注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-05 10:04:41

京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。

[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?

  1. 439 不動産購入勉強中さん 2015/09/09 15:23:04

    梁に鉄骨をくっつけて補強してるって事は、鉄骨の分だけ梁が重くなるってことだと思うけど、そうなると柱には余計に負荷が掛かって、却って地震に弱くなるように思うけど、実際、施工中に柱が家の重量を支えきれなくて、倒壊した事件もあるようだし、そんな地震に対する脆弱性を補うために、IAUのような免震を取り入れたのかな。
    鉄骨で補強するなら、梁だけでなくて、柱も補強すれば良いのにと思うけど、どうして柱も鉄骨で補強しないんだろうかと、疑問に思うよ。

  2. 440 匿名 2015/09/09 23:19:01

    >>438

    屁理屈

  3. 441 検討中 [女性 30代] 2015/09/09 23:28:34

    このスレは不毛なことであれてますね。

  4. 442 匿名さん 2015/09/10 00:15:42

    >438
    残念ながらスレタイはそんな題ではありません。つまり、現在のスレタイであればスレ違いということをあなた自身が言っておりますので、よろしくお願いします。

    で、私は「テクノで建てた人」の感想が聞きたいです。
    テクノで建ててもいない、検討もしていない人の御託を聞きたいわけではないので、レス不要です。

    テクノで建てた感想、「この加盟店は良かった」「この加盟店はこの点がはずれだった」「仕様はこんなだった」というような話をしてくれる方、お願いします。

  5. 443 匿名さん 2015/09/10 09:32:21

    テクノ、パナホーム、アラウーノや明治住建、その他のパナソニック関連のスレは、どこもかしこも、みえみえの嘘と、不自然極まりない内容で、執拗に褒めちぎるのを繰り返し、消費者を騙して、集客しようとする悪質なステマだらけで、こんな詐欺師根性の奴らが関わってる家や商品は、とんでもない代物なんだろうなって思えてくる、スレが荒れるには、それなりの理由があるように思える。

  6. 444 匿名さん 2015/09/10 14:26:13

    >>442
    >テクノで建てた感想、「この加盟店は良かった」「この加盟店はこの点がはずれだった」「仕様はこんなだった」というような話をしてくれる方、お願いします。

    良かったとかはずれだったとかは、加盟店の営業マン、設計者、現場監督等々によって大きく異なるし、個人の感情にも左右される。だから無意味なんだよ、そんな情報は。
    テクノビームの性能やその他商品の性能について技術的な情報を交換して、自分の家づくりに活かすことに意味があるのでは?

    スレの流れで風向きの悪い人が仕方なく書き込んだような内容ですね。

  7. 445 匿名さん 2015/09/10 14:46:37

    若干マニアックになるかもしれませんが、技術的内容でこのスレが盛り上がるといいですね。
    「良かった」、「悪かった」などの感情的な投稿はこのスレの品位を落としますね。

  8. 446 匿名さん 2015/09/10 15:09:34

    >>444
    無意味かどうかは、検討している人が決めることであなたが決めることではありません。
    少なくとも別会社の情報よりは意味があると思います。

  9. 447 匿名さん 2015/09/10 19:45:21

    昔、神戸で地震があったときは、倒壊した大部分の家で、施工に問題があったことが発覚している、多かったのが木造で筋交いが無いか、あっても五寸釘1,2本で固定されていて、揺れると釘が抜けて、筋交いの役目を全く果たしていなくて、柱が折れたり、外れて倒壊したケースが多かったし、木造で昔ながらの日本瓦で、屋根が重い家も、倒壊が多かったし、寺や神社は、立派な建物だけど、やっぱり屋根が重くて倒壊していた、つまりは倒壊したのは、柱や筋交いに問題のある家と、屋根の重い家だった。
    ただ、梁に問題があって倒壊した家の例は、ほとんど聞かない。
    テクノは梁に、木と鉄骨を張り合わせた構造だけど、梁は補強されても鉄骨の分だけ重くなるので、屋根が重いのと同じになって、揺れると柱には、それだけ大きな負荷が掛かるけど、柱は鉄骨で補強するとかされていない。
    なぜ、梁だけ補強して柱は補強しないのか?疑問に思う。
    30畳を越えるような、柱の無い広い部屋が必要なら話も分かるが、もちろんその場合、大空間に柱がない分、他の柱は、数を増やしたり、補強する必要かある、ただ億ションのタワーマンションでもなければ、普通の家に、そんな大空間作る人は、まずいない、20畳程度なら、梁を鉄骨で補強する必要は無い、構造的に見ると、頭が重くなる分、地震の揺れに弱くなる。

  10. 448 検討中 [女性 30代] 2015/09/10 23:09:17

    ↑の447の匿名さん、「なんで梁だけ補強して柱は補強しないの?」って質問されてましたが、以前、兵庫のテクノ加盟店の明治住建で商談した時に営業さんがそれについて説明してくれてて、割りばしをみせられて「これを柱と思ってください。縦に対しては比重に強いが、横の面は弱いから簡単に折れますよね。実際のお家でも、長年の重圧で梁の部分はたわみが生じやすく和室の出入り口の襖がよく古い家はたわんで開けにくくなりますよね。ですから、もともと強い縦の柱より、横の梁を木+鉄の補強が大事なんです。」と上手な説明をうけて、私は理解しましたが。

  11. 449 匿名さん 2015/09/11 00:19:30

    梁や屋根が重いと、地震で揺れた時に、柱には上下で逆方向の横向きの力が働いて、柱を折るような力が働くから、屋根や梁が重いと、地震に不利なんだよ。

  12. 450 匿名さん 2015/09/11 14:02:46

    >>448
    >横の梁を木+鉄の補強が大事なんです。
    その通りです。
    鉄は長期的な変形(クリープ現象)が木に比べて極端に少ない。だから、木製の梁を鉄に置き換えたテクノビームはメリット大です。
    しかし、その反面、デメリットもあります。異種材料(木と鉄)の接合は非常に難しく、完璧な接合方法は確立されていません。(テクノが爆発的に普及していない理由はそこにあります)

    それとテクノビームだけでは地震に対する強さは改善されません。
    だからテクノは免震を採用したのでしょう。数多くの工務店に対しオプションとして採用したのはかなりの意気込みの表れでしょう。(会社選びで失敗したようですが)

    結局、ここでの書き込みはどれもそれなりの正当性があるということです。
    それなのにステマだとか荒しだとか批判する書き込みこそが恥ずかしいのです。

  13. 451 匿名さん 2015/09/11 15:35:44

    軽量鉄骨は、木と同じ位かそれ以上に、荷重が掛かるとたわんでしまいます。
    うちはパナホームですが、屋根の下地を支えている軽量鉄骨が、屋根、特に瓦の重量に負けて、少したわんでしまっています。
    鉄骨だから強いと思ったら、そうでもありません。

  14. 452 匿名さん 2015/09/12 09:24:56

    450
    >(会社選びで失敗したようですが)
    普通どこでも新規の取引する時は、最低限の信用調査はすると思うのですが、電工では信用調査で、社長が死んだら消滅する事に、気がつかなかったのでしょうか、それともそもそも信用調査はしなかったのでしょうか。

  15. 453 匿名さん 2015/09/12 14:02:21

    >>450
    パナソニックには、独自に免震装置を開発する能力や技術は無かったという事?

  16. 454 匿名さん 2015/09/13 12:19:47

    本気を出せば能力も技術もあるでしょう。しかし、商売のメリットが少ないから他社の商品を採用したのでしょう。
    会社(と言うよりも人間性)を見る能力が無いだけです。

  17. 455 働くママさん [女性 30代] 2015/09/14 08:27:52

    明治住建か八幡コーポレーションかで悩んでいます。
    どちらかでお話がされた方、また建築された方みえますか?

  18. 456 匿名 2015/09/15 00:39:04

    うちは、テクノ工務店三社から見積もりをとり、三社とも二ヶ月ほどかけてやりとりをして最後一社に決めました。決めた工務店は契約前、契約後、建築後、全く姿勢や態度が変わらずこちらで建築してよかったと思います。
    会社自体が健全か、会社に行ったときに他社員などの様子も見ました。もちろん、建築中、建築後の内覧もさせていただくなど会社を見極めることはなるべくしたつもりです。他社員の広告などもだしているようですが紹介などがとても多いようです。名前を出してしまうとまた関係者だとか言われてしまいそうなので出しませんが、取捨選択をしてより良い自分にあった工務店、後悔しない建築がその後の生活にも影響すると思います。
    2社で決められない何かがあるのなら、他でも検討すべきだと思います。
    人が建てる家なので何か問題が起きたときや、意見の相違があったとき、建設的に問題解決できる術を工務店が持ってるか??そこは大変重要かと思います。

  19. 457 匿名 2015/09/15 01:11:02

    施工レベルの差は大きいです。業者選びは慎重に。

  20. 458 働くママさん [女性 30代] 2015/09/15 14:24:41

    >>456
    おっしゃっていられること、よくわかります。
    ありがとうございます。
    7月半ば頃からそれぞれの住宅会社でほぼ毎日どこかの会社と話をさせてもらい、その間に大手メーカー2社、ローコストフランチャイズ2社、地元ビルダー2社、テクノ2社で納得のいく間取り その間取りにて見積りをしてもらいました。
    その中で、テクノスラクチャーが良いと感じ
    最終的に残った2社ということになります。

    何かあったときに対応してもらえるか、その姿勢があるかを見極めること とても大切だと思います。
    が、それをどこで見るのか、、、
    今は良くうつってるけど 後はどうかな、、、
    担当さんお辞めにならないかな、、、
    等考え出すと疑心暗鬼になってしまい 決めきれないのが本年です。
    なので、決め手といいますか どちらかで建築された方で こんなだったよ!あんなだよ!というような意見を聞いてみたいなーと思いました。


  21. 459 働くママさん [女性 30代] 2015/09/15 14:27:48

    >>457
    ありがとうございます。
    施工レベルはどこで見たら良いですか?
    展示場はどこでも良く作ってありますので やはり完成見学会等でしょうか?
    一方は完成見学会よくされてます。
    もう一方はほとんどされていません。先日完成見学会にいきたいと申し出ましたら、お客さんにも了解を得ないもいけないしねぇ、、、とのこと。

    完成見学会、したくない、できない ということですよねぇ、、、

  22. 460 匿名 2015/09/15 23:49:44

    大切だと思うのは、契約と支払い方法です。契約の前に間取りや諸々、ほぼ、固めて契約をすること、もちろん変更も可能と言う内容も盛り込んでですが、、、、支払いも頭金一割程度入れて後は最後にローンで支払うと言うのが理想です。間取りや仕様などを決めずに契約だけするのは大変危険だと思います。うちは契約まで一年かかりました。

    建築中の現場も建築後の建物も外からなら見るのは可能だと思います。中を見学させてもらうのはやはりその会社のために見せてあげようと言う建主の気持ちなので、そこまでして見せてくれると言うこと自体、会社の信頼あってのことだと思います。うちは見積もり段階で少し行き違いがありまして、そのときの対応がとてもよく好印象でした。営業マンの一言一言に耳を傾けました。娘が連れてきた彼氏を吟味するというか、、、じっくり観察しました。こちらは必要最低限だけ話し、あとは、ひたすら観察です。
    工務店の選別ほんとに大変です。
    ここが、一番の踏ん張りどころかと思います。うちは建物の引き渡しのときに営業マンが言った一言がとても印象的でした。建物ができました。これからの施主様との長いお付き合いが始まると考えています。これからもよろしくお願いします。、、、と。現場に出入りしていた職人さんたちも皆さんきっちりとしていて、1年の点検の際にきた方もやはりきっチリとした見なりでキッチリと点検されて行かれました。驚いたのは1年後、ようやくアンケートの用紙が届いたことです。建ててすぐではなく一年後です。一年住んで、どうでしたか??というものです。自信がないとここまでできないのではないかと思います。一生で一度の大きな買い物。家族の命を守り、過ごす家なので慎重に慎重を重ね、妥協することなく工務店を見極めてくださいね。必ずありますよ。

  23. 462 働くママさん [女性 30代] 2015/09/16 09:07:08

    >>460
    ありがとうございます
    私もそんな業者さんと出会いたいです。
    今は皆さん良い方にみえてしまうんですけどね(^^;
    娘に彼ができても見る目ないかもしれません(笑)

    でも、アドバイスいただいたように じっくり見て聞いて選ぼうと思います。

  24. 465 匿名さん 2015/09/16 13:24:04

    元々、一般住宅ではなく土建業をしていたところが多いと聞きました。
    民主党政権の時に、公共事業が減って一般住宅はじめるのにテクノの看板を利用する戦略をとったところが多いと聞いたのですが、材木の良し悪しの見極めはきちんとできるんでしょうか。

  25. 466 匿名さん 2015/09/16 15:33:44

    >公共事業が減って一般住宅はじめるのにテクノの看板を利用する戦略をとったところが多い
    なんだかんだ言ってもこの国は木造住宅が主流だからね。
    新規参入者にとっては王道の木造では勝負にならないから、免震だとか一部鉄骨を使った梁などの商品を持つ組織に頼りたいのでしょうね。

  26. 467 働くママさん [女性 30代] 2015/09/17 00:02:33

    >>463

    土台というのは下地の木のことですか?
    M社は集正材、フローリング仕上げ Y社は集正材+県産木材の杉とのことでした
    ②M社は全てPanasonic製品で、かけ率は教えてもらえず Y社はPanasonic以外の同等商品でかけ率の低いものにかえるとのことでした

    M社は入賞と記載 Y社は確認しておりませんでしたのでみみてみるようにします

  27. 468 働くママさん [女性 30代] 2015/09/17 00:04:49

    >>465
    ありがとうございます
    M社はまさにおっしゃるような会社でした
    Y社は昔から木材を使って純和風木造建築が得意な会社です

    そんな会社がテクノスラクチャーというのも正反対におもえるのですが、、、

  28. 469 働くママさん [女性 30代] 2015/09/17 00:06:30

    >>466
    ありがとうございます
    テクノスラクチャーを扱っているところはどこも Panasonic というのを全面にだしておられますもんね
    まるでPanasonicの子会社かのような言い方をされる営業さんもありますし

  29. 470 匿名 2015/09/17 00:12:16

    加盟店にも二種類あるそうですよ。
    はっきり覚えてませんが、
    Vがついてるほうがいいとか、なんとか、、、、

  30. 471 匿名 2015/09/17 01:09:07

    >>465
    たしかに建築士の力量にもよりますがゼネコンより住宅建築に特化した加盟店の方がいいかもしれません。テクノストラクチャー以外やらないって所もあります。よほど自信があるのでしょう。毎年、施工コンテスト入賞してます。

  31. 472 匿名 2015/09/17 01:24:59

    >>467
    テクノはほぼ集成材だと思います。構造計算の為その方がいいのだとか。土台とはおっしゃる通り下地の木です。硬さ、強度やシロ蟻に強いかは重要だと思います。

  32. 473 匿名さん 2015/09/18 02:40:10

    もともt加盟店は、ハウスメーカーとしてやっていたところばかりではないのですか。
    勉強になります。
    土木とか公共事業系をもともとしていたところなら、
    きっちり作ってきてくれるkな時対したいところですが、
    家造りとはまた違いますでしょうから、どうなんでしょう?という部分は確かに出てくるかも。

  33. 474 働くママさん [女性 30代] 2015/09/18 11:45:55

    >>470
    注意して見てみます
    ありがとうございます

  34. 475 働くママさん [女性 30代] 2015/09/18 11:47:58

    >>471
    M社はテクノのみの会社です。
    Y社は木造日本建築が得意な会社です。
    同じテクノを扱う会社でも、元がちがうので悩んでいます。

  35. 476 働くママさん [女性 30代] 2015/09/18 11:50:38

    >>472
    Y社ではテクノビーム以外は県産木を使い県産木材ローンを受けられるようにするとのことでした。
    構造体には集正材の方が良いのにな と思います。

  36. 477 働くママさん [女性 30代] 2015/09/18 11:52:01

    >>473
    もう少し色々話をきいてみることにします。

  37. 478 匿名 2015/09/18 12:20:23

    話がそれて申し訳ありません。土屋ホームの様な値段の高いHMは土台にヒバを使っています。タマやアエラでも檜です。米栂を使ってる加盟店は目に見えない所に本当にこだわっているのか少し疑問を感じます。
    あくまで私の見解ですが。

  38. 479 匿名さん 2015/09/19 13:09:06

    木の種類も重要ですが、例えば、一口に檜と言ってもピンキリで、粗悪な材だと、すぐに狂いが出たり、ヤニが出たり、数年で変形や、ひび割れが生じたりします。
    その点、木の良し悪しを見極めるには、それなりに経験が必要だし、製材所や材木屋との長年の取引などの付き合いが重要になってきます、にわかに参入したところには、そういうスキルや経験、人脈などが無いので、注意が必要です。
    柱には、集成財を使うとしても、あらゆる部分全て集成財というわけには、いかないはずです、特に和室を作る時には要注意で、変な材料使われたら、部屋として使い物にならなくなります。

  39. 480 匿名さん 2015/09/20 12:16:29

    企業が金儲けのために、安易に木造に部分的に鉄骨を使用したりすると、本来優れている木造住宅は死んでしまいます。
    住宅業界では、大手の名を売りにした商売は発展しません。

  40. 481 物件比較中さん 2015/09/21 10:50:36

    木は呼吸してるとよく言われていて、調湿作用があり、それが日本の気候、風土に良くあっているから木造を選ぶ人が多いって良く聞きます。
    でも集成財だと、接着剤で固められてるから、調湿作用などの木の良さは出ないと思いますが、どうなんでしょう。
    それと近所の家が取り壊しで解体しているときに、合板の接着剤が剥がれて、薄い板がボロボロになっている光景を見たことがあります、接着剤は雨漏りに弱いって聞いたこともありますが、その辺りはどうなんでしょう、近所で木造の家の建築現場を見ても、柱や梁に集成財を使っている光景は、見たことが無いんですが、一般的には、柱に集成財は、あまり使われないのでしょうか。

  41. 482 匿名さん 2015/09/21 16:19:06

    集成材は今や主流となっているのでは?
    もちろん無垢材の方がいいのは分かっているが(構造強度を無視すれば)、樹齢の短い木がほとんどだから質の悪い無垢材も多い。だから集成材に頼らざるを得ないのが実情でしょうね。
    と言うよりも、テクノの最大の特徴はテクノビームとIAU免震なのだから、このスレで木材の話をしても意味がないですね。

  42. 483 匿名さん 2015/09/21 21:12:42

    >テクノの最大の特徴はテクノビームとIAU免震
    IAU免震という会社は、もうなくなったのでは?テクノとしては、最大の売りがなくなったってことか?

  43. 484 匿名さん 2015/09/22 01:02:42

    >>483
    >IAU免震という会社は、もうなくなったのでは?
    どこにそんな情報が出てるのですか? 倒産情報とかでは出ていませんが。

  44. 485 匿名 2015/09/22 09:58:12

    スルーしましょう

  45. 486 匿名 2015/09/22 10:39:51

    サッシですが加盟店によってYKKAPと三協立山に二分されます。どちらがいいと思いますか?ご教授お願いします。

  46. 487 匿名さん 2015/09/22 12:40:16

    >集成材は今や主流となっているのでは?
    そんな事は無いと思うよ、確かに、洋室の巾木や周りぶち、窓枠、室内ドアや階段、床板、食堂のカウンターなんかは、集成材を使うことが多いけど、家の柱に集成材は、かなり少数派だと思うよ。
    しっかりとした仕入れルートをもたなくて、柱に使う良い材料が確保できないところが、やむを得ず集成材に頼っているって事だと思うよ。
    最近は、安かろう悪かろうの材料も多く出回ってるけど、そんな材料使ってるところには、材木屋や製材所は、良い材料を回さないから、そんな事になるんだろうね。

  47. 488 匿名さん 2015/09/23 02:44:33

    サッシのメーカーとか集成材とか、テクノと何か関係あるの?
    その工務店のスレ建ててそっちでやれば。

  48. 489 匿名 2015/09/23 06:05:12

    >>488
    それを言ったらおしまいです^_^

  49. 490 匿名さん 2015/09/23 08:09:10

    >サッシのメーカーとか集成材とか、テクノと何か関係あるの?
    テクノの家では、構造計算しやすいから柱に集成材が使われているんだから、集成材の話は、テクノと密接に関係してるよ。
    テクノビームの鉄骨に貼り合わされている木材も、杉とか檜とか、木の種類に関する情報は、どこ見ても出てなくて分からないから、集成材じゃないの?
    サッシは、YKKでも三協立山でも、大した違いは無いけど、木材は集成材と無垢材とでは大違いだし、種類や質の違いも、家の内容に大きく関わるから、木造住宅である以上、重大な話題だよ。

  50. 491 匿名さん 2015/09/23 09:43:39

    テクノストラクチャーの商品としてサッシや木の種類が決められているの?
    工務店が決めるんじゃないの?
    テクノストラクチャーのスレで取りあげる話ではないわな。

  51. 492 匿名 2015/09/23 09:58:05

    >>491
    下は決まってますよ。

  52. 493 匿名さん 2015/09/24 10:59:36

    木造住宅なんだから、どういう木が使われてるか、話題になるのは、当然の事でしょう。
    柱や基本構造に使われている木材は、構造計算の時に、種類や質を考慮して計算しなきゃならない、木の種類が違えば計算結果も変わってくる、構造計算はテクノの電工が行っているって情報でてるから、どういう木を使うかに関しても、ある程度関与してるって事でしょう。

  53. 494 匿名 2015/09/24 12:16:01

    くるみーなって150万円の価値ってあるのですかね?住んでいる人の感想をききたいです。

  54. 495 匿名さん 2015/09/24 13:46:38

    >>493
    今や木造住宅であっても構造計算をすることは特別でも何でもない。
    構造計算をテクノの特徴と考えること自体がお粗末。

  55. 496 匿名さん 2015/09/24 18:36:40

    >>495
    構造計算がテクノの特徴じゃないし、構造計算は普通のことだけど、普通は設計を行うところが構造計算するけど、テクノの場合は、梁が木と鉄骨の組み合わせだから、テクノの電工で構造計算を行うようだけど、柱の木に関する情報がないと、構造計算は出来ない、つまり柱の木の種類は工務店が自由に選べるわけじゃなく、電工が計算できる範囲内という事になる。
    大体、木造なら、みんなどんな木が使われているか一番関心のあるところだし、普通の施主なら木の良さを自慢したがるもんだけど、木の種類や質に関する話題を関係者の人が妨害しようとするのは、何か触れられては困るような材料が使われているのかと、勘繰りたくなってくるよ。
    実際、柱に粗悪な材料が使われた結果、倒壊する事件も起きてるようだし。

  56. 497 匿名さん 2015/09/24 22:22:11

    >495
    構造計算が普通って、木造2階建てだったらやらんでしょ。必要ないし。
    耐震等級とかは別よ。

    ストラクチャが耐震補強工法だって、構造計算だけはパナがやります!ってのがウリなんでしょ。
    集成材だってJASやJISで決まった規格なんだから、その範囲内で何使ってもいいんでしょ。

  57. 498 兵庫県民 2015/09/25 00:14:23

    兵庫の明治住建って、よかったよ。

  58. 499 匿名さん 2015/09/25 05:39:44

    木造なのに、木にこだわりは無いんですか。
    珍しいね

  59. 500 働くママさん [女性 30代] 2015/09/25 05:47:00

    >>494
    私も気になります
    モニターで、レポート出してくれるなら半額にします!ってゆーからやろうかな?と考え中です

  60. 501 匿名さん 2015/09/25 07:33:26

    >496実際、柱に粗悪な材料が使われた結果、倒壊する事件も起きてるようだし。

    ひどいまとめ方ですね。
    工務店が柱に粗悪な材料を使われたため、監理している電工が柱の変更を指摘。しかし工務店はジャッキで建築中の家を持ち上げて柱だけを取り換えようとし、その結果、ジャッキアップ中に家が倒壊するという事件ですね。

  61. 502 匿名さん 2015/09/25 08:10:17

    粗悪な材料で家が倒壊して、死者が出た事件の、施工監理は電工が担当していたんですか、それなら死者が出た全責任は、監理担当の電工にあるってことだよ。
    まともな監理が行われていないから、そんな事件が起きたんだよ、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。

  62. 503 匿名さん 2015/09/25 10:17:23

    >>502
    管理と監理を取り違えてますよ。
    施工管理は請け負った工務店。電工のはずないでしょう。

    監理の仕事、分かってますか?

  63. 504 匿名さん 2015/09/25 14:33:10

    木造住宅ってどうですか? と言うスレならともかく、ここはテクノストラクチャーのスレですよ。
    テクノビームとIAU免震以外このスレに適した話題は無いんだと思うんだけど...


  64. 505 匿名さん 2015/09/25 15:08:29

    IAUは、社員がいなくなったのでしょうか?
    施主に対しては、どんな説明がされてるんでしょうか?

  65. 506 匿名さん 2015/09/25 15:21:25

    >>504
    視野が狭い

  66. 507 匿名さん 2015/09/25 16:00:30

    ある程度話題を絞らないと、くだらない話で発散してしまうからね。

  67. 508 匿名さん 2015/09/25 17:06:56

    >>478
    >米栂を使ってる
    米栂は、安く仕入れられるようですが、湿気に弱くて腐りやすく、白蟻にも弱くて、目割れしやすいといわれています、20年程度しかもたない事が多く、床の間とかなら使われる例もあるようですが、構造材に使われるのは、かなり稀だと思います、格安の建売なら使われている例もあるようです。
    お墓の卒塔婆の材料にも、よく使われているそうです。

  68. 510 匿名 2015/09/30 12:16:17

    兵庫県内でテクノストラクチャーといえば明治住建さんですよね。(´Д`)なんか、他のネットの住宅会社2ちゃんねるでも、姫路で建てるトピでも明治住建さんがとりあげられてましたが…(´Д`)和歌山は丸良木材、大阪は昭和ハウジング泉州、岡山は倉敷ハウジング等というテクノの有力店があるようですね。

  69. 511 物件比較中さん [女性 40代] 2015/10/02 08:00:29

    木の質に不安があるようでは、話にならないですね

  70. 512 検討中 [女性 30代] 2015/10/02 08:52:25

    木の質に不安って、具体的にどんなことですか?

  71. 513 ビギナーさん [女性 30代] 2015/10/02 21:13:16

    >>510
    >他のネットの住宅会社2ちゃんねるでも、姫路で建てるトピでも
    そのトビでは、パナソニックグループのパナホームと明治住建の話題が、ほとんどですね。
    同じ2ちゃんねるの、パナホームどうですかのトビでは、警察に、みか〆料たくさん払ってるとか、現場で盗難事件が起きても、警察には届けないし、盗難事件が起きて不審者が目撃され、警察が現場検証して捜査をしていても、建物の開錠を拒んで建物内への立ち入りを拒んで、捜査への協力を拒否して、捜査妨害をしているって情報で出てます。
    どうしてパナソニックグループは、住宅事業をするのに、警察にみか〆料なんか支払っているんでしょうか、どうしてそんな必要があるのか、常識では理解できないし、盗難事件が起きているのに、警察に届けないとか、捜査を妨害するとか、普通の人間には、理解不能です。
    パナソニックグループの住宅事業では、なぜ盗難事件が起きても届けないのでしょうか。

  72. 514 匿名 2015/10/02 21:56:09

    上記の文面をみて、誤解をまねくと感じたのが、「どうしてパナソニックのグループは警察にみかじめ料を払う…」と記載されてましたが、正確には「どうしてパナホームグループは…」です。詳細はパナソニックの子会社のパナホームグループが警察にみかじめ料を払ってるのであって、パナソニックの系統のパナソニックビルダーズグループのテクノストラクチャー加盟店の明治住建等は関係ないので、上記のNo.513の文面は消費者に誤解をまねきますよ。

  73. 515 検討中 [女性 30代] 2015/10/02 23:57:58

    確かに№513さんは、「パナソニックグループは警察に…」といってますが、パナソニックの子会社のパナホームグループとパナソニックビルーダーズグループのテクノストラクチャー加盟店をごちゃまぜにしてて事実に反してますよ。正確には「警察に…」はパナホームグループだけのことで、テクノストラクチャー加盟店達は全然関係ないのに「パナソニックグループは…」と表現するべきではないですし、ちゃんとした事実確認もせずにパナソニグループは…と発言すべきではないです。ただでさえ、ネット社会なんで記載されたことに対する社会的影響力は大きいから、私も、住宅口コミに記載する皆様も、不鮮明な情報を軽い気持ちでネットで記載するべきではないです。

  74. 516 匿名さん 2015/10/06 01:55:14

    >ごちゃまぜにしてて
    ごちゃ混ぜにするも何も、同じパナソニックグループの住宅部門でしょ、まぁ鉄骨と木造に鉄骨プラスの違いで、分かれてるようですが。

  75. 517 匿名 2015/10/06 09:24:25

    516の匿名さん、知り合いがテクノストラクチャー加盟店の社員ですがテクノストラクチャー(パナソニックビルダーズグループ)とパナホームグループは親会社がパナソニックというだけで、工法も組織体制も全く違うらしいから、わけて考えた方がいいみたいですよ(^○^)

  76. 518 匿名 2015/10/06 11:38:29

    >>508
    まともな加盟店は土台にヒバを使ってますよ。

  77. 519 匿名さん 2015/10/06 14:15:45

    テクノストラクチャー、パナホーム共にIAU免震を採用しているので、ある意味大差ないですね。

  78. 520 匿名さん 2015/10/06 16:27:29

    >>519
    意味不明ですね。

  79. 521 マンコミュファンさん 2015/10/07 00:52:52

    >>519
    鉄骨と木造を鉄骨で補強してるの構造の違いで分かれてるけど、同じ親会社なので設備など共通利部分もあって、同じ親会社の体質を引き継いで、企業体質は大差ないということでしょうか。

  80. 522 匿名さん 2015/10/07 14:22:22

    そもそも電気屋だからな。
    不要社員の出向先としてパナホームやテクノとかを作ったのだから技術力は無いでしょう。
    だからいかがわしい免震会社に騙されたんでしょう。

  81. 524 匿名 [女性 30代] 2015/10/11 00:55:56

    523の匿名さん、パナホームとテクノのパナソニックのビルダーズグループは親会社がパナソニックであることが共通しているだけで、工法も仕様も組織体系も根本的に違うらしいですよ。だから、このテクノのスレでパナホームネタは的外れですね。

  82. 525 匿名 2015/10/11 07:33:02

    私は兵庫在住ですが、兵庫県内でパナソニックビルダーズグループと言えば、兵庫県内で明治住建さんが広域で注文・分譲住宅をしていますが、明治さんの展示場をみて、特にこだわりのない方には非常にいい家だと思いますが、断熱性能にこだわるなら、やっぱり一条工務店かな?

  83. 526 匿名 2015/10/11 10:33:27

    地域差はあると思うけど、全国でテクノの家って売れてるのかな?

  84. 527 ご近所さん 2015/10/12 14:15:13

    >>524
    >民間検査のERIとパナの関係はかなりグレーです。
    と書かれていて、パナホームと限定せずに、”パナ”となってるから、パナソニックグループの住宅事業全般を指しているのでは?
    こういう悪質な不正が横行してるから、欠陥住宅に苦しめられる人が、増え続けるんでしょうね。

  85. 528 匿名さん 2015/10/12 15:35:38

    昔、耐震偽装問題でアネハ建築士が刑務所に入れられ、そのような問題はかなり粛正されたと思っていたが。
    それにしても、ERIとかIAUとかアルファベット3文字と縁があるね、パナは。

  86. 529 匿名 [女性 30代] 2015/10/12 23:24:49

    また、テクノの本質から大分それてきた話になってますね(^_^;)

  87. 530 匿名さん 2015/10/13 14:57:45

    >>529
    >テクノの本質
    このスレの流れを見る限り、ERIやIAUが本質のように見えますが?

    兵庫県内で明治住建さんが・・・・・
    と言うようなことは、その工務店さんのスレを建ててそこで議論すればいいのでは?

  88. 531 入居済み住民さん [男性 30代] 2015/10/14 15:07:11

    分からん人が多いようですね。パナホームとテクノストラクチャーは別物です。テクノストラクチャーはフランチャイズですからパナソニックビルダーズグループ加盟店なら建てられます。材料の供給と設計図面上の耐震計算、建設中でのチェックはパナソニックおよび委託先の会社がおこないます。なので、採用する仕様もフランチャイズの工務店によりますし完成度も工務店によりまちまちですが、建材がパナソニックからの供給ですので一定の品質はそこで保たれます。

  89. 532 匿名さん 2015/10/14 16:45:13

    >建材がパナソニックからの供給
    供給されるのは、テクノビームの梁の部分だけでしょう、柱をはじめ他の主要な建材は供給されないはずですが、その他は、キッチンとかでしょ。

  90. 533 匿名 2015/10/14 21:44:57

    そうだそうだ、531の 入居済み住民さんの言う通り、パナホームとパナソニックビルダーズグループは根本的に違いますよ。

  91. 535 匿名 2015/10/15 04:20:28

    どうしてもパナホームとパナソニックビルダーズグループを混合したい方がいるんですね。

  92. 536 入居済み住民さん [男性 30代] 2015/10/15 13:49:38

    532さん
    別に私は建材の全てがパナソニックからの供給だなんていってません。いちいちそんなことを書くので本題からずれるんです。

  93. 537 匿名さん 2015/10/17 11:02:36

    東洋ゴム、旭化成建材と不正が続出してますが、そろそろ民間検査機関との癒着でパナも表舞台に出そうですね。

  94. 538 匿名 2015/10/17 11:50:59

    民間検査機関との癒着でパナは、パナホームのことであって、パナソニックビルダーグループのテクノストラクチャーは別系統だから、その話をしたかったらパナホームスレでしたらどうですか?混合してしまってますよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [タマホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸