- 掲示板
1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう
[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47
1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう
[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47
> 全館空調ユーザーはそういう環境から高高住宅に引っ越して
> 「全館空調イイ!」って錯覚してるんだよね。
確かにそういう面は大きいだろうな。
でも、あんまり挑発的な書き方すると、反発されるから気をつけてね。
逃げんてるんじゃなくて相手にする意味がないということです。
勘違いなきよう・・・
「相手にする意味がない」これが一番嬉しい言葉ですね。反論出来ないという意味ですから。
あまりよく調べもせず営業の口車にのって購入してしまった人が反論できる訳がありません。
私は個別ですが、
スレを見ていると全館空調に対する
妬みを感じます。
議論の場ですからもう少し理論的に論じましょうよ。
快適じゃないという書き込みをスルーし続けてきた全館空調ユーザー。
いくら予算に余裕があってもそんなもん付けませんよ、普通ねの感覚なら。
>>348
>普通ねの感覚なら。
ほらほら、いきり立って書き込むから、間違えたじゃないですか。
費用対効果は低くても、室内の温度差が小さく快適だって認めてあげたら。
何もかも否定しているのを見ると、痛いです。
今度はタイポに揚げ足取りか。
私が否定してるのは置いておくとして、実際のユーザーがネガティブな事を幾度となく書いてるんだよ。
そういう都合の悪い事実を隠すのがこの業界の常套手段なんだろうけどね。
費用対効果は低いし、メンテのリスクもあるんで、
自分自身は採用しませんでしたが、
全面否定することないでしょ。
良いところもあるし、悪いところもあり、トータルで見ると採用する気はしない。
全面否定しているあなたは、良いことずくめと言っている全館ユーザーと同レベル。
346さんに同意。
別に全面否定するつもりはないよ。
デメリットを捏造データなどでひたすら隠してるのを奇異に感じてるだけです。
全館空調を導入したモデルハウスのランニングコストが公表されています。
モデルハウスですが、そこの会社のご家族が生活されているそうです。
確か、Q値2.7、C値2.0と聞きました。
http://www.zenkankucho.com/running-cost.html
ご参考まで。
本当は太陽光パネルを設置してるにも関わらず「電気代安くなった!」
とかいいながら隠してるヤツもいるんだろうな。
>354
太陽光つけてたら、電気代安いよりずっといいじゃん。
(つーか、光熱費プラスになる場合が多いだろ)
なんで、電気代が安いと言う為に隠す必要が?
妄想激しすぎ(笑)
>なんか誤解してると思うけど。
ん?
太陽光パネル設置を言う人はいても、隠す人がいるとは思えなくて書いたんだが。
なんか誤解だった?
>ただ住宅性能イマイチ+全館空調は更に電気をバカ食いするけどね。
バカ食いどころじゃすまないよ。恐ろしい。
高高住宅だからこそ、安い電気代で全館空調がいけるんであって。
(もちろん個別空調も)
スカスカの家なら、暖炉やストーブが生きる。
>>358
私が言いたかったのは全館空調ユーザーが太陽光を設置しているにも関わらずそれを
隠して「電気代安くなった」って言いかねない、ってこと。
>バカ食いどころじゃすまないよ。恐ろしい。
>高高住宅だからこそ、安い電気代で全館空調がいけるんであって。
上の2行で全館空調がいかに効率が悪いかを表現してるね。
それと現状はまだまだ住宅性能イマイチ+個別空調が「普通」って分かってるかな?
だから「住宅性能イマイチ+個別空調」の人は別スレに行ってもらえば良いだけ。
ここは全館空調導入した人が優位点や注意点を話し合う場です。
基本に戻ってみましょう。
全館空調といっても2種類あります。
1)全館換気システム+局所冷暖房システム
2)全館換気システム+全館冷暖房システム
1はリビング等につけた大型のエアコン数台+全館換気機械で全館を冷暖房するタイプ
2は冷暖房換気一体型機械で全館を冷暖房+換気するタイプ
2は金持ち仕様です。
快適性は室内温度だけではなく、壁の表面温度にも影響を受けます。
つまり、夏は壁の表面温度が低く、冬は壁の表面温度が暖かいほうが快適なわけです。
帰宅後、エアコンをつけて室内気温はすぐに変化しますが壁面温度はすぐには変化しません。
壁面温度が快適温度である事を前提として考えて、不在時間を8時間程度とすれば、
24時間冷暖房をつけていたほうが光熱費は安く済みます。つまり2が有利。
壁の近くにいなくて不在時間が12時間以上だと1が有利でしょう。
もとお分かりやすく言うと、RCで、外と内両方に断熱材を入れているような
高気密高断熱の住宅だと24時間冷暖房全館空調がお勧めということです。
>>360
>ここは全館空調導入した人が優位点や注意点を話し合う場です。
勝手にルールを決めるのはいかがなものかと。
>だから「住宅性能イマイチ+個別空調」の人は別スレに行ってもらえば良いだけ。
ちなみに私は上記ではありません。
>>361
建築で「全館空調」というと全館に本体から直結させたダクトを配した(2)のことですよ。
(1)は言葉の意味を広く解釈したいわゆる「なんちゃって全館空調」。
>359
大丈夫か?スカスカの家だと、最新型エアコン使っても恐ろしい電気代になるよ。
電気代が安いのは、暖房が一定の温度になったら止まるしくみだからってのが大きい。
(他にも理由はあるけどね)
高気密高断熱だと、熱が外に逃げないから一定の温度が長時間続くんだよ。
夜中に暖房入れて家を温めれば
翌日は、暖房をきっても昼~夕方くらいまでその暖気で過ごせる地域、家もある。
スカスカで、部屋から暖気が逃げる作りなら、数分で暖気が逃げる。
(窓を少し開ける事を想像してごらん)
それだと、エアコンだって常に立ち上がりのようなマックス運転しないといけないじゃん(笑)
あ、ダクトが繋がってるってのは、本体からね。もちろん。
ちなみに本体は2台。
> 1)全館換気システム+局所冷暖房システム
これは全館空調とは言いません。
> うちは、全室、廊下、玄関、洗面所にダクトが繋がっていて
> パネル操作で、1F、2F、床下、と分けて冷暖房は入れられる。
これはたぶん、空調機は一個の集中型で
> 2)全館換気システム+全館冷暖房システム
の一種でしょう。
全館空調の換気システムだと冷暖房入れてなくても熱交換があるので、外気温の影響を
受けにくく快適に過ごせるように感じています。ここ2ヶ月くらいは換気のみで生活
してます。
一方、換気のみだと例えば冬は冷たい空気が入って来て嫌なので気システムを切るとか
いう話も時々耳にします。
やはり全館空調だと換気だけとってもメリットがあると考えても良いんでしょうか?
それって第一種換気でしょ。
全館空調なら当然だろうし
全館空調にしてなくても
第一種換気だけつけられるよ。
換気システムは熱交換してくれないと、寒いよ。
>>364
住宅性能イマイチ=高高じゃない住宅(今の主流)、のつもりで書いたんだけどな。
極論で議論しても仕方ないんだから言葉尻りを捉えるんじゃやくて
本質を議論してよ。ゆとり世代にはムリ?
ありがとうございました。
>369さん
最近の家は換気システム標準が多くなっていますが、一種とか二種とかいろいろあると
専門家でないとなかなか良く理解出来ませんね。取り敢えず我が家は熱交換があるので
良かったです。
>370さん
イニシャルコストとランニングコストは家とシステムのバランスで決まるので、各自が
よく考えて事前に納得しておく必要がありますね。うちは今の所、計画値とほぼイコール
なので予定通りです。ダクト内の汚れは、いつ、どの様に検査するのかを含めて今後の
検討課題にします。本体のフィルターや吹き出し口、吸気口は定期的に清掃を行って
いますが。
370は、思いっきり皮肉を言っているのに、ユーザーである368には、理解されなかったようだ。
372は、軽くあしらったのに、ユーザーでない373には、理解されなかったようだ。
全館空調ユーザー、元気ないなぁ。
去年はもっと捏造データてんこ盛りで煽ってたのにね。こういう時代だから仕方ないか。
捏造データねぇ。ちゃんとしたデータが出てても捏造と思いたいのがそれとも解らないのか。。。
ちゃんとしたデータと思いたいんだけど根拠がないんだよね。
さっさと画像をアップすれば済むことなんだけど、不思議だなぁ。
電気料金の画像データなんて、三井や三菱の建築ブログを見ればいくらでもでてるでしょ。
ばかな発言いい加減にやめたら?
そういえば、東京ドーム君というのがいたっけか。
笑った(笑)。
そういう売り側が一方的に発信する情報を鵜呑みにしちゃう世間知らずが
電力をアホみたいに消費して快適じゃない全館空調を導入しちゃうんだよ。
相手にしない事でスルーしましょ
>売り側
買った側じゃないの?
ちゃんと議論ができない人がいますね。スルーしましょう。
そうだよ。毎回相手にしないとか言って必ず君たちは突っ掛かってくるじゃない。
でも知識が乏しい上に論理的な思考が出来ないから中途半端に絡んできて最後は
「相手にするな」で逃げる。
>>381
あなたのような世間知らずがいて、経済が廻ってるんですね。頭の中がお花畑というか。
ちなみにそのようなブログには領収証などの各種エビデンスもアップされてるんですか?
383さん
あなた、ブログ見たこと無いの?三菱ホームとか三井ホームとかの建築ブログ見てみなさい。
ちゃんと電力会社の領収書の写真が載ってるからね。
わかった?ちゃんと見てから文句言いなさいね。
悲しい人がいるよね。
一体何がしたいのだろう???
文句言うと幸せなのかな?
ここに書かれてる事を真に受けて全館空調を導入してしまう人が増えないように
注意喚起してるんだよ。
よくあるじゃない。、界ぐるみで隠蔽したり捏造する事って。全館空調がそうだと
断言するつもりはないけど、このスレでの不自然な一連のやり取りを見てると
ツッコミたくなるんだよ。気に入らない人はスルーすればいい。
うちはこの掲示板とかは結構参考になりました。
実際に住んでいる人の話は本当にためになると思います。業者からの情報だけだと心配ですから。
何かとても不愉快な人ですね。
アンチ全館空調の業者かホームメーカーの人なんでしょうね、きっと。
もしくは、単なる愉快犯か。
>>383
私は頭がお花畑らしいね。
ばかばかしいけど、有名な建築ブログ教えてあげるよ。
ここでも見たら?三菱でかなり大きな邸宅を建てた人のブログだよ。ちゃんと領収書も載っている。
http://blogs.yahoo.co.jp/housebuiltat41
こちらは普通?サイズの三菱のお宅だよ。こちらも領収書載ってるよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/bashibashi_bassy
これらのブログは参考になったよ。
これでも領収書は改ざんされているとか言うんだったらお好きにどうぞ。
一人芝居は見苦しいよ。
こんな事で時間つぶすよりもっと頑張る所があるだろうに・・・
全館空調ユーザー、だんだんボロが出てきたな。
もっと頑張って捏造しないと。
>>391
いい加減な反論だねぇ。一般家庭は延床が50坪超えるようなところには住んでないだろ。
もう一軒の方はどうなんだよ。
それとあなたの一般家庭の定義をちゃんと示しなさいよ。
セキスイのひとの家はQ値が三菱の家よりずっと上だよ。
>>359
一般家庭の消費電力量というのもどのようにに算出されているかをちゃんと押さえてくださいね。
月平均300kwhとか400kwhというのは意味のない平均値だからね。
それには、小さいアパートからマンション、普通の戸建てから果ては大邸宅までいろいろな物の
平均だし、オール電化もあれば電気ガス併用もあるわけで実質比較の対象としては意味がない。
比べるんだったら、同じ仕様の家またはマンションで同じ家族構成やら何やらでやらないと
いけません。私はそんな平均値を示す物は見たことがありません。あったら見せてほしいです。
>>396
苦し紛れの反論お疲れさまです。
ちなみにあなたは生まれてからずっと高高の全館空調に住んでるんですか?
一般家庭の消費電力量はあなた自身が一番よくお分かりかと思いますがw
電力量の話であって電気料じゃないから。
今年の2月に入居、全館空調を入れました。
昨日は蒸し暑かったので、初めて除湿機能を入れました。
すぐに家中心地いい空気になりました。
太陽光パネルで消費電力を確かめたところ
暖房とは違い、消費電力は少ないんですね。ちょっと驚きました。
冷房にすると、上がってしまうのかな??
>394
>一般家庭は延床が50坪超えるようなところには住んでないだろ。
えええええ!?ちょっとびっくり。
「一般家庭」と言う概念は
人それぞれ育った環境や、自分の知り合いの環境で違ってくると思うので
「一般家庭」とひとくくりにして話すのは、止めた方がいいのでは?
>>397
そのまま同じ言葉をかえさせて頂きます。苦し紛れの反論お疲れさまです。
他の人もいっているように、50坪超えるような家が一般家庭か?と書けばそれに対してそうなの?というレスもつくでしょ。何を持って一般家庭なんていえるわけ無いでしょ。
私の家を一般的家庭と考えるとで遙か昔の私が高校生の頃に今月は電気代がすごく高かったと親父が言ったのを覚えているのでそれで考えると、3人家族で新省エネ基準の延べ床40坪くらいの5DKの家で8月の電気代が1万5千円でガスが5千円で光熱費が2万円もかかったと言ってました。エアコンかけてても廊下や玄関ホールや洗面も暑いしそんなに快適な感じではないのにね。今の電気料金を仮定して計算するとだいたい750kwhとあとはガス代5000円。個別空調2台を夕方から朝までの在宅時だけかけてこれだけかかるんだから、三菱のブログのお家はかなり経済的じゃないのかな。そもそも個別空調にすれば当然全館空調するよりは安いのは当たり前でしょ。個別で冷やすエリアの何倍かの面積を空調しても何倍も電気代がかからないとこと快適さが味噌なんだよ。ここの価値がわからなければ議論にもなりゃしない。
>402さん
一般的にも暖房と冷房の電気の使用量は暖房のほうがずっと大きいようです。
うちは太陽光パネルをつけていないのでおっしゃるように目で数字を確認できません。
冷房時の電気の使用量が暖房と比べてどのくらいか
目安でけっこうですのでいずれレスして下さいませんか?
>>405
例にあがった二つのブログ、共に1500kwhくらいだよね、高高なのに。
仮にあなたのデータが本当だとしても約倍じゃん。ガス分は高高じゃない分のハンデとして考えればだけど。
もし高高だったら遥かに消費電力はすくないよ、快適だしね。
>408
>例にあがった二つのブログ、共に1500kwhくらいだよね、高高なのに。
小さい方の家は、真夏で700kwhいってないよ。
ちなみに1月でも800kwh程度だよ。事実を歪曲しないように!
それとも料金表の見方がわからないのか?
>>409
ゴメンゴメン、冬しか見てなかった。でも23年1月は20392円で1459kwhのはずだけど違うところ見てる?
34坪なのに、しかもかなりやせ我慢しながら省エネ頑張ってるよね。寒いってかいてあるし。
まぁメーカーも夏は扇風機の併用をオススメしてるくらいだから、全館空調の家は我慢比べ状態が普通か。
また電気料に話をすり替えるw
少しは学習しろよ。
1月集金分ではなく、2月集金分ですね。すんませんあやまります。そっちは1500kwhですね。
オール電化で、エコキュートまでついてるとこんなもんじゃないの?
寒い時期のエコキュートはだいたい500khw位使うらしい。すると1500-500=1000kwhくらいが残りだね。
照明関係に300kwhくらい使うとすると、700kwhがエアロテックが使ってることになる。
換気だけだと250kwhくらいたぶん使うから残りの450kwhが実際の暖房代になる訳よね。
これって高いと思う?全館空調代よりエコキュートの方が無駄なような気がするけどね。
>415
>今度はオール電化に責任転嫁?
なぜ責任転嫁になるの?全部電力でやってるからこれくらい使うという話をしているんじゃない?
あなたの一般家庭というのはどういう世帯構成でどれくらいのサイズの家で電気は何に使っていてガスは湯沸かしだけなのかとか、どう使っているかをちゃんと書いてくださいな。
>てかそんな内訳スラスラ書かれても素直に信じられないよ。
全館とかエコキュートとか建てるときにどれくらい電気を使うかとか、照明関係にどれくらい使うかなんて検討してるときにだいたいわかるもんだよ。
>寒い思いをした割には1500kwhも消費した(一般家庭の3倍)、34坪なのに。
ブログの主の他の家人が節電を心がけていて温度設定が低いのでしょ。あなたの感覚では延べ床34坪だとどれくらいの電気とガスを使うのか教えてくださいな。
>>416
自分で調べてみれば?「一般家庭 4人家族 消費電力」とかで検索すれば色々出てくる。
ただ注意しなければならないのは高高住宅が前提でない統計という事。意味わかるよね?
↓こんなページもある。
http://www.chuden.co.jp/electrify/information/price/simulation.html
>>405のデータを参考に、
都市ガスを選ぶ→8月を選ぶ→都市ガス料金に5000円を入力する→
電気料金15000円を入力する→契約容量は仮に40Aを選択する→
太陽光発電は設置しないを選択する。
結果、オール電化の電気料金は年間141,200円と出るよね、あくまでも目安だけど。
40坪で高高でない前提のシミュレーションね。
一方、涙ぐましい節約をしているブログのお宅は高高で、しかも34坪なのに年間の
電気料金は14万くらい。全館空調がいかに足を引っ張ってるかよくわかるよね。
>>420
うちはまったく参考にならないよ。太陽光パネルを4.5kw搭載してガス発電も併用してる。
ガスは給湯のみで使用してIHコンロ使用。エアコンはCOPが優秀な最新式の個別。
家はもちろん高高。訳わからないでしょw
↑が本人の理想なんだな。
理想とは言ってない。この組み合わせは当然初めてだからやってみないと
分からないところは沢山あったよ。
でも全館空調だけは机上で自信を持ってNGと判断できた。それだけだよ。
>417
ねぇ、シミュレーションの設定みたんだけどね、中部電力のシミュレーションは、次世代省エネIV地区仕様のシミュレーションになってますよ。
それから、ガス併用住宅は従量電灯Bの設定になっているからわざと電気使用量が高くなる設定になっている。
ちなみに、三菱の2×4も関西だと次世代省エネIV地区だから同じ仕様です。
あなたの言っている高気密高断熱ってどれくらいのことをいってるの?
Q値<1.5、C値<1.0くらいをいっているの?
連投すいません。
言い忘れました。いまどきの戸建でガス電気併用でも40Aの契約ってあまり無いと思います。
私は427です。424さんとは別人です。
えびでんすって何を出せばいいの?
>430
あれ?日本語わからないのかな?
今まであなたが人に求めていた事をまずご自分で示しなさいということ。
あなただけベクトルがずれているようだから、みんなでチェックしてあげるよ。
早くしてね。
>>432
単純な疑問。なぜ自分が出せないモノを人に対して先に要求するの?
一般的には失礼にあたるんだよ。
俺は出すと言ってる。君は出さない。意味がわからない。
これが全館空調ユーザーの実態ということ。隠蔽、捏造が当たり前。
ねつ造君、往生際悪いね。
私もねつ造君の家、対投資効果をちゃんと見てみたいです。
>うちはまったく参考にならないよ。太陽光パネルを4.5kw搭載してガス発電も併用してる。
>ガスは給湯のみで使用してIHコンロ使用。エアコンはCOPが優秀な最新式の個別。
>家はもちろん高高。
しかし酷い話だよな。自分の情報は隠蔽しておいて勝手に他人のブログを晒すんだから。
そしてその内容がボロボロに言われても反論できずに逃げて放置。どんな教育受けて来たの?
428さんだろうが、全館ユーザーだろうが、
本人が満足していればいいじゃないですか。
お金を払うのは本人なわけですし。
私はエアシーズンを使っていますが、
室内もからっとしていて快適な毎日です。
こればかりは使ってみないと分からないですよ。
それと、基本、よそ様の懐具合は興味ありませが、
>>433 なぜ自分が出せないモノを人に対して先に要求するの?
ちなみに、一般論としては、資料を出さない人には
資料を開示する必要はないと思います。これはあなたのおっしゃる通り。
ですが、普段から資料を出せというのなら自ら率先して資料を開示するのが筋ですね。
どの視点で一般論を論じるかが大切です。
>414
>寒い時期のエコキュートはだいたい500khw位使うらしい
使う訳ないでしょ。
エコキュートの消費電力は、電気温水器の3分の1~5分の1だけど
それだと電気温水器はどれだけすごいものになるの?
もう少し、知識を得てから言えばどう?
>404
そう。誰に対して。ではなく、皆さん止めた方がいいと思いますよ。
言いたいなら
「私が考える一般住宅は」でしょうかね。
一般的の概念は、育った環境や収入により大きく左右されますから。