|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3
-
1127
入居済み住民さん 2010/11/26 11:04:29
-
1128
匿名さん 2010/11/26 11:31:14
そこいくとハイムは正当な柔構造。
揺れて揺れて全壊歴あり。
今の時代には合わないよね。柔構造は
-
1129
匿名さん 2010/11/26 12:39:03
ちなみに
・軸組み住宅
日本が戦後急ピッチで復興するために場当たり的に作った簡易住宅
・ツーバイフォー住宅
高品位な家を一人(誰でも)でも建てられるように米国の優れた学者が英知を絞って規格化した
学術住宅。
よく本格木造という言葉を在来工法にオーバーラップさせているアフォがいるが本格木造というのは最近「伝統工法」などと呼んでる在来よりもっと古い家のこと。
軸組みは戦後復興につくられた簡易住宅です。
-
1130
匿名さん 2010/11/26 13:01:15
↑
ツーバイには
無知でバカが多いって言ってるようなもんだな。
-
1132
匿名さん 2010/11/26 13:28:07
軸の家ってだけで劣等感のかたまりですからね~
方や学術住宅、かたや戦後復興の仮設住宅だもんね~
そりゃ負け惜しみを言いたくなるのも分かりますよ~
で
>ある固有モードを想定した時の閾値と、
これの弁解は準備してきたか?おい?
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1133
匿名さん 2010/11/26 13:39:22
その中国ではツーバイのような
簡単な箱家しか普及していかないであろう
というお知らせでした
-
1137
匿名 2010/11/26 14:25:40
ハイムの人が某ツーバイ大手よりは某軸のがいいと言っててました。
うちの実家はツーバイなんですが天井にヒビがいってます
二階の底が抜けるんじゃないかと心配しているのですがどうしたらいいでしょうか?
欠陥かどうかを調べる業者や公共施設ってありますか?
-
1138
匿名さん 2010/11/26 14:54:33
>1137
某ー某ーじゃ分からねぇんだけどなぁ、お得意のデッチアゲ話か?
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1139
匿名さん 2010/11/26 16:14:44
>>1137
言えてる(笑)
ヒノキ大好きバカが多い。ヒノキがシロアリに喰われないなんて本気で信じてるから笑える。
戦後60年以上たっても変われない哀れな人達。
これからも自分の家を守れず倒壊の危機にさらすのであろう。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1141
匿名さん 2010/11/26 22:09:52
ツーバイをレベル低いとしか罵れない軸が哀れ。
軸は現実レベルで質の悪い復興住宅。安いだけが取り柄の安物小屋
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
-
1144
匿名さん 2010/11/26 23:00:50
軸は可哀想だよ。
こだわって軸じゃなくて安いから軸
だかんな。
惨め、みじめ。
軸の施主みると「金ないんだな」という目線でしか見れない
笑
-
1145
入居済み住民さん 2010/11/26 23:24:18
-
1146
匿名さん 2010/11/26 23:49:10
1117です。
理解してないのと、ある程度は理解しているのが現れたね。
まず。基本的なことだが、
柔構造は振動を建物全体で揺らすことで、部分的に掛かる力を軽減させる考え方で、
剛構造は揺れに耐えて出来るだけ揺らさないことで、建物にかかる負担を軽減させる考え方。
柔構造の建物は、伝統工法と高層ビルくらいしかない。
剛構造には、RCや、ツーバイを含む枠組工法、筋交や面材を入れた木造軸組工法などが挙げられる。
また、揺れは大きめなので、鉄骨ブレース工法や、木造ラーメン構造も、
柔構造と言う人もいるけど、振動に接合部やラーメンで振動に耐える構造なので、基本は剛構造。
剛構造の場合は、個々の部材の変形が少なければ、振動に耐えれ許容値が上がる。
例えば、ツーバイのスタッドの中央部と耐力壁を繋ぐ釘に力が一番掛かる。
ただ、逆に、部材が固いと接合部分に負担が集中する。
これは軸で言う土台と柱の接合部や、ツーバイでの床と壁の接合部。
なので、ここの接続部が重要になる。
また、木軸の筋交も役割は、横揺れを柱の引き抜き力に変換するもの。
なので、筋交いを入れる場合は、ホールダウン金物などとの併用が必須で、
最終的にはホールダウン金物で耐える構造。
一方、耐力面材を使う場合は、横に変形しようとする力を、
ある程度は上下に流しても、柱やスタッドと面材を繋ぐ釘で直接耐える構造。
今の軸組の規定は多種多様な構造を包括して作っているので、
耐力面材を使っている構造でも、筋交いと同様のホールダウン金物の使用が規定されている。
軸部分が太くなった場合、軸がたわまない分、ホールダウン部への負担が多少増えるが、
元からオーバースペックなので、それ程影響はない。
むしろ、耐力壁を使った構造で一番力がかかる
軸やスタッドと耐力壁を繋ぐ釘に掛かる力が軽減される。
結局、地震などの振動が起こった時に、構造により多少考えなければ行けない場所は変わるが、
何処かに力が掛かり、それを耐える力が充分かで、その建物の地震への強さが決まる。
また、最近話題の直下型の縦揺れが起こった場合、一番力が掛かるのは、土台と柱の接続部や、床と壁の接続部。
ツーバイでは、ホールダウン金物の設置の規定がないので、ここが弱い傾向がある。
ただ、安全を考えて、ツーバイでもホールダウンを入れているところもある。
また、ある程度までの揺れで、耐力壁のスタッドと耐力面材を繋ぐ釘への負担は限界閾値を超え壊れる。
この限界閾値は、同じ面材を使った場合、スタッドや柱の変形が少ない方が、当たり前だが高くなる。
2×4と2×6だと断熱性だけの違いで耐震性の違いはないなどと風潮する人もいるが、
実際は同じ振動を与えた時のスタッドの変形量は2.5倍も違う。
また、最近の家は、傾向として、大空間を作ったり、吹き抜け、リビング階段などを設置している家が増えてきた。
これらは壁量計算では考慮されないことが多いが、実際の耐力を計算すると、耐力の減少率は高い。
また、蟻害や腐朽で幾らでも耐力は変わってくる。蟻害や腐朽にあいにくい工夫、
もしあってしまった場合影響を少なくする部材や安全マージンを考えた寸法の選定なども、
実際に地震にあった時には影響は大きい。
被害は多かったが、典型的な横揺れで、比較的振動の振幅の弱かった阪神淡路大震災は、
ツーバイにとって一番耐えやすい地震だったが、他の地震でもツーバイと言うだけで安全という保証にはならない。
結局は、実際の基準法の規定をクリアしただけでは、ツーバイだろうが、軸組だろうが、
特定の揺れに対して、わざと地震に弱い家を作ることは簡単にできる。
結局は、ツーバイだろうが、軸組だろうが、どれだけ真面目に考えて部材を選び、
どれだけキチンと施工するかで家の耐震性は決まってくる。
ツーバイだから、軸だから…と構造だけでひとまとめに括って、議論している段階で論外!
-
1147
匿名さん 2010/11/26 23:51:07
>うちの実家はツーバイなんですが天井にヒビがいってます
可哀想に、ローコスト欠陥工務店で建てたのですね。
-
1148
匿名さん 2010/11/26 23:52:34
今は80歳を超えられましたが、松田妙子なるスーパーおばさんがまだ30代のころ訪米して「あら、この工法
いいじゃない、寸法も決まっているし、金づちとのこぎりが有れば出来てしまい、のみもかんなもいらないし、難しい木組みも無し、それほどの熟練者もなく出来そうではないの、素敵じゃない」
そのように言われたかはともかく、日本に持ち込んだ経緯がある。
それから50年たって、一つのことが分かった
2×4は日本の風土では長持ちしない
-
1149
匿名さん 2010/11/26 23:56:38
>1146
またしても思いつきやみたままの抽象物語か。
もう少し工学的な算術をおりあわせた具体的な説明できないかね
そういや閾値の話は考えたか?
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1150
匿名さん 2010/11/27 01:18:29
>>1146
わかりやすかった。
多くの人は知識が無いのに2×が優れてるだの軸が優れてるだの
何の根拠もなく喚いてるだけだから無理が生じるよね。
-
1158
匿名 2010/11/27 08:02:24
少なくともオレには1146のスレは、わかりやすかったし、説得力があったように思う。
結論として、軸でもツーバイでも、耐震等級などの基準値が同じなら、同レベルの耐震性という事。どちらが優れている訳ではない。
-
1159
匿名さん 2010/11/27 08:14:33
>>1146
根拠なし。
ツーバイが建て揺れに弱いっていう根拠は?
データがあるなら出してみろ。所詮、妄想の中だけの話し。
うさん臭いね、プンプン臭ってる!!
-
1160
匿名さん 2010/11/27 08:56:31
>軸でもツーバイでも、耐震等級などの基準値が同じなら、同レベルの耐震性という事
これは実は根拠がないだろ。
試験して同程度の強度と認めたって話は聞かないがな?
だから後で追試して耐震等級の高いとされる建物でも倒壊しちゃったりするんだろ?
-
1162
匿名さん 2010/11/27 10:01:55
1146にレスつけるのは時間の無駄。
結局みた感じの物語を書いてるだけ。設計ではなくて現場の作業員の書き込みだよね。あれは。
施工は慣れてるが理屈は知らないから何でそうやって施工してるかはまるでわかってない。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1163
匿名さん 2010/11/27 10:12:53
耐震3の軸は試験器にかけてあっさり倒壊してたからな。
耐震3は補強の施工の目安を作ってるだけで応力集中とか建物負荷とか全く考慮してないからね。
だから耐震1のマンションは無傷で耐震3のユニット住宅(積水ハイム)が全壊するという
下剋上が起こる。
だめなんだよ、四則演算だけで片付けようとしたらさ。
-
1164
匿名さん 2010/11/27 10:17:45
1146のようなバカさ加減にも分かりやすく言えば
阪神大震災で倒壊したのは軸組み工法で建てられた木造や鉄鋼に集中しており
ツーバイフォー住宅は全半壊ゼロ!
いくら何を言おうとこの事実は変わることはない。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1165
e戸建てファンさん 2010/11/27 10:27:17
確かに耐震等級があまり信用できない、目安にしか過ぎないというのは、例の倒壊実験のショッキングな結果からも明らかですね。
耐震等級が同じなら耐震性は同等というのは誤りと言っていいと思います。
まして工法が違ったら・・・。
-
1166
匿名さん 2010/11/27 10:36:31
そのとおりですね。
特に戸建レベルでは構造にふんだんに金をかけられるわけじゃないですからね~
だからこそ応力集中が避けられない、しかも剛でありながら構造上剛になりきれない
中途半端な軸組み・・・軸自体戦後復興のための簡易工法であって長期的な住まいに使うことはこうりょされていないですしね。
だからこそアタマを使って構造の問題を克服する・・・どうしても木造でしか予算が取れないのであればツーバイを選んだほうがバラ色ですよね。。。。
何度も書くけど軸は戦後復興のための仮設工法。適当に大工やってれば理屈関係なしに建つアフォ住宅。
-
-
1167
購入検討中さん 2010/11/27 10:42:06
ツーバイフォーは、阪神大震災当時、まだ普及し始めてから30年くらい。
まだ釘が錆びでいなかったんでしょう。
軸組み工法も、一般に家では、柱も梁も細い。
寺院なんかで使われている太い柱と太い梁で構成され、釘を使わない伝統方法(本当の木造)
なら大丈夫でしょう。
-
1168
匿名さん 2010/11/27 10:50:55
>ツーバイフォーは、阪神大震災当時、まだ普及し始めてから30年くらい。
>まだ釘が錆びでいなかったんでしょう。
米国基準できちんと施工されていれば日本の気候だからと言って錆びたり朽ちたりということはない。
「日本の環境には合わない」と言ってるのは理論を追求できない日本人の思い込み。
だいたいノーメンテで30年経過して倒壊しなければ一般戸建の寿命が30~40年で想定されている範囲においては十分性能を全うしてると言える。
保証60年を謳うへーベルでさえノーメンテだと10年持たないからね。
・釘の錆び
・ベニヤの剝離
・気候に合わない
・SPF材は弱い・すぐダメになる
と思っているアフォは己のDIYの腕前が相当低レベルだということがすぐに想像つくよ。
クックック
-
1169
匿名 2010/11/27 12:00:46
ベニヤのツーバイより、軸の構造用合板の方がいいんじゃない?
ケナフボードとかモイスとかダイライトとかね。
-
1170
匿名さん 2010/11/27 12:22:18
>>1169
これだから軸の愚かさを分かってない無知で困る。
何でツーバイが釘せん断力が弱くてポロポロ崩れ落ちるような
ダイライトなんかを使うんだよ、しくみを全く理解できないんだろうね?
ホント疲れるよ。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1171
匿名さん 2010/11/27 12:22:42
>ケナフボードとかモイスとかダイライトとかね。
いわゆる「くず木」を板状に加工したアレね。
残念ながら米国基準では承認が下りないね。
その点軸は何やってもオーケー。
理屈抜きの工法は楽ちんだね♪
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1172
匿名さん 2010/11/27 12:24:53
>ダイライトなんかを使うんだよ、しくみを全く理解できないんだろうね?
きみさ、ベニヤ板ってどうやって作られるか知ってるかい?
仕組みを理解するとキミの発言がいかに恥ずかしかったか知ると思うよ。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1173
匿名さん 2010/11/27 12:26:54
↑
ツーバイの方が簡単に耐震等級がとれ
軸組みより格安にできる。
そしてバカでも作れるからツーバイにしておけば問題なし。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1174
匿名さん 2010/11/27 12:27:25
>>1161
根拠なしに言ってるのはオマエのことだよ。
ツーバイは地震で倒壊しなかったって事実を根拠に
言ってるんだってのが分からねぇのか?事実に目を背けたいのか??
話しが最初から全く理解出来てないようだな???
ツーバイが必死になる訳ないだろが、
オマエの家がシロアリや地震で木片になったって悠々と俺らは今の家に
住み続けてられるんだよ!!!
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1177
匿名さん 2010/11/27 12:37:02
>>1174
それはあくまで一側面であって、現在の根拠にはなりえない。
阪神地震の教訓(15年前)があって建築基準法は変わったからね~
今の家に阪神の時と同じ地震が来て
やっと今のツーバイと軸の問題が語れるわけだよ。
てか君はなぜそんなに必死に噛みつくんだい?
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1178
匿名さん 2010/11/27 12:38:17
>ツーバイの方が簡単に耐震等級がとれ
>軸組みより格安にできる。
>そしてバカでも作れるからツーバイにしておけば問題なし。
これは確かに当たってる。優秀に規格化されてるから規格書を読む能力さえあれば素人でも耐震3とれるという極めて聡明な建築物。
軸は理屈もくそもないから出たとこ勝負で建てて、耐震3取ったとしても結局全壊。
非学術的などんぶり工法だから数値と実力がかみ合わない。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
-
1180
匿名さん 2010/11/27 12:43:40
>今の家に阪神の時と同じ地震が来て
>やっと今のツーバイと軸の問題が語れるわけだよ。
最近の軸の倒壊実験であっさり倒壊してた実験映像流れてたぜ。
まあ、軸は建ってるだけが精一杯。地面が揺れることまでは想定してないし限界だよ。
-
1183
匿名さん 2010/11/27 12:46:55
-
1193
匿名さん 2010/11/27 13:02:09
-
1194
匿名さん 2010/11/27 13:02:31
>ツーバイの方が安上がりなんだが・・・
そのとおりだよ。
だから前に書いただろ?良いものを安く作るために学者がアタマをつかって考えた建物。
安い材料の性能を極限まで引き出し、必要十分な強度を確保。そしたら何も考えてない軸より頑強になっただけのこと。
でも、開発にかかった費用は莫大(厳密には規格を制定した米国が金を使ってるだけだが)だから開発費が上乗せされるのは当然のこと。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1195
匿名さん 2010/11/27 13:06:23
>軸に耐力壁を張り付けているのは事実ですよね。
これはもうね、こっけいだよ。軸では地震に耐えられないってのを認めたも同然の行為。
しかもツーバイのように有限要素法に基づくSIMしているわけじゃなく真似して適当に張り付けただけ。挙句にゃ軸の要である「筋かい」省いたりするメーカーもあるよね。
ムチャクチャだよ。やってることは。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1196
匿名さん 2010/11/27 13:09:37
>>1193
同じ間取りのツーバイでも実験して欲しいですね。
というか、これツーバイでは作れないでしょ?
軸はそれだけ良い意味でも悪い意味でも対応できてしまう。
そこはたしかに問題でしょうね。
同じ間取りでのツーバイ・軸の比較であれば
とても興味あります。
逆にその点ではどうお考えでしょうか?
-
1197
匿名さん 2010/11/27 13:11:18
>>1195
軸はしつこいんだよね、間違いを間違いと認めないから。。
それが戦後の焼け野原で資源が無い時代に生まれたその場しのぎのを
今まで改められない原因なのにね。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1198
匿名さん 2010/11/27 13:12:50
>>1193
記事を読むと、実際の建物と試験体の違い(実際の建物は基礎の上に土台が乗っているのに対して、試験体は平板の上に土台を乗せた構造)を分からない素人は実験結果を見て騒いでいるが、予定通りに軸組接合部が弱い設計の建物は、結合部が強い建物よりも先に倒壊すると言う結果になったというように書かれているように思うが…。
全体を総括的に見れる人から見ると、接合部が大切と当たり変えの事が書かれているだけでしょう。
-
1199
匿名さん 2010/11/27 13:13:26
>>1196
ツーバイで作れないとはどのような意味でしょうか?
間取りが不可能ということですか?
当然ですが、このような実験で倒壊するような家は
ツーバイでは作れないと思いますが。。
-
1200
匿名さん 2010/11/27 13:16:01
軸は構造に関係なく作るだけなのでできるだけのこと。
建てるだけの軸と違ってツーバイは「設計」が必要なのである程度勉強した設計士でないと作れないだけのこと。
軸と同じように構造無視すりゃどんな工法だって間取りを作ることは可能。
しかし規格要件があるので実力のない設計屋では設計ができませんてだけのこと。
またしてもオウンゴール
-
-
1201
匿名さん 2010/11/27 13:20:14
残念ながら接合部云々以前に1F部分からくしゃって逝ってるんだよ。
つまり土台ではなくそもそも1Fが上階の慣性モーメントを受けられない、破たんしたからくにゃっっちゃったんだよ。
だからパネル貼るんじゃん!
パネル貼ったら筋かいいらなくなっちゃうんだから。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1202
匿名さん 2010/11/27 13:21:08
>>1200
確かに。1196さんの御意見は、軸では可能だがツーバイフォーでは不可能みたいな
事が書かれているのですが、とても納得しかねます。
先ほどの記事は、両方とも軸に耐力壁を張り付けて、もともと軸の考えになかったもの、
ツーバイの真似をしているものなので。
実験の工法自体、軸では不可能なはずだったのですが。。
なんか正論が通用しない場なのですね。
-
1204
匿名さん 2010/11/27 13:22:37
>同じ間取りでのツーバイ・軸の比較であれば
>とても興味あります。
>逆にその点ではどうお考えでしょうか?
これの答えになっていませんが。
-
1206
匿名さん 2010/11/27 13:25:44
>>1204
1199で回答していますが、ツーバイでは実験で倒壊するような家は
間違っても建てられないですよ。
それ程弱くはありません。
-
1207
匿名さん 2010/11/27 13:25:44
見識のある方にお願いしたいのですが
どうやらここには
答えられる人がいないようですね。
-
1208
匿名さん 2010/11/27 13:26:58
>>1206
お答え頂いてありがたいのですが
>同じ間取りでのツーバイ・軸の比較であれば
>とても興味あります。
>逆にその点ではどうお考えでしょうか?
これの答えにはなっていないようです。
-
1209
匿名さん 2010/11/27 13:29:30
ま、何をどうしたって軸は倒壊するがツーバイはびくともしない。
これは軸施主を含めた共通見解だろ。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
1210
匿名さん 2010/11/27 13:45:02
>>1208
私は答えているつもりですが。
それに耳を傾けられないのは貴殿の方かと思っております。
同じ間取りの比較であれば、白黒ハッキリと付けられるので
こちらとしても望むところなのですが。
載せた記事は、ツーバイと軸を比較したものではなく、軸に耐力壁を
張った2パターンの物に対する比較です。
そこから貴殿の質問をされましても、私としては推測でしか
お答えのしようがありませんが。
それをいつまでも言われましても、貴殿が聞く耳を持たれて
いないとしかお答えできません。
-
1211
匿名さん 2010/11/27 13:57:14
>これツーバイでは作れないでしょ?
>軸はそれだけ良い意味でも悪い意味でも対応できてしまう。
>そこはたしかに問題でしょうね。
私はこのコメントであなたの求める感想に対する
意見は述べさせていただいているつもりですが。
ただ、ツーバイ派の方の共通認識だと軸は倒壊する、ツーバイは丈夫だ。
と言われましても、結局は同じ間取りで比較しないことには
意味がないと思うのですが。
私は家は建てましたが、建築にはやはり素人なので
そこの問題を知りたいだけです。
それでも同じ間取りで比較すること自体が意味がない
というのであれば、この議論自体が無駄と思われても仕方ないですね。
-
1212
匿名さん 2010/11/27 14:11:24
>>1211
>それでも同じ間取りで比較すること自体が意味がない
>というのであれば、この議論自体が無駄と思われても仕方ないですね。
人の話しに聞く耳を持たないお方と既に解釈していますので、私からのレスは
これで最後にします。
比較することに意味が無いと、私はどこかに書いていましたでしょうか?
ツーバイと軸を比較した実験ではないので、お答えのしようがないとの
見解です。
私個人の感想としては、ツーバイは同じ間取りでも倒壊する事はないと思っております。
ただ、これは実験した訳ではないので推測の域ともお答えしたはずです。
話しをすり替えることはやめてくださいね。
-
-
1213
匿名さん 2010/11/27 14:19:13
お互いの議論がかみ合わないため、このような結果になることは残念ですが
>同じ間取りの比較であれば、白黒ハッキリと付けられるので
>こちらとしても望むところなのですが。
>私個人の感想としては、ツーバイは同じ間取りでも倒壊する事はないと思っております。
>ただ、これは実験した訳ではないので推測の域ともお答えしたはずです。
あなたの言っていることも、的を得ていませんよ。
まあ、そんなこと言っても仕方がないのは承知です。失礼しました。
-
1214
1137 2010/11/27 16:49:45
>>1147
そうなんです。
築21年ですがあちこちガタガタです。
ヒビがいってるとこには重いタンスや和ダンス、でかいベッドがあるから重量オーバーなんでしょうか??
家自体は今の季節でもストーブとかなくても昼間は暖かいし住み心地はいいのですがそこだけがおそろしいです
-
1215
匿名さん 2010/11/27 22:36:37
正しく同じ間取りでつくれば、ツーバイよりも、軸のほうが丈夫だということを
>>1193 の実験事実が証明しているよね。
接合部が弱ければ、そこから建物は壊れる。
これは試験体なので、接合部が壊れて柱(ツーバイでは壁)が土台(ツーバイでは床)から外れても、
建物は土台の厚み分だけしか落下しないで実際の建物では存在しないプレートに支えられるので、
試験としては倒れていないが、実際の建物では倒壊している。
つまり、接合部を強くすることは重要。
接合部の強さは、ホールダウン金物がある木軸のほうが、ツーバイよりも強い。
次に、接合部が強ければ、次は耐力壁の限界値で建物が崩壊する。
耐力壁の限界値は、フレーム部(木軸では柱や一部間柱、ツーバイではスタッド)が硬いほど、
フレーム部の変形量が小さく、フレームと耐力面材を繋ぐ釘にかかる負担は小さくなるので、
耐力壁の限界値は高くなる。つまり、フレーム部の硬い木軸のほうが、ツーバイよりも強い。
まあ、当然、同じ剛構造なので、ここの部材が強いほうが
建物全体としても強くなるという、当たり前のことなのですが…。
でも、結局は、そういった構造の特性よりも、実際は正しい設計、
正しい施工がされているかの方が効く場合が多いです。
-
1216
軸ユーザー 2010/11/27 23:47:41
軸で総2階などの場合、接合部に座屈が生じる。
ツーバイの場合座屈は生じない
-
1217
ビギナーさん 2010/11/28 00:49:09
>正しく同じ間取りでつくれば、ツーバイよりも、軸のほうが丈夫だということを
>>>1193 の実験事実が証明しているよね。
え?
どこを見たらそうなるの?
-
1218
匿名さん 2010/11/28 01:34:03
軸は日本の風土に合ってると言うが、
現在の仕様になってからまだ日が浅く、
現在の仕様でも本当に日本の風土にあっているかわからない。
2×は阪神大震災で実績があると言うが、
そもそも1995年当時築40~50年経つような2×などほとんどなく、
本当に日本の風土でも耐久性が高いのかわからない。
今の状況ではどちらが優れてるなんてことは言えないはず。
どっちで建てようと施行をしっかりチェックすればいいのだよ。
-
1219
匿名さん 2010/11/28 01:40:11
>1217
基礎と土台の接合部の違いで考えると答えが出るかと。
・倒壊実験と同じ間取りをツーバイで作った場合
あの実験ではやはりツーバイも倒壊するであろう。
ただし、ツーバイの方が少し長くは持ちこたえらる可能性が高い。
・軸組みであの間取りが建築許可を通ってしまうのは問題
いいかえれば、ツーバイでは許可がおりない
その点ではツーバイの方が間取り制限はあるが
最初から一定水準以上の物を提供している。
・もしこの実験が総2階建ての同じ間取りのツーバイ・軸組みの比較実験であれば
縦揺れによる引きぬきの力が強い場合
軸組みの方が少し長くは持ちこたえられる可能性が高い。
-
1220
匿名さん 2010/11/28 03:03:34
>>1219
残念ながらツーバイであれば倒壊しません。
軸に耐力壁を強引に張り付けて、無茶苦茶な構造をしているので
耐力壁に無理な力が加わり耐力壁が崩れ去るのです。
そもそも軸で使うダイライトやモイスなどの耐力壁と、ツーバイで使う構造用合板は
ものが違いますので。
軸も腐りきったプライドだけはあるのか?ツーバイのように海外からの構造用合板は
使用しないんですね。まぁあれはツーバイの部品なので使用できないのかもしれないが。
要は、ものが違うんですよ、ものが!!
構造の強さも違っていれば、使用している材質も、ショボイ軸とは
比べものにならい事を認識してください。
-
1221
匿名さん 2010/11/28 03:18:13
>>1219
良く読んでください。
試験体1:軸崇拝者がお気に入りの、接合部を金物でガチガチに固めて更に耐力壁を張った建物
試験体2:接合部を固めていない耐震等級1に耐力壁を張った建物
それを試験したら、接合部をガチガチに固めた方が倒壊したという記事です。
お分かりになりますか??お宅ら軸大好きバ カが推奨している大好物の金物が役に立ってない
という記事です。金物を使っている分だけ、おかしな力が加わって耐力壁が壊れたという
実験です。
金物を使っていない、接合部が弱いほうが耐力壁も壊れずに倒壊しなかったという記事です。
お分かりになりますか??
軸のバ カには日本語から教えてあげないといけないのかよ?軸好きって日本の風土や気候が
大好きだったんじゃなかったっけ??
バ カ相手だとホント疲れるね。
-
1222
匿名さん 2010/11/28 03:36:01
>1215 >1219
あなた周りから見てて恥ずかしいよ。文章の読解力がなさすぎです。
あの記事は柱のある建物に耐力壁を付けた場合、柱をガチガチにしても
倒壊する。柱接合部を強化しなければ柱が引き抜けるといった内容です。
ツーバイに柱はありませんので、比較しても意味がないんですけど。
何度も話しに出てきてるけど、軸に合板を張ること自体、ちゃんと構造を
考えてやってる訳ではないんですよ。
ツーバイが強いから、そしてツーバイには合板を張っているからという事で、
付け焼刃的な考えで、張っているだけなのでこんな結果になるのです。
繰り返すけど、あなたはホント傍から見てて恥ずかしいので、発言しない方が
良いですよ。
-
1224
匿名さん 2010/11/28 04:46:15
阪神淡路の実績から、ツーバイが少なくとも実際の戸建てレベルでの耐震性には問題がないことが証明された。
かたや軸組みパネル工法は、先の実験で強度に不安を残した。
直接比較じゃないが、どっちに信頼性があるかといわれると、よほど読解力に難がなければ明らかだと思うんだが。
-
1225
匿名さん 2010/11/28 05:11:59
ツーバイの耐震性が優れているのは十分認識してますよ。
1つ疑問なのですが
世界でも有数の地震国である日本に、なぜツーバイがもっと普及しないのでしょうか?
地震に強いのはこの工法にとって1番の売りですよね。
しかも、気密・断熱が取りやすい。
そんなに在来のHMの力って強いんですか?
-
1226
ビギナーさん 2010/11/28 07:23:58
>なぜツーバイがもっと普及しないのでしょうか?
大手HMという特殊な事業形態の存在もさる事ながら
それ以前に日本人の国民性が大きいんじゃないでしょうかね
クルマもここ10~15年でファミリーユースにおいての使い勝手に優れた
ミニバン(アルファード、エルグランド、ノア、ステップワゴン等)がやっと市民権を得ましたが
それまではあの類のワンボックスタイプのクルマは商用車と同一視されていました
その当時のファミリーカーといえば狭苦しい4ドアハードトップ等
見てくればかりを追求したクルマばかりだったと思います
住宅に比べると買い替えスパンが短く廉価なクルマですら
ミニバンがマジョリティになるまである程度の時間がかかりました
ゆえに一生に一度の高価な買い物と呼ばれるマイホームであれば
より保守的でオーソドックスなモノを選択する可能性は大です
クルマなら失敗しても数年で売り飛ばせばいいですが
マイホームについては庶民レベルだとなかなか難しいと思います
よっていくらツーバイが優れていると喧伝しても
受け入れがたい人々が多いのが事実ではないでしょうか
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)