- 掲示板
建築に詳しい方教えてください。
3階建の建築を検討していますが、
狭小3階建ては地震に弱いと言う記事をみます。
それでも耐震等級3が取れていたら、細長い3階建てでもある程度安心できるのでしょうか?
やはり広い2階建には劣りますか?
[スレ作成日時]2022-05-22 12:14:28
建築に詳しい方教えてください。
3階建の建築を検討していますが、
狭小3階建ては地震に弱いと言う記事をみます。
それでも耐震等級3が取れていたら、細長い3階建てでもある程度安心できるのでしょうか?
やはり広い2階建には劣りますか?
[スレ作成日時]2022-05-22 12:14:28
この掲示板で相談すると、同じ耐震等級3でもRCがいいとか鉄骨がいいとか、木造を無駄に批判したりいろんな人がいろんなことを言います
気づけば小学生のケンカみたいなスレになるので、あなたが信頼できるハウスメーカーや工務店の設計の人と相談することをお勧めします
耐震等級は等級が同じなら、耐震性は木造でも鉄骨でも同じです。違うと言っている人は「耐震性」の定義がズレています。耐震性とは、鉄骨などの構造材の自重も考慮する必要があります。耐震性は単なる強さではなく、倒壊しにくさです。
なお、よく「構造塾で言ってた~」などと言う人がいますが、耐震等級を決めている国土交通省でも、構造材が違っても定義は同じとしていますので、どちらが正しいかは明白かと。。。
ただ、施工不良の可能性は、組み立てるだけの鉄骨より、現場での作業多い木造の方が高いので、木造にするならより耐震性の高い設計にすることをおすすめします。
やっぱり木造はあーだこーだって言うスレになっちゃったな
スレ主さん、ほんとにここのスレで判断せず工務店やハウスメーカーの方に納得いくまで聞いたほうがいいよ。
注文住宅メインの工務店の元役員です。その会社は今も絶賛営業中で、構造塾にて工務店リストに登録してある会社です。
耐震等級3だろうが、それは役所に申請され、そして発注者と合意した図面上のみ。
実態は、素人が知らないとして、誰も見ていない所で耐力に関わる壁や柱に穴を空けるわ、発注者が見ていない所=(出来上がりを壊して検査しないと判らない所)は滅茶苦茶な工事を行うのがこの業界の一般レベル。
要は絵に描いた餅。
特に注文住宅利益率10~15%で、軽微なワンミスで10万~利益がふっとぶ収益構造。
この業界では構造ミスはよっぽど誠実な会社(全体の10%あるかないか)でしか対応されませんよ。
耐震等級3だか知らんが、いや知ってるが3階建ては景色以外いい事なし!
重量で建てたけど、交通振動酷くて不快。
見た目は立派だけど土地が良い所、広い所で2階か平屋が勝ち。
言いたく無いけど失敗した。
RCなら大丈夫だったのかな。
耐震性あげても地盤が弱かったら終わりやんw
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/10038706.html
皆さん色々とありがとうございます!
私は資金面でも木造でしか考えていないので…
すみません。色々教えていたいだきありがとうございます。
木造で、耐震等級3でも図面上だけであまり安心ではないですか?
構造計算もされているみたいです。
それよりも真四角で2階建とかそういう条件の方が大切でしょうか…
細長くて3階建てなどは不利ですか?
>>27 主ですさん
>>27 主ですさん
細長い平面の3階建ては、有利不利でいえば間違いなく不利です
ただ安心かそうでないか、は他の条件も絡むので難しいですね
敷地の過去の地震での震度や表層地盤増幅率、ハザードマップなどを調べ、良い地盤であることが確認出来れば、耐震等級3で良い条件と言えるのではないでしょうか
(心配しだすとキリがないので...)
個人的には制振ダンパーなどをつけることが出来るHM、または工務店であれば、つけた方が良いかな、とは思います
地盤が悪い様ですと、どんなに補強されましても「こうすれば安心」とまではなかなか言いにくくなります
細長い重量鉄骨3階。地盤改良しても馬鹿みたいに揺れる。
国道前で標準ペアガラスで防音効果なんてないから騒音だらけ。
良い風が入るところだけど窓は開けたくない。
そんなとこに建てたのが失敗なんだろうけど防音・交通振動の提案、対策は無い。
大手なのにがっかり。
交通振動低減の新型制振装置、標準搭載だけどね。
>それでも耐震等級3が取れていたら、細長い3階建てでもある程度安心できるのでしょうか?
やはり広い2階建には劣りますか?
劣るでしょうね。毎日の揺れも気になりますよ。
構造塾の佐藤先生は構造計算(剛構造)の専門家だけど、
建築許可は柔構造であっても取れるので、
そちらのことはまるでわかっていないので、柔構造の家を
立てようと思ってる人からすると当たり前だけど参考にはならない
強いとか弱いとかと言うのは相対的なもので
前提条件があってのことなんだよ、建物の耐震強度を増すと
建物を回転させようとする力が発生するその力に対抗するための方法
と言うだけだよ。平屋でうんと大きな家や柔構造の家では
そもそも家を回転させる力なんて発生しないんだから
基礎に柱を強力に固定する意味がない
強くても弱くても関係ない。
土台も構造上必要という面と工程上経済的選択上必要という面がある。
金物が安く入手できて、光波測定器でアンカーが正確に設置できるようになると
土台の意味も低下するだけだよ。
そもそも、現代の技術なら杭を正確に打ち込んで
その上に柱を立てることだってできるよ。
そうなると基礎がそもそもいらんだろということになる。
ベタ基礎なんて洪水の時は浮き上がって流れてしまうし
建物の耐震等級上がると陸が保てなくなるし
湿気を呼び込むシロアリ呼び込むろくなものじゃない。
そもそも建物を壊す力を発生させなければ必要ない。
設計で建物を壊す力を発生させて、こうやったら
その力に耐えられます。
こういうの機械設計ではあり得ないほどバカっぽいことなんだけど
建築設計では普通にあることなんだよね。
凄く地盤にこだわってる人がいるけど、RCの場合硬い地盤で受ける
大きな加速度の方がせん断力強くなるから倒壊しやすいとも言えるので
杭打ちが比較的楽にできる地盤なら問題ないと思うよ。
木造の方は加速度よりも変位の大きさで倒壊にいたるので、
地盤は硬ければ硬いほどいいというのが正しい。
何度か書いてるが耐震と言えばヘーベルを挙げる人が多いけど
貰った図面をよく見たら損傷1だった。
メーカーにはそれほど拘りは無いのか?
耐震性高いのはイメージ先行か。
今は他メーカーの鉄骨だと損傷も等級3だけどね。
ヘーベルの構造が古いのか、あなたの家が古いのか。
それとも重量鉄骨だとある程度変形するから損傷等級は低いのか。
どうなんだろう、、
他のスレにも出没しているヘーベルたたきの人でしょ。
ヘーベルハウスが発表している耐震等級は最高ランクの「3」。これはヘーベルハウスの標準性能として備わっており、これより下のランクでは提供を行っていません。
耐震等級はいくつか種類があり、「倒壊等防止」「損傷防止」などがありますがいずれも最高ランクの「3」を獲得
ヘーベルのテクノロジーってカタログ見ると住宅性能表示の等級について書いてあった。
標準の等級は耐震等級(倒壊防止)3、耐震(損傷防止)3だよ。
ただし、お客様のご要望やプラン・仕様で1や2にもなるみたいな表示になってた。
変な要望したのでは??
要望は出してないし、金額も言ってない。
ケチに見えたのかなw
安く見積もりだしてさっさと契約したかったのかも。
住友林業も積水も当たり前に損傷も3だったので、おや?と思った。
カタログまではチェックしてないなー。
因みに床がペコペコ、吊り戸棚が脱落とやたら書いてるヘーベル施主の方とは違うので。
へーなるほど。
木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性能、
だから木造は耐震等級3をスタートラインとした方が良い。。か。
なるほどね。
耐震等級3の認定とればいいけど耐震等級3相当は危ないよね。
等級3相当といって等級1しかとれん建物を平気で売ってるHMが存在する。
耐震等級はきっちり勉強して騙されんようにしろよ
「耐震等級3」と「耐震等級3相当」の違いは、正式な住宅性能評価取得の有無だけなので、それはただの詐欺だろう。
もちろん正式な等級を取ればそういった詐欺を回避できるけど。
>耐震等級はきっちり勉強して騙されんようにしろよ
耐震等級3の計算すると数十万の費用を取られるよ騙されないようにね。
http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf
壁量を2倍以上にすれば良いようです。
費用も5~10万円、多くても20万円程度、計算代より安い、耐震にするには計算代だけでは済まない。
設計(計算)を止めて全ての壁を耐力壁にすれば壁量2倍以上になるようです。
大手ハウスメーカーは鉄骨で耐震等級3のさらに1.5倍ってもある。つまり鉄骨で耐震等級5
その上、制振機能付き
https://president.jp/articles/-/30298
構造計算上の耐震性能は高いほうが良いと思う
だけど実験の耐震性能は高いほうが良いとは限らない
揺れすぎても駄目だし揺れなくても駄目
建物が無事でも中の人が飛ばされたら意味ないからね
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE