中古マンション・キャンセル住戸「築30年の中古はダメ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 築30年の中古はダメ?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 10:35:53

みなさん、相談に乗ってください。腕白な息子二人がいるという理由を第一にずっと一戸建てで考えていたのですが、
先日フラリと見たネット検索で非常に気に入った中古マンションに出会いました。マンションですので、駅までのアクセスは
一戸建ての条件よりもよし、お値段も中古なのでよし(とはいえ3500万します)、広さも完璧、そして特に気に入ったのは、
山の斜面にあるので、ほとんどの部分が階下と接していないそうです(つまり騒音の心配をしなくてよい)。
しかも、コーポラティブマンションで、各部屋間取り自由。駐車場大型2台分権利つき。まさに戸建て感覚なのです。
ただ、そのマンション、タイトルどおり、築30年。不動産屋さんに聞くと、「かなり状態がいい」そうです。
もちろん、契約までの運びになった時は事前に専門業者にチェックをお願いするし、修繕費の積み立てが今どれくらい
溜まっているのかもチェックする予定ですし(今はまだわからないそうです)、大規模な内装のリフォームは
するつもりです(それでもこのあたりの一戸建ての相場5000万以上に比べるとお得です)。
もちろん、この条件が全部揃わないと話は前に進まないですが、これが全てクリアだとして、みなさんならどうなさいますか?
「絶対いや」という方、是非理由を聞かせてください。
また、仮にこのマンションが30年しかもたなかった場合(どういう形かはわからないのですが)、
土地の権利というのはどこまで期待できるのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-04-04 20:24:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築30年の中古はダメ?

  1. 101 おおや 2006/01/06 03:40:00

    >>101
    物理的には持つかもしれないですが、内装を大幅変更しないと無理でしょうね。

    >>96
    >人が住めなくなって立て替えの問題がでたときは、
    >その時考えればいいし、自分が住むわけではないので別にどうなろうと痛くも痒くもない。
    賃料が取れないで、維持費だけ勝手に払ってね。
    自分が住めないような物件を人に貸そうなんて考えている人に、大家が務まるのかな。

  2. 102 匿名さん 2006/01/10 01:11:00

    マンションは、立地と、住所が全てという意見がマンション業界の常識でした。

  3. 103 匿名さん 2006/01/10 01:46:00

    >>102
    あ、そう。
    じゃあ、「骨抜きマンションでもいい。」ということですか。
    「立地と、住所」だけなら、そういう結論になるよ。

  4. 104 匿名さん 2006/01/11 14:41:00

    みなさん30年のマンション住んだことあるのかな。
    1971年竣工のマンションに10年前から住んでます。
    駅から近くて、共有部分がゆとりがあっていいですよ。
    古くからの街で駅から近い1等地だから、新築マンション組がゾロゾロ歩いてくるのを横目で見ています。
    住民の顔が見えてが仲良しで、のんびり。楽しい我が家という感じです。

    ひとつだけ難点は、平均60㎡と狭いことかな、30年前のスタンダードです。
    「狭いながらも都心の我が家」

  5. 105 匿名さん 2006/01/11 15:47:00

    >>104
    当時の耐震基準では震度5が耐えられるという内容です。
    昭和49年頃に竣工した駅前マンション、結婚する前年に見に行きましたが、100平米くらいがスタンダードでした。
    今でもその駅前マンションは健在で、毎日見ています。

  6. 106 匿名さん 2006/01/12 15:27:00

    >>105 104です
    スタンダードは、地域差でしょうか、それともマンションのグレードでしょうか。
    100㎡がスタンダードなのは、羨ましいです。
    戸建が普通でマンションはまだまだ高級品だったらしいです。

    耐震基準は最低基準と地盤の関係ですね。うちのマンション耐震検査をしましたが、
    地盤強固もあり新耐震並みの強度があると言われました、ただ初期性能が落ちているかもしれません。
    業者の言うことを信じるのみです。
    幸い10階建ての8階なので、倒壊しても我が家は潰れないと信じています?

    >今でもその駅前マンションは健在で、毎日見ています。
    一般の方は不思議がりますが当たり前なんですよ。
    都内で建て替えたマンションはまだ80棟程度らしいです、首都圏で都内中心に30年超は100万戸あるらしいです。
    住民の80%の賛成が無いと建替えできないんです、だからほとんど不可能です。
    住民全員が2000万円以上の支出はできません。

  7. 107 105 2006/01/12 22:40:00

    >>106
    今でも見ているマンションは、価格が800万円くらいでした。
    私の給料が一ヵ月55000円くらいの頃です。
    この年は前年に物価が大幅に上がって、給料も一気に75000円になりました。
    社会人2年目で、まだ蓄えが100万円弱。
    仕事終了後と休日のパチンコで生活費を賄い、毎月の給料はまるまる貯蓄をしていました。
    当時は住宅ローンもあまり普及しておらず、今のようなご時世だったら購入していたかも。
    思い出の深いマンションです。

    実際、東京23区内では広めの物と狭い物の2極化で販売されています。

    駅前マンションだと権利関係も複雑で、住宅専用地域に建っているものよりも建て替えは難しいようですね。
    ただ、処分床が生み出せるんだったら、駅前でも建て替えチャンスは大きくなります。
    (商業地域の容積率が、建設当時よりも大きくなっている所は、可能性が大です。)

    地盤がいい所は、建物そのものへの振動がどう伝わるかで有利な面がありますから、本体構造そのものは震度5基準の鉄筋量でも、倒壊の恐れは少ないです。
    あの構造計算不正は、そういう想像の基に、応力を少なく見積もって算出したものです。

  8. 108 匿名さん 2006/01/12 23:53:00

    >>107
    懐かしいお話をありがとうございます。
    その駅前のマンションは、私のマンションとほぼ同級生です。

    駅前というわけではありませんが、山手線の最寄り駅5分、オイルショック前の
    昭和47年竣工平均55㎡で当時の不動産業者の資料によると、平均分譲価格:900万円でした。(準工業地)
    当時の給料は知りませんでしたが、今の価値に直すと5000万円くらいですね。
    やはり、当時はマンションは高級品だったのですね。
    土地の価格が高かったので現在同様買える価格に設定するために、狭くしたのでしょうね。
    近所の人も、当時は高くて買いたくても買えなかったと、言われます。
    バブルの絶頂期に9500万円の売買事例があるそうです。
    私は10年前に3500万円で買いました。

    容積率オーバーで建替えると10%ダウンとなり、建替えは不可能でしょう、
    ネットで調べるとこの年代の都内のマンションは、半数が容積率超過の違法建築だそうです。

  9. 109 匿名さん 2006/01/15 10:10:00

    とりあえずお金余ってるのなら買ってみなさい

  10. 110 匿名さん 2006/01/15 14:57:00

    容積率は、竣工時の2倍くらいに緩和されないと、建て替え資金0で建て替えは
    厳しいでしょうね。
    といいながら、30年50年で建て替える根拠も薄いです。
    生活様式の変化で、どうしようもないということもないし、築30年くらいなら。

    よく、同潤会アパートの70年目の建て替えが例に出ますが、基本的に関東大震災の復興住宅ですから
    ベランダもない、風呂もない、極端に狭い 一番問題だったのは電気容量が10アンペアーだった。

    給排水管がダメになるといいますが、外配管にすれば対応できます。
    鉄筋がボロボロになれば、問題ですが、浮き出したくらいでは
    調整剤を注入で対応できると聞きました。

    母校の本館は、大正時代の3階建て鉄筋ですが、戦災にもあっているのにまだ、現役で
    建て替えの話もないようです。

    住宅にお金をかけない主義の方だったら、新築の半値以下で買えるので、物件によっては
    いいかもしれない。
    立地条件は一般的に、新築より遙かにいい場合が多いですね。

  11. 111 匿名さん 2006/01/15 15:05:00

    109さんは失礼な発言。
    首都圏中心に30年超のマンションは100万戸あるそうです、
    住んでいる住民につばを吐くような発言ですね。

  12. 112 匿名さん 2006/01/17 09:29:00

    30年はダメ??
    そんなことないと思います。コストパフォーマンスは最高ですよ。

    3年前に、山手線の内側、駅から徒歩5分の9階南西角部屋、
    ループバルコニー付き85㎡を2980万円で買いました。
    築31年、6年前に、前のオーナーが1000万円近くかけて
    スケルトンリフォームで玄関ドア以外の内装は、ほぼ最新式、風呂、キッチン、トイレ
    サッシまで新品同様です。大規模修繕も完了済み。
    バブルの頃は1億8000万円だったそうです。
    住宅地では、新築も含めて駅から一番近いマンションです。
    新築だったら最低でも9000万円以上でしょう、新築分譲の70%以上offということになりますね。
    昔の高級マンションなのでユトリが違います。
    住民もしっかり、医師もいれば社長も何人かいます。
    管理は抜群で管理人も夫婦で常駐です。

    こんな豪華マンション30年の中古だから、サラリーマンでも買うことが出来るんです。

    この値段だったら、この場所なら新築なら1LDKしか買えませんよ。
    20年住んでも元が取れそうです。土地の値段だけでも1600万円はありますから。

  13. 113 匿名さん 2006/01/17 10:28:00

    不動産に掘り出し物は無いとよくいわれますが、山手線の内側で、土地だけで買価の50%超を占めるというのは確かにお買い得と思えますが、こと耐震性をとってみると、先日(先週末くらい)の報道番組で実物大マンションの耐震実験の様子を見ると、ちょっと不安になりますね。
    その辺のバランス、価格と安全性を考えると。。。

  14. 114 匿名さん 2006/01/18 06:13:00

    地震はどうでしょうか?
    でも阪神大震災でも分譲で倒壊した物件はありましたっけ?

  15. 115 匿名さん 2006/01/22 14:41:00

    20年後は「築50年のマンションはダメ?」なんていうスレが建ってるだろうな。
    マンションはそんな簡単に建て替えできないよ、住民の経済状況も違うし、相続もあるし。

    容積率の乏しい物件は、本当に老朽化して、誰の目からもダメになったら
    取り壊して土地代を分配するのが現実的でしょう。

  16. 116 匿名さん 2006/02/09 06:59:00

    あげ

  17. 117 もり 2006/02/11 14:24:00

    あら。なんだか違うところに書いてしまったようなので、再度。
    今日希望の環境の地域の物件をみたのですが、築40年とちょっと古め。でも中はきれいにリフォームしてあり見違えるようです。
    気になっているのは、やはり築年数の古さでの耐震などへの影響。あと、借地権利なのでそのあたりは所有権とどんなに違うのか?
    ちなみに期限はあと9年のようです。今後どのあたりを突っ込んで見・聞きすればよいかアドバイスください。

  18. 118 匿名さん 2006/02/11 15:41:00

    >117さん

    築40年の物件は借地権でも旧借地権だから、普通に更新して建物が朽廃するまで借地契約は
    続きますよ。地代があること以外、所有権と何ら変わらないですよ。
    建て替えも、地主さんに自分で使用する等の正当事由がないとまず拒否できません。
    旧借地権は、借地借家法で借地人に強力な権利が認められているので
    まるで地主さんが借地人に土地をあげてしまったも同然です。
    定期借地権制度が出来たのは、まだ新しいですから。

    生活様式が変わらなければ、お買い得だと思いますよ。
    当時はマンションは戸建てよりも高級品だから、住民層も良いんでしょうね。
    想像ですが、立地は間違いなく良いんでしょうね。
    よく古いマンションの議論で、同潤会アパート(原宿)を例にする人がいますが、
    昭和初期のマンションだから元々風呂もなかったし、電気のアンペアーも15Aとか極端です。
    当時は電化製品なんて、今から比べたらほとんどないに等しいですからね。
    電源のキュービクルを替えればいいんですけど、1000万円以上掛かりますから。

    別のスレで見ましたが、池袋西武百貨店の建物は昭和27年竣工だそうです、
    設備は多少古いけど、戦後の建築だからまだまだ現役です。
    日本橋三越はもっと古いでしょう。

  19. 119 もり 2006/02/11 15:49:00

    早速アドバイスありがとうございます。
    立地は私の通勤で利用する中野駅から徒歩10分の早稲田通りに面した、マンションで1階にスーパーが入っています。
    最上階の角部屋で全部の部屋が南に面していて、明るい・・けど夏暑いかも・・ですね。
    そうか〜借地権にもいろいろあるのですね。そのあたりは不動産屋営業マンに率直に聞いていいのですかね?
    なんだか駆け引きと足元みられそうで、ついいろいろ躊躇しつつ、聞いていますが、希望に沿った物件を見つけるために地道に聞いてみます。

    ありがとうございました。

  20. 120 匿名さん 2006/02/11 16:35:00

    日本橋三越は昭和10年竣工だって、ひえーもう70年。
    銀座三越は昭和6年竣工だそうです。
    鉄筋は60年なんて根拠はどこから来たんでしょう。

  21. 121 匿名さん 2006/02/11 17:11:00

    >119さん 118です。
    借地権については、不動産の営業マンは詳しくないと思いますよ。
    実家が借地なので、建て替えの相談したらほとんど知識がありませんでした。
    というより、地主側の立場になった間違った知識という感じです。
    購入検討中ということで、管理人さんに聞いたり、理事長を紹介してもらって
    管理組合の今後の方針を聞ければいいと思います。
    1階にスーパーが入っているのであれば、設備的には問題もないでしょう。

    「借地権、更新」でネット検索するといろいろ出てきます。
    借地借家人組合というのもありますので、不安であれば問い合わせしてみたらいいと思います。

    最上階の角部屋は暑いのは普通ですが、街中のマンションはビルのクーラーの室外機の影響か
    どこでも夏は暑いのでクーラーで対処してますよ。
    我が家も、そこから遠くないマンションで上層階の南西の角部屋ですが、やっぱり夏は暑いです。
    その代わり冬場は朝にエアコンつける前でも16度以下にはなりませんよ(笑)

  22. 122 匿名さん 2006/02/11 20:01:00

    >建て替えも、地主さんに自分で使用する等の正当事由がないとまず拒否できません。
    旧借地権は、借地借家法で借地人に強力な権利が認められているので
    まるで地主さんが借地人に土地をあげてしまったも同然です。

    甘いですよ!!
    地主が相続や破産などの理由で更新を認めなければそれまでです。
    地主が神社やお寺なんかでもないかぎり、永住できる保証はありません。
    旧借地権であっても、借地期限が近づいた場合に更新することを目的とした
    建て替えや大規模修繕はできない場合があります。
    要するに地主が了承すればなんでもありですが、その保証がない限り、
    マンション住人が老朽化した建物を修繕することもできないんですよ。
    それでも築40年の借地マンションを買いますか?
    同じ理由で、買ってしまったら売却はまずできないです。
    よく考えましょう。

  23. 123 匿名さん 2006/02/12 08:58:00

    旧借地権の場合
    大規模修繕で柱や屋根の修繕以外なら、問題ないでしょう。借地借家方にも書いてあります。
    柱をや基礎を大規模修繕でいじることはまずないでしょう。
    一般の大規模修繕で地主さんが文句を言って、負けた判例は私が調べた限りないはずですよ。

    相続なら相続人が地主になるだけ、破産したら管財人、物納されたら国に地主が変わるだけです。
    更新を拒否する正当事由は地主さん本人が住む場合以外に、ほとんどないはずですよ。
    地主さんは底地権しかありません、借地人は借地権があります、中野辺りなら
    借地権は70%はあるはずですよ。この場合地主の底地権は30%で、税務署も認めている割合です。

    地主さんが更新を拒否したら、法定更新するだけでしょう。

    旧法では、唯一更新拒絶で「建物の朽廃」「借地料の滞納」がありますが、
    これは消防署の指導があるほど
    ひどい場合なので、築40年の分譲マンションの場合はまずあり得ないはずです。
    地主さんは、あの手この手でいろいろ借地人の無知をいいことに言ってきますが、
    裁判所が認めることはない、判例もないですよ。調停、否訟手続きもあります。

    旧借地法は借地人にあまりにも有利なため、土地を有効活用するために
    定期借地権が近年出来たのでしょう。
    定期借地権は、地主さんが更新を拒否すれば、借地契約終了後に取り壊して
    土地を返還する必要があります。

    まだ例がないでしょうが、建て替えの場合も建て替え承諾料が必要なだけで、
    地主さんが拒否したら、裁判所が認めてくれますよ。
    借地契約書を見ないと何とも言えない部分もありますが、色々書いてあっても、
    旧借地借家法と照会して借地人に不利な条項は無効となります。
    たとえば、40年後に更新しない旨の記載があれば、それは無効です。

    >>119さんが不安になるので、不用意な投稿は避けましょう。
    疑問であれば、調べてみてください。

  24. 124 匿名さん 2006/02/12 09:01:00

    123です

    借地借家方 ×
    借地借家法 ○です

    法律がわかることはまず考えにくいですが、
    変らない限り旧借地法は生き続けていきます。

  25. 125 匿名さん 2006/02/12 17:17:00

    >相続なら相続人が地主になるだけ、破産したら管財人、物納されたら国に地主が変わるだけです。

    そうとは限らないでしょう。相続税のために処分したり破産のために売却したりという例は
    ありますよ。
    それに柱や屋根の大規模修繕はしないと思ってるのですか?
    老朽化すれば必要になりますよ。(マンションの話)
    >>123さんはマンションは皆高級品だと決め付けているようですが、まったくそんなこと
    はないです。現に欠陥マンションなんて五万とありますよ。築40年だから、その当時の最先端
    の建築技術で建てられているとは限らないんです。
    私が近隣の中古物件を探していたときに、不動産屋に教えてもらった限りでは、築40年の旧借地権
    のマンションで耐震補強もできない物件や地主の相続によって近々借地権が切れるという物件は
    ありました。判例がすべてではないんです。

  26. 126 匿名さん 2006/02/12 19:18:00

    ちなみに借地権の物件を購入するのに、土地代の分は当然ですが
    ローンは組めません。
    相当頭金がないと買えないので注意しましょう。
    だから買う人も限られるので、売却しにくくなるのです。
    判例がない、裁判所が認めてくれるからという根拠で人に借地物件を
    勧めるのはいかがなものかと思いますがね。
    実際に更新できない状況になったときに「判例ではいいはずじゃん」という
    理屈は通りません。

  27. 127 匿名さん 2006/02/13 00:03:00

    >そうとは限らないでしょう。相続税のために処分したり破産のために売却したりという例は
    ありますよ。]

    いちいち反論するつもりもないけれど、誤った知識だと思いますよ。
    借地上の建物がある限り、処分できるのは底地権(30%)だけですよ。
    相続税で国に物納する場合は30%認めてくれるけど、民間に売却したら10%〜15%にしかならない。
    地代が入ってくるだけの価値しかない土地ですからです。


    >地主の相続によって近々借地権が切れるという物件は
    ありました。判例がすべてではないんです。

    人のいい管理組合が、法律に関係なく更新しないことを認めていれば別ですが、
    法定更新は可能だし、判例が全てに決まってるでしょう、法治国家なんだから我が国は。
    住民が更新を希望して地主が拒否すれば、調停→裁判 すればいいだけでしょう。
    負けて、建物を取り壊して返さなければならないと言うことにはまずならないでしょう。
    旧借地法には、借地人の地主に対する「建物買取請求権」も認められていますよ。

    あなたの投稿が正しいとすれば、苦労して定期借地権を立法した国会は報われないでしょう、
    旧借地法と、新借地法に差異がなくなるから。

    >不動産屋に教えてもらった限りでは、築40年の旧借地権
    のマンションで耐震補強もできない物件や地主の相続によって近々借地権が切れるという物件は
    ありました。

    前にも書きましたが、不動産屋は基本的に地主の味方だから借地の知識が乏しいです。
    私は地主と裁判所で調停した経験もあり、組合にも加入しているので間違いないと思いますよ。
    借地権が切れたら、更新すればいいだけでしょう。
    旧借地法では、地主の更新拒否の正当事由が限定的ですので、建物が朽廃しない限り
    拒否できた例は私の調べた限り1件もありません。
    (借地人が地主の横暴に負けて、借地権を放棄し自主的に土地を返還する例はいくらでもあります)

    確かに地方は借地権自体が価値が乏しいため希薄な権利だと勉強したことがありますが、
    少なくとも東京都内では強力な権利です。相続の際にも借地権70%に相続税が課税されますよ。
    我が家は相続の時に申告しました。地主の課税は底地検(30%)に対してだけです、
    貸宅地全体に課税されることはあり得ません。

    あなたの言うことが正しければ、残存期間9年間のもりさんの物件に値が付かないでしょう。
    売り主だってリフォームするだけ、大損です。

  28. 128 匿名さん 2006/02/13 00:19:00

    >ちなみに借地権の物件を購入するのに、土地代の分は当然ですがローンは組めません。

    都内では、地主が承諾して旧借地権付きの新築戸建てが販売されています、ローンもちゃんと組めますよ。
    但し土地の担保価値は70%ですが、都内は土地が高いので十分です。

    全国版の掲示板なので、都内の特殊な不動産事情と地方では温度差があるのは認めます。
    築30年のマンションに3000万円、4000万円の値が付くのが都内です。
    物件に占める土地代がそれだけ高いと言うことでしょう。

    何度も書きますが、地主と係争になった場合は、判例が大半を占めるのが、
    我が国の裁判制度です。

  29. 129 匿名さん 2006/02/13 19:54:00

    >>128
    旧法借地権についてもっとよく勉強なさってください。
    本など買って読めば、法的に更新できないことがよくわかります。
    借主の方が強いのは慣例的なもので、法は法です。
    私は建築の法律関係の友人にもアドバイスしてもらって
    旧法借地権の物件は見送りました。
    不動産屋が地主の味方、というのがそもそも、>>128さんは不動産関係に
    精通されてないのでは?
    この場合の不動産屋は仲介ですから、客の味方で地主の味方では
    ありません。

  30. 130 匿名さん 2006/02/13 20:06:00

    ちなみに再建築不可物件などを悪徳不動産屋が勧めるときに、
    「現実には再建築できますよ」とか「柱一本残して全面リフォームすれば
    いいですよ」とか「持ち主の財産権の方が優先されるから大丈夫ですよ」
    などと言うことがあります。
    判例で大丈夫だから、というのはそれと同じことです。
    >>119さん、何のために借地残存期間が9年となっているかを考えてください。
    まったくそれが意味のない数字だと思いますか?借地法などの本を買ってきて
    読んでも詳しく書いてあります。

  31. 131 匿名さん 2006/02/14 00:18:00

    >>129
    本当に読んだことあるの? あたしゃ裁判所で弁護士なしに調停したことあるんだよ。
    本も何冊も読んだし、弁護士にも相談した、借地借家の組合にも相談した。
    大学は法学部なんです。
    いい加減に素人だと思って、ウソ書くのやめて。
    実家は木造だけど借地契約を何の問題もなく2回更新したよ。

    >旧法借地権についてもっとよく勉強なさってください。
    本など買って読めば、法的に更新できないことがよくわかります。

    この場合契約始期は平成3年以前なので、借地法(俗称旧借地法)大正10年制定が適用される。
    (新法=借地借家法は平成3年制定)
    第4条〜6条に書いてあるでしょう。
    (文語だから読めないかな?読めなかったら口語訳六法買って下さい)
    旧法でマンションは堅固な建物だから、借地期間は最低でも30年更新されるよ。(新法は10年)
    借地契約に更新料の規定がなければ更新料も不用(最高裁昭和51年判決)

    簡単に書くけど
    「借地契約終了時に借地件者が更新を申し出たときに、借地上の建物がある場合に限り
    更新を請求できる。地主は正当事由がない場合はこれを拒否できない」

    正当事由については自分で調べてごらん?
    この場合更新できない正当事由を教えて下さい、多分ないけどね???

    お友達の知識不足で失敗したね。
    お友達のアドバイスでなく、自分で勉強しなくちゃ。

  32. 132 匿名さん 2006/02/14 00:24:00

    不安だと思ったら相談してみてください。

    東京借地借家人組合連合会
    http://www.yuiyuidori.net/to-syakuren/

  33. 133 匿名さん 2006/02/14 00:26:00

    131です。

    借地権者 ○
    借地件者 ×
    です失礼しました。

  34. 134 匿名さん 2006/02/14 00:37:00

    >判例で大丈夫だから、というのはそれと同じことです。


    再建築の件はある程度当たってますね。

    あなたは日本国民ですか?
    判例を否定するなら、日本には住めないよ。
    万一係争となったときは裁判すればいいでしょう、調停なら弁護しなしで
    手軽に出来ますよ。数千円〜数万円の費用で済みます。

  35. 135 匿名さん 2006/02/21 08:05:00

    もうそろそろ、40年のマンションもちらほら。
    まあ20年を過ぎれば40年も60年も大差はないような気がしますが。
    地震のことも、旧耐震でも新耐震の6割程度の強度はあるようだから問題ないでしょう。

  36. 136 匿名さん 2006/02/22 22:02:00

    ちなみに阪神大震災のときは、分譲マンションでもバリバリ倒壊しています。
    六甲高羽の某マンションや芦屋の2号線沿いの某マンション等は地獄絵図でした。
    特にひどかったのが中間階が1フロアー分ぺちゃんこにつぶれたケースです(2〜4階が多い)。
    運良く即死を免れて体が挟まっったまま助けを呼ぶ人も多かったですが、下手にコンクリートを
    どかすこともできず(倒壊する危険あるので)、絶叫しながら息絶える人が無数にいたわけです
    (「苦しい!早く殺して!」という言葉が無数に飛び交っていました)。
    135さんは、阪神大震災の地獄も知らずによくそのような無責任なことがいえますね。
    いざ地震がきたら「これは買った人の自己責任に他ならない」とか平然と言いそう。

  37. 137 匿名さん 2006/02/24 00:48:00

    >136さん

    それは、知りませんでした失礼しました。
    東京の不動産の営業マンは
    「阪神大震災でも、賃貸マンションは倒壊したところもあるけど、
     分譲マンションは、ほとんど倒壊していない」なんて真顔で言われましたので。
    地震は、運と自己責任だとは思います。

    分譲マンションが倒壊するような、地震が来たら近隣の木造はほとんどダメなんではないですか?
    戸建てよりは遙かに安全だと思っています。
    古い新しいのもありますが建物のグレードと、地盤の相関関係だと理解しています。
    うちのマンションは築32年ですが、耐震診断をお金をかけて実施してもらい、
    大丈夫だろうと診断されたものですから、誤解していたかもしれません。

    旧耐震のマンションが全てダメなら大問題になると思います。
    首都圏を中心に30年超が100万戸以上あります。
    旧耐震の物件はその数倍あると思いますよ。

  38. 138 匿名さん 2006/03/09 04:45:00

  39. 139 匿名さん 2006/04/22 08:38:00

    旧耐震だから全て×かはわかりませんが、
    阪神大震災で倒壊したのはほぼ全部、
    旧耐震の物件だったと聞きましたが。

  40. 140 匿名さん 2006/04/22 23:45:00

    30年で建て替えを検討するところが多いって本当ですか?
    55年は頑張れると思うのですが・・・。

  41. 141 匿名さん 2006/04/23 06:54:00

    旧耐震、新耐震、マンション、戸建て問わず、しっかり建てられているかどうかが重要でしょうね。
    しかし、

    >分譲マンションが倒壊するような、地震が来たら近隣の木造はほとんどダメなんではないですか?
    >戸建てよりは遙かに安全だと思っています。

    これはどうでしょうね?勝手な妄想に過ぎないと思います。
    137さんが地盤の悪い地域のマンションに住んでいるのならまだ分からないでもないですが。

  42. 142 匿名さん 2006/06/22 16:12:00

    現在、30年目に達していたら建て替えを検討するマンションもあるかもしれません。

    でも、現在築10年のマンションなら、たとえば20年後に建て替えは、ないですよ。

  43. 143 匿名さん 2006/06/24 02:01:00

    築50年のマンションは、どうなっているのでしょうか。
    建て替えするのが一般的でしょうが、
    安いのがほしい人が入ってきて、あと50年直しながら住むんだよ!
    っていうことはできないの?

  44. 144 匿名さん 2006/06/24 09:18:00

    >>143
    具体的にどこのマンションですか。
    1956年(昭和31年)だと、
    UR(都市再生機構)の前々身「日本住宅公団」の団地が出来始めた頃です。
    同潤会アパートは、大正末期に完成した建物です。

  45. 145 匿名さん 2006/07/03 16:00:00

    旧耐震でも、鉄筋は、そうとう持つのでは、ないでしょうか?

  46. 146 匿名さん 2006/07/05 00:40:00

    >>144
    具体的にってことはないのですが、
    今住んでいるマンションが将来どうなるかなーと思って

  47. 147 匿名さん 2006/07/07 16:30:00

    耐震診断をしてもらいました、担当者の話だと1970年代のマンションは
    現在よりマンションによって造りにバラツキが多いとのこと。
    うちのマンションはしっかり建設されているとのことで一安心、
    構造以外にも地盤にもよるのでしょう。

  48. 148 匿名さん 2006/07/19 05:28:00

    もち

  49. 149 匿名さん 2006/07/19 05:41:00

    アドバイスください。私は現在、東京本所吾妻橋にあるサン●●●吾妻橋という旧定期借地権付物件の購入を考えております。満了年月:2038年 6月 の物件です)旧法地上という言葉が気になり、なかなか踏み出せませんでしたが、この掲示板でなんだか前向き検討が出来るようになってきました。
    そこで、購入の際のアドバイスを頂ければと思います。また、愚問ですが、借人がなくなっても物件は子供へ譲れるのですよね・・・・

  50. 150 匿名さん 2006/09/27 11:03:00

    >>143
    住民で話し合って決めることなので難しいですね。
    住み続けたいって人と立て替えたいって人が出てきはじめるころなので。

    >>145
    コンクリの中の鉄筋というのは、コンクリのアルカリ性により鉄筋の酸化を防止しています。
    年月が経ち、コンクリが中性化してくるとその効力がなくなってしまうのです。

    >>149
    まず、そこが地主さんともめてないかを調べたほうがいいですよ。
    上のほうで判例がどうとか裁判がとかいう話しが出ていますが
    そういう物件は借主が実は損をします。
    地主ともめているところは買い手がなかなかつかないのです。
    法定更新の物件などは、地主さんがそっち系の筋の人に土地を売ってしまうと最悪なことになります。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    リビオタワー品川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸