購入検討中さん
[更新日時] 2015-01-31 15:49:10
積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。
オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。
イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?
家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用
[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
-
1221
匿名さん 2014/10/06 10:47:00
-
1222
匿名さん 2014/10/06 11:03:25
東京ガス地域なら、普通にガス、電気併用にした方がいいよ。
我が家なんて、オール電化にしたら、逆に光熱費が高くなった。
ただし、プロパンガス地域は、オール電化をお勧めする。
-
1223
akira 2014/10/06 12:40:20
>>1218
エアコンは冷やしたり一定の温度を保つには非常に効率が良いけど、寒い部屋を暖めるのは得意ではい。
電気代も暖まるまで時間もかかります。
最近の高気密&高断熱の家なら朝夕エアコン使うよりも24時間エアコンつけっぱなしの方が電気代安いって言ってる人もいますしね?
なので最初ガスで暖めて暖まったらエアコンの方が効率も良いしランキングコストもその方が安いでしょ?
ガスなら10分もあれば十分暖まるでしょ?
暖まったらエアコンを活用すればよいのだからガスとエアコンの得意とするところを利用した方が効率が良いのでは?
エアコンの使い初めがオール電化の電気代が高くかる原因の1つですしね?
-
1224
匿名さん 2014/10/06 13:21:33
>>1223
そのような面倒なことしなくても、断熱がよければ、
冬は床暖タイマー設定しておくだけで、毎朝かってに暖かくしてくれて快適ですよ。
エアコン暖房は、寒い日に補助的に使うような感じかな
-
1225
akira 2014/10/06 14:50:42
自分の場合今年の1月末から家を建てるのを検討し始めたのですが、
ソーラーパネルを10kw以上搭載したかったので、
パナソニックのHIT
セキスイハイムのパワーステイションに使われてるソーラフロンティアのCIS
が気に入ってたので
パナホームとセキスイハイムで検討してました。
その時にパナホームの営業マンがソーラパネルやエコキュート、エネファームの話が詳しく
どれがおすすめと聞いたら、これからはオール電化はやめた方がよいと!
平均的な家なら今はガス給湯器+電気 よりランニングコストが高いですよって!
エコジョーズかエネファームをお勧めしますって!
床暖房もガスの方が温まるの早いですし、ガスも安くなるので、ランニングコストも安いとの事
その時はじめてエネファームの存在をしりました。
で帰ってネットで調べたらエネファームぼろかす言われてるじゃないですか!
でも沢山の方が100万円以下ならエネファームもありだと!
で補助金入れたら70万位でいけるし将来的にももっと安くなるかなって思いました。
ですが間取りの図面が気に入らないのと嫁がキッチンが気に入らないと!
でセキスイハイムの方が話が進んでいきました。
セキスイハイムの方はオール電化です。
快適エアリーという全館空調があります。
4kw位のヒートポンプ式の空調です。
ネットで調べたらこれもボロカス書かれているじゃないですか!
確かに4kwのエアコンを付けてるのとほぼ同じなわけで・・・・・
でも嫁がこれ気に入っており、まあいっかと思いながら話を進めていってました。
まあ快適エアリーと太陽光発電と蓄電池をセットで付けると割引がかなりあったのでプランでは全部付けてました。
まあ正直蓄電池は停電の災害時位にしか役に立たないと思いながら・・・・・
セキスイハイムでほぼ決定してました。
その時点で2月末です。
その時嫁も妊娠しており5月の6日が出産予定日で太陽光発電の書類も36円+税で間に合わせたかったので、急いでました
にも関わらず嫁の実家が2年前に積水ハウスで建てており、紹介するから積水ハウスの話も聞けと!
正直時間もないし積水ハウスは高いイメージあるしソーラーも乗せれないと思ってたので、興味なかったので、
話聞くだけならと思って話だけしに行きました。
そしたら積水ハウスの分譲地でセキスイハイムで建てる予定してる土地より条件がすごく良くて、土地の値段もものすごく安い!
それに3月末から発売される新商品でソーラーも10kw以上載せれるとの事!
ただシャープ製しか無理って事でしたが・・・・
シャープ製のソーラは正直好きではなかったですけど?
まあ20年後に載せ替えたらよいか?
その時なら200~300万円位で20kw以上載せれる?
と自分に言い聞かせて!
なので建物は積水ハウスが1番高かったですが総額は1番安くなりました。
ただ自分に付いた積水ハウスの営業マンがソーラパネルやエコキュート、エネファームの話が得意ではない!
なんなら自分の方が知識はあるレベル!
で打ち合わせの時にたまたま店長さんが同席して同じ近くの分譲地で2年前に建てたとの事!
でエネファームを使ってるとの事で色々話を聞かせてもらいました。
パナホームの営業マンさんもエネファームを薦めてましたし、自分で色々調べた結果
自分もエネファームを採用する事にしました。
でパナホームの営業マンさんが大阪ガスのLPGがこの辺りだと一番安いと言ってたのを思い出して更に調べました。
積水ハウスの店長さんの家は伊丹産業さんのLPGです。
で伊丹産業さんのエネファームだと大阪ガスさんのエネファームより機器が15万円安いけど補助金が38万円でした。
で大阪ガスさんのエネファームだと機器は15万円高いが補助金が45万円でLPGの単価も安い!
って事で大阪ガスさんのLPGのエネファームを採用する事にしました。
ガスの単価も前使ってたプロパンの半分以下になります。
都市ガスのエネファームのガスの値段とほぼ同じだそうです。
※水素の量がプロパンの方が都市ガスの2倍位あるので同じ位の値段になるって意味です。
その積水ハウスの店長さんが建てられた分譲地が2~3年前で11区画あるうちのエネファームを採用した家が店長さんの家を含めて2件だけでした。
今自分が建てた新たな区画が7区画あって5区画いま売れてます。
内2件がエネファームで2件がオール電化でエコキュートで1区画がガスのエコジョーズです。
%的にはエネファームも増えてきましたね?
話が飛んでしまいましたが・・・・・
2月末から積水ハウスと打ち合わせもしていったのですが、なんとか太陽光発電の書類も36円+税で間に合い
4月中旬には打ち合わせも終わって4月末には地鎮祭も終わり、5月に無事に子供も生まれて、7月末に完成して
今住んでおります。
長々とすみません。
これから建てられる方の参考になればと思います。
-
1226
akira 2014/10/06 14:59:35
>>1224
うちの床暖にもタイマー付いてるので活用したいと思います。
やっぱり快適な方がよいですもんね♪
-
1227
akira 2014/10/06 15:01:52
>>1217
ハイツだったので選べなかったですからね?
単価700円位のところもあるみたいですよ?
-
1228
匿名さん 2014/10/06 15:07:32
分かる範囲で計算した結果、以下のファイルをどうぞ。
一度エクセルを保存前に強制終了したのでだいぶ簡単になってしまった・・・。
計算結果
エコジョーズ<エネファーム<オール電化
プロパンガスをその驚異的な格安価格で買えるのが大きいですね。
都市ガスだったら
オール電化<エコジョーズ<エネファーム
になりそう。
その単価って基本料金が入ってないよね?
ガス料金の検針結果もあると良いのだけど。
-
-
1229
匿名さん 2014/10/06 15:09:05
ちなみにはぴeプランで計算してます。
嫁さんが在宅を想定してるので、朝夕・日中の電気使用量が多め。
共働きだとオール電化が有利ですね。
-
1230
匿名さん 2014/10/06 15:11:15
>1222
前に計算したけど、都市ガス併用だとオール電化に勝てないよ。
プロパンが200円台で買えてやっと逆転だから。
-
-
1231
akira 2014/10/06 15:14:06
エコキュートも非常に良い機器だと思いますよ。
おかしいのは関西電力のオール電化の料金設定ですよ!
昼間はもちろんですが、朝夕も電気料金高過ぎでしょ?
他の地区の電気料金は知りませんが?
普通に暮らしてたら、ガス給湯器+電気よりランニングコストが高くなるのはおかしいでしょ?
-
1232
akira 2014/10/06 15:47:28
>>1228
基本料金は30立方メートル超えたら
2484円です。
関西電力のはぴe プランの基本料金が2160円なので、それより324円高いですね?
-
1233
akira 2014/10/06 15:50:40
>>1228
基本料金は30立方メートル超えたら2484円です。
関西電力のはぴeプランの基本料金が2160円なので、324円高いですね?
-
1234
匿名さん 2014/10/07 00:34:22
基本料金が高いような気がする
↓都市ガスは今月請求このぐらいでした。
-
-
1235
匿名さん 2014/10/07 04:48:01
プロパンガスが200円台前半で買えるんだったら、エネファームが一番安いんじゃない?
-
1236
akira 2014/10/07 13:23:03
プロパンの方が・・・・・
都市ガスの方が・・・・・
とか皆さん言ってますが、とりあえず都市ガスとプロパンガスの違いを説明します
都市ガスはメタンガス(CH4)
プロパンガスは(C3H8)
エネルギー量としては同じ体積でも役2.18倍プロパンガスの方があるのです。
なので料金としては同じ量で都市ガスよりプロパンガスの料金が2.18倍高くて
同じ位の料金となるのです。
そこのご理解をお願いします。
-
1237
akira 2014/10/07 13:35:34
エネファームの良いところ
マイホーム発電割引でガス料金がすごく安くなるって事!
太陽光発電載せてるならW発電で買う電気より高い電気をより多く売ることができるようになる事
(W発電により10kw未満の太陽光なら売電単価が落ちるがその分ガス会社が負担してくれるガス会社もあります)
床暖房の温まるまでの立ち上がりスピードが電気式より早い!
-
1238
akira 2014/10/07 13:48:50
エネファームの価格がだいぶ落ちてきたのでエネファームの方が良い人も大分増えてくる?
正直エコキュートとエネファームどちらが良いって言うよりは
自分達にはどっちが合うかって事じゃないでしょうか?
地域や生活スタイルは個々違う訳だし?
エコキュートでオール電化の方が合う生活の人
エネファームの方が合う生活の人
どちらも良い機器ですよ。
個人的な意見ですが
電気使用量の少ない人はエコキュートの方が良いのでは?
昼間も電気使う家庭や電気使用料の多い人はエネファームの方が良いの?
イニシャルコスト考えたら普通のガス給湯器と電気の方が良い人もいますね?
-
1239
匿名さん 2014/10/07 13:59:00
>>1236
そんなの知ってるよ。
だから、その値段だったら、あなたのプロパンガスの方が安いって言ってるんだよ。
東京ガスが単価150円位でしょ?
熱量計算で、明らかに安い。
ちなみに、東京ガスの料金は都市ガスのほぼ最安値と言われている。
-
1240
akira 2014/10/07 14:26:14
これはエネファームを使用しての料金でしょうか?
それともガスコンロだけ?
自分の実家は都市ガスの区域なんですが、
自分は都市ガスの料金設定知らないので
よくわからないんですよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)