入居済み住民さん
[更新日時] 2013-03-08 16:58:56
北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。
[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
蓄熱暖房機はもう古い??
-
2381
匿名さん 2012/11/15 08:46:51
>>2379
何で発熱体が蓄熱暖房器だけなの?
日差しの差し込まない家なの?
-
2382
匿名さん 2012/11/15 08:53:01
-
2383
入居済み住民さん 2012/11/15 09:11:32
-
2384
匿名さん 2012/11/15 11:00:34
>2379は単なる暖房屋の騙しです。皆さん注意しましょう。120kw必要なんてほざいてますが、その前提が室内外温度差20℃×24hですよ。分かりますか?皆さん。朝の気温は0℃くらいとしても、日中もずっと0℃な訳ないですよね?関東近辺で。この暖房屋の前提でいくと、日中の外気が10℃ならば室温は30℃にするって事ですよ。常識的にそんなことありえますか?暖房屋はこうゆう数字のトリックを使って、皆を騙すんですよ。こうゆううましかには注意しましょうね。
-
2385
匿名さん 2012/11/15 11:53:24
>2384
計算が分り易いように単純な数字を使用しただけです。
数式を変えましょう。Q値1.0は関東では少ないでしょうからQ値2.0にします。
75坪x3.3m2xQ値2.0x室内外温度差10℃x24h/1000=約120Kw=蓄熱5Kwx3台x8h
今年の練馬の1月の平均気温は3.4℃、最高平均気温8.1℃、最低平均気温-0.3℃です。
平均の話ですからもっと寒い日も有ります、ご希望に合わせて10℃差で計算しました。
都会は暖かいと言われますが、さぞ寒いでしょうね(笑)
-
2386
入居済み住民さん 2012/11/15 11:57:58
脳内はあくまで脳内ですね。
実際に設置すれば間違っていることにすぐに気づくのにねw
-
2387
匿名さん 2012/11/15 12:10:55
>2384
参考までに今年1月の関東近辺の平均気温です、群馬(前橋)2.4℃、栃木1.5℃(宇都宮)、茨城1.8℃(水戸)です。
室温22℃とすれば内外温度差約20℃です。
-
2388
匿名さん 2012/11/15 12:19:25
>2385
> 計算が分り易いように単純な数字を使用しただけです
苦しい言い訳。
> Q値1.0は関東では少ないでしょうからQ値2.0にします。
都合のいい前提。
-
2389
匿名さん 2012/11/15 12:54:34
>2387
関東近辺のサンプルがわざわざ山沿いの北のほうですか。
随時と都合がいいですね。
-
2390
匿名さん 2012/11/15 16:36:39
Q値2.0延べ床面積75坪として総熱損失量=495w/k=575.685kcal/h
天井高さを2.4m床面積75坪の家を1℃暖めるには、空気の比熱0.24kcal/kg℃ 空気の密度1.2kg/m3だから171.072kcal/m3℃ (但し当初の壁、天井他の部屋を覆う材料の吸収熱量は考慮していない)
蓄熱の総発熱量5Kwx3台x8h=120000w=139560kcal (100%発熱として)
139560kcal/24-575.685kcal=5239.315kcal Q値による熱損失も含めた1時間平均蓄熱の発熱量
5239.315kcal/171.072kcal=30.63℃ 内外温度差で30.63℃まで上げられる。
-
-
2391
匿名さん 2012/11/15 22:31:49
-
2392
匿名さん 2012/11/15 23:21:11
>2385
南面窓からの暖かい日差しはQ値には含まれていない。
そういったパッシブエネルギーも考慮しないといけないが、まったく無視されている。
計算お宅も全体が把握できないと頓珍漢な回答にミスリードされる。
-
2393
匿名さん 2012/11/15 23:32:20
>2390
相当に頭の良い方ですね、悪知恵も働きますね。
わざわざWから必要も無いのにKcalに換算してますね。
計算順序で誤魔化してはいけませんよ。
>139560kcal/24-575.685kcal=5239.315kcal Q値による熱損失も含めた1時間平均蓄熱の発熱量
> 5239.315kcal/171.072kcal=30.63℃ 内外温度差で30.63℃まで上げられる。
上記は139560kcal/24-575.685kcalx内外温度差10.1℃=0kcalですよ(笑)
蓄熱暖房機の電気料金は高いで決まりですね、ごくろうさまでした。
-
2394
匿名さん 2012/11/15 23:43:29
>2392
>2372の偽りを明らかにするための計算例です。
日射の他に内部発熱も有るのも承知してます、皆さんに分るような数値的根拠を出すように求めただけです。
商売として皆さんに理解していただくには日射熱も計算に含めて回答すれば良いのではないでしょうか?
-
2395
匿名さん 2012/11/17 01:47:03
75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000=約120Kw=蓄熱5Kwx3台x8h
この式、蓄熱暖房機の定格容量5kwで計算しているが、蓄暖の電気容量で計算していいのか?
例えば下記URL「暖吉くん」の仕様に記載されている定格熱量(定格蓄熱量)で計算しないといけないのでは。
http://dankichi-kun.com/commodity/index1.html
これを見ると定格容量5kwの有効蓄熱量は8h加熱で130.5MJ 蓄熱効率92%だから120.06MJ。3台だと360.18MJ。
75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000の式の室内外温度差20℃を30℃にしても蓄熱量の方が大分大きい。
あまりにも大きいのでOlsbergの製品の5kwの仕様で比較してみる。
定格容量5kwの定格熱量は40.08kwh。単位から1時間経過後の蓄熱量を示している。3台で120.24kwh 8時間通電加熱した場合の蓄熱量は120.24kwhx8=961.92kw。
述べ床75坪Q値2でのm2当たりの内外1℃差での1時間の熱損失量は495w
内外温度差を30℃とし24時間あったとすれば495wx30℃x24h/1000=356.4kw熱損失。
961.92kw>356.4kw
これでも計算上は30℃は軽くクリアーする。
実際は玄関ドアの開閉やら調理で換気扇も回すだろうし第1種24時間換気で強制的に空気の入れ替えもあるので、もっと熱損失は大きいと思うが単なる数値だけの計算だとこうなる。
-
2396
匿名さん 2012/11/17 02:39:37
>2395
恥ずかしくないですか?
効率100%で計算してるのに92%ですか更に電気代が高くなりますね。
961Kwも蓄熱しようとしたらヒータは途中で溶けますので出来ません、蓄熱煉瓦はヒ-タが先に断線して助かるのでしょうね。
120Kwの電線の太さはどのくらいですかね見てみたいです(笑)
-
2397
匿名さん 2012/11/17 04:07:51
>2396
外野だが2395さんの言ってる内容は正しい。
>これを見ると定格容量5kwの有効蓄熱量は8h加熱で130.5MJ 蓄熱効率92%だから120.06MJ。3台だと360.18MJ。
効率92%で計算されています。
計算には誤りは認められない。
どこが誤っているか具体的に指摘するべきだと思うが、如何でしょうか?
感情的な言葉で相手をはぐらかすのはフェアではない。
理工系なんでしょう?
-
2398
匿名さん 2012/11/17 04:36:57
>2397
Q値の単位はwですので合わせてください。
油を売ってないで、頭は優れているようですから、早く扱い商品の転換に使った方がよいですよ。
つまらない事に使ってるのを子供さんが知ったら悲しみますよ。
-
2399
匿名さん 2012/11/17 05:15:13
>2395
>75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000の式の
>室内外温度差20℃を30℃にしても蓄熱量の方が大分大きい。
結論を間違えてますよね?
蓄熱量の方が小さいです。
この家の熱損失量を計算すると、次のとおりです。
20℃差:118.8kWh
30℃差:178.2kWh
一方、あなたのリンクの5kWの蓄暖の有効蓄熱量は、次のとおりです。
130.5MJ = 36.25kWh
だから、必要な5kW蓄暖の台数は、計算するほどのこともありませんが、
20℃差:3.27台
30℃差:4.92台
-
2400
匿名さん 2012/11/18 20:36:23
2395です。
2399さん ご指摘の通りですね。kwとMJを単純に比較してしまった。単位はkwhになる。
2396には「恥ずかしくないですか」と笑われてしまったが、961Kwhは3台の8時間蓄熱した際の合計。同様に120kwhは通電8時間の3台の消費電力量。120kwの送電を意味してない。(2396は勘違いしてる)120kwの送電線なら1000Vで120Aの線の規格太さ。
レンガは溶鉱炉でも使われているから耐熱性は問題ない。ご指摘の320kwh(1台分)以上ではヒーターは持たないということなら40.08kwhがOlsberg製品5kwのMAX蓄熱量と解釈できる。その場合75坪Q値1の家で外が0℃、部屋の温度20℃の状況が24時間続いた場合、ギリギリ保つって感じだ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)