住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

  1. 21 匿名 2010/06/13 00:31:17

    〉18
    どーやったらQ値(断熱性)測定出来るの?
    どんな機械使うの?
    設計上の理論値を測れる機械って…??

    ハウスで建てた?あそこはC値測定すら嫌がる会社なのに?

    インチキ施主で決定!

  2. 22 匿名さん 2010/06/13 01:01:32

    大手ハウスメーカーが、「仕様」や「規格」ではなく、
    「施工精度」で決まる気密性能値(C値)の測定を嫌がるのは、
    下請けに施工させていることを考えれば、仕方ないです。
    しかし、規格で決まる耐震性など、優れているところもあります。
    大手で建てるなら、あえて苦手分野を目指すのではなく、
    太陽光発電などの得意な企画に投資した方がいいと思います。

    ただ、プロパンでエネファームを勧めるというのであれば、信頼できません。
    無知なのか、たくらみがあるのか。

  3. 23 19 2010/06/13 01:42:53

    18の方ではないですが、
    実質Q値測定というのをお願いしました。
    うちの場合、嫌がるなんてなかったですよ。

  4. 24 e戸建てファンさん 2010/06/13 01:48:50
  5. 25 匿名さん 2010/06/13 02:25:34

    >23

    で、C値はどれぐらいでしたか。コレ見ると、最低ランクですけど。

    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

  6. 26 19 2010/06/13 02:35:52

    実質Q値測定をするときに、C値測定もしていますが、
    うちは1.4位でした。
    積水ハウスさんの話だと最低5は保障するといった数値なんだそうです。

  7. 27 匿名さん 2010/06/13 06:36:20

    積水ハウス、侮れないですね。
    ただバカ高いだけだと思っていましたが、
    住宅性能も伴っていたとは・・・

  8. 28 匿名 2010/06/13 07:14:22

    妄想癖のあるハウス住人が集まるスレはここですか?

  9. 29 匿名 2010/06/13 07:30:06

    Q値とC値ともに1台なら十分高高住宅ですね。
    きっと19さんの家は快適な住み心地でしょうね。
    もしかしてⅣ地域をⅢ地域仕様にアップしたとかあります?

  10. 30 匿名さん 2010/06/21 01:59:05

    最低5を保障していて、実際1.4なんてあり得ない。
    もし、事実だったら、大手HMがこの実態を宣伝に使わないわけない。

  11. 31 匿名さん 2010/07/03 14:41:27

    うちも同じく積水ハウスで建築予定です。
    当初オール電化を予定していましたが、エネファームに傾きかけています。

    というのも、プロパンなのですが、都市ガスと同じ料金で契約できるという事、
    床暖房等、機器等の設備投資がオール電化より50~60万安く上がるという事、
    光熱費シュミレーションでエネファームの方が安かった事、等の理由なのです。

    ただプロパンを4本置かなければならないのが、邪魔だし外観も損なうだろうし。

    こちらで皆さんの「プロパンでエネファームはありえない」とのご意見を拝見しまして、
    プロパンだけど都市ガス料金の場合であっても、「ありえない」でしょうか?

    よろしくお願いします。

  12. 32 匿名さん 2010/07/04 00:15:19

    地域によって、エコジョーズ、エネファームは、プロパンでも都市ガス料金のところはあります。
    また、エネファーム、エコジョーズなら、特別に料金設定していることもあり、
    こういう場合は、「プロパンでエネファームはありえない」とは、ならないと思います。
    でっかいボンベや何本もプロパンを置かなければならないデメリットはあります。
    実際、そういうお宅を見たことがありますが、見た目には、かなり厳しいものがあります。

    光熱費シュミレーションは、あまり信用しない方がいいでしょう。
    都合のいいように、設定していますから。

    お住まいがどちらかわかりませんが、札幌市内で都市ガスが通っている地域なら、
    オール電化より、エコジョーズの方が、ランニングコストが安くなります。
    これは、北ガスが特別に料金設定しているためです。
    この場合には、ガスの方が安くなるのは、ほくでんも認めています。

    ほくでんのパンフを見ると、オール電化の方がランニングコストが安いとしていますが、
    これなんかは、ご都合シュミレーションです。
    ただ、オール電化は、他にもメリットもありますので、
    ランニングコストだけでどっちがいいとは言えません。

    このように、地域や仕様の中身によって、状況が変わるので、
    業者の言うことを鵜呑みにせず、しっかり調べて、
    判断された方がいいでしょう。

  13. 33 匿名さん 2010/07/04 15:30:57

    32さん

    ご丁寧にありがとうございました!

    ご都合シュミレーション...鵜呑みにしてました。汗
    そういえば、積水の方は「。。。とガス屋は言ってます」などと、今思うと
    いくらでも責任転嫁できるような言い回しをしていました。

    ただ初期投資にオール電化より50万安くなるのが魅力だったのですが、
    先々を考えると50万以上損する様な気がしてきました。

    エネファーム本体が10年で自動停止してしまうのも先程知ったばかりですし、
    10年後も都市ガス料金並みで契約できるのかも契約しているわけではないですし。

    それに>32さんの「かなり厳しい」外観、とのこと、やっぱりそうですか...

    いまのところエネファーム設置で見積もり等も出してもらってますが
    明日積水さんにオール電化に変更可能か聞いてみます。

  14. 34 匿名さん 2010/07/04 15:36:11

    エネファームなんか10年もしないうちになくなるよw

  15. 35 匿名 2010/07/04 23:38:25

    ガス会社に直接聞きに行ったが、10年で自動停止はありえない。
    ネット上の噂を鵜呑みにしてはいけません。

    触媒交換などのメンテナンス費用も嘘ばかり。

    何故そこまで、批判しかしないのか分からない。

  16. 36 匿名 2010/07/04 23:58:43

    自動停止は20年だよ
    メーカー保証が、発電4万時間もしくは発電回数4千回のいずれか早い時点切れる(最長10年)

  17. 37 水道パパ 2010/07/07 13:56:03

    仕事上 エコキュートも エコファームも営業から取付施工までしていますが
    詳しく調べれば調べるほど、自宅にはつけたくありません。
    あまり話すとメーカーに怒られますのでほどほどにします。
    それぞれ色々な特典を歌っていますが
    実際使用して5年後、10年後、さらに機械の故障時
    色々悩んでください
    私は今までの基本設備の方が利点が多いと思います。

  18. 38 匿名さん 2010/07/07 14:08:41

    >>37
    そういう仕事してるんなら名前ぐらいはちゃんと覚えましょう。

  19. 39 匿名さん 2010/07/07 15:45:39

    エネファームはガソリン卸で利益を上げられなくなった元売り、電気にシェアを食われたガス会社がエネルギーの多様化とやらで始めたものの普及には前途多難で腰の引けた副業。

  20. 40 匿名 2010/07/08 07:09:48

    >30
    先日、我が家も実測Q値測定をしました。
    1.5でした。
    多分、本当の話なんだと思います。実際に我が家もそうでしたから。

  21. 41 匿名 2010/07/08 13:09:59

    燃料電池は車とセットで普及していくのでは?技術革新はこれからだと思います

  22. 42 匿名 2010/07/08 13:12:14

    エコファーム?

  23. 43 匿名さん 2010/08/13 17:23:41

    某ハウスメーカーに勤めているものですが、正直なところどっこいです。
    エコキュートはなんだかんだで電気代が大きく跳ね上がるケースばかりですし、
    次世代エネルギーである燃料電池エネファームはまだまだ発展途上。
    個人的には燃料電池がこれから安価になっていくと思うので、エネファームが普及するのを待つのをお勧めしています。

  24. 44 匿名さん 2010/08/14 02:22:01

    燃料電池は、将来性はあるが、現状で入れるのは、道楽。
    正直なところどっこいどっこいというのは、ランニングコストのことでしょう。
    エコキュートで電気代が大きく跳ね上がることはないが、電気温水器で十分だと思う。

  25. 45 匿名さん 2010/08/15 14:29:39

    >エコキュートはなんだかんだで電気代が大きく跳ね上がるケースばかりですし、
    嘘付きやな~
    エコキュートのお陰でガス給湯のガス代なんか元々、跳ね上がってることがバレバレだよ。

    >個人的には燃料電池がこれから安価になっていくと思うので、エネファームが普及するのを待つのをお勧めしています。
    10年近く経っても、ガス発電のエコウィルはいまだに安くならないね。

  26. 46 匿名さん 2010/08/16 01:40:46

    〉10年近く経っても、ガス発電のエコウィルはいまだに安くならないね。

    エコウィルはガスエンジン+貯湯タンク+補助ガス給湯機という複雑な構造だから
    大幅に安くすることは無理でしょうね。

    エコキュートは貯湯タンク+ヒートポンプ室外機、電気温水器は貯湯タンク(電熱線入り)、
    エコジョーズはガス給湯機+排熱回収器、エネファームはガス改質器+燃料電池+貯湯タンク
    +補助ガス給湯機という構造ですから、最も複雑なエネファームはどんなにコストダウンが
    進んでも機器価格が現状のエコウィルを下回ることはないでしょう。

    機構的にはどんなにコストダウンが進んでも以下の順を変えることは無理でしょうね。

    エネファーム>エコウィル>エコキュート>エコジョース=電気温水器>従来型ガス給湯機

  27. 47 契約済みさん 2010/08/16 02:19:57

    7月に建替えの契約をしてオール電化にすることにしました。積水ハウスで検討した時にエネファーム+太陽光とエコキュート+太陽光で、お風呂の暖房機、床暖房をつけての同じ条件では、補助金の戻りを入れるとエネファームのほうが20~30万安くなりました。また光熱費のシュミレーションではエネファームが安くなっていました。でも1KWの電力をおこして+太陽光でW発電なのですが、お湯を沸かす時にしか発電しないので夏などは発電時間は短いようですし、オール電化の電化上手の契約では夏場の昼間は通常契約の約1.5倍になるので、その時の外出有無の考え方で電気代が大きく変わります。プロパンのところはオール電化のほうが得って言ってた気がします。それとエネファームは10年、使い方によっては8年程度でも停止するといっていましたよ。

  28. 48 匿名さん 2010/08/16 04:43:49

    〉それとエネファームは10年、使い方によっては8年程度でも停止するといっていましたよ。

    東京ガスも8年程度の耐久寿命を想定しているようですね。毎年の点検・修繕に10万かかる
    ようだと従来型のガス給湯機のガス代よりも費用負担が大幅に大きくなることは確実ですね。

    http://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/news/03/index.shtml

    --------------------------

     東京ガスでは、機器を起動してから最長10年間は、無料で修理を受け付ける「無料サポート期間」を設定している。
    ただ、燃料電池が自動停止すると、その時点で無料サポート期間は終了となる。
    東京ガスは、8年間程度で燃料電池が自動停止する可能性が高いと想定している。

     燃料電池が自動停止する時点とは、
    燃料電池内の電気を発生させる部位「PEFCスタック」が
    安全に使用できる発電回数4000回(PEFCスタックのON/OFF回数)を迎えるか、
    自動運転モードで4万時間の使用を経るかのいずれかを指す。
    手動での起動が多くなるほど、耐用期間は短くなるという。

     無料サポート期間が終了する(燃料電池が自動停止する)6カ月前になると、
    リモコンに表示が現れて、その後、機器が自動的に停止する。
    建て主が機器の継続使用を希望する場合には、東京ガスが点検と部品交換を行った後に再起動させる。
    点検・修繕費用は10万円を予定している。
    その後も、1年ごとに点検・修繕を行えば、最長20年まで継続使用は可能。
    ただ、点検・修繕1回ごとに10万円の費用がかかり、再起動後のトラブルに対して補償はない。

  29. 49 入居済み住民さん 2010/08/22 20:39:46

    セキスイは必ず、エネファームを勧めますよね。でも、この機器は未完成品。値段が高い分、補助金も多い。それだけしなくては普及しない、ということ。最大の欠点は、お湯が満タンになったら、発電を止めてしまうこと。太陽光とのダブル発電ということだけれど、これだと売電単価が約半分。
    燃料電池を開発していた企業や大学が止めてしまったのは、継続して運転できないから。すぐ、壊れる。で、その故障場所を探すのがたいへん。ま、お金が余っていたら、道楽で導入されたらいかがでしょうか?結局、気がついたら、予備のガスタービンが回ってた、、、ってことになるでしょう。

  30. 50 購入経験者さん 2010/08/23 02:56:43

    2009年6月に積水ハウスでエネファームを導入し、同年7月から住み始めました。
    エネファームは、コンピュータが自動で運転を行うのですが、データの収集を行って正しく運転されるまで3週間かかるそうです。
    でも、連続運転モードにすれば、24時間発電させることができ、後述のお得なガスプランが適応されるなら、使い方によっては電気よりお得です。

    我が家は大阪ガスですが、一般料金に比べて約25%お得なマイホーム発電料金に、さらにGAS得プランとしてガス温水床暖房+ミストサウナ機能つきガス温水浴室暖房乾燥機+ガスコンロを設置してあるので、25%+9%=34%割引されます。
    ただ、我が家のエネファームは、最大発電量が700Wですので、同時に多くの電気を使用すると、エネファームがカバーできず、電気代が跳ね上がることになってしまいます。
    今はまだ私と妻、生後4ヶ月の赤ん坊だけなので、電気使用量はそう多くはありませんが、息子たちが大きくなって、自分の部屋で過ごす時間が増え、電気製品を使うようになったら、エネファームではとても賄いきれないのではと思っています。

  31. 51 購入経験者さん 2010/10/17 10:01:05

    NO49の方、使用したこともなく知識も上辺程度しかないのに安易にエネファームを否定されるのはいかがなものかと思いますよ。道楽の機械なら誰も買いませんし大手メーカーが開発を続けるはずがありません。さてエネファーム利用者から言わせてもらいますが、まずガスの使用量は大幅に増えます。但し、従来のガス料金からエネファームを導入すると特別料金を設定しているガス会社が多いため、従来の半額程度に「ガス料金単価」が下がることも多いです。これにより我が家では使用量が2倍に増えても支払金額は同じで、純粋に電気代が半分以下に下がっている分がそのまますべてメリットになっています。但し、泣き所はイニシャルコスト。しかし積水で購入されるなら積水独自の補助金が設定されてますのでエコキュートと変わりません。ならば電気を発電してくれるエネファームを入れた方が絶対にメリットが大きいです。積水・住林以外は現状補助金がないのでイニシャルコストで劣るのは事実です。しかし毎日、ガスを使わないでお湯が作れてそのお風呂にガス代を気にしないで入れる。シャワーを浴びれるのは優雅です。東京ガスのパナ社エネファームはいろんな制約がありますが、JXは10年丸々保証で故障も少なくお勧めですよ。東芝は1年保証。完全にユーザーを舐めてますね。

  32. 52 サラリーマンさん 2010/11/03 03:04:40

    『積水・住林以外は現状補助金がない』との事ですが、

    現在、建築購入検討中なのですが、ダイワハウスも補助金140万出しますって言ってくれてますよ!

  33. 53 匿名さん 2010/11/03 03:40:59

    >JXは10年丸々保証で故障も少なくお勧めですよ。

    将来のコストを考えると結局、電気温水器で充分ですね。

  34. 54 匿名 2010/11/04 14:03:55

    51の方が上辺の知識だろう。
    品質云々以前にこれだけオール電化が広がり、クルマも電化しようと言う時代に、ガス会社は普及させないと未来がないという事情があるんだよ。

  35. 55 匿名さん 2010/11/08 05:02:29

    我が家もエネファームかエコキュートか迷っています。
    エコキュートは室外機の音が大きくて騒音問題が起きていると聞きましたが
    エネファームは大丈夫なのでしょうか?

    実際にガス会社に行って音を聞いてきましたが
    エアコンの室外機のような音は全然しなくて
    耳を近づけなければわからないくらいでした。

    でも、実際設置して深夜に聞いてみたらうるさく感じるのでしょうか?
    うちは北玄関なので設置は西側にしたいと思っています。
    現在は西側は更地ですが近い将来、家が立つ予定です。

    どなたかご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

  36. 56 匿名さん 2010/11/08 06:01:12

    オール電化か、都市ガスかなら、検討の余地はあるが、
    エコキュートか、エネファームなら、エコキュートしかないでしょう。
    燃料電池は、将来的には、期待したい技術であるけど、現状では厳しい。
    エネファームは、初期コストが高く、寿命が10年持たないというのは、ツライ。
    耐久性バツグンのローテク電気温水器も、検討対象に入れたらどうでしょう。
    ランニングコストは、エコなんちゃらより劣るけど、室外機の心配もないし、なんせ丈夫。
    えー、今時、電気温水器ー、ダサ、って言われるかもしれないけど。

  37. 57 匿名さん 2010/11/26 12:53:02

    オール電化なのでエコキュート

  38. 58 匿名さん 2010/11/27 14:12:14

    違いは自分で勉強してください。比べること自体おかしいってことに気づかれるはずです。その前に積水ハウスでってことも見直されては?

  39. 59 匿名さん 2010/11/27 23:20:40

    賛成。他の会社や工務店も見た方がいいよ。
    でかい買い物なんで、じっくり検討されたらどうでしょう。

  40. 60 匿名さん 2010/11/27 23:22:33

    スレ主さんは、もう建ててしまっていますか。
    積水ハウスの言いなりになって、エネファームにされたんじゃないでしょうか。
    大手さんは、商売が上手ですからね。

  41. 61 匿名 2010/11/28 22:18:00

    同感。
    書き方から見るに積水に上手く言いくるめられてるだけだね。

  42. 62 匿名さん 2010/12/03 15:40:45

    エネファームに決まってます。

  43. 63 匿名さん 2010/12/07 12:48:55

    エネファームが欲しい。

  44. 64 匿名さん 2010/12/08 11:25:42

    エネファームにしました。

    エコキュートより音が静かで
    少しでも近隣に迷惑が少ないほうがいいと思って決めました。

  45. 65 匿名 2010/12/08 15:18:21

    エネファームに決まってるでしょ。

    今時、なんでエコキュート?

    最近、訪問販売の素人のお兄ちゃんたちが、エコキュートを頑張って売り歩いてるみたいだけど。

    15年ものローンを組まされて、おばあちゃんたちが泣いてます。

  46. 66 匿名さん 2010/12/09 05:49:46

    >15年ものローンを組まされて、おばあちゃんたちが泣いてます。
    ガス代まで払いながらの高いエネファームだったら、15年ローン地獄どころじゃすまないんですけど・・・

  47. 67 匿名 2010/12/09 06:23:29

    技術的にヒートポンプに勝るものはないと思うんだが

  48. 68 匿名さん 2010/12/09 10:09:59

    瓦斯屋と油屋が作ったエコでもないエネファーム。先が見えている。事業部縮小。

  49. 69 匿名さん 2010/12/09 10:12:26

    エネファームの技術ってどんな理屈なんだろ。
    どっかに詳しい資料ないんですかね?
    熱効率ではヒートポンプの原理は良く分かっていて最強だと思っていますが
    エネファームってどうなんだろ??

  50. 70 匿名さん 2010/12/09 15:23:54

    いいなぁ、エネファーム。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオ上野池之端

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸