住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 641 匿名さん 2011/10/10 05:38:24

    エアコンはオン/オフを繰り返す使用方法だと効率が悪いですよ、始動時は最大出力で運転するので。使用時間が長ければ連続運転をすると平均消費電力は低く抑えることが出来き、結果的に総消費電力も下がります。
    連続運転の場合の平均消費電力はQ値やC値で大きく違うのでここでは具体的数値は提示できませんが。

  2. 642 匿名さん 2011/10/10 05:57:09

    > このスレを最初から読めば判るように畜熱暖房機はエコではないが(深夜電力+畜熱)のおかげで
    > ランニングコストは安くなるっていくつものレスで言われていますよ。
    > それを実際の電気料金の試算で示しただけです!

    細かい数字はともかく、これなら分かります。
    料金体系のおかげで安くなるだけ。

  3. 643 匿名さん 2011/10/10 06:09:33

    >>あなたの計算は根本から間違っていますよ。蓄暖の低ランニングコストを語りたいのであれば、1年中適用される通電割を計算に入れなければ、エアコンには到底対抗できません。

    うだうだとネガレスばかりしないで誰でも判る計算、もしくは数値で示せば? 
    これが正解ですって、他人が判るように計算で使った数字の根拠もネ!

  4. 644 匿名さん 2011/10/10 06:28:53

    エアコンのAPFが蓄熱の電気料金割引分を超えた時点で蓄熱暖房の存在価値は減ってますね。
    それから深夜割引などが今後どこまで継続されるか不安なところ。

  5. 645 匿名さん 2011/10/10 07:08:19

    >うだうだとネガレスばかりしないで誰でも判る計算、もしくは数値で示せば? 
    >これが正解ですって、他人が判るように計算で使った数字の根拠もネ!

    どうも計算力が無い人が多いようですね。
    それでは簡単に説明します。

    とりあえず話を簡単にするために、5KWの蓄暖で8時間通電で1日の暖房負荷が
    まかなえる家だと仮定します。暖房は年間4ヶ月必要で8ヶ月は暖房不要という
    前提とします。

    この家では5kW☓8時間=40KWHの蓄暖運転が必要です。エアコンのAPFを3.3とすると
    エアコンであれば40/3.3=12KWHの暖房負荷です。
    電気代を深夜\9/KWH、深夜以外\23/KWHとし、蓄暖は全て深夜時間にエアコンは
    深夜以外に運転すると仮定すると電気代は以下となります。
    蓄暖(5kW)=\360/日=\360☓30日☓4ヶ月=\43,200/年
    エアコン  =\280/日=\280☓30日☓4ヶ月=\33,600/年

    まあこの辺りの計算は小学生レベルですね。

    実際には蓄暖には通電制御割(もしくは通電割)が効きますので、とりあえず
    通電制御割で\136/KWの割引があると仮定すると5KWの蓄暖では年間で以下の割引が
    適用されます。
    蓄暖(5kW)=\136☓5KW☓12ヶ月=\8160/年
    一般的に蓄暖は100%蓄熱する前提でなはなく余裕がある容量を選択しますから5KW
    の暖房負荷の家であれば8KW程度の容量の機種を入れていると仮定して

    蓄暖(8kW)=\136☓5KW☓12ヶ月=\13060/年

    となりますのでエアコンと蓄暖との年間コストの比較は

    蓄暖(8KW機種で5kW負荷)=\43,200-13,060=\30,140/年
    エアコン         =\33,600/年

    となります。ただこの計算は蓄暖を入れた場合に、別途深夜電力の基本料金が
    かかったり、基本料金が上がらないことを前提としています。例えば蓄暖を
    入れたことにより電気容量が増えて基本料金が\1260/月→\2100/月に上がる
    場合は通電制御割の値引き分がかなり相殺されます。(そもそも通電制御割の
    値引き制度は、基本料UPを相殺するための仕組みですけどね)


  6. 646 匿名さん 2011/10/10 08:39:16

    消費電力と料金をごっちゃにしている方もいましたが、645さんの計算はきちんと分けていますね。
    つまり、暖房負荷40kWhの蓄熱暖房の方が、12kWhのエアコンより、料金は安いということです。
    省エネでない蓄熱暖房の方が、料金が安く済むなんて、ずるい。
    しかも、蓄熱暖房機は、ちょっとやそっとでは壊れないので、
    更新もほとんど考えなくていい。
    無敵じゃ。

  7. 647 匿名さん 2011/10/10 09:08:54

    >>646
    >無敵じゃ。

    春先に翌日の天気を予知する能力があればでしょう。

  8. 648 匿名さん 2011/10/10 10:04:04

    >>エアコンのAPFを3.3とするとエアコンであれば40/3.3=12KWHの暖房負荷です。
    これは畜熱暖房機の8時間通電での消費電力を基にAPF値から逆算した机上の計算ですね、エアコンの暖房時の消費電力を基に計算しないと実際の数字は算出できないじゃないですか? エアコンは空気を暖めるので蓄熱暖房機のように輻射熱で躯体を暖めるような使い方は出来ません。運転を止めた後、少しは暖かいですが・・・
    実際にパナソニックCS-HX631C2エアコンを例にすると暖房時の消費電力の目安(メーカー表示)は1.749kwhなので日中8時間(単価28.28円/時)使用したとして395.7円必要です。前述したように畜暖は深夜8時間通電で100%蓄熱して366.8円で1日暖房し、かつマイコン割引が通年適用されます。またエアコン暖房の場合空気を暖めるのでC値が良くないと隙間風で効率はさらに悪くなります。 蓄暖は在宅時間が多い老人世帯には財布にも人にも優しいですね~~(笑) 
    APF/COP値を使用した考え方も一理有りますが、自動車の燃費と同じで水増しが多いので机上ではなく実際の消費電力(メーカー表示も水増しかも?)を基に計算してくださいね! 実測値消費電力の方がもっと良いのでしょうがデータの持ち合わせが無いもので m(_ _)m

  9. 649 ビギナーさん 2011/10/10 10:17:34

    要するにエアコンを24時間運転するのは究極のぜいたくと言うことですね

    その贅沢が畜暖では味わえると言うことでしょうか?

  10. 650 匿名さん 2011/10/10 10:42:00

    >>645
    エアコン暖房の負荷を蓄熱暖房と同じにしているのは正しくないんじゃないですか。
    快適性は別にしてエアコンだと普通は間欠運転でしょう。
    一般的な共稼ぎだと日中は家に誰もいませんしね。

  11. 651 匿名さん 2011/10/10 10:48:38

    >実際にパナソニックCS-HX631C2エアコンを例にすると暖房時の消費電力の目安(メーカー表示)は1.749kwhなので日中8時間(単価28.28円/時)使用したとして395.7円必要です。

    まだ計算ができていないようですね。パナソニックCS-HX631C2の暖房時消費電力は1800Wで暖房能力
    は7.1KWのようです。そうすると蓄暖と同じ40KWH分の熱量は5.6時間で温めることができます。
    また、一般的に暖房負荷は朝及び夕方から夜に必要になりますが、ここに何故オール電化住宅の
    10~17:00の単金を掛けるのかが理解不能です。

    まあ電力単価\28.28の場合で7.1KW、5.6時間運転では300円は行きません。
    24時間連続エアコン運転した場合は、一日中等負荷運転したとしてもオール電化向けの
    安い深夜電力料金を適用するのであれば、日中の割増よりも夜間の割引額のほうがほうが
    大きいので、エアコンのほうがより安くなりますし、実際の暖房負荷は外気温度を加味すると
    昼が小さく早朝が高くなるので、よりエアコンのほうがコスト的に有利になります。

    蓄暖がコストがエアコンに匹敵させるためには、基本料金は上がらない契約(電化上手
    6KVA契約等)の範囲内の容量で通電制御割が最も大きくなるよな機器を選択した
    場合です。ただ深夜電気料金は電力調整に従って値上がりしますし、消費電力に応じて
    太陽光の負担金も増えます。今後、深夜電力の更なる値上げや、通電割の廃止/縮小等
    があれば蓄暖のランニングコストは上がる方向しか無いでしょうね。(エアコンと違い
    技術開発による効率UPもあり得ませんし・・・)

  12. 652 匿名さん 2011/10/10 10:49:26

    トータルの暖房負荷を同じにしての計算です。
    蓄熱暖房も、昼間は誰もいなければ、その分、減ります。
    暖房条件(室内温度)が同じであれば、暖房負荷も、ほぼ同じです。
    もちろん、全く同じでないんで、揚げ足取らないでね。

  13. 653 匿名さん 2011/10/10 10:52:09

    太陽光発電+低圧電力の全館空調が最強と言うことでよろしいか?

  14. 654 匿名さん 2011/10/10 10:57:07

    >エアコン暖房の負荷を蓄熱暖房と同じにしているのは正しくないんじゃないですか。
    >快適性は別にしてエアコンだと普通は間欠運転でしょう。
    >一般的な共稼ぎだと日中は家に誰もいませんしね。

    たしかに蓄暖の暖房負荷40kWHは24時間暖房した場合の負荷になりますので、
    エアコンを間歇運転した場合はこんなには必要無いでしょうね。(快適性は別にして)

    住宅性能が同じ場合であれば、エアコンの間歇運転はより暖房負荷は少なく
    なりますので、よりコスト的にはエアコンが有利になります。

  15. 655 匿名さん 2011/10/10 11:01:37

    >太陽光発電+低圧電力の全館空調が最強と言うことでよろしいか?

    初期コストを無視してランニングコストのみで評価するのであれば
    その可能性もありますね。

    単純にランニングコストのみで評価するのであれば、山村での間伐材の薪を
    利用した、薪風呂&薪ストーブが一番でしょうね。(エコ度も一番かな?)

  16. 656 匿名さん 2011/10/10 11:19:00

    >>653
    空気読んでない。

  17. 657 匿名さん 2011/10/10 11:19:42

    >>まあ電力単価\28.28の場合で7.1KW、5.6時間運転では300円は行きません。
    5.6時間しか使用しないんですよ、後は余熱で暖かいですか? 数字の遊びですね。
    また深夜電力料が上がれば朝晩、昼間の電力も上がります。ピークシフトなど深夜電力は原発のためだけに存在しているのではないから。現にスカイツリーの商業施設でも深夜電力を利用した最新の冷暖房システムを導入しています。また原発を持っていない特定規模電気事業者(PPS)の電気料金も利用率が低い時間帯の電力料金は安く設定されています。早く規制が撤廃されて安い電気が利用できるようになればいいですね (^^)/

  18. 658 匿名さん 2011/10/10 11:37:20

    >>>まあ電力単価\28.28の場合で7.1KW、5.6時間運転では300円は行きません。
    >5.6時間しか使用しないんですよ、後は余熱で暖かいですか? 数字の遊びですね。

    それでは1/4の出力1.8KWで24時間運転という計算に変えれば納得できますか?

    言いたかったのは通電割無くしてエアコンよりも蓄暖のほうがランニングコスト
    が安いというのはあり得ないということだけです。それが理解できない(計算
    できない)人が多かったので気になっただけです・・・。

  19. 659 匿名さん 2011/10/10 11:43:53

    >また深夜電力料が上がれば朝晩、昼間の電力も上がります。ピークシフトなど深夜電力は原発のためだけに存在しているのではないから。

    おそらく今後も蓄熱という考えは残ると思いますが、熱源は電熱線で無くてヒートポンプ
    に変わるでしょうね。そうすると現状の蓄熱レンガを使ったタイプの蓄暖は電気料金制度
    が変わるタイミングで国内では消滅するでしょうね。(現状入れている機器も壊れていなくても
    コストがかかりすぎて使えないような状況になるかも?)

  20. 660 匿名さん 2011/10/10 11:53:39

    エアコンの効率と蓄暖の料金優遇で相殺されて、料金はほぼ同等ってとこでしょ。
    消費電力量は、全然違うけど。
    電力会社にとって、いちばん困るのは、電気消費量が減ること。
    たくさん電気を使ってくれる蓄暖は、なくならないと思うよ。

  21. 661 住まいに詳しい人 2011/10/10 12:01:27

    なんか、変な流れになってきましたね

    こういう流れはお互いに引くことを知らないから永遠に続くのですよ

    いろいろな条件によって違うのだから、お互いに引いてはどうですか?

  22. 662 匿名さん 2011/10/10 12:37:57

    ではヒートポンプ+土壌蓄熱(サーマスラブ)が最強と言うことで。

  23. 663 ビギナーさん 2011/10/10 12:46:04

    だからwww

    住む地域やいろいろな条件によって違うから、○○が最強と言う言葉は住宅では通用しないと思いますよ

  24. 664 匿名さん 2011/10/10 12:48:29

    個人的には蓄熱の地震による火災リスクの方が気になります。

  25. 665 匿名さん 2011/10/10 12:54:51

    >電力会社にとって、いちばん困るのは、電気消費量が減ること。
    >たくさん電気を使ってくれる蓄暖は、なくならないと思うよ。

    電力会社が困るのは消費電力量が減ることではなく、電力量収入が減ることと
    売るための電気が無くなること、電気を売っても利益が上がらないことですよ。

    そういった点から考えると、電気を売ってもあまり収入に繋がらない電熱線式の
    蓄暖や電気温水器などの機器への優遇が今後減る可能性が高いことは間違いない
    ところです。

  26. 666 匿名さん 2011/10/10 13:09:38

    電力会社は昼間のピーク電力は下げて、夜間の消費の少ない時間帯の
    電力は多く使って欲しいんじゃないですか。

  27. 667 住まいに詳しい人 2011/10/10 13:18:04

    >今後減る可能性が高いことは間違いないところです。

    間違いないと言う意見が一番間違いが多いのが過去の現実

  28. 668 匿名さん 2011/10/10 14:48:14

    >電力会社は昼間のピーク電力は下げて、夜間の消費の少ない時間帯の
    >電力は多く使って欲しいんじゃないですか。

    電力会社は単に利益を上げたいだけですよ。原子力発電の再開無しに
    燃料費を多く掛けてコストギリギリで夜間の電力を安く売ったのでは、
    自らの首を絞めると同じですからね。

    電力会社としては、燃料費に合わせて昼夜共値上げするか、夜間を
    引き上げない代わりに、より日中の料金を上げるような料金制度を
    オール電化向けの契約にも導入してくると思います。
    特に通電割はエコキュートが普及してきているので、廃止しても
    影響が少ない(エコキュートの消費電力は2KW以下なので通電割も
    最小限)ので真っ先に見直しの対象になりそうです。

  29. 669 匿名さん 2011/10/10 16:24:08

    電気料金の変更に関しては憶測ばかりですね、仮に原発が廃止になるとしても何十年先の話ですよ。
    東電の福島原発は確定ですけど。福島原発は東電が投資をケチった結果で、東北電力の女川原発は大惨事を回避しているどころか避難場所にすらなっていた。本来はこれくらい頑丈に作らなくては。
    また日本経済が原発廃止に伴って心中するなら時期は早まるでしょう・・・ もっと景気が悪くなってギリシャのようになること間違いないですけど。

  30. 670 匿名さん 2011/10/11 00:06:21

    >669
    だから原発やむなしってこと?

  31. 671 匿名 2011/10/11 01:15:16

    他より3倍も4倍もエネルギーの無駄使いをしていて大きな顔は出来ないでしょう。

  32. 672 匿名さん 2011/10/11 01:31:20

    >>だから原発やむなしってこと?
    代替エネルギーが供給可能になるまでの間はね。もちろんもっと安全性を高めての話だけど。
    福島でも過去に大きな津波の事実が有るにもかかわらずコストを優先し対処をせず想定外で済ませる体質が大災害になった大きな理由です。多くの有識者は福島原発の地震対応の脆弱さを指摘していたにもかかわらず。東北電力の女川原発はもう少し対処していたので大災害は免れています、これが現状です。
    また原発推進をした自民党に飽きもせず投票し政権を維持させたのはあなたも含めて国民です。
    エネルギーが安定供給できないと企業、特に製造業は海外へ逃避し、国内の空洞化は免れないでしょう。
    アナタはギリシャのような状況を受容できますか? 私は出来ません、今の子供のためにも!

  33. 673 匿名さん 2011/10/11 01:39:51

    NO672さんへ
    福島の現状のような状況を受け入れないためのものなら私は許容できます。
    672さん、あなたは将来福島のような惨状をあなたの子供たちに受け入れさせることができますか?

  34. 674 匿名さん 2011/10/11 01:43:59

    >>他より3倍も4倍もエネルギーの無駄使いをしていて大きな顔は出来ないでしょう。
    蓄電、蓄熱はこれからのエネルギー政策で「ピークシフト」、「再生可能エネルギー供給調整」などの目的で一つのキーワードですよ。
    COP/APF値=1で無駄使いというのなら、ガス、石炭、石油、電気ストーブ、電気式床暖、薪ストーブ全てに対してネガレスしてくださいね。 アナタはどの暖房機を使用していますか?
    さらにガス、石炭、石油、薪ストーブなどはCO2を撒き散らしているのでさらに罪深いので頑張ってネガりましょう! 寝る暇も無いほど忙しくなりますね (笑)

  35. 675 匿名さん 2011/10/11 01:52:46

    >>672さん、あなたは将来福島のような惨状をあなたの子供たちに受け入れさせることができますか?
    「もちろんもっと安全性を高めての話だけど。」と言っているでしょ!
    じゃあ日本がデフォルトに陥り平均所得200万円を受け入れますか? 私は外資系企業で働き、海外でも生きていけるので海外逃避しますが。

  36. 676 匿名さん 2011/10/11 02:20:34

    >「もちろんもっと安全性を高めての話だけど。」
    同じような文言を過去の安全神話の時代に聞いています。
    又、同じ過ちを繰り返す気ですか?
    過去の安全神話は一体どう受け止めればいいのでしょうか?
    あなたが提唱する安全性は過去の安全神話とどう違うのですか?
    既に安全神話が崩れた時点で更なる安全性を求めるわけですか?
    あなたのノー天気な考え方に子供たちの未来を犠牲にはできません。

  37. 677 匿名さん 2011/10/11 02:22:10

     安全性を高めた原発.そのためには金をかければかけるほどいいのだろうけど,リスクとベネフィットを考えたときに,かけるコストは決まってくる.けれども,人間はそれを見誤ることがある.その結果が福島だ.中途半端に安全のために金をかけるのならいっその事原発廃止に向かおうという意見も当然あっていいし,私も素人ながらそう願っている.その金を新しいエネルギー開発に費やすべきだとも思う.
     
     ただし,電力の安価な安定供給は当分難しくなり,数年で日本経済が本当に破綻するのならそのリスクを受け入れざるを得ないのだが.そのようなスタンスで,万が一,福島同様の事故が起こった場合,それこそ日本は壊滅する.
     
     配送電分離だとか,自由化というのは電力の安定供給には貢献できないのだろうか?
     20年後,30年後に日本がクリーンで豊かになればいいのではないだろうか.

  38. 678 匿名 2011/10/11 02:58:18

    夜間に捨てるほど電力が有り余っているのは過去の話。
    発電時七割ほどのエネルギーを既に熱として放出しているのに
    COP1のヒーター熱源で熱として使うなどこれを無駄で無いというほうがおかしい。
    遠赤外線が気持ちいいとか、長く使えるとかはご自分の胸にしまってどうぞこそこそ使ってください。

  39. 679 e戸建てファンさん 2011/10/11 11:04:50

    678さんの意見に全面賛成です。

    設置2年でやめたものより

  40. 680 匿名さん 2011/10/11 11:43:11

    まあクレダを始め蓄熱暖房から撤退するメーカが相次いでいますから
    世界的に見ても国内的にもレンガを使った蓄熱暖房機は収束傾向
    なのは間違いないでしょうね。

  41. 681 匿名さん 2011/10/11 11:50:58

    >蓄電、蓄熱はこれからのエネルギー政策で「ピークシフト」、「再生可能エネルギー供給調整」などの目的で一つのキーワードですよ。

    今注目されているのはヒートポンプ蓄熱で古い電熱線式の蓄熱は除外されていますね。

  42. 682 e戸建てファンさん 2011/10/11 17:34:30

    3連休後、先日、風邪で休み4日間の実績を書きます。
    Ⅳ地区在住。述べ30坪ほどの狭い家でありますが LDK21畳+6畳の和室が隣接し、開け放っておりますので
    計27畳とします。
    ユニデール7KWと、4KWの東芝製エアコン(RAS402JDR)使用。

    4日間の間、気温は最高気温 24度 最低気温12度とほぼ一定。小春日和が続き、夜一時雨でした。
    8日、9日、から風邪気味であった為、常時在宅。室内温度を暖かめの24度としたくエアコンのみで設定温度25度にて使用。()

    使用時間はAM10時からPM11時まで、90W~650Wと変動、平均280W程度。 1日のエアコン代はリモコンに表示されるので、 

    8日   91円 (少し寒かった)
    9日   85円 (東電の為、単価1KW=28円 )  

    9日の夜からユニデール25%にて蓄熱開始。以後蓄熱暖房のみ。

    10日  AM10時からPM11時まで24度以上をキープ。それ以下になれば自動ファン作動。
    11日  昼間風邪の為寝すぎてAM5時起床、部屋温度22.5度
        蓄熱は5時時点でまだほのかに暖かく、未だ蓄熱ランプは点灯していない。
        輻射熱はさすがに期待出来ない為、ファンにて強制放熱。すぐに24度付近に部屋温まる。
        AM6時には蓄熱ランプ点灯し、6時55分、ランプが消え蓄熱終了。
        よって1時間程度の蓄熱の為、11日の蓄熱電気代は
        7(KW)× 1(時間)× 9,13(深夜電気単価)= 64円

    蓄熱1日目は蓄熱ゼロなので、64円は2日目、11日からの電気料であり何時からランプが点灯したのかはわからない為10日の蓄熱電気代は不明です。

    しかし今回の実測では、まだ気温が高くエアコンが有利なはずなのにこのような結果がでました。

    エアコンメーカーの記載されているCOPはあくまで空気を暖める効率であって、24時間連続換気により、大変な
    熱量の損失が考えられます。
    一方蓄暖は輻射熱であるため、まさに24時間、暖かいのに、エコノミーでした。








  43. 683 匿名さん 2011/10/11 23:50:47

    >>682 by e戸建てファンさん
    パチパチ~~
    議論の中で説明していたのはまさにこのことです。

    23畳用エアコン(一般家庭用では最大でした)「CS-HX711C2 暖房能力8.5(0.4~11.9)kW」の暖房時の以下のメーカーカタログ値を例にします。
     外気温2℃時の暖房能力 8.6kW
     畳数の目安 19~23畳(31~39平方メートル)
     消費電力 2400(110~3960)W
    上記の消費電力とはメーカーが電気料金計算に使用する数値です。外気温、建物Q値、C値で変わるので条件設定は難しいですが。この消費電力を基に1時間の電気代を計算すると深夜9.17円x2.4kw=22円、朝晩23.13円x2.4kw=55.5円、昼間28.28円x2.4kw=67.8円となります。エアコンは空気の対流で部屋を暖めるので気密性C値が大きく影響すると考えられますね、よってスウェーデンハウスや一条工務店のような高気密住宅は有利ですがそれでもやはり温水パネル、床暖房のような輻射熱を利用した暖房機が設置されることが多く、輻射と対流での体感差からではないでしょうか。
    蓄熱暖房機はエネルギー消費効率は悪くても8時間の蓄熱で24時間暖めるので暖房効率はいいと考えられます。このように書くと「24時間も暖房は要らない」というネガレスが即飛んでくるでしょうが、老人世帯などは在宅時間が長く必要なんですよ。また寒冷地ではエアコン暖房は論外のようです。
    蓄熱暖房機に対してネガレスする方は働き盛りで日中は不在で朝晩だけ暖房が必要とする方と見受けられますが色んな条件の方がいるので少しは考慮しましょう、またシルバーシートも譲ってくださいネ m(_ _)m

  44. 684 家電メーカー 2011/10/12 02:34:56

    蓄暖が温かく感じるのは消費電力が大きいから当たり前です。

    仮に>682さんの例で計算すれば 一日当たりの消費電力は
    エアコン 280W×11Hで3,080W
    蓄暖は 7,000W
    電気をたくさん使っているのだから温かくて当たり前。

    冬場で蓄暖を複数台設置している場合の消費電力はもっと課題に。
    現在の深夜電力料金で計算しているから気にしていないだけ。

    電力会社がピークシフトで喜ぶのは、昼の料金携帯で深夜に使って
    もらう事をアピールしているのです。

    安い料金で深夜とはいえ沢山電気を使われているのが蓄暖等のヒーター
    暖房器。

    ちなみに電力会社での配電コストは蓄暖が多くなるとコストが掛かるの
    ですよ。
    住宅団地等で深夜に大量の電気を消費する機器が設置(深夜機器の申請)が
    されるとトランスや配電設備を大きい機種に交換しています。
    いままでは余っていル電気でしたから。

    東北電力は現在蓄暖は推奨していませんね。

  45. 685 匿名 2011/10/12 02:54:47

    もうすぐ電気料金が値上げされたらこの板も静かになるよ。
    一般的家庭で15%の値上げでも蓄暖使ってる人にとっては倍以上になるだろうし、
    本当の金持ちは建てる時にセントラルを導入しているでしょうし。

  46. 686 匿名さん 2011/10/12 05:16:40

    >設置2年でやめたものより

    なんでやめたの?

  47. 687 買いたいけど買えない人 2011/10/12 06:31:06

    685は負け〇の遠吠え

  48. 688 匿名さん 2011/10/12 07:44:42

    どうなれば勝ったと言えるの?

  49. 689 匿名 2011/10/12 07:49:17

    数年前の深夜料金5円台だった時期は蓄暖って神暖房だったんだな。

  50. 690 ビギナーさん 2011/10/12 10:08:42

    畜暖を批判する人は批判することによって何か得することがあるのかな?

    つけたい人をつけて、そうでない人はつけないだけの話では???

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸