マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 322 匿名さん 2022/01/29 01:28:34

    保険をかけてないで、火災や地震にあった人は、保険をかけていなかったことを悔やむでしょう。

    で、掲示板を荒らしていた人は、死の直前に走馬灯のように掲示板で保険についてくだらない投稿したことを悔やむでしょう。

    気の毒。

  2. 325 匿名さん 2022/01/29 03:07:02

    そうです。生活に余裕がない低所得者ほど、保険に入りたがります。皮肉なことに高額な保険料の支払いが、さらに生活を苦しくするのです。

  3. 326 匿名さん 2022/01/29 03:41:35

    火災保険が払えない人必死になってるけど、そもそもマンション買えたんだろうか。惨め。

  4. 327 匿名さん 2022/01/29 03:55:12

    賢い人は知っています。保険の中でも火災保険や地震保険は、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  5. 328 匿名さん 2022/01/29 03:59:29

    確かに賢い人は保険の重要性を知っているよ。

  6. 329 匿名さん 2022/01/29 04:06:44

    火災保険の加入率って?入らないリスクと火災保険の補償内容を解説
    更新日:2020/07/18
    内閣府によると火災保険の加入率は82%と非常に高く、地震保険の加入率も年々上がっており、2015年末の加入率は共済と合わせて49%となっています。火災保険に入るべきか悩む方もいると思いますが、住宅火災が起きた場合損害額が全て自己負担になるため入らないリスクは甚大です。

    https://hoken-room.jp/fire/5759

  7. 330 匿名さん 2022/01/29 04:09:34

    よほど貧しい人以外は加入するようですね。

  8. 331 匿名さん 2022/01/29 04:12:45

    保険は人類の知恵ですね。


    生命保険はまだ身近ではない学生たちも海外旅行保険、ペット保険などには加入したことがある方もいるのではないでしょうか? 損害保険は今では自動車保険や火災保険、傷害保険が主流になっていますが、現代の損害保険の起源は古代ギリシャまでさかのぼります。今回は損害保険の成り立ちについてご紹介しましょう。

    保険の成り立ちは紀元前2250年頃!?
    海上貿易とともに発展
    保険の起源は諸説ありますが、紀元前2250年頃のバビロン王ハムラビの時代に隊商(キャラバン)の間に保険と似たような取り決めがあったようです。その内容は「資金を借りて出発した対商が災害に遭ったり盗賊に襲われて荷を失った場合、損害は資金を貸した者が負う」というものでした。これが保険の考え方の始まりだと言われます。

    その後、海上貿易が発展してきた古代ギリシャでは、嵐や海賊などの海難事故に遭遇した場合、「荷主と船主で損害を分担し負担する」という習慣、いわゆる「海上保険」が生まれました。損害保険は海上から始まりました。

    15世紀半ばから17世紀半ばの大航海時代に入り、航海が失敗したときは金融業者が積荷の代金を支払い、航海が成功したときには金融業者に手数料を支払うという仕組みが生み出されました。個人間で行われていた保険が組織的に行われるようになり、海上貿易とともに損害保険も発展していくようになります。

    海上から陸上へ
    きっかけは1666年のロンドン大火
    海上保険だけだった損害保険が、火災による被害まで補償するようになったのは1666年9月のロンドンの大火がきっかけでした。パン屋のかまどから燃え広がったといわれる炎は4日間にわたって燃え続け、ロンドン市内の家屋のおよそ85%が焼失するという世界三大大火(ローマ大火、明暦の大火)と言われるほど大規模なものでした。この事件をきっかけに1681年に世界初の火災保険会社「ファイア・オフィス」がニコラス・バーボンにより創業され、その後、イギリスでは次々と火災保険会社が誕生しました。

    この頃、ロンドンの港近くにあるエドワード・ロイドが経営するコーヒーハウス(ロイズ・コーヒー・ハウス)には船主など海上輸送の関係者が立ち寄って情報交換をしていました。そこへ保険引受業者も多くやってきて保険取引もこのコーヒーハウスで頻繁に行われるようになりました。ここで形成されたのが国際的な保険組織「ロイズ」です。

    https://job.career-tasu.jp/finance/articles/053/

  9. 332 匿名さん 2022/01/29 04:14:47

    日本での損害保険の始まり
    日本においても平安朝時代や室町時代に災害にあった時にお互いに助け合う、相互扶助の考え方は古くからありました(「義倉」や「無尽」など)。

    損害保険の歴史も海外同様に海上から始まりました。江戸時代に活躍した朱印船には、海難事故などの危険が高かったため「抛金(なげかね)」という制度が考え出されました。1航海につき金融業者が証文に基づいて金を貸し、航海が無事に終われば利子をつけて元金を返済しますが、船が難破した場合は利子も元金も払わなくていいというもので、損害保険のベースとなったと言われています。

    近代的な保険制度の始まりは、1859年横浜で損害保険業が外国保険会社により始まり、1867年に福沢諭吉が「西洋旅案内」で「災難請合の事-インシュアランス-」と題して「火災請合」、「海上請合」を紹介しました。

    1879年には日本最初の海上保険会社となる東京海上保険(現・東京海上日動火災保険)が営業を開始し、1888年には最初の火災保険会社となる東京火災保険会社(現・損害保険ジャパン日本興亜)が営業を開始しました。

    https://job.career-tasu.jp/finance/articles/053/





    お互いが助け合うという精神ですね。

  10. 334 匿名さん 2022/01/29 04:58:37

    約20年前までは、各社の保険商品は同じ金額で売っていた
    テレビCMやインターネットの広告で、「走行距離に合わせて保険料が安くなる」「ゴールド免許、ペーパードライバーだと最大○○%OFF!」「ネットからの申し込みで割引有り!」といった広告を目にすることがあると思います。各社さまざまな付帯サービス・料金設定を展開して消費者に自社の保険をPRしています。

    しかし、約20年前までは自動車保険料率算定会(現在は損害保険料率算出機構)という料率算出団体が自動車保険や火災保険の料率(保険金に対する保険料の割合)を決め、損害保険会社はみな同じ料率で販売していました。

    1998年に自動車保険等の主要商品について保険料率が自由化され各社さまざまな保険商品を展開し、消費者は自分に最適な保険を比較検討して加入できる現在のような仕組みになりました。

    https://job.career-tasu.jp/finance/articles/053/

  11. 335 買い替え検討中さん 2022/01/29 05:07:51

    そうです。?保険は解約して二度と騙されないことです。あなたを守ってくれるのは貯金なのです。自分のお金を、自分の人生を守るようにしましょう。

  12. 337 匿名さん 2022/01/29 07:52:01

    >>336 坪単価比較中さん
    起きるわけがない災害が、阪神淡路大震災だったり、東日本大震災だったり、古くは江戸の大火だったり、新燃岳、阿蘇山、御嶽山噴火だったり、富士山の噴火だったりする。

    そういうのに対策できるように、皆がお金を出し合うのが保険。

    何をやっても、性格が悪くて仲間外れにされる嫌われ者は、相手にされない。

    デタラメしか書けないって、気の毒な奴。

  13. 338 匿名さん 2022/01/29 07:53:43

    >>335 買い替え検討中さん
    マンションのローンを払いながら、火災にあって、もう一度マンションを買えるなんてのは、あまりいないが、大丈夫?

    マンションの購入者の多くは、貯金がなくて借金があるのに、燃えたら、借金だけが残るってことだが?

    かなり頭が壊れているね。

  14. 339 周辺住民さん 2022/01/29 07:56:14

    ?保険は、負の財産です。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい投資方法といえるでしょう。

  15. 340 匿名さん 2022/01/29 08:14:29

    と言うよりか、

    嫌がらせ投稿は、負の行為です。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい時間の潰し方といえるでしょう。

    生命保険を掛けた方が誰かのためになるよ。

  16. 341 周辺住民さん 2022/01/29 08:24:11

    それに、保険会社が破綻するとすべての契約が無効となり、すべての投資が消えます。戻ってきません。最悪です。

  17. 342 匿名さん 2022/01/29 08:57:23

    保険が投資って、化粧品株で儲けそこなった人の考え。最悪です。

  18. 344 匿名さん 2022/01/29 09:07:34

    今頃、売り損ねた化粧品株が凍死になっていたりして。凍死家死す。

    損害保険はいざという時のためで、基本は掛け捨てです。

    捨てる神あれば拾う神あり、で世の中成り立っているのです。

    でも、捨てられてばっかりの早期退職者冷遇システムが日本では出来上がっているようですが。

  19. 345 匿名さん 2022/01/29 09:08:52

    >>343 周辺住民さん
    賢くないと何をやってもだめ。
    早期退職まっしぐらですね。

  20. 348 匿名さん 2022/01/29 09:18:59

    ?でも?幸いなことに、日本は火災や地震がないこと?が特徴の国です。つまり、保険は基本的に不要です。

  21. 349 匿名さん 2022/01/29 09:20:54

    早期退職じゃ無理だよね。会社に災害リスクを考えずに目先の利益を考えろなんて主張すれば、そりゃ早期退職だ。世の中知らなすぎる。リスク対策コストも含めた原価計算が重要なのは当然。災害リスクを無視してPDCAしても、いざ災害が起こればそれこそ事業破綻確定だよね。

  22. 350 匿名さん 2022/01/29 09:21:54

    >>348 匿名さん
    日本が、地震噴火台風洪水などの災害大国と知らない人がいるのは驚き。

  23. 353 匿名さん 2022/01/29 09:23:56

    保険料が高いので、生活が苦しくなります。

  24. 354 匿名さん 2022/01/29 09:24:34

    >>353 匿名さん
    大変だね。時給いくら?

  25. 355 匿名さん 2022/01/29 09:24:55

    でも幸いなことに、日本は火災や地震がないことが特徴の国です。つまり、保険は基本的に不要です。

  26. 357 匿名さん 2022/01/29 09:26:16

    また、これもよく知られている話ですが、保険加入者の子供は、たいてい偏差値が40以下で、進学率も低いことが知られています。あたりまえですね。保険料の支払いで手一杯、教育費にあてる資金が不足するのです。

  27. 360 匿名さん 2022/01/29 09:31:08

    >>357 匿名さん
    そんな家庭があったとしたら、保険詐欺師の家庭でしょうね。

    くだらんことを書いて何か人生のためになるんだろうか?

  28. 361 匿名さん 2022/01/29 09:31:22

    ?皮肉なことに高額な保険料の支払いが、さらに生活を苦しくするのです。

  29. 362 匿名さん 2022/01/29 09:31:41

    >>359 匿名さん
    経験者は語る?それが君か?

  30. 363 匿名さん 2022/01/29 09:31:57

    ?賢い人は知っています。保険の中でも火災保険や地震保険は、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  31. 364 匿名さん 2022/01/29 09:32:01

    >>361 匿名さん
    気の毒に。

  32. 368 匿名さん 2022/01/29 09:33:25

    そうです。?保険は解約して二度と騙されないことです。あなたを守ってくれるのは貯金なのです。自分のお金を、自分の人生を守るようにしましょう。

  33. 369 匿名さん 2022/01/29 09:33:54

    >>365 匿名さん
    世の中広告だらけだけれど、それを全て信用するようなバカは少ない。

  34. 371 匿名さん 2022/01/29 09:34:34

    >>368 匿名さん
    解約した翌日に被災、よくある不幸なパターンだよね。

  35. 372 匿名さん 2022/01/29 09:34:57

    そうなんですよね。?保険は、負の財産です。まったくお金が貯まらない、あたまのわるい投資方法といえるでしょう。

  36. 373 匿名さん 2022/01/29 09:35:19

    >>370 匿名さん
    日本のような災害列島は他に類を見ないよね。保険は重要。

  37. 374 匿名さん 2022/01/29 09:35:33

    ?それに、保険会社が破綻するとすべての契約が無効となり、すべての投資が消えます。戻ってきません。最悪です。

  38. 375 匿名さん 2022/01/29 09:36:00

    >>372 匿名さん
    保険で金を貯めようって、バカか保険金詐欺師だけ。

  39. 377 匿名さん 2022/01/29 09:38:11

    昨年マンションをローン無しで購入しました。やっぱり火災保険地震保険に入りました。怖いですからね。一瞬で全財産を失うのは。

  40. 379 匿名さん 2022/01/29 09:41:04

    >>376 匿名さん
    火災保険は保険料が安いのでいいですよ。

    保険というのは基本的に確率に応じて保険料が決まりますから、滅多に被災しないようなものの保険料は安いですね。一方確率が高く、被害が広範で酷いものは保険料が高い、当然ですよね。

    でも、日本だけではなく、ロイズ保険組合などを通じて再保険されているので、大丈夫なんですよね。世界規模の支え合いって重要ですよね。

  41. 380 匿名さん 2022/01/29 09:41:30

    >>378 匿名さん
    そんな考え方はありません。

  42. 381 匿名さん 2022/01/29 09:42:27

    ?ところが、解約で莫大な賠償金を要求する保険会社がほとんど。もう二度と保険なんかに入らないという心構えが必要なの。

  43. 383 匿名さん 2022/01/29 09:49:43

    そうだね。でも幸いなことに日本は火災や地震がないことが特徴の国。つまり、日本では保険は基本的に不要。

  44. 387 評判気になるさん 2022/01/29 10:47:55

    どうしても、子供の教育費が減るから、大変ですね。

  45. 389 匿名さん 2022/01/29 18:37:20

    賢い人は知っています。保険の中でも火災保険や地震保険は、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  46. 390 匿名さん 2022/01/29 22:05:55

    賢い人は知っています。保険の中でも火災保険や地震保険は、災害大国日本では地震や水災被害が起き易いから必要だと。

  47. 391 デベにお勤めさん 2022/01/29 22:24:26

    ?また、これもよく知られている話ですが、保険加入者の子供は、たいてい偏差値が40以下で、進学率も低いことが知られています。あたりまえですね。保険料の支払いで手一杯、教育費にあてる資金が不足するのです。

  48. 392 匿名さん 2022/01/29 22:53:00

    また、これもよく知られている話ですが、保険加入者の子供は、たいてい偏差値が50以上で、進学率が高いことが知られています。あたりまえですね。保険料が支払える十分な収入があり、教育費にあてる資金も潤沢なのです。

  49. 394 匿名さん 2022/01/29 23:19:37

    裕福な家庭に育ち有名大学を卒業したような子供が大人になるとやはり富裕層に属し、豊富な資産をリスクから守るため保険にどんどん加入するようになります。保険は富裕層には必要なのです。

  50. 395 坪単価比較中さん 2022/01/29 23:34:24

    ?保険の中でも?一番無意味なのが?火災保険や地震保険?で、最もムダです。なぜなら、日本には火災も地震も起きないからです。

  51. 396 匿名さん 2022/01/29 23:56:18

    損害保険の中でも一番大切なのが、火災保険や地震保険で、保障額から適切に保険料が計算されているので安心です。なぜなら、日本は災害大国と言われるよう地震や台風などの被災が頻繁に起きるからです。

  52. 398 匿名さん 2022/01/30 04:26:59

    資産家の子供が大人になると、ますますリッチになり、僅かな掛け金で資産を守れるので、保険にどんどん加入するようになります。それが経済成長、互助の鍵です。

  53. 399 購入経験者さん 2022/01/30 04:36:04

    ?それで思い出したけど、保険買う人って、貯金ができなくて将来困ったことになるらしい。?

  54. 400 匿名さん 2022/01/30 04:37:45

    それで思い出したけど、保険すら払えない人って、マンションを買う貯金ができなくて将来困ったことになるらしい。

  55. 401 評判気になるさん 2022/01/30 04:49:35

    その保険、本当に必要ですか? 保険は契約時の約款に書いていることしかカバーしてくれません。

  56. 402 匿名さん 2022/01/30 05:44:40

    あたりまえやん。不要な保険に入るやつはおらんやろ。

  57. 403 匿名さん 2022/01/30 05:46:12

    その保険の特約、本当に不要ですか? 保険は契約時の約款に書いていることしかカバーしてくれません。必要な特約をプラスするのを忘れてはいけません。

  58. 404 口コミ知りたいさん 2022/01/30 05:50:35

    そのうえ所得控除の対象にならないし、全然だめだよね。

  59. 405 匿名さん 2022/01/30 06:29:47

    保険料控除の対象となる具体的な保険の種類について

    https://www.sompo-japan.co.jp/covenanter/certificate/variety/

    1.地震保険料控除の対象となる保険一覧

    ・・・

    2.生命保険料控除の対象となる保険一覧

    ・・・





    嘘つきに騙されないようにね。

  60. 406 評判気になるさん 2022/01/30 07:06:32

    保険会社ってすぐにつぶれて、何の保証もないから残念。

  61. 407 匿名さん 2022/01/30 07:27:29

    保険会社は破綻しても、保険加入者や契約者はそのまま引き継がれることがほとんどで安心ですね。

    https://seimeihoken-db.yakh.net/kaisetsumanga-hatan2.html

    破綻した生命保険会社 破綻した年 現在の契約引継会社
    日産生命 1997年 プルデンシャル生命
    東邦生命 1999年 ジブラルタ生命
    千代田生命 2000年 ジブラルタ生命
    第百生命 2000年 マニュライフ生命
    協栄生命 2000年 ジブラルタ生命
    大正生命 2000年 PGF(プルデンシャル・ジブラルタ・ファイナンシャル)生命
    東京生命 2001年 T&Dフィナンシャル生命
    大和生命 2008年 PGF(プルデンシャル・ジブラルタ・ファイナンシャル)生命

    損保は、

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E5%AE%B3%E4%BF%9D%E9%99%BA#%E7...

    完全に破綻したのは、第一火災海上保険だけで、後は、すべて吸収合併されたようですね。

    完全に破綻したといっても、保険契約を全て損害保険契約者保護機構に移転したので、ほとんど損失はない。

    生命保険も損害保険もそれぞれの険契約者保護機構が契約者を保護しているので安心安全ですね。




    嘘つきに騙されないようにね。

  62. 408 評判気になるさん 2022/01/30 07:31:35

    ?災害なんて起きるわけが?ないので、保険は不要。しかも極めて高額な保険料が家計を圧迫。

  63. 409 匿名さん 2022/01/30 07:35:28

    一般財団法人国土技術研究センター>国土を知る>意外と知らない日本の国土> 自然災害の多い国 日本

    https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary09

    自然災害の多い国 日本

    外国と比べて自然災害が多い日本

    台風や地震じしんで多い死者・行方不明者

    日本は、外国に比べて台風、大雨、大雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などの自然災害が発生しやすい国土です。自然災害でどのような被害を受けているのか調べてみましょう。






    僅かな金額で大きな保障を得られる損害保険で、災害に備える必要があるようですね。

  64. 412 評判気になるさん 2022/01/30 07:44:11

    ?先ず、すべての保険を解約しましょう。

  65. 414 評判気になるさん 2022/01/30 07:54:14

    読解能力の低さが目立つ。そして論理性が欠如し、ひたすら反射的&感情的に反応しているだけのコメントをよく見かける。

  66. 415 匿名さん 2022/01/30 07:54:21

    >>412 評判気になるさん
    そんなのに騙されるアホはおらんと思う。

  67. 416 匿名さん 2022/01/30 07:55:05

    >>414 評判気になるさん
    確かに、保険を解約しろなんてのは、その典型。

  68. 417 匿名さん 2022/01/30 07:57:50

    >>414 評判気になるさん
    >読解能力の低さ
    と言うか、知能の低さ、社会経験のなさ、情弱ってところかな。

    保険会社や銀行、証券などの広い意味での金融機関が破綻すると大きな社会問題になるから、政府が法律等でしっかりと、利用者保護をしていることなど常識だが、理解できないのがいるようね。

  69. 418 評判気になるさん 2022/01/30 07:58:40

    しかし、残念なことに、解約するととんでもない莫大な賠償金を要求する保険会社がほとんどです。

  70. 419 匿名さん 2022/01/30 08:02:09

    損害保険を解約したら、月割とか日割りで、掛け金が戻ってきますが、そんなことも知らないのがいるようね。

  71. 421 販売関係者さん 2022/01/30 08:07:08

    ニュージーランドと違って日本では地震が起こらないので、地震保険は不要ですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2022-08-03 20:33:48
      >>2935 匿名さん
      この投稿者は、
      1. 喫煙者でいつもピンボケの人
        50%
      2. 社会保険にすら入ったことのない
        25%
      3. 低学歴の人
        25%
      4. 失業者の人
        0%
      4票 
    [PR] 周辺の物件
    プレディア小岩
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸