匿名さん
[更新日時] 2025-02-06 07:14:12
工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?
[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家(木造限定)
-
881
匿名さん 2021/06/05 02:54:05
-
882
匿名さん 2021/06/05 02:54:35
>>877
インチキな学者は腐るほどいる、退官すれば知らんぷり。
熊本地震では現行基準法の住宅が震源地近くの益城町で無被害が60%以上。
制震を売るため騙してるの悪質な宣伝か?
何故震度7が2回で全滅しなかったのか説明して見ろよw
-
883
匿名さん 2021/06/05 02:58:10
なぜ前代未聞の震度7複数回(2回)が起きたのに3回以上は起きないと思っているのだろう
基準は1回しか想定してないのに2回耐えれた住宅があるのは基準ギリギリで建てていないだけだよ
制震採用は基準ギリギリで建てない事の延長上
-
884
匿名さん 2021/06/05 02:58:36
>>879
また寝言、1階の床の揺れを減らす(インチキ)データを出せよ。
-
885
名無しさん 2021/06/05 03:16:02
床以外の加振が皿一つ落ちないほど大幅に減り、一階床だけ通常と同等の加振をし、歪みにより壊れたとデータを出せば?
-
886
匿名さん 2021/06/05 03:33:53
>>883
また無知が平気で出鱈目をほざいてる。
>3回以上は起きない
起きないよ、起きる根拠は何が有る、説明してみなよ、実験装置ではないよw
頭が悪すぎるよ。
少しでも余裕が有れば無被害が60%以上になるのかよw
熊本は地域係数0.9で数値を信頼した建築が多ければ倒壊していても不思議ではない。
地域係数0.9で震度7が2回で無被害が60%以上。
制震等どうみても不要、金をどぶに捨てる行為。
>基準ギリギリで建てていないだけだよ
証拠やデータはお前の妄想だろ、汚い奴、言い訳をしてみろよw
追記
震度7で住宅を破壊するような強い揺れは実験装置で無いから3度は来ない。
地震は歪の破壊で起きる、歪が解消されれば破壊は起きない、近くに歪が残ってる事が有るから余震に注意しろと警告される。
2度強い揺れが起きれば歪は更に解消されてる、歪が残っても遠くなるから3度目は無い。
恐怖心を煽って制震を売ろうとする悪質な奴に要注意。
-
887
匿名さん 2021/06/05 03:39:41
-
888
名無しさん 2021/06/05 03:53:27
色々ある中の僅か1例だけを出すが、家を建てる時、偏心率、直下率を考慮しない会社などあるんかい笑笑
特に直下率は法的には検討項目になってない
そこらに建っている耐震等級3の家は法基準を大幅に上回っているんだよ
制震というのは例えば「偏心率0.15%以下、直下率60%以上を最低ライン規定とする」の延長上
実際に注文住宅を建てるため建築士と打ち合わせしていない奴が机上の空論で上から出ているのがよく分かる
-
889
匿名さん 2021/06/05 04:05:15
>>888
制震を知ってる建築士などいないだろw
適当に入れてるだけだろw
建物が壊れても制震は無関係と逃げるだろうなw
金だけかかる制震は無用、害が有るだけ。
-
890
名無しさん 2021/06/05 04:08:22
あなた風に言えば
建築士が知らない根拠
適当にアンケートに入れた根拠を出せでしょうか
明確な根拠をもとに反論されて誹謗中傷に逃げる恥ずかしい奴
-
-
891
匿名さん 2021/06/05 04:16:02
>>890
知ってる根拠は有るのかなw
建築士とは言え、制震はほぼ全員素人だろ?
まして売れない制震など覚える必要も無い。
制震の経験の有る建築士は1級建築士30万人以上で何人いるのかなw
反論を待ってるよw
-
892
匿名さん 2021/06/05 04:18:25
願望が即事実となってますよ。
これは精神疾患の入口に至りますのでお気をつけ下さい。
-
893
匿名さん 2021/06/05 08:38:55
-
894
匿名さん 2021/06/05 08:41:26
>>893 匿名さん
ん?鉄骨も雨漏りするやろ?
ってか、陸屋根が多い鉄骨の方が雨漏りの割合多いやろ。
-
895
匿名さん 2021/06/05 08:45:56
-
896
匿名さん 2021/06/05 09:08:07
鉄骨が雨漏りが多いのは有名な話。
パナ、トヨタ等有名。
トヨタスレを見れば分かるよw
-
897
匿名さん 2021/06/05 09:13:14
-
898
匿名さん 2021/06/05 09:22:51
火事、台風、水害、地震、全ての災害に弱いのが木造。
木造だと災害から家族の命を守ることは不可能。
-
899
匿名さん 2021/06/05 09:28:14
>>104 匿名さん
世の中では全く有名じゃないよ(笑)
一部の粘着がスレに書いてるだけ
マジかぁ(笑)
本気にしてるんけ?
-
900
通りがかりさん 2021/06/05 11:46:13
>>891
建築士が制震知らない根拠はよ出せや
人には
>知ってる根拠は有るのかなw
などと根拠根拠いうくせに
自分は根拠出せんのかいw
根拠番長だなw
-
901
匿名さん 2021/06/05 11:51:00
鉄骨なんて古くさい家にしがみつく老人は、根拠の無い中傷が大好きのようだ。
いや~鉄骨なんて酷い家にしなくて良かった~(笑)
-
902
匿名さん 2021/06/05 21:10:24
>>900
1級建築士30万人以上いる制震の経験の有る建築士は何人いるのかなw
立派な根拠だろw
反論を待ってるよw
-
903
匿名さん 2021/06/05 21:52:15
適当に一級建築士たちが制震を採用したいと投票した結果、三年連続採用したいランキング一位になった論を唱える人の頭の中はこうなっているのか。
-
905
匿名さん 2021/06/06 07:30:24
-
906
匿名さん 2021/06/06 21:20:05
-
-
907
匿名さん 2021/06/07 12:00:13
-
908
匿名さん 2021/06/08 03:23:07
雨漏り、白蟻、施工不良、結露
木造にはデメリットしかない。
-
909
匿名さん 2021/06/08 03:29:08
そんな木造に及ばず売れない鉄骨とツーバイw
賃貸には強い鉄骨とツーバイwww
-
910
匿名さん 2021/06/08 03:43:43
鉄骨なんて檻みたいな住宅、監獄に住みたいなら良いかもよ(笑)
今じゃ鉄骨メーカーも木造の方が住宅に向いていると分かったから、軒並み木造の軍門に下ったよ。
-
911
匿名さん 2021/06/08 06:11:01
木造でも軸組が衰退しただけ。枠組み系はまだまだ元気。
-
912
匿名さん 2021/06/08 06:21:19
衰退はツーバイ。
東急も撤退。
国 土 交 通 省 の資料より。
令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
持ち家 31635戸
貸家 62279戸
給与住宅 243戸
分譲住宅 13165戸
カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲
-
913
匿名さん 2021/06/08 08:52:52
>>911 匿名さん
この鉄骨じいさん、嘘ばかりだな。
ツーバイを身代わりに軸組下げしてるけどバレてんだよ。
根拠となるデータやソースが無いから、誰にも支持してもらえない。哀れ(笑)
-
914
匿名さん 2021/06/09 03:54:26
軸組は最低の工法です。そのため他の国でもまったく普及しませんでした。
-
915
匿名さん 2021/06/10 06:08:24
軸組はツーバイに駆逐されたしね。木造住宅と言えばツーバイのこと。
-
916
匿名さん 2021/06/11 00:42:16
-
-
917
匿名さん 2021/06/11 01:09:34
鉄骨造は耐震性でも現在は木造と差がない。
火災には寧ろ木造に劣る。
また木造でも在来とツーバイには差は無いというのが、現在の建築。
-
918
通りがかりさん 2021/06/11 02:07:02
>>917 匿名さん
耐震等級が同じだったらという意味?
(否定はしないけど言葉が足りてなくない?)
在来の耐震性を上げるには、耐力パネルありきかな。
-
919
匿名さん 2021/06/11 03:32:17
パネルは関係ない、耐力壁がバランス良く数が多ければ耐震性が増す。
軽量鉄骨も同じ、耐力壁に相当するブレス?の数で耐震性が決まる。
-
920
匿名さん 2021/06/13 14:07:24
カビやすく腐りやすい軸組の注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲
-
921
匿名さん 2021/06/13 21:19:35
>>920 匿名さん
サビやカビ、腐りやすいのは鉄骨やツーバイ(笑)
-
922
匿名さん 2021/06/14 00:34:36
-
923
匿名さん 2021/06/14 01:00:08
東急等はツーバイ注文をやっていけないで撤退してる。
三井も?
-
924
匿名さん 2021/06/18 11:56:01
在来工法で35坪だと900マン
ツーバイで35坪だと1500マン
900万の家は恥ずかしいからツーバイにしました。
-
925
匿名さん 2021/06/18 12:51:19
-
926
匿名さん 2021/06/18 21:52:12
鉄骨造は火災に弱い600度で強度が半分に低下する。だから耐火被覆が必ず必要。住宅では耐火被覆は内装の石膏ボードが担う。現在では木造でも内装に石膏ボードを貼るので省令準耐火構造なら耐火被覆の性能は同じ。軽量鉄骨住宅は戦後の住宅不足解消のため住宅の工場大量生産を行うことをもくろんだ官僚と政治家の産物。そもそも軽量鉄骨造の建物は倉庫や仮設建築物の構法。ドイツでは耐久性と耐火性能、断熱性能のしにくさや不足から軽量鉄骨住宅は建築準法で建設できない。世界中で住宅の工場生産が計画されたが日本でしか成功していない。住宅は工場で生産するとコストが高くなる。コストが高いわりには性能が低いものは世界で売れなかったが、日本では、テレビコマーシャルを極端に信じる国民性と政治家の圧力で火災保険を安くするよう損害保険会社に強制的に認めさせたから売れた。素人に「木は燃えるけど鉄は燃えないですよね。だから火災保険料も安いんですよ」と言えば納得するのは当然。もともと部材の鉄の厚みが6ミリ未満の軽量鉄骨造と以上の重量鉄骨造は全くの別物だがこれも混同させている。ベテラン消防士は軽量鉄骨で自宅は建てない。しかし無知で経験不足の若者の消防士は気にしない者も増えてるとか。9.11で崩壊した貿易センタービルはしっかりと耐火被覆した鉄骨造だったが、上部が航空燃料の炎上で燃えたため強度が低下しついに全崩壊となった。2×4は構造合板の壁だけで作った壁で支える工法。モノコック構造といい周りを強度のある壁で支えるから強い。卵や飛行機が壁が薄いにもかかわらず壊れにくいのと同じ理屈。軽量鉄骨造住宅は耐震力に余裕がないので火事になれば崩壊しやすい。2×4は壁が燃えれば支えるものがない。火事になっても中まで燃えにくい太い柱と梁で造る軸組工法で省令準耐火構造で2×4と同じ構造合板を貼ってモノコック構造にするのが耐震、耐火性能が出しやすく。断熱性能も向上させやすい。
-
-
-
927
匿名さん 2021/06/18 22:14:55
-
928
匿名さん 2021/06/19 13:37:37
-
929
匿名さん 2021/06/21 07:25:57
軸組で建てて大失敗しました。
もう2度と軸組では建てません。
-
930
匿名さん 2021/06/21 09:06:15
鉄骨の軸組だろうなw
熱橋だらけの鉄骨が良い訳がないw
-
931
匿名さん 2021/06/21 09:11:21
うん、鉄骨軸組は耐火、耐震性に劣るからやめた方が賢明。
建物は軽い方が地震に強く、鉄柱より木柱の方が火災にも強い。断熱性も木造がNo.1だな(笑)
-
932
匿名さん 2021/06/23 12:53:47
2m以上浸水するような場所や軟弱地盤に木造住宅とか終わってるな。
-
933
匿名さん 2021/06/23 13:08:07
鉄骨だと重くて沈むしサビちゃうからねw
木造なら最近は浸水しても浮く住宅すらあるんだよ?
鉄骨爺さんは、何も知らね~んだな。
-
934
匿名さん 2021/06/23 13:31:07
だから津波や洪水で木造はいつも木造漁船の様に流されてるんや
-
935
匿名さん 2021/06/23 13:45:25
>933
津波で流されたり、白蟻に食べられたり、台風で飛ばされたり、すぐ燃えるのも、木造なりの奥深い考えがあってのことたったんだね。
すげーなー!木造!!憧れるぜ!
-
936
匿名さん 2021/06/23 19:21:25
鉄骨じいさんは、木造が羨ましくて仕方ない(笑)
そりゃそうか、錆びるし曲がるし断熱性も最悪とか今じゃ高齢者にしか売れない欠陥工法だからな。
-
-
-
937
匿名さん 2021/06/27 22:08:50
軸組は論外、木造なら枠組みモノコックにしましょう。
-
938
匿名さん 2021/06/27 22:11:38
木造なら在来でも壁式でも今は大差ない。
鉄骨軸組だけは避けないとな。
-
939
匿名さん 2021/07/01 21:13:48
-
940
不動産業者さん 2021/07/01 21:25:35
>>939 匿名さん
最近はローコストな枠組み壁工法もありますが売れないんですよね。
カビやすく腐りやすい上にリフォームしづらいため将来性が無いとの認識です。
中古なら鉄骨造やRC造もありますが、これまた売れない。
やはりリフォームしづらいのと、老朽化が著しいために補修に莫大なコストがかかるんです。
木造に建て替えした方が良い家が建ちます。とくにバブル時代のRCは欠陥住宅と言っても良い。配管などコンクリートに埋め込まれているので交換すらできない始末…
-
941
匿名さん 2021/07/03 22:27:01
災害時に死者が出てニュースに流れるのはいつも木造。
-
942
匿名さん 2021/07/03 22:37:16
そりゃ普及率が桁違いだからね。
木材以外の一戸建てなんて1%にも満たない。
災害被害を利用して、喜んでレスする神経の奴が怖いわ。
日本人とは思えん。
-
943
匿名さん 2021/07/04 04:09:11
-
944
匿名さん 2021/07/04 04:42:13
集合住宅よりは、在来一戸建ての方が住宅として優秀。
軽鉄やRCの集合住宅じゃ人は住めないしな。
一戸建てなら、シェア1%にも満たない工法を考慮する必要なし。
-
945
匿名さん 2021/07/04 06:23:23
在来工法の家の屋根に太陽光パネルをのせたら潰れちゃいました。
-
946
匿名さん 2021/08/03 13:27:27
-
947
匿名さん 2021/08/08 15:23:09
UFO-Eは積層ゴムの免振装置に近い。
積層ゴムの欠点は変形が多くなってから減衰させる、変形が小さいと減衰させられない。
UFOーEはアルミ合金ダイカストの材の摩擦抵抗と形状による抵抗と荷重によって減衰させてる。
-
948
匿名さん 2021/08/08 17:24:34
下劣なレスで在来をディスってる奴が一名。
これじゃ何の説得力もない。建築のケの字も知らないガキか痴呆の高齢者だろ(笑)
-
949
匿名さん‐評判気になる 2023/07/26 06:52:42
>>33 匿名さん
ん?ツーバイでも金物はビスだし、在来でも耐力壁面材は釘打ちしてるぞ?
もしかして構造のこと何も知らずにやいのやいの言ってるのか?
-
950
通りがかりさん 2024/08/16 12:40:33
嘘までついて他人をおとしめて利益を得ようとする姿勢が悪人そのもの。
悪人工法
-
951
評判気になるさん 2024/08/18 11:27:56
在来ガー良くないとか言ってるけど、なんだかんだ売れてますよ
-
952
名無しさん 2024/08/18 11:40:18
-
953
通りがかりさん 2024/08/18 13:02:36
安いのはツーバイ
住友林業とか一条工務店のツーバイモデルは在来の半値で建つ
-
954
名無しさん 2024/08/18 13:13:13
ダンボールを拾ってきて造った家は耐震等級3だよね
それなのに木造は耐震等級3が取れない
ダンボールに負けている
そこらをどうお考えか専門家に聞きたい
-
955
匿名さん 2024/08/18 13:23:06
公園にダンボールで家を造ってる建築士は資格持ちなのでしょうか?
断熱等級4取れてるとは思えません
ダンボールだと基準が甘くなるとかあるのでしょうか?
-
956
通りがかりさん 2024/09/15 07:55:22
-
957
匿名さん 2024/09/22 03:09:45
2024年以前の許容応力度計算じゃない木造の耐震等級3は来年の法改正で耐震等級1にも満たなくなる可能性があるってよ
-
958
匿名さん 2024/09/22 04:23:58
RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
RCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1つまりスタート地点ですでにあると解説されてます。
11分あたり
-
959
匿名さん 2024/09/22 04:27:52
木造は耐震等級3でも来年以降は
耐震等級1にも満たない可能性
可能性と言うかほとんどの木造でそうなるのでは無いかと思うな
-
960
賃貸住まいさん 2024/09/23 01:05:33
お前ら在来工法の営業マンやユーチューバーに
騙されたんだよ。
もっと怒った方がいいんじゃないの?
-
961
匿名さん 2024/10/06 09:00:09
-
962
デベにお勤めさん 2024/11/12 19:26:17
>>872 匿名さん
首都直下地震30年で七割の確立で発生
震度が最低7だ
-
963
評判気になるさん 2024/11/16 06:10:48
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)