/1にしたのが裏目に出たような気もしないではないです。
    1/31分はまだ余っているんですかね?そうだったらくやしいな~

    うちは30万弱ですが半年ほど生活切り詰めて挽回しますw

  97. 97 匿名さん 2011/01/08 07:16:27

    一時期の補助金がなかった頃にくらべて相場が高くなってますから、補助金もらえないと大損ですよね。
    もらえることを条件にして契約したらいいと思うのですが、そういうのはできないの?

  98. 98 匿名さん 2011/01/09 06:24:58

    平成22年度の補助金は12/24締め切りの時点でまだ余ってたの?

  99. 99 匿名さん 2011/01/10 06:10:11

    情報弱者は損をするという見本みたいな話ですね。
    補助金が復活して雨後の筍のように出てきた業者が儲かるわけです。

  100. 100 匿名さん 2011/01/10 15:07:20

    >>一時期の補助金がなかった頃にくらべて相場が高くなってますから、

    だからさ、前から何度も出てるようにちゃんと高くなったというデータを示してよ。
    過去一度として提示された事無いと思うけど。

  101. 101 匿名さん 2011/01/10 15:09:04

    >>98

     予算規模 : 401.5億円
     想定件数 : 15万戸程度
     補助金額 : 7万円/kW
     募集期間 : 平成22年4月26日~平成22年12月24日
     価格条件 : 65万円/kW(税抜き)以下
     受理件数 : 137,608件(進捗率:約91.7%)

    だそうな。

  102. 102 匿名さん 2011/01/10 15:13:11

    補助金はあくまでも補助。
    お金ある人は貰わなくてもよさそう。

  103. 103 匿名さん 2011/01/10 15:21:58

    >>101
    ありがとう!

  104. 104 匿名 2011/01/11 22:55:45

    >>94>>96
    それは請負会社のミスだと思いますよ。
    両者とも本予算で申込みすれば良かったのです。
    着工とは太陽光の工事です
    完了とは電力会社と電力受給契約締結供給する事だったと思います。
    間違っていたらフォローお願いします。
    ですから引渡前に上記を満たしていたら出来ます。
    確認したら12/24申込み分が足りなかったみたなので時期的にも補助金貰えてましたよ。

  105. 105 匿名さん 2011/01/12 12:30:43

    >104
    マジ?えーーーーー!ショックかも

  106. 106 匿名さん 2011/01/19 08:31:42

    太陽光発電に興味があって、将来自分ところでも設置したいんだけど、
    情弱なんで適性価格とか、信頼できる業者とか分からないので不安です。
    訪問販売の人とか、耳に良い事ばっかり言いますけど、どうも信用できないと
    いうか。。。

  107. 107 匿名さん 2011/01/20 11:43:26

    訪問販売はやめたほうがいい。
    人気がある所は訪問する余裕などないしこれ以上注文捌ききれない。
    って時々聞くけどどうだろう。
    ちなみに私が検討しているセキスイハイムは全世界太陽光パネル売上げ国別ランキングに「セキスイハイム」で入るくらいだからコスパや施工の信頼性は高いと思う。(パネルメーカーはシャープだけどね)
    それでも私の予算から見たら高いから躊躇してる。

  108. 108 匿名さん 2011/01/20 12:03:05

    ハイムは確かに太陽光安く見積もってくるね
    うちは1kw当たり40万弱、国と市の補助金入れると
    1kw当たり30万くらいになってた
    建物の坪単価も高くないしキメときゃ良かった

  109. 109 購入検討中さん 2011/01/21 01:28:33

    ↓これってどういう意味?さっぱりわからん。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000018-fsi-bus_all

  110. 110 匿名 2011/01/21 02:53:01

    小学生からやり直せ

  111. 111 入居済み住民さん 2011/01/21 05:36:22

    >108

    各電力会社が国から太陽光発電の普及を金は出さないけどやれっ!って言われたので
    「顧客全員からちょっとづつ金とって太陽光発電付いている家に配る」ってのを正当化する為の
    言い訳を考えたらこーなったって話。

    で、普及してきたら太陽光の買取価格を下げて、燃料調整費は他の名目で残して電力会社は
    ウハウハって構図だろきっと。

  112. 112 匿名さん 2011/01/22 00:03:14

    今取り付けたら50年で約1千万円の電気代を浮かせる(もしくは売電)できる事が分かりました。
    計算には経年劣化によるパネルの効率低下分、パワコンの10年置きの部品交換、1回パワコン全交換、利息を入れています。
    ただ導入すると手持ち資金がギリギリになるから迷っています。

  113. 113 匿名 2011/01/23 04:09:39

    技術は日進月歩だよ、50年先まで考えたら今の太陽光発電は導入できないよ。

  114. 114 購入検討中さん 2011/01/23 08:17:02

    年末新築予定で、太陽光発電を付けると予算を少しオーバーするのですが、無理して付けるべきか
    付けない方が良いのか迷っています。

    このスレ的には、付けても付けなくても大差なしということでよろしいのでしょうか?

  115. 115 匿名さん 2011/01/23 10:18:50

    >>114
    迷うくらいなら、付けないほうがいいよ。
    そもそも、それくらいのことを自分で決められないような人が家を建てるのは危険。
    あとで破綻する確率が高いから、できるだけ予算を抑えないとダメ。

  116. 116 114 2011/01/23 23:55:18

    >>115
    早速のアドバイスありがとうございます。

    住宅建築が決まってから、「絶対に太陽光発電は付けなければならない」
    みたいな強迫観念に似た考えを持っていましたが、もし付けなければ?
    と考えると外構とか他にも少し余裕が持てて住み心地の良いバランスの良い家が手に入れられる気になってきました。

    一応すべて現金でかんがえていますので、破たんの心配は少ないかな?
    と思います。

  117. 117 匿名さん 2011/01/25 14:03:38

    http://www.sunsun-shop.net/lp/taiyoukou_maker.html
    ここは安いでしょうか?

  118. 118 匿名 2011/01/27 01:52:11

    来年度から買い取り48円から42円となるらしいけど、すでに契約している世帯も適用になるのかな。

    発電機器の価格の値下がりが理由らしいが、以前設置した契約者には複雑な気分

  119. 119 匿名 2011/01/27 02:36:26

    ばか

  120. 120 購入検討中さん 2011/01/27 05:16:52

    >>118
    本気デ言ってんの??

    大丈夫???

  121. 121 匿名さん 2011/01/27 05:19:47

    >>118はロクに契約書とか読まないんだろうな

  122. 122 匿名さん 2011/01/27 11:01:55

    素直に教えてやればいいものを

    なぜみんな素直になれないのかな?

  123. 123 ご近所さん 2011/01/29 01:46:01

    太陽光は、付けても発電しないと、意味がないですよ。
    熱すぎると、効率が落ち、くもり、雨、雪で、発電しないし。
    付ける地域で、どれぐらい適しているか調べた方が良いよ。
    買い取は、今買い取っている金額です。
    これから付ける家に徐々に買い取金額が落ちるようで、期間限定だったとおもいます。
    太陽光の無い家庭には、電気代増なので、ざっと計算してみて、太陽光代が早めに回収出来るようであれば、載せた方がいいかも。
    ちなみに、うちは、4KW載せてます。
    電気代を、先に(ローンで)払って、2倍買い取をしてもらう感覚で付けました。

  124. 124 匿名 2011/02/02 03:17:38

    >>122
    ばか過ぎるから。

  125. 125 匿名さん 2011/02/02 04:16:30

    今は設置費0円で、売電代で返していく時代

  126. 126 匿名さん 2011/02/02 05:53:45

    >>124
    お前だよw

    >>118
    以前から導入した人の、買い取り価格が下がることはありません(ただし、10年間限定)
    電力会社が買電価格を下げるということは、それだけ普及してきたということ。
    ただ、普及するほどにメーカーの開発能力向上が期待できるため
    今後導入を検討している方は
    あせると逆に損する可能性があります(大した差ではないですが)

    買電価格が下がってもソーラーの効率UPと単価が下がれば
    結局は同じことです。

    問題になっているのは、4月からの電気料金上乗せですね。
    全世帯対象なのは仕方ないですが、事業所などは月の電気代が
    万単位上がることが予想されるので、かなり深刻な問題に発展していくかと。

  127. 127 匿名さん 2011/02/02 10:12:20

    >>125
    あれは結局客寄せパンダではないかな?

  128. 128 匿名さん 2011/02/04 04:24:16

    HMには確認前なんですが
    もしかしたら補助金申請で不正があったかもしれないんです
    現場監督に確認した方が良いですか?
    それとも知らない立場でいるためにスルーしときますか?
    現段階では黒に近いグレーです

  129. 129 匿名 2011/02/04 11:45:33

    >>126
    124だが、>>122の「なぜ素直に教えないのか?」との質問に意見を述べたまでだが。
    >>119>>120>>121を差し置いて私のみにレスした訳を書いてもらおう。

  130. 130 匿名さん 2011/02/04 13:52:15

    >>128
    はやく自首した方がいいですよ。
    結局、責任は受益者たる施主がとることになりますから。

  131. 131 118 2011/02/05 05:22:03

    契約書のことも忘れてコメしました。
    確かに、契約書には120か月適用するとあります。が、当時は28.07円でもあり、その料金が下限になるのかと・・・・
    で、新買取制度(21年11月)のパンフ見たら、すでに電力需給契約を締結している世帯は、10年間同一で買い取ると明記されてました。

    おさがわせしました。

    1月分の検針では、10,200円強の買取でしたが、消費も14,000円台と使ってしまいました。
    ただ、太陽光で4,000円程度(測定上)賄っていますので、消費はもっと多かったということです。

  132. 132 匿名 2011/02/06 02:47:12

    ストレート屋根の方はメンテナンスどーするですか?

  133. 133 匿名 2011/02/06 14:16:51

    質問です。
    サンヨーHIT5.16kwを設置工事(申請含む)モニターなどのオプション入れて300万は普通ですか?高いですか?

  134. 134 e戸建依存症 2011/02/06 14:28:45

    》133
    コミコミ300は安い…
    迷わず付けるべし…

  135. 135 匿名 2011/02/07 01:17:58

    132
    屋根のメンテはしない。朽ち果てて雨漏りするまで。

  136. 136 匿名さん 2011/02/08 02:07:16

    来年度から補助金が4.8万に下がるが、それと同時に太陽光発電の方も値下がりするのだろうか?

  137. 137 匿名さん 2011/02/08 02:51:40

    >>133
    一条工務店なら5kWで200ぐらいだよ

  138. 138 匿名 2011/02/08 02:53:08

    >>134
    ありがとう

  139. 139 匿名さん 2011/02/08 04:23:12

    一条工務店は設置はただではなかったかな?

  140. 140 匿名 2011/02/08 12:25:02

    ただでもまじかんべん。

  141. 141 購入検討中さん 2011/02/08 13:46:35

    なんで???

  142. 142 購入検討中さん 2011/02/09 16:01:20

    切妻の南面一面設置でサンヨー4.1kw(B205×20)が全て込み230万。補助金適応前。
    お得な価格と思っていますが,どうでしょう?

    また同じ条件でシャープ3.91kw(ND163AW×24枚)が全て込み190万。補助金適応前。
    こっちもお得とは思っていますが,どうでしょう?

    またこの価格で設置するならどちらを選ばれますか?

  143. 143 匿名さん 2011/02/10 10:05:50

    計算すればどちらが得か分かるのでは?

  144. 144 匿名さん 2011/02/10 10:56:42

    >>142
    後付であれば地域にもよりますが良いほうです。
    ローンとか組まなければ問題なく10年以内でしょうね。

  145. 145 匿名はん 2011/02/10 12:19:22

    >>142
    それはどこの見積もりですか?

  146. 146 購入検討中さん 2011/02/10 13:40:52

    142です。

    >144
    ありがとうございます。
    場所は九州です。新築ですがHMを通すともっと高いので
    いろいろと見積もりをとっている最中です。

    >145
    同時に複数の会社から見積もりが出てくるサイトから見積もりを
    依頼しました。サンヨーとシャープは別会社。
    どちらもまだ値切り交渉前なのでもう少しがんばってもらおうと
    思います。

  147. 147 匿名 2011/02/26 10:13:44

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  148. 148 匿名さん 2011/02/26 18:02:01

    あれ、ダイワって太陽光のキャンペーン終わっちゃったんだ?

    両方とも高すぎますよ。

    私は3.4kwで140万くらいですよ。

  149. 149 入居済み住民さん 2011/02/27 12:55:58

    >>142
    安くて羨ましいです。
    私はミサワで4キロ430万でした。

  150. 150 購入検討中さん 2011/02/27 13:37:26

    >>148
    それはダイワのキャンペーン中の価格でしょうか?

    ハウスメーカーのキャンペーン中の価格は安く見えても本体価格に上乗せされているかも知れないので
    本当に安いかどうかはわからないですね。

    単品で一番のお買い得はどこの販売店のどのメーカーでしょうか?

  151. 151 購入経験者さん 2011/03/02 17:08:05

    KW数も値段も大事ですが、そもそも太陽光発電って、
    環境によって実際の発電量にかなりばらつきがありますよ。

    年間通じて、電柱の陰やTVアンテナポールの陰がパネルにかからないなど、
    並列繋ぎが出来るモジュール以外は、案外難しいものです。

    あと国産モジュールを選ぶと3kw載せても、実際は3.1kwとか3.2kwとか多くなるのが普通です。
    (シャープ除く)

  152. 152 購入検討中さん 2011/03/04 07:47:17

    太陽光について・・・最近、補助金申請に必要不可欠なJ-PECの認証を受けたUpsolar<アップソーラー>という会社が非常に気になる。
    専門保険会社が25年保証を行い、“出力保証のみ”などという売り手に都合の良い規定も無さそう。。。
    フレームの施工も、し易そうな感じだし・・・今日迄開催のPVエクスポへも参加していて(現時点UpsolarJAPANという日本法人を立ち上げ、総販売代理店になる企業と提携して稼働準備をしている段階なので)まだどのレベル迄が保険適用対象になるか分からない部分も在るんだけど、場合によってはパワコンまで保証される可能性もあり個人的には興味を持っている所。
    中国の会社ってのが若干気になる所だが、社長はフランス国籍・・・幹部も全て多国籍なので特段問題視される部分は少なさそう。。。
    ドウでしょうか・・・。気になります。。。
    UpsolarHP:ttp://www.upsolar.com/
    ソルビスト掲載記事:ttp://www.upsolar.com/uploads/UploadFile/20110215125154.pdf
    ドイツ専門誌試験結果:ttp://www.sei-crest.co.jp/business/img/up_data/test.jpg
    ↑'10.3実施オコテストと呼ばれる試験で15社中4社の「最高ランク」評価を受けたようです。
    (日本からは京セラが出てたみたいですが・・・残念ながら選ばれなかったみたいです。)

  153. 153 匿名さん 2011/03/06 11:43:23

    売電48円と42円では5kwで10年でどのくらい違うのでしょうか?
    切妻、昼間使用無し、日照量1850でだいたいでいいので知りたいです。

  154. 154 匿名さん 2011/03/06 11:51:57

    大体15万くらいでは?

  155. 155 匿名さん 2011/03/06 12:24:49

    >>154
    ありがとうございます。
    結構な差になるんですね。

  156. 156 匿名さん 2011/03/08 00:17:01

    >>151
    普通の太陽電池パネルだと、一部のモジュールに影ができるだけで発電しなくなりますからね。
    ところでモジュールが並列つなぎで影に強いタイプって、CISやCIGSの太陽電池以外にもあるの?
    http://www.solar-frontier.com/jp/family/solacis/cis.html
    http://www.honda.co.jp/soltec/cigs/index.html

  157. 157 匿名 2011/03/09 10:42:29

    ハイムとトヨタで悩み中
    トータル金額同じくらい

    太陽光はともにシャープ
    トヨタのが山谷みたいな形
    ともに陸屋根
    東南角地
    どっちが良さげ?
    なんでもいいんでアドバイス頂戴

  158. 158 匿名 2011/03/10 04:12:27

    実績があるのはハイム

  159. 159 匿名 2011/03/10 04:31:59

    トヨタは地震に強い。

  160. 160 匿名 2011/03/10 05:07:49

    ここは太陽光発電のスレだ。他所へ行け。

  161. 161 匿名さん 2011/03/10 14:54:13

    >>157
    >ともに陸屋根

    だったら、どちらもダメじゃん。
    効率が悪く割高になる陸屋根なんか、
    どんなパネルを選ぼうが大差ないよ。

    切妻か片流れにしておくのが定石。

  162. 162 購入検討中さん 2011/03/10 15:28:31

    >161さん

    以前セキスイハイムに、太陽光つけるなら陸屋根が一番効率いい、って聞いたけど嘘だったんですかねぇ?
    切妻はどうしても影になるからあんまりっていってたような…

    ほんとのとこはどうなんでしょう?

  163. 163 匿名さん 2011/03/11 09:31:28

    さぁ、どーなるか...
    今日を境に・・・設置してる住宅の補償問題が出てくるね。。。
    被害を受けられた方々、負傷した数・規模が甚大だから今は不謹慎だけど・・・住宅および太陽光の保証について火災保険や総合保険の適用に当たるか疑問視される...
    住宅に関しては国が定めた最長5年の地震保険じゃなきゃ補償の対象にさえならないし・・・太陽光に関しても自社補償の10年で各社、様々な規程・規約を定めてる為に確実に出るなんてコトにはならないだろうし。。。
    揉めに揉める結果になりそうだな・・・。

  164. 164 匿名さん 2011/03/11 09:43:14

    >揉めに揉める結果になりそうだな・・・。

    それはどういう時に何が保証対象になるか分かってない人がゴネるだけだろ・・・

  165. 165 匿名さん 2011/03/11 10:14:33

    >>164
    ソレが定説、当たり前だけど・・・
    主旨を理解してない人達が騒ぎ出すと思われる。。。
    そういった風評被害が実際一番コワイよね...企業としては。
    そんな時、ブランドイメージを崩さずに上手くやれる会社は果たしてドコだろう。。。

  166. 166 販売関係者さん 2011/03/12 02:46:33

    効率ではどっこいどっこいだ、ただ陸屋根の方が載せられる量が多い
    他では影になる面があるからね
    ミサワさんが6月に陸屋根用の製品出すからうちも頑張らねば

  167. 167 契約済みさん 2011/03/12 08:44:12

    現在新築戸建て打ち合わせ中の者です。
    現在のプランには京セラ切妻用の太陽光3KWが約100万です。

    太陽光について色々な意見がありますが実際どうなのでしょうか?
    ランニングコストは多少下がるかもしれませんが、ローン金利を考えると
    載せずに頭金にした方がよいのではないかと思ってきました。

    車もそうですが、結局エコは高いです。

    3KWくらいだと載せないほうが賢明でしょうか?

  168. 168 匿名 2011/03/12 09:22:41

    >167
    あなたのエコは エコロジーのエコ? それともエコノミーのエコ?

  169. 169 購入検討中さん 2011/03/12 15:53:46

    素人質問ですが教えてください。。

    シャープ製と比較して、三洋製は発電効率が良いので、
    同じ4kWだったら、パネルの枚数(総面積)はシャープ製のほうが大きくなりますよね?

    三洋製の有利な点は、設置面積が小さくなるってことだけなんでしょうか?
    同じ4kWで比較した場合、実際の発電量に差が出るのでしょうか?

  170. 170 購入検討中さん 2011/03/12 21:58:00

    >>169
    私も素人で全く同じ疑問を持っていろいろとネットで調べましたが、通常は変わらないようです。
    しかし、暑い時とか曇りの時に発電効率が変わると言う意見も載っていました。

  171. 171 契約済みさん 2011/03/13 00:34:20

    >168

    エコカーのエコとはエコロジーとエコノミーがどちらも当てはまります。

    ・ハイブレッドカー
    ・電気自動車
    ・アイドリングストップ車
    ・制御用バッテリ装着車
    ・DPF装着車

    エコカーは減税や免税をされますが、保障が切れた頃に上手に壊れます。←間違ってたらごめんなさい。

    太陽光3kwを載せてイニシャルコストとランニングコスト及び10年後以降のメンテ費用を想定した場合
    果たしてバランスがしっかりとれているのか?最近疑問に感じます。

    詳しい方教えて下さい。

  172. 172 購入検討中さん 2011/03/13 04:01:23

    太陽光発電のスレを全部読んでみると大体分かるよ

  173. 173 通りすがりの建築業者 2011/03/13 08:05:15

    >171 太陽光3kwを載せてイニシャルコストとランニングコスト及び10年後以降のメンテ費用を想定した場合果たしてバランスがしっかりとれているのか?最近疑問に感じます

    正直微妙なところだと思います。効果があるかないかで言えばランニングが安くなる効果はあるので、補助金が付いて売電で高く買ってもらえるうちに元をとってしまった方が良いような気がします。技術革新で将来投資コストが安くなるとおっしゃる方もみえますがその頃でも補助金が付いたり売電で高く買ってもらえたりするかどうかは判らないので。エコロジー思考の方は良いですがエコノミー思考の方はある種の掛けですね。リフォームでつける人には勧めませんが、新築の方で予算的に余裕があればお勧めはしております、上記話をしたうえで。

  174. 174 匿名さん 2011/03/13 11:33:46

    今回の地震ををきっかけに太陽光発電は伸びるかもしれないね。48円買い取りも延長してほしい。

  175. 175 購入検討中さん 2011/03/13 11:45:42

    買取は42円と言う話ですよね

  176. 176 匿名さん 2011/03/15 00:03:23

    あと少しだけど、3月末までの申請なら48円
    4月以降は42円です。
    契約は10年間有効なので今48円の人は、設置してから10年間
    42円の人は設置してから10年間、買取単価は変動しません。

    今後は段階的にどんどん下げていって、設置予備軍の人たちを煽りながら
    太陽光発電の範囲を拡大していく戦略だと思う

  177. 177 匿名 2011/03/15 00:14:18

    補助金と売電を考えると22年度設置供給は最強なのかも

  178. 178 匿名さん 2011/03/15 00:25:20

    原発再建築の費用を考えると3000億ぐらいでしょうか?

    3000億あれば300万の太陽光発電が100000件建築出来ますね。半分補助したとしても20万件!

    今なら300万あれば5Kは余裕だろうし、5K*20万=100万KW

    今年は42円になるけど補助金半分出したとして、一気に普及させても良いかなぁって考えてくれないものかねぇ・・・

    維持管理費考えても原発より全然効率的でしょう。

  179. 179 匿名さん 2011/03/15 00:25:56

    後は本体価格がどこまで下がるかですね。

    毎年KWで4万~8万ぐらいずつ値下げしているようですね

  180. 180 匿名さん 2011/03/15 09:07:03

    図らずも災害時に太陽光発電が使い物になるのが実証されたねぇ。

  181. 181 匿名 2011/03/15 10:38:00

    5人家族(子供1人)で何kw乗せたらブラマイ0になる感じですか?
    一人暮らし、冬、4kwだと何とかブラマイゼロでした

  182. 182 匿名さん 2011/03/17 09:07:52

    >3000億あれば300万の太陽光発電が100000件建築出来ますね。

    太陽光は夜間発電出来ないので大規模発電所にはなり得ないのが残念ですね。
    蓄電池の技術革新でもあって、高容量を蓄放電出来る様になれば可能性があるのかも。

    皮肉にも計画停電があって始めて災害時における太陽光の実用性を理解出来た。

    >一人暮らし、冬、4kwだと何とかブラマイゼロでした
    ウチは3.5kwで5人家族(子供3人)だけど2010年は年間トータルでプラスですよ。
    単月で赤だったのは雪が積もった1月~3月のみ。

  183. 183 **関係者さん 2011/03/18 04:10:34

    太陽光と蓄電は義務化

  184. 184 匿名さん 2011/03/18 04:36:55

    >>182

    参考までに教えてください。
    3.5Kwで年間でトータルプラスですと、さすがにオール電化ではないですよね?

    家の場合、3.0Kw、オール電化(エコキュート、床暖房、エアコン)
    居間のみ石油ファンヒーター併用で春先、秋口の季節の良い時で、プラマイゼロ。
    ですが、12月~2月はマイナス5千円~7千円です。

  185. 185 匿名さん 2011/03/18 18:19:26

    >3.5Kwで年間でトータルプラスですと、さすがにオール電化ではないですよね?

    いえ、オール電化ですよ。←ガスは契約しておりませんという意味です
    多分、床暖房などがなくエアコンも個別が1台しか無いのと簡易蓄熱暖房機2台を駆使して
    夜間電力フル活用しているからだと思います。

    ただし冬場寒さの厳しい時は時間帯で石油ファンヒーターとエアコンを使い分けたりも
    するので厳密にオール電化ではないと言えばそうなのかもしれません。

    1. いえ、オール電化ですよ。←ガスは契約して...
  186. 186 匿名さん 2011/03/18 19:14:16

    >>185
    リアルな数字ですね。
    ただ、石油ファンヒーターの灯油代も加えないと、
    ガス併用と同じで、あまり参考にはならないでしょうね。

  187. 187 匿名さん 2011/03/18 21:32:53

    石油ファンヒータを使用と言うことは、高高住宅ではないのですか?

  188. 188 匿名 2011/03/18 23:08:25

    ブラマイ0でも仕方ない
    売電できなきゃ

  189. 189 匿名さん 2011/03/19 03:45:49

    太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?
    なんか、電気は貯めておけないってイメージがあるんですけど
    そんな事はないだろうし・・。

  190. 190 匿名さん 2011/03/19 07:08:00

    高高住宅ですが、個人の責任で石油ファンヒーターは使用してます
    と、言ってもエアコン買ってからはかなり補助的になってしまい
    シーズンで40~50Lぐらいですかね

    あと、ウチの太陽光発電は停電時は自立運転にしても専用コンセント1口使えるだけですもちろんパネルに太陽あたっていないと普通は使えません


  191. 191 匿名さん 2011/03/19 08:15:46

    拙宅は3.4kwで昨年度-17000円でした。
    オール電化。暖房はヒートポンプ床暖房のみ。
    給湯が電気温水器ではなくエコキュートだったらちょうどプラマイ0くらいだと思います。

  192. 192 匿名 2011/03/20 04:01:25

    >>181です
    事情で3ヶ月独り暮らしです
    太陽光4kw付けました
    独りなのにブラマイゼロのは460エコキュートがガンのようです
    洗濯機、冷蔵庫、エアコンの類は一切ありません
    独りだからと悠長に考えていたら先の地震で納期が延びそう
    暖房で石油ファンヒーター1台、ティファールのケトル、夜の風呂は180くらい

  193. 193 匿名さん 2011/03/20 05:20:44

    シャープは多結晶、三洋は単結晶HIT。違いは温度による発電効率の低下。単結晶の方が同じ出力でも年間発電量は確実に高い。単結晶は価格が高いと言われているが、補助金制度によってkwあたりの上限が決められているので大差はない。

  194. 194 匿名さん 2011/03/20 13:38:59

    >No.189 by 匿名さん
    >太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?


    今の太陽光発電は基本的に蓄えません。
    ですので、自家消費優先して余ったものを売電します。
    そのうち蓄電池が出てくると思いますが、
    コストが高いためまだまだ先になるかと思います。

  195. 195 購入検討中さん 2011/03/20 21:25:42

    >>192
    4kwで一人なのにプラマイゼロは効率が悪いですね。

    エコキュートは深夜電力利用と構造上の問題で電気温水器と比べてあまり食わないのが売りのハズですが、そんなに電気を食いますか?

  196. 196 匿名さん 2011/03/20 22:28:44

    >>192

    エコキュートは、冬期はそんなに効率良くない。
    宣伝通りの効率で使えるのは、最適の条件が揃ったときだけ。
    普通の家庭では、実際の効率は隠れて、わからないけど、
    192さんの使い方だと、もろバレ。
    http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html
    http://www.asahi.com/eco/TKY200812250293.html

  197. 197 申込予定さん 2011/03/21 02:03:17

    太陽光を設置された方に質問です。
    太陽光発電の仕組みがよく分からないので教えて下さい。

    昼間に掛かった電気代を相殺できるということですか?
    早朝、夜間の電気代はどのような扱いになるのですか?

    なんとなく、電気代が安くなるというのは分かりますが、売電など何か意味がよく
    わかりません。

    こんな素人に助言できる方お願いします。

  198. 198 匿名 2011/03/21 03:29:29

    >>197
    ネットがつながっているなら簡単な説明とかも見つけられそうなものですが…
    太陽光発電は日中に使用した電気を相殺するわけではなく、月々の支払いで売電と買電の収支の差額で電気代が安くなる又はマイナスになるものです。したがって日中、夜間の電気使用料は別個に考える必要はありません。

  199. 199 サラリーマンさん 2011/03/21 04:18:44

    H23年度の太陽光補助金はどうなる? 

    7万/kw⇒6万/kw?はたまたそれ以下?

  200. 200 匿名 2011/03/22 04:32:23

    地震で電力が足りないから7万以上も有りかも

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸