住宅設備・建材・工法掲示板「10年前 15年前?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 10年前 15年前?
  • 掲示板
新築検討中 [更新日時] 2012-06-16 18:30:34

今 新築検討中ですが ふと10年 15年前は どんな工事方法? 住宅設備? 断熱材?が使われたのか疑問になり スレ立ち上げました

またこれから10年 15年先はどんな住宅が主流になっていきますか?

[スレ作成日時]2010-04-22 22:04:13

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年前 15年前?

  1. 1 匿名 2010/04/23 12:53:14

    間違いなく 太陽光?は小さくなるかな?

    あとは もっとローコスト住宅が伸びるかな

  2. 2 匿名さん 2010/04/23 23:05:13

    ソーラーパネルは屋根または屋根材一体型が主流になる。
    家庭用大容量キャパシタとセットで電気エネルギーの自給自足が普通に。

    一方で高気密高断熱&24時間換気は、換気に必要なエネルギーまで含めると総使用エネルギーの面で、従来型住宅と比べて大差ないことが明らかになり、必要以上の極端な高高化を志向する者はいなくなる。

    新たな考え方として現在の第一種換気の吸気側で温度設定できるようにした「換気を兼ねた空調」が一般的になり、さらに快適さを求めた住宅には四季型床冷暖房「サーモフロア」を取り付けるのも珍しくなくなった。

    20世紀末から行われていたパッシブソーラー型の空調管理は、装置の大がかりさ・メンテナンス・対費用コストの面から影をひそめたが、その考え方は生き続ける。
    夏季小屋裏の温度上昇を利用して発電し、ファンを回して熱を逃がす一方、冷媒を利用して上から冷やす、いわば「家の頭寒足熱」である。

  3. 3 匿名 2010/04/23 23:52:04

    テレビアンテナって かなり昔から新築でも変わってない

  4. 4 匿名さん 2010/04/24 01:33:22

    実家が築40年の軽量鉄骨なんだよね。

    そこで私は約20年暮らして、変遷を見てきたし、
    現在、去年新築した家に住んでいて思うことは、
    家の基本構造ってそんなに変わってません。

    それよりも大きく変わったのは、風呂やトイレのパーツですね。
    実家は最初、トイレはくみとり、風呂はタイルの狭いやつでした。

    トイレを水洗にしてウォシュレットにして、風呂は桶と釜を変えてさらに現在はフルオートテレビ付。
    で、うちの新築と利便性でそれほど変わらない家になってます。

    窓ガラスは単層で薄いし気密性だってあやしいもんだけど、
    特に冬寒いようには感じないです。

    耐震性はあやしいけど、大きな地震がおきてみないとこれはわかりません。

    話がそれちゃったかもしれないけど、
    家なんてそんなもんだと思います。

  5. 5 匿名 2010/04/24 01:39:05

    昔は平屋に二階建てをのせるのを見てきましたが、最近ないですね いま考えると、耐震大丈夫?

  6. 6   2010/04/24 04:01:42

    >いわば「家の頭寒足熱」である
    ブールハーフェが建築家だったら言いそうですね。

  7. 7 匿名さん 2010/04/24 12:43:35

    >>4
    そうですか?
    うちも築30数年の家を建て直しましたが、一番違うなと感じたのは冬の寒さの違い。
    特に気密、断熱が優れてる訳ではありませんが、全然違いますよ。
    一軒家は寒いって定説は覆ったと思ってます。

  8. 8 匿名 2010/04/24 13:01:50

    7さん たしかに 一軒家が寒いとは 最近ききませんね

    10年前ぐらいにアイフ○で建てた友人が 壁にグラスウール? 50だったような… もちろんガラスもLOW-Eなんてなかったです

  9. 9 匿名 2010/04/24 19:38:17

    中古一軒家買いました 昭和56年 地元工務店建築ですが、断熱材入ってますか?

  10. 10 匿名さん 2010/04/24 20:05:19

    ↑昭和56ですと、断熱材(グラスウール)が気持ち程度入っているかと思いますが
    今では経たってほとんど意味無し状態だと思います。
    まあその時代の家は、どれも断熱なんてそんなものですから、気にしなくてOK。

    以前から家が大きく変わったのは、耐震性と断熱性じゃないですかね
    特に耐震性は大きな地震がある度に慌てて改定されてますから。
    そのうち東海大地震なんかが来て、更に大幅に改定される事でしょう。

    高気密高断熱が今後更に広がるかどうかは(除く寒冷地)未知数ですが
    奇をてらった様々な断熱や換気の仕様は手を変え品を変え、消えては新たなものが
    登場すると思います。

    将来確実に変わるであろうと思うものは、建材の難燃が→不燃に切り替わって行く事
    現在はまだまだ業界の反発も強く難しいですが、石油由来製品の難燃性と言われる製品は
    火災時に有毒ガスを大量に出すものが多く危険です。
    火災時の死者の多くは、煙にまかれて動けなくなってしまうのが原因ですので
    クロスや断熱材などに、大幅な転換期が何れは来ると思います。

  11. 11 匿名 2010/04/25 05:27:41

    >>9さん
    昭和56年と言うと建築基準法改正で耐震基準が変わった年ですよね。

    断熱性の心配よりも、耐震基準が新旧どちらで施工されてる家なのかが心配になりませんか?


  12. 12 匿名 2010/04/25 07:49:33

    11さん ありがとうございます
    56年3月完成でした 多分旧ですよね

    10さん ありがとうございます 今の基準は東海地震?に、耐えられる基準なんですか?

  13. 13 匿名さん 2010/04/26 15:52:11

    耐震性に関しては、昭和56年の改正が一番の大改正と言えると思います。

    その後も見直しはあったけど、その56年の改正ほど大きな改正では無いと思います。

  14. 14 匿名さん 2010/04/26 17:05:29

    10年とか15年単位じゃ無い話ばかり。
    同窓会ですね。

  15. 15 匿名 2010/04/28 13:37:34

    エエでないですか 過去振り返り 住宅も流行り廃るありますから
    昔は 朝○ソーラーなんて屋根乗ってましたが 今は太陽光全盛期ですもん

  16. 16 匿名さん 2010/04/29 18:49:38

    昔は沢山見かけた太陽熱温水器、されど今は絶滅危惧種かもしれん
    でもこれって太陽熱を直接取り込むから凄く効率がいい
    機器としても本当に採算の採れる優れもの。
    でも何となく流行らない、廃れてしまって過去のものに。

    って事は、補助が切れて流行りの熱が冷めてしまったら、太陽光発電も一緒かも・・・?

    20年もすると「ああ、昔屋根に載せるの流行ったんだよねー」みたいな。


  17. 17 匿名さん 2010/04/30 01:10:33

    今の太陽光発電は、断線などの故障を調べる方法とか、修理をする事が難しく、
    発電能力が落ちても、そのままにするか、丸ごと交換するかしか、選択肢が無いそうだ。

  18. 18 匿名 2010/04/30 02:11:45

    太陽熱温水器の廃れた原因は朝●ソーラーの売り方に問題があったから
    いまでも効率的なシステムなので、色々なタイプの新商品が出てはいるが
    あの当時の悪質な販売方法と品質の悪い製品のネガティブイメージが普及を妨げている

  19. 19 匿名 2010/04/30 02:59:50

    私が違いを感じるのはサイディングやサッシの色の傾向かな。

    10年くらい前は、ちょっと濃いめのグレーや茶系のサイディングに茶色や白のサッシって家が多かった様に思うけど、今は明るい白やアイボリー系の家が多いね。

    2色貼り分けってのも、以前はあまり見なかったし、ガルバの外壁も、昔はいかにもトタンって感じだった(^^;。

    サッシも今はシャイングレーが多いよね。


  20. 20 匿名さん 2010/04/30 07:00:15

    サッシの色遍歴
    アルミシルバー(これしかなかった)→ブラウン→ブラック→ホワイト
    そして今はシルバー系に戻りつつ、この4色が基本なのは相変わらずでしょうか。

    将来は、う~ん・・・ たぶん大差無いかと。

  21. 21 匿名さん 2010/04/30 09:01:20

    太陽熱温水はなんか水を屋根にあげるのが重そうでやだな。

    屋根を発電に利用するのはプラスはあっても特にマイナスになることはないので
    いずれみんなやるようになるでしょう。

    都市部では、南向きの広い屋根をもっている家ばかりではないので
    これからはスライド収納式の太陽光パネルを屋根に内蔵するのが良いと思う。
    誰か安く開発してくれ。

  22. 22 匿名 2010/04/30 13:21:36

    主です 皆さん書き込みありがとうございます

    太陽光は将来A3位の大きさにならないですかね?

    あとは基礎パッキンは何年位前からなんですか?

    地盤改良?も何年前からやってんでしょう?

  23. 23 匿名 2010/05/02 14:36:29

    エコキュートは、何年前からですか?

  24. 24 匿名 2010/05/04 17:30:05

    我が家は太陽熱温水器ですがかなりいいですよ

    でも太陽光欲しい

  25. 25 匿名さん 2010/05/05 00:43:51

    日当たりのいいとこに長い黒いホースをぐるぐる設置しといたら自家製のお手軽太陽熱温水器になるんかなと夏に向けて準備中。子供のプールや洗濯・洗車くらいには使えるはず。

  26. 26 匿名さん 2010/05/05 21:25:06

    熱交換式の太陽熱温水器は、貯湯式の給湯器(エコキュートなど)と
    とっても相性がいいです。
    しかもこのタイプは暖めたい水を、直接屋根の上に貯めるわけではないので
    重量はそんなに重くありません。
    装置の中は湯垢だらけ?って心配も不要です。
    でもエコキュート同様に、貯湯タンクの湯垢はあるかもです。

  27. 27 匿名さん 2010/05/06 12:43:36

    太陽熱温水器って、冬凍るときがある。
    本体部分じゃなくて、建物内部から、温水器温帯までの水供給パイプ。
    凍ると体積が増えるから、パイプが破損する。

  28. 28 匿名 2010/05/06 14:19:09

    ミズヌキすれば いいんでないですか? ?

    前はよく見たシリーズ

    畳の部屋(特に昔の厚い畳)

    雪見障子?

    戸袋?

  29. 29 匿名さん 2010/05/06 14:24:45

    最近の新築は雨戸も少なくなった。
    みんなシャッターだね。

  30. 30 入居予定さん 2010/05/06 20:45:09

    確かに最近の新築は雨戸は見なくなりましたね。
    シャッターはおろか防犯ガラスのみのところが多かったような気がします。


  31. 31 匿名さん 2010/05/06 22:32:19

    出窓って最近減った気がする。

  32. 32 匿名 2010/05/07 03:04:38

    あっ 確かに…

    パッと見 窓も

    少なくなった?

  33. 33 匿名 2010/05/07 11:37:40

    引き戸タイプの玄関ドア

  34. 34 匿名 2010/05/07 13:12:34

    サッシといえば以前は引き違いが一般的だったが、だんだんと減っている

  35. 35 匿名 2010/05/07 13:50:02

    住宅メーカー 工務店関係者様に伺います お客様の質? や考え方?って 10年 20年前より 変わってますか?

  36. 36 匿名 2010/05/10 14:08:01

    10年 15年前に 高気密 高断熱なんて なかったろうなぁ あったのかなぁ

    ローンの金利も高かったろうなぁ

  37. 37 匿名さん 2010/05/10 21:01:59

    窓が少なくなったのは耐震と関係あるんじゃない?

    出窓が減ったのはコストダウンのためじゃないだろうか。

    うちの家を作った建売業者も去年は出窓のない仕様ばかりを建ててたが
    今年になって出窓付に戻している。

  38. 38 匿名 2010/05/17 13:16:30

    IH? は、何年前登場ですか? またIHからIHに買い替えしたかたおりますか? IH何年もちますか?

  39. 39 匿名さん 2010/05/19 09:11:40

    IHとか10年前には普通にありましたが、たぶん性能面と認知度が今一歩だったと思います。
    (火力で劣っていたので、宣伝もされなかったのでしょう)
    太陽光発電なんかも同様ですね、ハイブリットカーのプリウスも珍しい頃です。

    出窓は建蔽率で大きさが厳しい家の必需品なのは、当時も今も変わりません
    デザインで流行ったのは20年以上前でしょう。
    サッシの性能が向上し、価格も上がってしまったので、更にコスト増な出窓は
    デザイン性だけで行くと、もうしばらく停滞するのでは無いでしょうか。

    10年前は見なかった外観は、サイディングと塗装壁を使い分けたもの
    以前はサイディングを使い分けていたものが、質感向上の為か塗装に戻ってますね。
    サイディングの厚さが増し質感が多少向上、塗装は塗料の品質が向上。
    これらは以前からあったものですが、コスト的に一般化して採用される様になった。

    大半のものは10年以上前から似た様な製品はあったと思いますが、コスト的に
    一般的でない為、見かけなかっただけでしょう。
    今の先端技術製品を、実際に見かける事がほとんど無いのと一緒です。

  40. 40 匿名 2010/05/19 14:25:51

    39さん 素晴らしい回答ありがとうございます 勉強になります

  41. 41 匿名さん 2010/05/23 21:09:02

    サイディングにかんして言えば、サイデリアなんてものがあって
    古い家がパッと綺麗に早がわりみたいなことを宣伝してたけど
    今ネットでサイデリアのテレビCM見ると、
    決しておしゃれなサイディングとは言えないからね。

    今普通に建売で使ってるサイディングの方がよっぽど綺麗。

  42. 42 匿名さん 2010/05/24 00:57:13

    まあサイデリアが出てた当事は、トタン外装の代わりとしてのサイディングですからね
    それはそれで斬新だったのでしょう。

    期待したいのは、もっと質感を本物風味、と言うより本物を使ったもの
    そんなサイディングが欲しいですね。
    憧れはテラコッタ外壁、暖かい風合いで水吸いまくり それでもOKな製品。

  43. 43 匿名 2010/05/24 12:59:42

    窓ガラスで小さい板ガラスみたいのがあって 魚のウロコみたいなやつ ハンドルでくるくる回すと 風が通る あの窓何処へ

  44. 44 匿名 2010/05/25 01:08:58

    ここを読んでると家って20年くらいで建てなおすのが良いね

  45. 45 匿名 2010/05/25 04:00:25

    44さん 同じ

    やっぱりローコスト

  46. 46 匿名 2010/05/25 05:01:23

    100年住宅なん意味ない。つーかいらないw

  47. 47 匿名さん 2010/05/25 06:10:20

    引越しって、それなりにパワーが必要というか、面倒なんだよね・・・。
    住宅も進歩するから新しい家がいいのはわかってるんだけれど、滅茶苦茶不便でなければ今住んでる家に住み続けたいという、消極的な願望も。。。

  48. 48 匿名さん 2010/05/25 08:37:43

    引っ越しラクラクパックでいいじゃん
    物の整理にもなるし死んだ後の整理がてらいいかも

  49. 49 匿名さん 2010/05/25 12:07:21

    日本の家はつくりがチャチなんだよ。
    それと日本人は新品をありがたがる傾向が強い。
    だから築30年ぐらいで寿命がくるようになってる。

  50. 50 匿名 2010/05/25 12:55:28

    たしかに30~40年前の 職人気質大工さんが造った言えのが 今の家から比べると 造りがいいような気がします

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    プレディア小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸