|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
-
142
720 2010/09/07 10:09:16
しばらく家を空けているうちに結構コメント数だけは伸びましたね。
No.105 by 匿名さん
>そもそもココの一部の常連薪ストーブユーザは、薪ストーブが住宅地で迷惑だという
>前提自体を認めるつもりが最初からないですからね。
この意見に関して、以下の春夏秋は冬を待つ季節の意見に賛成しています。
No.110 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
>住宅地での薪ストーブの煙の問題は、一概に説明できるものではないと思います。一言で表すならば「迷惑になる>場合もあるし、ならない場合もある」となってしまいますね。具体例で個別に考える必要があると思います。
最近はSO2やCOよりもPMの健康被害に注目されている方が多いようですね。
以前も指摘しておりますが、排出物全体をPMと計算するのは無理がないで
すか?
No.117 by 春夏秋は冬を待つ季節 2010-09-05 22:26:21
>1キロの薪が燃焼するのに要する時間の算出が難しいですけど、1時間だと過程して、
>その間に排出される微粒子の重さをEPA認定の薪ストーブのリストの平均から約3gと
>した場合、煙突から排出されるガスに含まれる微粒子の密度は煙突から排出される
>ガスに含まれる微粒子の密度は
>3g/10立米=0.3g/立米=300,000μg/立米となります。
この点は、春夏秋は冬を待つ季節さんがそれでも問題のあるレベルでないと
考えられているようですが、誤解を招くので排出物のうち何%がPMであるかが
判らないうちは議論が難しいし、議論が意味を持たないかもしれませんね。
環境基準「1日平均微小粒子状物質=35μg/m3以下」等についてですが、一部
の方(匿名さん?)は環境基準は誰に対する基準かって理解されていますか?
国もしくは地方自治体に対して遵守するよう求める基準なんですよ。
個別の薪ストーブユーザーに環境基準が遵守されているか測定しろと要求され
ているのが「当然」というのは少しおかしいのでは?
以上の事から、第一に薪ストーブの苦情がある地方自治体が環境基準を遵守
できているかを要求されるべきと思います。もちろん、近隣住民が自主的に測定
することまで否定はしませんが、ユーザーが環境基準値の測定をするのが「当然」
という意見は通りません。
法規制については、製造メーカーに対して国に認可基準を決めるとか、排気に
ついて問題があるという結論であれば、排気処理設備を義務化するとかという
規制が考えられます。これらは、製造メーカーや場合によってはユーザーに対する
規制ですので、製造メーカー(輸入者含む)やユーザーは遵守する必要があります。
-
143
匿名 2010/09/07 10:31:09
-
144
春夏秋は冬を待つ季節 2010/09/07 12:03:31
■No.142 by 720さま:
最も薪ストーブにとって不利な条件で(=つまり排出物全体が全て問題となる微粒子の直径というありえない設定)で、半径100メートル程度の空間があれば環境基準に抵触しないということが、机上計算ができたことだけでも意味はあると思っています。
現実には薪ストーブの排出物のうち、問題となる微粒子の直径分だけに量を控除できるわけですし、さらに空気が全く動かないという机上計算通りではないわけで、かなり拡散して分散するはずです。本当に計測器で現場の微粒子レベルを測定した場合は10メートルも離れれば問題ないレベルの数値になるであろうことは、常識的に考えれば推測できることだと思います。
色々と反論もあると思いますけど、住宅地で普通に薪ストーブが問題なく使われているという事実もあるわけで、私が持っている感覚と上記の推論とも一致しています。
-
145
匿名さん 2010/09/07 12:15:28
タバコの煙の量は薪ストーブの何分の1ですかね。
タバコを薪ストーブと変えるとそっくりだったので参考まで。↓
A新聞の読者の声より
緑の多い静かな地域にマンションを購入して4年。我が家の生活は数ヶ月前に引っ越してきた隣人によって一転しました。
私も子どもも呼吸器系疾患があるのですが、隣人が昼夜を問わずベランダにタバコの煙を出すので、窓が開けられません。洗濯物も干せなくなりました。楽しみだったガーデニングもあきらめました。
ベランダには煙を出さないようお願いしましたが、『そんな法律はない。どう吸おうが勝手だ』などと、理解を得ることが出来ませんでした。
たばこが重大な健康被害を及ぼすことが明らかになった結果、公共の場で非喫煙者が受動喫煙から保護される権利は徐々に認められつつあります。これに対し、生活の中心となる住空間については、『禁煙マンション』などもあるとはいえ、その権利はまだ十分認められていないのではないでしょうか。
マナーや思いやりに頼るのは限界があります。法で厳しく規制することで、非喫煙者を受動喫煙の害から保護すべきだと強く思います。
-
146
720 2010/09/07 13:45:09
No.144 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
>色々と反論もあると思いますけど、住宅地で普通に薪ストーブが問題なく使われているという事実もあるわけで、>私が持っている感覚と上記の推論とも一致しています。
生意気なことを言ってすみません。春夏秋は冬を待つ季節さんのご主張が
間違っていると言っているのではなく、間違った前提を意図的に「ユーザーも
認めた正しい認識」といった間違った認識に捻じ曲げられて議論が混乱する
事を心配しています。
どちらの意見を持った方々も前向きに議論できると良いですね。
No.145 by 匿名さん 2010-09-07 21:15:28
>A新聞の読者の声より
> マナーや思いやりに頼るのは限界があります。法で厳しく規制することで、
>非喫煙者を受動喫煙の害から保護すべきだと強く思います。
この読者さんはお気の毒と思います。
しかし、No.145 by 匿名さんはこの場に関係ない話を持ってきて何を言いたい
のかよくわかりません。もしかして煙に困っている人は薪ストーブだけでなくもっと
たくさん居ると言いたいのかもしれません。薪ストーブは煙草と同様に迷惑な存在
だと言い高いのかもしれません。
世の中には人それぞれの事情があり、気に入らなくてもお互いに我慢している
部分は多かれ少なかれあると思います。
関係ないついでにNo.145 by 匿名さんは以下のお話をどう思いますか?
---実話例---
どんなに小さな犬でも恐れる高校生がいました。どんなに赤ちゃん犬でもです。
高校生は過去に何かあったのでしょう。
高校生は近所の公園をリード付で散歩している犬を見ると動けなくなります。
リード付でない犬なんてトンデモナイと思っています。
実は、猫も苦手で半径5m以内に近づきたくないのですが、彼らは勝手に入って
きてしまい困っていました。
しかし、高校生は近所の公園、道路、学校の近所から犬猫を排除して欲しいとは
思っていませんでした。なぜなら、犬猫を愛する人が居ること、犬猫が必ずしも
害を為す物ではないということも理解していたからです。
しかし、高校生は困り続けて大人になっても困っています。
---実話例---
予め謝っておきますが、後半関係ない話をしてしまいごめんなさい。
しかし、嫌いというだけで自分の周囲から排除するということは正しいのか良く
考えていただきたく関係ない話をしてしまいました。
-
147
匿名さん 2010/09/07 13:49:22
>>春夏秋は冬を待つ季節さん
>1時間当たりの排出ガス量が20立米、その中に含まれる微粒子の量が150,000μgというところまでは了解しました。私もそれが妥当だと納得しました。
>しかし、それを12時間燃やした時の合計量だけその後の計算をしているところが環境基準値の解釈とは違っています。環境基準では一日(24時間)の平均値となっています。その計算だと薪ストーブを24時間焚いているという前提となっています。
>ですから72,000倍に希釈ではなく、その半分の36,000倍に希釈すればOKということではないでしょうか?
前回の計算は2kg/hで12時間としましたが、1日の平均値値を出すのであれば1kg/hで24時間で計算すればいいと
思います。
そうすると1時間当たりの排出ガス量が10立米、その中に含まれる微粒子の量が75,000μgとなります。
ここで排出計算したガス量は10平米で1時間のガス量ですから、上記の前提と同様に
24時間運転した場合の排ガス量は75,000μg/立米☓24h=1,800,000μg/立米と
なります。
ということで単純な計算上は前回の計算と同じです。ただ実際は24時間で拡散されるので、拡散を
考えれば100mでもいいかもしれません。
まあこの100mというのが無風状態が24時間継続し、かつ逆転層の滞留があるというありえない気象条件
でも絶対安全な距離ということになります。
>現実には薪ストーブの排出物のうち、問題となる微粒子の直径分だけに量を控除できるわけですし、さらに空気が全く動かないという机上計算通りではないわけで、かなり拡散して分散するはずです。本当に計測器で現場の微粒子レベルを測定した場合は10メートルも離れれば問題ないレベルの数値になるであろうことは、常識的に考えれば推測できることだと思います。
都市部近郊の住宅地の問題で注意しなければいけないのは、拡散して環境基準値以下になった場合でも、
拡散した先もまた住宅地ですから、そこの数値を環境基準値以内であっても少なからず押し上げているという
事実です。
PM2.5が10μg下がれば平均余命が5ヶ月程度伸びるという研究結果もありますから、薪ストーブからの微粒子の
排出量を抜本的に減少させる対策や法規制も、近い将来に求められる可能性はかなりあると思います。
-
148
匿名さん 2010/09/07 13:55:32
>しかし、嫌いというだけで自分の周囲から排除するということは正しいのか良く
>考えていただきたく関係ない話をしてしまいました。
また話をトンチンカンな方向へ持って行こうとしていますが、嫌いなのではなく、微粒子をなんとかせい、と言っているだけですが。
>しかし、高校生は近所の公園、道路、学校の近所から犬猫を排除して欲しいとは
>思っていませんでした。なぜなら、犬猫を愛する人が居ること、犬猫が必ずしも
>害を為す物ではないということも理解していたからです。
犬はリードをすればいいですが、避けられない煙はどうすればいいのですか。
ベランダの煙もお気の毒の一言で済ませるのですか。
煙で困っている人がいるというのを理解してください。
-
149
720 2010/09/07 14:03:40
No.148 by 匿名さん 2010-09-07 22:55:32
>また話をトンチンカンな方向へ持って行こうとしていますが、嫌いなのではなく、微粒子をなんとかせい、と言っ>ているだけですが。
方向性については申し訳ありません。
微粒子を何とかして欲しいとの事ですが、微粒子でどの様な迷惑を被っているのでしょう?
量が問題なのですか?であればどの位の量なのか教えてください。
存在が問題なのですか?であれば薪ストーブのみを問題視するのは変ではないですか?
よく判らない物がよく判らない量ありそうなので嫌だということですか?であれば、
「よく判らない」という部分を明確にしてください。別に自分で測定しなくても良いの
ですよ。環境基準を問題にしておいでなら、自治体に測定するよう働きかけたらいかが
ですか?
-
150
匿名さん 2010/09/07 14:05:36
> この点は、春夏秋は冬を待つ季節さんがそれでも問題のあるレベルでないと
考えられているようですが、誤解を招くので排出物のうち何%がPMであるかが
判らないうちは議論が難しいし、議論が意味を持たないかもしれませんね。
EPAの排出基準はPM10ですから、これがPM10のみ選択的に捕集したものなのか、
それ以下の粒子の総量かのかもそもそも不明です。
この当たりが明らかになれば計算の前提で発生分の比率に応じた量で算出すれば
いいと思いますが、いまのデータだと大雑把な概算で絶対安全圏を推定するだけ
です。
自分的には春さんの10mというのは風下方向では確実に環境基準値を守れない
距離だと感じますが、30~50m程度あれば微粒子の濃度的には特に問題が無い距離ではな
いかと思います。
-
151
匿名さん 2010/09/07 14:44:27
>微粒子を何とかして欲しいとの事ですが、微粒子でどの様な迷惑を被っているのでしょう?
>量が問題なのですか?であればどの位の量なのか教えてください。
ベランダで喫煙している住人と同じ反論ですね。
タバコの微粒子がどれくらいなのか分からないなら自分で計れ、何がわるいと。
薪ストーブなんて都会では必要ないので、厳しい規制値を望みます。
-
-
152
720 2010/09/07 14:58:17
No.151 by 匿名さん 2010-09-07 23:44:27
>ベランダで喫煙している住人と同じ反論ですね。
何処が同じなのか説明してください。
ところで、秋刀魚を焼いた焼いた煙なら許容できるのですか?
マンションなら玄関を出たところ等に排煙口がある場合が多いですね。
タバコと薪の煙と秋刀魚の煙、何処が違うのですか?違うところを明らかに
して論議しましょう。
>タバコの微粒子がどれくらいなのか分からないなら自分で計れ、何がわるいと。
「何がわるい」と言った覚えはありませんが、悪そうなものであれば悪いこと
を明らかにしなくても存在を全否定して良いと思っていません。
>薪ストーブなんて都会では必要ないので、厳しい規制値を望みます。
感情的なコメントではなく、論理的な議論をしましょう。
-
153
匿名さん 2010/09/07 16:14:06
> タバコと薪の煙と秋刀魚の煙、何処が違うのですか?違うところを明らかにして論議しましょう。
成分は置いといて簡単に言えば排煙量でしょうね。薪ストーブの煙は数百m3/日に対して、秋刀魚では数m3、
タバコでは1m3以下でしょう。同列に扱うということ自体が誤りでしょうね。車1台の排ガス量とクリーンセンター
の総排ガス量を比較する意味が無いのと同じです。
-
154
春夏秋は冬を待つ季節 2010/09/07 23:30:21
■No.153 by 匿名さん:
一つあたりから出る量だけでなく、個数を乗じて全体量を算出するのを忘れていませんか?
薪ストーブより、魚やタバコや車の方がはるかに数量が多く、トータルで考えたら排出量は多くなると思われます。
-
155
匿名さん 2010/09/08 04:52:14
家庭用薪ストーブ1台稼働で、大型ダンプやトラック(ポスト新長期規制適応前の現行型)数台分相当以上のSPMを近隣住宅街に撒き散らしています。
空気の綺麗な所に住みたくて郊外の閑静な住宅街に住んだ人々が、住宅街内で大型トラック数台分アイドリング相当以上の大気汚染汚染物質を撒き散らされるのは、たまったもんじゃないと思いますよ。
-
156
桑畑 2010/09/08 09:58:27
「薪ストーブの煙や臭いは問題になるほどありません」という話が無くなってきたと思ったら、今度は「住宅地で普通に薪ストーブが問題なく使われている事実もある」という話が出てきましたね。住宅地で使われているのはご存じの通りですが、普通に、問題なく、という表現は疑問です。
住宅地で問題が無いケースというのは、薪ストーブユーザーの焚き方とか努力より、単に近隣の人が煙に寛容か、我慢してくれているか、そのどちらかでしかありません。逆に言えば、近隣の人が煙に敏感か、我慢の限度を超えればクレームとなるわけです。
しかし、近隣の人の感覚とか限度などは百人百様であって事前の予測は不可能、「だったら最初から薪ストーブやめろ」と言われそうですが、ユーザーになる人も薪ストーブを使うのは初めてだから実際加減も何も本当のところはわからない、そこで薪ストーブの業者さんとかこのような掲示板から「住宅地で問題無く薪ストーブを使っている」という話を聞く、自分にとって有利な情報はどうしたって都合よく頭に入りますから「うちも大丈夫」と思い込む、その結果は・・・皆さんのところではいかがですか?
幸いにも今現在問題無く薪ストーブが使えているのは、薪ストーブの性能が良いからではなく、良い薪を燃やしているからでもなく、焚き方が上手いからでもなく、隣の人、近隣の人によって生かされている、と言えるのかも知れませんね。
-
157
桑畑 2010/09/08 10:02:44
↓以前リンクが紹介されてましたけど、山林舎のおやじさんはさすがに薪ストーブを知っている、なるほどな~と思いました。
大切なことは、技術や法律が不十分であることを率直に認めて 「法律を守っているからいいんだ」「薪ストーブは安全だ」などの傲慢ではなく、「私は暖かくて心地よいが、近隣には迷惑をかけているかもしれない」という謙虚な気持ちをもつことです。無理に都市部や密集地で薪ストーブを焚く必然性はありませんし、そのような権利も(すくなくも心がけとして)ありませんので。
-
158
匿名さん 2010/09/08 10:21:54
>No.156 by 桑畑さん
スレ主です。
そのとおりですね。
見事に言い当てており、感服いたしました。
-
159
匿名さん 2010/09/08 10:47:52
>No.154 by 春夏秋は冬を待つ季節
>一つあたりから出る量だけでなく、個数を乗じて全体量を算出するのを忘れていませんか?
>薪ストーブより、魚やタバコや車の方がはるかに数量が多く、トータルで考えたら排出量は多くなると思われま>す。
ベランダでのタバコを隣人から指摘されたら、“トータルの排出量は車より少ないからいいんだ”と弁明するのですね。
また、サンマの煙と同じだと。
末期的な発想だと思います。
-
160
匿名さん 2010/09/08 13:19:56
>No.154 by 春夏秋は冬を待つ季節
>一つあたりから出る量だけでなく、個数を乗じて全体量を算出するのを忘れていませんか?
>薪ストーブより、魚やタバコや車の方がはるかに数量が多く、トータルで考えたら排出量は多くなると思われま>す。
確かに、これはひどい・・・酷すぎる。
反対派でも、田舎の一軒家までダメとは言っていない。濃度の問題なのに、話をすり替えてる。
-
161
匿名 2010/09/08 13:22:32
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)