周辺住民さん
[更新日時] 2025-04-04 10:45:55
建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日
[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(仮称)宝生ハイツ建替え計画
-
1
周辺住民さん 2022/10/04 11:18:52
-
2
匿名さん 2022/10/04 11:31:33
-
3
周辺住民さん 2022/10/04 11:56:29
個人的には見直しを求める側の気持ちは理解できます。ですが、今さら言うなよって感じです。
2014年に絶対高さ制限を導入する際に頑張って、高さ制限46mを阻止して24mくらいにすることを求めるべきでした。
建築紛争を防ぐためにルールを制定しているのに、そのルールが決まった後のこの期に及んであれこれ言い出すって、法を軽視していると言わざるを得ません。
-
4
匿名さん 2022/10/04 12:03:37
地元町会は総合設計に反対しているようです。
公開空地(と設計者が主張するもの)に公益性はなく総合設計の適用をするべきでないという意見のようですよ。
-
5
匿名さん 2022/10/04 12:05:24
おかしな人ですね。
絶対高さ制限の46mより高い計画なのですから、それぞれ意見があって当然です。
-
6
周辺住民さん 2022/10/04 12:08:35
計画が許可に値するか否かは、地元や外野が決めることではなく、総合設計制度のフロー上は建築審査会(都議会の建設委員会ではない)が決めることです。地元から建築審査会に働きかければよいのではないでしょうか。
-
7
評判気になるさん 2022/10/04 12:14:28
建築審査会が決める、は不正確です。特定行政庁(東京都知事)の所管です。特定行政庁は建築審査会の同意を求めます。
特定行政庁の審査の時点で、指導による計画変更がされることもあるようです。
-
8
周辺住民さん 2022/10/04 12:18:32
>>7 評判気になるさん
最終的な意思決定という面では確かにご指摘の通りですね。でも実態としては建築審査会の判断が特定行政庁の判断に大きく影響しているのではないかと思います。
-
9
匿名さん 2022/10/04 12:59:46
-
10
評判気になるさん 2022/10/04 14:46:30
>>6 周辺住民さん
都議会は「都市整備委員会」と言います。「建設委員会」ではありません。
都議会での審査が継続していることで、東京都知事は慎重になり、建築主に対してしっかり指導する方向には働くと思います。
-
-
11
マンション検討中さん 2022/10/04 15:05:59
>>10 評判気になるさん
高さ制限したら建替え不能になるんだから、やらせてやればいいじゃん
-
12
匿名さん 2022/10/04 15:11:58
高さ制限したら建替え不能というのは、根拠となる情報はありますか?
-
13
匿名さん 2022/10/04 22:36:47
>>1 周辺住民さん
写真からわかるのは、建て替えには反対していないけど、20階建ては絶対に認められないと書かれているから、つまりは地元住民から反対されている建築計画ということですね。
-
14
名無しさん 2022/10/04 22:51:09
文京区 クソクレーマー多すぎワロタwwwww
これだから若い世代に住むのを避けられてるんだよ
-
15
匿名さん 2022/10/04 23:07:03
-
16
通りがかりさん 2022/10/04 23:24:50
高さ低くしてほしいなら、消化しきれなかった容積率を桜蔭の親らに買い取らせればいいじゃん
マンション安いエリアだし、一人頭100万くれーだしゃ足りるべ
-
17
周辺住民さん 2022/10/05 00:21:24
署名した1万4000人に買い取ってもらう手はあるかも。
・延べ面積が3分の2に減る(減る分は3分の1)
・単価は200万円/㎡(坪660万円)
・1万4000人で割る
25,388.12㎡×1/3×200万円/㎡÷1万4000人≒121万円/人
結構な負担になりますね。逆に言うと、これだけの財産を奪う要望を出していると言えます。
-
18
匿名さん 2022/10/05 00:41:04
その言い分は支持されるのでしょうかね?
近接する女子校の環境を悪化させる計画を進めておいて、環境を悪化させないようにするのに金払え、という態度に見られませんか?
-
19
匿名さん 2022/10/05 00:51:01
学校の環境に配慮するのは大切なことです。第一種文教地区の場所なら、尚更です。
-
20
周辺住民さん 2022/10/05 00:59:44
1万4000人で割る前の数字は169億円です。環境を守るための価値が169億円ということになります。
-
21
匿名さん 2022/10/05 01:00:03
総合設計が通った場合の容積率を元にするのならおかしなことです。
そもそもなかったものなのですから。
-
22
マンション検討中さん 2022/10/05 01:09:37
>>15 匿名さん
日テレも麹町で女子学院を激怒させてえらい騒ぎになってるからねー
インテリを敵に回すやり方はいい結果にならないね
-
23
周辺住民さん 2022/10/05 02:45:05
絶対高さ制限が文京区に導入されたのは2014年とここ10年のことですが、総合設計制度の方はもっと古く1971年に創設されていますね。
桜陰学園の敷地面積は宝生ハイツの2.5倍くらいありそうなので、総合設計制度を使って増える床は423億円の価値がありますね。総合設計制度が使えるだけの土地持ちさんってうらやましい。
-
24
匿名さん 2022/10/05 02:52:28
>>22 マンション検討中さん
女子学院についてのツィート
-
25
周辺住民さん 2022/10/05 03:56:48
> 余分床を売らなければ住み続けられない住民が多かったので、
と
> 能楽堂とマンションをお金をできるだけ出さずに立て替えるため
って同じだと思うのですが、なにが違うという主張なんでしょうね。
むしろ、同潤会アパートは金持ちじゃないと入居できなかったはずです。
-
-
26
匿名さん 2022/10/05 04:38:09
同潤会アパートは専有面積が小さかったんじゃないかな
-
27
匿名さん 2022/10/05 07:50:16
>>2 匿名さんのリンク先は
東京新聞の記事ですが。
公聴会には多くのメディアが来ていたようですね。
-
28
周辺住民さん 2022/10/05 08:22:40
>>2のリンク先は>>1にあるものと同じです。なのに>>2の方はわざわざ見出しの「管理組合「話し合い続ける」」を削除しています。悪質ですね。
-
29
周辺住民さん 2022/10/05 08:24:38
>>26 匿名さん
確かにそうです。時代を感じさせる狭さです。
江戸川アパートは坪内ミキ子など著名人が住んでいましたが、それ以外はそうでもないようですね。
-
30
匿名さん 2022/10/05 08:43:34
話し合いを続けるだけ?
計画変更する気はないということですか?
-
31
周辺住民さん 2022/10/05 10:02:08
>>30 匿名さん
管理組合に聞いてみてはいかがでしょうか。事務局が取材に応じて記事にもなっているので、事務局が答えてくれるはずです。
-
32
周辺住民さん 2022/10/05 12:38:42
>>24 匿名さん
よろしければ >>25 に書いた疑問にお答えください。素朴にどんなロジックなのか知りだけです。>>3 に書いた通りロジック重視の人間なもので。
-
33
匿名さん 2022/10/05 12:42:08
-
34
周辺住民さん 2022/10/05 12:58:27
>>33 匿名さん
コンサルじゃなく事業協力者かと。「コンサル」以上にがっつり組み入っているはずです。コンサルは責任を負わないけど、事業協力者は連帯して責任を負うみたいな。
-
35
匿名さん 2022/10/05 13:39:44
ご本人でないので意図はわかりませんが、
もりさんは還元される部屋の大きさのことを言いたかったのかもしれません。
文京区ではないですが、同潤会江戸川アパートは
既存住戸登記面積の平均約53%という還元率の低さだそうです。
元の専有面積が9平米~のようなので、
9平米の部屋ですと、5平米の部屋になってしまって流石に住めませんね。
https://www.re-port.net/article/news/0000001920/
宝生ハイツは元の専有面積が広いので、
高還元率を目指さなくても住むことはできるということなのかもしれせん。
あくまで想像ですが。
-
-
36
匿名さん 2022/10/05 14:44:14
もりさんの件、皆に聞いてるのかと思ってしまい横レス失礼しました。
-
37
匿名さん 2022/10/05 21:18:48
-
38
周辺住民さん 2022/10/06 03:20:34
>>35 匿名さん
情報ありがとうございます。江戸川アパートは53%でしたね。記憶が定かでないのですが9㎡の部屋は賃貸だったように思います。
文脈からして、40㎡が20㎡になるのはかわいそうだから救ってあげるけど、80㎡が40㎡になるのは我慢しなさいと読めてしまうのですが、なんか違う気がしますね。
-
39
周辺住民さん 2022/10/06 03:21:11
-
40
匿名さん 2022/10/06 03:44:37
建替え後の面積を増やすために近接する女子校の学校環境を悪化させるのはいけないことです。
-
41
匿名さん 2022/10/06 05:12:08
かわいそうとかいう問題以前に、
40平米が20平米がになると、ワンルーム条例などによって、
建て替え不可になってしまうということもありそうです。
80平米が40平米になっても条例にひっかかって
建て替え不可になることはなさそうですが。
-
42
周辺住民さん 2022/10/06 06:52:25
>>41 匿名さん
> 40平米が20平米がになると、ワンルーム条例などによって、
これは確かにありえます。
ただ、ワンルーム条例は21世紀になって各区で導入されたと思いますので、
> 8~90年代に
には当てはまらなそうですね。
-
43
匿名さん 2022/10/06 09:41:33
-
44
匿名さん 2022/10/06 09:44:56
-
45
マンション検討中さん 2022/10/06 10:05:35
-
-
46
匿名さん 2022/10/06 10:07:40
マンションの住民も地元住民だよね。建て替え案件なの、はしょってるから単にどっかのデべがタワマン建てようとしてるみたいに聞こえるね。
-
47
匿名さん 2022/10/06 10:34:02
朝日と東京新聞からしたら、格好のネタですよね。次は毎日あたりかな。
-
48
坪単価比較中さん 2022/10/06 10:34:16
朝日新聞に取材されましたね。ヤフーのトップページにも載りました。
-
49
デベにお勤めさん 2022/10/06 12:08:11
桜蔭学園のエゴですね。 宝生ハイツ住民の財産権が侵されてはならない。立て替えのコストを容積率アップで補うのは当然のこと。ましてや公開空地を近隣住民の利用に提供するわけだから、都の条例に沿って、容積率アップを獲得できることも当然のこと。
文句があるなら、桜蔭学園が、本郷から出て行ってもらえばいいんじゃない?
-
50
匿名さん 2022/10/06 12:17:42
近隣住民の利用に提供するという公開空地は、住宅エントランスのピロティのようですよ。本当にその場所を近隣住民の利用に提供するのかしら。
-
51
匿名さん 2022/10/06 12:42:42
現在コメント数がヤフーニュースのトップ。想像以上に注目度高いですね。
-
52
匿名さん 2022/10/06 12:46:12
文京区議会議員には注目度が高いことをわかっていていただきたい。とくに、区議会議長。
-
53
匿名さん 2022/10/06 12:56:45
-
54
匿名さん 2022/10/06 13:00:47
これ、結局タワマン富裕層への嫉妬が絡むから日本では多勢に押し切られて計画破綻しそうだね。
ルサンクに続き文京区は魔境なのか…
-
55
匿名さん 2022/10/06 13:06:00
地元町会、女子校、神社から猛反対されるような超高層マンション計画を無理に進めようとすると、建築紛争になるのは当然だと思うが…
-
-
56
匿名さん 2022/10/06 13:07:59
-
57
マンション検討中さん 2022/10/06 13:21:06
高層にせずとも今と同じくらいの高さで建て替えればよかろうに。近所に住んでるけど、いくらなんでも20階はないわ。
-
58
匿名さん 2022/10/06 13:22:26
そもそもあの場所で超高層計画が出たこと自体が法律上のバグのような気がします。
-
59
匿名さん 2022/10/06 13:26:10
白山通り沿いならともかく、奥まった場所にタワマンですか
-
60
評判気になるさん 2022/10/06 13:58:52
盗撮犯や覗き見扱いをしてくるってすごく失礼な街だね
今住んでいる人たちに対しても非礼の極み
-
61
マンション検討中さん 2022/10/06 17:30:34
>>49 デベにお勤めさん
麹町の日テレも地元の町会を使って高さ制限突破を試みて、番町の2000人近くから反対されて騒動になってるのとクリソツだね
名門校や寺社仏閣を敵に回すと面倒なことになることがよくわかる事例です
-
62
匿名さん 2022/10/06 17:47:03
こんな閉鎖的な文京区なんて絶対住みたくないわww発展もしないだろうしw
-
63
匿名さん 2022/10/06 22:21:24
住環境や学校環境を守ることが発展につながりますよ。文の京ですから。
-
64
周辺住民さん 2022/10/06 22:38:06
>>54 匿名さん
ルサンクの場合は道路が狭いとか高低差があるとか、突っ込みどころが多かったのですが、宝生ハイツにはそれがないんですよね。日陰など訴えて勝った判例はないと思われます。
-
65
匿名さん 2022/10/06 22:38:13
でも所詮はデモ行進なんだよなあ...別な団体だけど、国会の前で拡声器で何日もがなって何か変わったか?
-
66
周辺住民さん 2022/10/06 22:42:55
>>49 デベにお勤めさん
容積緩和分を㎡単価200万円で計算すると169億円になります(レンタブル比は考慮していない)。>>17に書きました。
-
67
匿名さん 2022/10/06 22:44:04
>>64 周辺住民さん
裁判になったらなったで長引きそうですよ。
第一種文教地区への劇場建設の許可を受けた上に総合設計の容積緩和を受けられるかという争点があるのではないですかね?
-
68
匿名さん 2022/10/06 22:46:38
番町より本郷一丁目の方が法的に争いになると大変だと思います。
-
69
匿名さん 2022/10/06 22:51:02
今朝のニュースで取り上げられていましたね。
タワマンが建つそうで、おめでとうございます。
-
70
周辺住民さん 2022/10/06 22:51:44
>>58 匿名さん
この地は容積率400%の近隣商業地域なので、絶対高さ制限の原則値は32mになるはずだったのですが、都心扱いのため46mに設定された経緯があります。これがバグですね。
高さ制限32mなら総合設計制度を使っても48mにしかならず、現状、周辺が求めている46m以下に合致するかと思います。なので、今になった騒いでも時すでに遅しであり、絶対高さ制限を決める際に頑張っていたら良かったと思います。
-
71
匿名さん 2022/10/06 22:54:07
>>64 周辺住民さん
突っ込みどころがあると争訟になる土地柄なので。
-
72
周辺住民さん 2022/10/06 22:54:47
>>67 匿名さん
劇場建設も総合設計も東京都が決めることなので、矛先を向けるべきは東京都になりますね。
-
73
検討板ユーザーさん 2022/10/06 22:57:38
>>49 デベにお勤めさん
全くその通りですね。
反対者はいわゆる クレーマーの類い。
鉢巻しめてメガホン持ったクレーマーが国会前で叫んだところで国策を変えることはできないと、思いますよ。
-
74
周辺住民さん 2022/10/06 23:00:09
私からしたら>>15 のリンク先にある「円満和解の覚書」って、学園によるパワハラにしか見えないんですよね。円満なんて言ってるけど。
-
75
マンション検討中さん 2022/10/06 23:02:38
-
76
匿名さん 2022/10/06 23:04:00
>盗撮犯や覗き見扱いをしてくるってすごく失礼な街だね
>今住んでいる人たちに対しても非礼の極み
ははは。
ニュースでも『覗き見されるからタワマン反対』って言ってたね。
桜蔭の関係者の発言だろうけど、どう思うこれ。笑
-
77
通りがかりさん 2022/10/06 23:06:07
>ニュースでも『覗き見されるからタワマン反対』って言ってたね。
>桜蔭の関係者の発言だろうけど、どう思うこれ。笑
文京区キモすぎワロタ
-
78
匿名さん 2022/10/06 23:06:18
ここも「社会的責任を!」ということになりそうですね。
-
79
校長ワロタ 2022/10/06 23:34:06
-
80
匿名さん 2022/10/06 23:43:48
南側はガラ空きだからちゃんと日があたるのにねえ...
-
81
匿名さん 2022/10/06 23:54:21
訴訟になって困るのは建て替えができないことよりも地元のコミュニティが決定的に破壊されること。
-
82
名無しさん 2022/10/07 00:08:26
>>81 匿名さん
コミュニティは完全崩壊でしょ
メディアを使って
「近隣住民が盗撮してきます!」
宣言をしているんだから
しかも自分達が盗撮犯呼ばわりされたらキレるところまで見える
-
83
匿名さん 2022/10/07 00:11:12
> 南側はガラ空きだから
屋上緑化のことをガラ空きと主張しているのですかね
-
84
匿名さん 2022/10/07 00:20:11
>>83 匿名さん
その屋上というのがよくわからないのですが、計画見直しを迫る側が公開した画像を見る限りは普通に地面と同じ高さの緑地に見えますよ。
傾斜地なので、高い方からみると二階は地下一階に相当します。基準面を坂の下のもっとも低いところに設定する正直な設計なので、地下一階でも二階になりますね。地下一階の屋根は、地上と同じ高さになる道理です。
-
85
匿名さん 2022/10/07 00:21:27
何でこういう事になっちゃうんだろ。規制が一般に弱いってこと?
-
86
匿名さん 2022/10/07 00:27:05
-
87
匿名さん 2022/10/07 00:32:48
-
88
匿名さん 2022/10/07 00:37:01
-
89
マンション検討中さん 2022/10/07 01:15:18
クレーマーはそろそろ別スレ立てて傷の舐め合いしてればいいんじゃないかな。
ねちっこくてキモいし、もはや荒らしと同じだよ。
-
90
匿名さん 2022/10/07 01:16:33
ここ、場所が良くないけどバブルだし坪500くらいするかなぁ。
-
91
周辺住民さん 2022/10/07 01:18:52
>>88 匿名さん
元々、建築系の許認可は上にたどっていくと都知事マターになりますね。ただ本件は民間対民間なので、口を出すのは及び腰になるでしょうね。
-
92
周辺住民さん 2022/10/07 01:19:58
>>89 マンション検討中さん
区全体のスレが荒らされていたので、このスレ立てたのですよ。
-
93
匿名さん 2022/10/07 01:20:40
プロジェクト名は、
パークタワー本郷イッチョメだろうね。
まぁイッチョメは飽和してるしできればニッチョメがよかったわ。
-
94
周辺住民さん 2022/10/07 01:21:56
>>85 匿名さん
リンク先を見ると福島みずほをリツイートしていますね。どういう信条をお持ちかよくわかります。
-
95
周辺住民さん 2022/10/07 01:24:10
-
96
匿名さん 2022/10/07 01:42:10
三井不動産の事業なのでしたら近接する学校には配慮をお願いしたいです。
-
97
匿名さん 2022/10/07 02:31:22
>>91 周辺住民さん
及び腰になるかなー 何かしらのコメント出しそうな気がするけど。
-
98
匿名さん 2022/10/07 02:32:06
>>95 周辺住民さん
その建替え前後のイメージ図は新聞の紙面にも載っていますよ
-
99
匿名さん 2022/10/07 02:52:31
-
100
匿名さん 2022/10/07 03:31:11
>>98 匿名さん
夏至の日没時の日陰だと指摘されたことを意識してか、画像の色をフォトレタッチで白昼に変えていますね。朝日、姑息なり(笑
-
101
周辺住民さん 2022/10/07 03:54:58
示されている図が夏至の日没時の日陰って本当なんですか。角度からして夏至なら15時くらいのような気がします。夏至で日没だと、右手前の講堂にかかるくらいかと。校舎は西南西向き、宝生ハイツは南南東向きですね。
日影の評価は通常、冬至を基準にするよう記憶しています。冬至の日没の日影なのであれば、確かにこんな感じかと思います。
-
102
匿名さん 2022/10/07 04:28:23
>>101 周辺住民さん
今日の出日の入りマップで確認してきました。確かにご指摘のように、日照の角度は夏至日ではなく冬至日の角度に近いと思います。
冬至日に訂正します。
-
103
匿名さん 2022/10/07 04:41:01
>>20 周辺住民さん が指摘していたのですが
延べ床面積の減少分が169億円もの価値があるなら、その金額で今と同じサイズのマンションが建ってしまうのではないかと思いました。
今と同じ規模の建物にするかわりに、全額負担してあげて建て替えを支援する、それはフィランソロピーの観点からも好ましい解決策かもしれません。しかも空中権が移転することで将来の校舎建て替えにも大きく役立つと思います。
-
104
匿名さん 2022/10/07 04:54:21
-
105
eマンションさん 2022/10/07 05:15:26
>>96 匿名さん
地権者による組合の事業だよ
三井はできた部屋を卸値で買受けるだけの位置付けだよ
-
106
周辺住民さん 2022/10/07 05:18:56
>>103 匿名さん
その試算は平米200万円(坪660万円)で計算して、レンタブル比を考慮していません。仮に、坪500万円でレンタブル比7割なら90億円くらいでしょうか。
>>104 匿名さん
路線価ベースで値付けするデベなんていないでしょう笑
-
107
匿名さん 2022/10/07 05:28:26
宝生ハイツは現状の形で再建して、
その分だけ東京ドームシティの容積率を少しアップしてあげればいいのでないかな。
今回周囲と揉めた状態で仮に超高層が建ったとしても、
のちの東京ドームシティの再開発に悪影響を及ぼしそうな気がするよ。
同じデベなんでしょ。
-
108
匿名さん 2022/10/07 05:54:28
>>107 匿名さん
隣地でないとできないのでは?
それができるなら空中権の取引市場ができてしまいますよ。
-
109
匿名さん 2022/10/07 05:59:13
憎しみとか怒りじゃなくて、愛にもとづいた解決がなされるといいね。
左翼系の人はすぐ闘争にしてしまうけど、それって悲しいな。鳩山元首相だってかつて東シナ海を友愛の海にするって言っていたんだから、fraterniteを理解する人もいっぱいいそうだけどね。
-
110
匿名さん 2022/10/07 06:01:00
東京ドームの再開発は計画予定には存在しないので、一部の夢想者は放っておいてこちらの再開発に全力を捧げましょう。
パークタワー本郷、もしくはパークタワー本郷一丁目(本郷に追加のタワマン構想があるなら後者かな?)は坪500~550と予想します。
-
111
匿名さん 2022/10/07 06:12:43
春日通り沿いの建築計画に容積率アップして
宝生ハイツを低く抑えればいいのでは
-
112
匿名さん 2022/10/07 06:13:48
-
113
匿名さん 2022/10/07 06:16:39
-
114
匿名さん 2022/10/07 06:20:14
大通り沿いの敷地に70メートルの高さのマンションはあり得ても奥まった敷地に70メートルを建てようとすると揉めるのでしょう。
-
115
匿名さん 2022/10/07 06:25:43
白山通り沿い、新しいビルが建ってるならともかく、
かなり古そうな建物だからちょうど良さそうですね。
-
116
匿名さん 2022/10/07 06:49:14
そうですね。神社や学校の至近距離に超高層建築物は避けるべきと思います。
-
117
周辺住民さん 2022/10/07 07:45:39
所定の未消化容積率は移転できますが、仮に総合設計制度を使った場合の割り増し分であれば、制度の趣旨からして移転できないと思います。
-
118
周辺住民さん 2022/10/07 07:49:35
>>110 匿名さん
低層階は坪500~550万円くらいかと思いますが、上層階は700万円くらいは軽く超えるような気がします。ヒルテラスは平均700万円くらいでしたよね。
上層階からの眺めは工芸高校を超え、皇居の緑や東京タワーが見えると思います。東南角の部屋からは、さらにスカイツリーも見えるはず。
-
119
マンション掲示板さん 2022/10/07 08:11:19
日当たりが悪くなることが問題らしいが、そんなの都心のあらゆるマンションに共通の問題
嫌なら学校側が出ていけばいいし、それか金払えばいい
-
120
匿名さん 2022/10/07 08:26:49
-
121
マンション掲示板さん 2022/10/07 08:30:59
-
122
匿名さん 2022/10/07 09:28:21
>皇居の緑や東京タワーが見えると思います。
見えません。
-
123
匿名さん 2022/10/07 09:34:00
覗きとか盗撮なんて本郷のタワーマン買える層はしねぇだろ。
ほんと学校関係者ってレベル低いね。
-
124
匿名さん 2022/10/07 09:40:55
>>117 周辺住民さん
現状のままでもかなり容積率余ってますよね。
贈与はできないので、何かしら買うのがいいと思うんですよね。
本当だったら学習環境が良いとおもわれる低層住宅街の菊坂に学校が移転して、いま菊坂にある広大な更地と学校の敷地を等価交換してしまえば、デベロッパーは近隣商業で高さも容積率も大きな駅近の土地が手に入り、学校は日当たりや通風のいい優れた環境を手に入れられてウインウインの関係になるのではないかとか、個人の妄想ですけど考えちゃいますね。
個別の土地所有者が建てるたびに起きる不毛な争いや軋轢を解決するには一体の再開発しかないようにも思いますが。そういう観点から行政の介入は望まれますね。
-
125
管理担当 2022/10/07 09:47:51
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
126
匿名さん 2022/10/07 10:09:29
マンション住民からというよりも、
公開空地からの覗きなどを心配しているのでは?
-
127
マンション検討中さん 2022/10/07 10:13:10
ニュースだと日当たりが問題と言ってたよ
つまりかなり身勝手な要求
-
128
周辺住民さん 2022/10/07 10:20:59
>>122 匿名さん
グーグルマップなどで確認されましたか?
-
129
周辺住民さん 2022/10/07 10:23:55
>>121 マンション掲示板さん
私もそう思います。
絶対高さ制限を導入する際に、菊坂沿いは原則値の32mが提示されましたが、地元の意向が反映され24mに下げられました。自分たちの財産権をあえて制限してまでの判断です。旧元町二丁目の皆さんも(学園や神社も含め)、こうした行動を起こせば良かったのにと思います。
-
130
周辺住民さん 2022/10/07 10:29:07
>>124 匿名さん
学園側は西側の開けた空間を既得権益と思っていそうですね。なにせ50年ほど前に「円満和解の覚書」という名のパワハラをしています。
行政の介入は難しい気がします。そもそも原則に沿えば高さ制限32mだったのを、行政(東京都と文京区)の判断で、都心地域だからという理由で46mに設定しちゃったんです。
-
131
周辺住民さん 2022/10/07 10:31:54
>>120 匿名さん
周辺に配慮しなければ負担金0で建て替えられるが配慮すれば4000万円が必要、といった場合に、宝生ハイツの人たちは素直に後者を受け入れるのかしら? あなただったらどうする?
-
132
周辺住民さん 2022/10/07 10:43:56
>>123 匿名さん
私が問題だと思うのは、学園側が「盗撮される」といったことをマスコミに対して軽々と発言していること。マンションからしても、学園から覗かれるという懸念はあるはずです。
-
133
周辺住民さん 2022/10/07 10:54:39
>>123 匿名さん
上に書いておいてなんですが、学園の要望に沿って、確か東側のベランダをなくすなどしています。
-
134
匿名さん 2022/10/07 11:54:11
このような法の隙間を突いたような事例が起こってしまうと、
今後さまざまな地域で条例が制定されるかもしれませんね。
残念ですが。
-
135
匿名さん 2022/10/07 12:13:29
こんなとこであーだーこーだオナってても、現実世界には何の意味もないのでは?
-
136
職人さん 2022/10/07 12:44:03
>>134 匿名さん
法の隙間とは、何を指してらっしゃるのでしょうか?
-
137
匿名さん 2022/10/07 12:49:41
高さ制限の46mとて、14階か15階の建物で、完の璧に塞がれてしまうと思うのですが。
-
138
匿名さん 2022/10/07 12:51:52
-
139
匿名さん 2022/10/07 13:10:30
-
140
通りがかりさん 2022/10/07 13:12:33
>>138 匿名さん
そんな盗撮や覗き見につながる施設ができるの?
磯子のプリンスのような?
-
141
匿名さん 2022/10/07 22:25:08
学園が数百億円用意して買い取れば良いだけのこと。それもせずに日照だ盗撮だとマスごみ利用して世論に訴えるなんてやり方が卑劣。
-
142
匿名さん 2022/10/07 22:28:19
-
143
周辺住民さん 2022/10/07 22:39:34
> 以前は学校側に窓がダメだったり(男子校でも、目隠しが必要)高さ、方向など規制が有ったはずだし学校からの距離も厳しかった。
こんなルールはなかったはず。周囲に言われて渋々対応していたのを最近はそうしなくなった(正常になった)ということでしょう。
-
144
匿名さん 2022/10/07 23:51:54
>>142 匿名さん
部屋を少なくしたりバルコニーをなくしたり(おそらく目隠しルーパーもつくでしょう)いろいろがんばっているんだから評価してあげて。
おまけに北に大きくセットバックしたおかげで部分的には今より日当たりがよくなっているし窓の外は緑の庭ですよ...そういうところは全部スルーなんですよね。
-
145
匿名さん 2022/10/08 04:10:30
-
146
匿名さん 2022/10/08 04:14:08
三井不動産には女子校の学校環境を悪化させないようにしていただきたいものです。
-
147
マンション検討中さん 2022/10/08 04:17:57
女子校が他人の私有財産権を侵害するなんて許されない
-
148
匿名さん 2022/10/08 04:32:08
-
149
マンション検討中さん 2022/10/08 04:46:15
儲けたい?
貴方は自分の財産が隣人から奪われるの納得いくんですか?納得できる人いないと思いますけど
日本は法治国家だから学校だからこそ法律に従いましょう
-
150
匿名さん 2022/10/08 05:10:01
自分の住む家を建て替えるのに費用がかかるのは普通のことだと思う。
-
151
匿名さん 2022/10/08 05:15:10
-
152
eマンションさん 2022/10/08 05:20:56
>>150 匿名さん
自分の財産の一部を売って建替えるんだから費用は出してるよ
合法だし
-
153
匿名さん 2022/10/08 05:45:10
まあ確かに日陰になるのは同情するけれど、実際問題として都心並みの高度地区に指定されている以上、これからも適法の範囲で高い建物は今後建つと考えて行ったほうがいい。特に現地について文京区の土地利用現況図を見ると、大半が事務所用か商住併用建物と学校で占められていて基本的に住宅街ではない。日照権における認容限度の観点からすると、低層戸建て住宅街よりかなり認められにくい傾向はあるだろう。
-
154
匿名さん 2022/10/08 05:49:35
高さ46m、15階建がおそらく年々増えてくることと思う。実のところ現地には都立工芸高校なんかも大通りに面していて排ガスで燻され騒音被害も大きい場所に建っていて学習環境的にいかがなものかと思う。文京区内で思い切った再開発を行い、高台の住専に学校を移転させて良好な学習環境を実現するとともに、駅に近い商業地、近隣商業地には商住一体の再開発施設を整備するのが筋だと思う。
今回の争いはそうした都市計画の失敗によるもので、行政はこれらの学校施設に対して適切な代替地を用意して移転させることが責務なのではないだろうか。
-
155
匿名さん 2022/10/08 06:01:18
千代田区の暁星は東京都千代田区富士見1-2-5 にあって一種住居専用地域、白百合も東京都千代田区九段北2-4-1 にあっていずれも一種住居専用地域、やはり学習環境を考えると一種住居専用地域に学校があるほうがいい。
-
156
匿名さん 2022/10/08 06:09:01
-
157
匿名さん 2022/10/08 06:20:23
>>156 匿名さん
隣というのはプラウドタワー千代田富士見レジデンスの間違いじゃないかな。
タワマンはだいぶ離れた坂下の商業地にある上に北側だからなあ、勝手にしてってかんじでしょ。
-
158
匿名さん 2022/10/08 06:25:27
まあそれはともかく、日照権が認められるケースって建築基準法に明確に違反しているケースに限られてしまうので、用途地域がそうなっている以上、そこにあなたが住んでいるから悪いぐらいに言われても文句は言えない。ネットでソーラーパネルが日陰になって発電できなくなったから賠償しろみたいな訴訟の判例を解説していて、そもそも違法じゃないし、わかっていて低い位置に太陽光パネル置く方も悪いんじゃね、みたいな話らしい。だったらやることは一つで、変に文句をつけるよりも、超高層校舎を建てて、余剰敷地にクラブ活動が自由にできるグラウンドとかを整備するほうが建設的なのではないかという気もする。
-
159
eマンションさん 2022/10/08 06:29:03
桜蔭が名門でなかったら、或いは男子校だったら、こんな騒ぎになったか?
教育環境というならそれらは関係ないはず
そう考えると桜蔭の要求は特権意識からくる傲慢さが透けて見える
そもそも彼らは自分の要求が他人の財産を奪うことを意味すると理解してるのか?
-
160
匿名さん 2022/10/08 06:32:47
女子生徒も西日がキツイ古臭い校舎より再開発タワマンの下駄履きのキラキラ校舎で勉学に励みたいのでは?一体開発すればいいやんけ。
-
161
匿名さん 2022/10/08 06:34:11
-
162
マンション検討中さん 2022/10/08 06:46:29
>>159 eマンションさん
まさに、私もそう思っていた。名門という奢りがすべての元凶だと思う。
-
163
匿名さん 2022/10/08 07:05:06
-
164
検討板ユーザーさん 2022/10/08 07:07:53
日本って町内会や神社の許可を得ないとマンション建てられない国でしたっけ?
又は、そんな法律ありましたか?
-
165
匿名さん 2022/10/08 07:13:44
>>163 匿名さん
民主主義の国だから、反対するのは自由だけど。メディアにチクるやり方もあるんですね。
-
166
匿名さん 2022/10/08 07:14:53
公聴会で総合設計の要件を満たしていないとの主張がされていますね。少なくとも町内会や神社の許可がないと言っているわけではないです。
-
167
匿名さん 2022/10/08 07:16:03
-
168
匿名さん 2022/10/08 07:17:43
都庁担当の記者が公聴会を傍聴したようで。チクるというのは不正確かと。
朝日新聞以外の記者も傍聴していたようです。
-
169
匿名さん 2022/10/08 07:19:12
総合設計の公聴会で町会、神社、学校が揃って反対したようですよ。
-
170
匿名さん 2022/10/08 07:20:31
>>168 匿名さん
そりゃ失礼しました。でもメディアの論調も、マンション=悪で、相変わらず不公平な取り上げ方だよね。
-
171
周辺住民さん 2022/10/08 07:22:08
お茶の水女子大の前身校のOG会「桜陰会」(現存もする)が女子の地位向上を目指して創立した経緯があり、実際には御三家どころかここ数年はダントツの進学実績を叩き出していることからして、ある種の特権意識が芽生えてしまうのは仕方ないのかなと思います。
一方で、適法な建築にケチをつけ、絶対高さ制限導入時に規制強化を求めるチャンスがあったにもかかわらず今日を迎えてしまっているのが非常に残念です。
-
172
検討板ユーザーさん 2022/10/08 07:23:30
町内会、神社、学校って他人の財産奪うほど偉いの?
どこの国?
-
173
周辺住民さん 2022/10/08 07:25:54
>>166 匿名さん
> 総合設計の要件を満たしていない
どういう点なのでしょうかね。ただ制度の趣旨からして、要件が決められていても最終的に東京都がOKを出せばよいという立て付けになっていると思われますので、主張に実効性はなさそうな感じです。よくある反対運動の域を越えていなさそう。
-
174
匿名さん 2022/10/08 07:26:29
地元町会や女子校や神社との調整を十分にしないで、近隣説明会も打ち切り、建設を進めようとした宝生ハイツの態度は非常に残念です。
-
175
匿名さん 2022/10/08 07:28:11
-
176
匿名さん 2022/10/08 07:29:40
都庁担当の記者は記録していそうですけど、取材ノートだから出てこないでしょうね。
-
177
マンコミュファンさん 2022/10/08 07:31:42
>>174 匿名さん
財産放棄しろと要求されてるわけだから妥協点なんかほとんどないでしょう
むしろ学校は嘆願する立場
-
178
周辺住民さん 2022/10/08 07:34:01
総合設計制度は500㎡以上の敷地なら適用の可能性があります。このようにハードルは意外と低いのですが、役所との調整などが大変なこともあり、あまり普及していません。
本郷だと本郷4-27-10のリビオレゾン本郷が適用されています。角地が公開されて状態で、敷地内には中木が4本ほど植えられています。こんな程度です。
-
179
匿名さん 2022/10/08 07:39:36
>>161 匿名さん
ふーん、すごいね。確かに赤いところが予定地とすると真南だね。
ところで覗かれるとか日陰になるとか共産党の区議や都議が大騒ぎしていないんだけどどういうことかね。
-
180
匿名さん 2022/10/08 07:40:55
リビオレゾン本郷以降に本郷に総合設計を適用した高層マンションはないのではないかと思いますよ
-
181
評判気になるさん 2022/10/08 07:42:12
-
182
匿名さん 2022/10/08 07:43:51
>>170 匿名さん
実際のところ記事を見るとその辺ぼかされていて、悪だと断じているわけでなく一応両論併記なので、まあそういうことなんでしょう。なんかもめてるみたいですねーみたいな感じを受けましたね。所詮他人事ではないかと。
-
183
匿名さん 2022/10/08 07:44:32
-
184
匿名さん 2022/10/08 07:46:30
実際のところ主張が広まってくれないと困るのが建設見直し派の期待するところですが、Twitterでも大したリツイートはなかったし、バズった形跡もなく。ヤフーニュースもコメントとかやたら多かったんですが、ざっと見たところ脊髄反射レベルのおそらくは動員されたサクラかあるいはAIと思しき書き込みが多かったです。岸田首相よりも国民の関心が多いとは、いや、恐れ入りました。
-
185
匿名さん 2022/10/08 07:50:20
立憲民主党の都議会議員が女子校の環境を悪化させると言って反対するツィートをしていましたよ。
-
186
匿名さん 2022/10/08 07:57:11
個人が意見を開陳することは全く問題ありません、ただしだからなんなんでしょうか?
皆が平伏してそのご意見に賛同すべしということでしょうか?封建時代のお殿様じゃないんですから。
-
187
匿名さん 2022/10/08 07:59:14
むしろ、市井の一市民で構成される管理組合をみんなでよってたかってタコ殴りにしているように私には見えます。主張を発しないからと一方的すぎやしませんか。
-
188
名無しさん 2022/10/08 08:11:18
もう絶対相容れないから
タワマン建てちゃったほうがいいね
なにしても文句行ってくる人に議論は無駄
永遠に譲歩を迫られる
-
189
マンコミュファンさん 2022/10/08 08:16:58
>>187 匿名さん
本当にそう思う。宝生ハイツの住民が可哀想。
-
190
周辺住民さん 2022/10/08 08:21:54
もし総合設計制度の適用を受けられないとなれば、管理組合側はいくら財産を失うのか。>>17 >>20 の計算は容積不算入部分を考慮しないなど粗々だったので、再計算してみました。損失額は131億円でした。
ただし上記はグロスの数値です。実際には建設コストも下がるので、差し引きすると損失額はもっと小さくなります(ネット)。
前提
・敷地面積:3,076.65㎡
・延べ面積:25,388.12㎡
・容積率は本来400%のところ総合設計制度により600%が許容されている
・容積不算入部分(ホール、廊下など)以外はすべて販売対象の床面積とみなす。正確には異なるけど単純化
・地下に住戸は存在しないとみなす。計算がややこしくなるので単純化
・坪単価は700万円。パークホームズ文京小石川ヒルテラスと同じ
敷地面積の600%は18,459.90㎡。これを販売対象とみなす。
(延べ面積25,388.12㎡との差の約7000㎡は販売対象外であるエントランスホール、廊下、駐車場などで占められているとみなす)
一方、敷地面積の400%は12,306.60㎡で、600%との差は6,153.30㎡。もし総合設計制度の適用を受けられないとなれば、販売できる床面積が6,153.30㎡減る。それに単価を掛けて算出する。
6,153.30㎡×700万円/坪÷3.3㎡/坪=131億円
-
191
通りがかりさん 2022/10/08 08:29:15
>>190 周辺住民さん
これだけの経済的損失は大きい。学校側は覗き云々を言っているが、素人の考えだけど、だったら、そうされないような対策をすればいいと思う。
-
192
匿名さん 2022/10/08 08:32:38
>>182 匿名さん
両論併記というけど、この対立が記事になった時点で、読者は「マンション建設なんて」と思うでしょうが。
-
193
匿名さん 2022/10/08 08:46:06
-
194
eマンションさん 2022/10/08 08:49:45
>>193 匿名さん
学校を守るのも大切だけど、宝生ハイツにも住民がいるからね。進学校だけど、人の心に思いを寄せられる大人に育ってほしいな、名門校という変なプライドは捨てて。
-
195
匿名さん 2022/10/08 08:56:09
名門校のプライドとかいう話でないでしょう。単に、学校環境を守れという話。
-
196
匿名さん 2022/10/08 08:56:58
-
197
口コミ知りたいさん 2022/10/08 08:57:49
>>193 匿名さん
学校が他人の財産奪おうとしているという点を知らない人が多いからだよ
-
198
匿名さん 2022/10/08 08:59:12
名門校は、子供より親のプライドが高いからね。今回の件も、親や卒業生がギャンギャン騒いでいるんでしょ。そんな窮屈な家庭に生まれた子供も、幼い頃からプレッシャーを感じているんだろうね。大谷翔平や村上宗隆のように、伸び伸びと本人の自主性に任せつつ、人様に迷惑をかけない最低限の礼儀を教える程度の育て方のほうが、成長しやすいのかもしれない。
-
199
マンコミュファンさん 2022/10/08 09:00:43
>>195 匿名さん
学校の環境を守れというのは行政に訴えるべきこと
管理組合側は合法だから何も譲歩する必要はない
-
200
評判気になるさん 2022/10/08 09:06:33
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件