
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
981:
匿名さん
[2021-03-14 15:26:18]
|
982:
マンション検討中さん
[2021-03-14 16:20:11]
|
983:
評判気になるさん
[2021-03-14 18:15:59]
>>982 マンション検討中さん
都心に通勤される方は、やはり調布の方がいいかと。多摩川の壁、相模原線と分かれる壁はやはりネックですから。 調布は新築マンションラッシュなので選択肢は多いと思います。 ですが、その分土地代が上がるので、このマンションが気に入れば、管理費が高くてもマンションの購入費用を抑えた部屋を選択すれば生活はできていくと思います。 調布の優良マンションだと住友では400万、三井では330万と言われてますから、、 |
984:
匿名さん
[2021-03-15 01:36:46]
2期は値上げする予定みたいですね。1期は200戸以上売らないそうです。
|
985:
マンション検討中さん
[2021-03-15 01:44:39]
>>984 匿名さん
どうせ買うなら早めの方がいいかと、、セレクトできますし。 でも、竣工前に売り切れなかったら、家具家電の追加や無料オプションは出てくるだろうし。 絶対にここに決めたという方以外は様子を見てもいいかも。 具体例としてはブランズシティ調布。竣工してもいい部屋が売れてないから次期販売に移れてなくだいぶ在庫抱えて、家具家電に対応している。さらに残っている在庫は予定価格より大幅に下げて出てきそうですし。 他のマンションでも様子を見れる方は私と同じ今は「見」が良い選択になりそう。 |
986:
マンション検討中さん
[2021-03-15 06:58:01]
>>984 匿名さん
値上げの話は知らなかったです。 |
987:
匿名さん
[2021-03-15 08:00:43]
ここのように520戸もある大規模だとスタートダッシュも大切。
200戸売っても残りまだ320戸もある。 1期で即日完売かそれに近い勢いをつけないと後が続かない。 同じブリリアの西早稲田は454戸で1期の1次2次合わせて196戸ほぼ即完だった。 2次以降はじりじり値上げしながら販売中。 たぶん同じ推移になると予想。 |
988:
匿名さん
[2021-03-15 08:40:06]
西早稲田は定借なので竣工完売を目指すのが通例です。定借は完成後どんどん利用期間が短くなるので価値が毀損してしまうからです。だから完成までに完売出来る安めの価格設定をしています。
ここは誰かも書いてましたが次も控えてますので時間をかけて売っていく事になるのでしょう。値上げも当然あり得ますよ。 |
989:
マンション比較中さん
[2021-03-15 10:17:12]
値上げなんて、一期で買わせたい営業マンの方便でしょ
値上げして売れるんなら直前に値下げなんてしないんじゃない? |
990:
マンション検討中さん
[2021-03-15 12:45:14]
みなさん、天井高はどう見てますか?もう少し高かったらうれしかったなぁ。
|
|
991:
匿名さん
[2021-03-15 13:09:20]
東建は値付けが下手で、早期完売しちゃったところがある一方、磯子では2期から値下げでしかも一期契約者には差額を返金なんて過去がある。
さて、ここはどうなるか。 |
992:
名無しさん
[2021-03-15 15:08:02]
|
993:
口コミ知りたいさん
[2021-03-15 16:16:33]
天井高さは板マンでも2.5m、タワマンですと2.6m程度が一般的ですので、とても低い分類に入ると思います。2.3m台は新築マンションですと今は見かけませんので。
コストカットが激しいマンションなので、その点は受け入れるしかないと思います。エレベーター問題に比べると些細な問題だと思います。 |
994:
マンション検討中さん
[2021-03-15 23:52:06]
皆さん、ここに住んだら通勤までどのくらいかかるんでしょうか。
私は1時間15分ほどかかることになりそうで、どのくらいまで許容するか悩んでいます。 |
995:
匿名さん
[2021-03-16 00:01:13]
|
996:
通りがかりさん
[2021-03-16 00:28:59]
素直に東東京に家買いましょう…
|
997:
マンション検討中さん
[2021-03-16 08:11:55]
|
998:
マンション検討中さん
[2021-03-16 08:28:24]
今朝の、早朝の地震で頭に浮かんだのはブリリア聖蹟桜ヶ丘だったら揺れは気づいたのだろうか?でした。
免震構造って経験なくて、実際はどのような揺れになるんでしょうか。 また、こちらのマンション火災への対策はどのようになっているのか気になりました。 各階にスプリンクラーと消火栓があるのかな? 水害以外の災害のことが気になってしまった。 |
999:
匿名さん
[2021-03-16 08:59:05]
|
1000:
匿名さん
[2021-03-16 09:06:38]
どうだろう。ゆっくり揺れていた感じだから長周期だったかも。長周期は免震の弱点。すみふは説明してるけど東建はどうかな。
長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。 |
1001:
匿名さん
[2021-03-16 09:12:16]
10階建て以上はスプリンクラーの設置義務がある。念のため営業に確認したら。
ちなみに10階建て以上だとカーテンは防炎の物がこれまた義務。あと、共用廊下側にエアコン設置するときは耐火キャップの設置も義務。最初から取り付けられていない場合は自分でエアコン手配するときに設置しなければいけない。重要事項で説明されるけど、ちゃんとやってるかチェック無いんだよね。 |
1002:
匿名さん
[2021-03-16 09:15:14]
乾式壁って大きな揺れで壊れちゃったりする。3・11の時は免震物件でも。戸境壁って防火の役割もあるのでその時に火が出たら・・・。3・11は運よくお昼時の後だった。
|
1003:
マンション検討中さん
[2021-03-16 16:27:57]
ラッシュ時は京王線で新宿まで50分近くかかるし、まず座れないし、調布からのすし詰め状態は厳しいから在宅勤務ではない人で新宿経由の通勤する人は辛いですね。帰りももちろん新宿から何本か待って乗らないと座れません。
聖蹟桜ヶ丘はちょっと良いかなと思っていたけど、マンション建築ラッシュで駅前は人も車も渋滞してとても住みづらそうなので諦めました。 あの規模の駅であれだけマンション建ってたら何をするにも窮屈でしょう。 |
1004:
マンション検討中さん
[2021-03-16 17:50:18]
多摩市の人口予測はこの先減る一方で45年後には33%減と見積もられているから、人口流入は生き残りのために不可避。仮に何をするにも窮屈なんてレベルで人が増えてくれるなら万々歳だわ。現住人としてはそんな聖蹟桜ヶ丘は想像できないけど。。
|
1005:
マンション検討中
[2021-03-16 17:54:46]
|
1006:
マンション検討中
[2021-03-16 17:57:42]
|
1007:
マンション検討中
[2021-03-16 18:00:32]
>>1001 匿名さん
スプリンクラーのこと、次回お会いしたときに確認しようと思います。 エアコンの耐火キャップや防炎のカーテン! 義務になってると知りませんでしたがこれは重要ですね! ありがとうございました |
1008:
マンション検討中
[2021-03-16 18:02:44]
>>1002 匿名さん
大きな揺れで壊れてしまう壁とはちょっと不安になりますね。 この壁は大きな揺れで壊れにくい設置になっているのか、防火の役割になるのかなども確認しようと思います。 ありがとうございました。 |
1009:
匿名さん
[2021-03-16 18:19:20]
>1006
家具を固定するにも壁に固定用の下地が入っていないと、石膏ボードだと釘やねじは力がかかると抜けちゃう。下地を入れるとなると結構大事。 ちなみに引用したすみふ物件、下地の有無を確認したらないってことで笑えた。 |
1010:
匿名さん
[2021-03-16 18:34:22]
>1008
3・11の後、住民板で被害受けたケースの報告があったんだけど、資産価値に影響があるってことで削除されちゃったので乾式壁が壊れるってのは周知されてない。免震だから安心だと思ったのにってコメントが印象的だったけど。 それから自然災害は予想できないってことで補修費用は考慮されていない。計画外の出費をどう調達するかってのも問題になった。 あと、火災についてはNHKが防災番組でリスクを言及していたただけで実際にまだ問題起きてないからね。 |
1011:
匿名さん
[2021-03-16 18:41:28]
>実際にまだ問題起きてない
福島の原発事故と一緒で想定外でしょ。あれもリスクは指摘されていた。 小杉の冠水の件も、子供のころ近くの半地下のマンションが冠水して受電設備に水が入って付近一帯停電ってのを経験していたから、タワマン見に行ったときに地下に受電設備あるのをみてこりゃダメだと思ってたけど。 |
1012:
マンション検討中さん
[2021-03-16 19:54:59]
自分も通勤は朝は1.5時間かかりそうです。でも、今後出社も緩くなりそうなのと、追い越せるようになれば、時間短縮を期待できそう。。
|
1013:
購入検討中
[2021-03-16 21:49:49]
|
1014:
匿名さん
[2021-03-16 21:53:29]
あと、下地は手すり用に廊下とトイレも確認かな。
|
1015:
匿名さん
[2021-03-16 22:01:35]
|
1016:
匿名さん
[2021-03-16 23:39:34]
三井住友建設/超高層マンション建設現場/「グリーン電力」の使用開始 | 建設通信新聞Digital kensetsunews.com/archives/548616
「ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス」の建設現場で「グリーン電力」の使用を11日からスタート |
1017:
匿名さん
[2021-03-17 00:00:23]
セレクトで準備しているのではなくセレクト図面に記載があったという事です。基本図面にも記載があります。どの間取りを選んでも標準装備という事だと思います。
|
1018:
マンション検討中さん
[2021-03-17 15:41:22]
やはり管理費が悩ましい。。。平均30000円位なのはなんとかしてほしい。。
|
1019:
購入検討中
[2021-03-17 21:40:50]
>1017
フォローありがとうございます。 説明の仕方が悪くてすみません。 転倒防止用の固定下地は基本的に標準装備でセレクトプランで間取り等が 異なるので図面集に詳細が載っているのでそれを見たほうが良いとの意味 で書きました。 基本的にリビングやキッチンなど棚を設置することをそうていしている部分 の壁には転倒防止用の固定下地があると思ってもらっても良いと思います。 |
1020:
匿名さん
[2021-03-18 12:21:35]
管理費が高いのはフィルター効果あり
住む人を選んだ方が良い |
1021:
匿名さん
[2021-03-18 12:35:31]
|
1022:
匿名さん
[2021-03-18 12:38:20]
タワマンのパーティールームを業者が借りて大騒ぎなんてのが問題になったりしてるけど、一番の問題は名義貸ししちゃう住民なんだよね。
|
1023:
通りすがり
[2021-03-18 23:39:38]
|
1024:
購入検討中
[2021-03-19 00:11:41]
地震の心配に関してですが皆さんはどう考えているのでしょうか?
地震対策には耐震、制震、免震がありますが私は免震が良いと考えています。 理由としては地震発生時の建物本体への被害を現段階では最小限に出来る事 があるからです。 確かにコスト面では免震が高いと言う事はありますが一旦建物本体の損傷が 発生するような事ががあれば生活出来なくなる以外に修復する為に多額の費 用負担が発生します。 建物にヒビが入ったら気にしているような石膏ボードのヒビなんてどーでも 良いレベルの問題になります。 デメリットばかりに視点が行きがちですがメリットとデメリットをしっかり 見極めて検討されたほうが良いと思います。 |
1025:
匿名さん
[2021-03-19 00:17:10]
>1024
免震って揺れないけど、壊れにくいってわけではないよ。揺れないことを前提に建物本体の強度は落としてる。 免震も以前は住宅性能の耐震等級の判定対象だったんだけど、ほとんどの免震物件が1だった。住宅性能評価で免震評価するようになって以降も耐震性(?)を売りにする免震物件で耐震等級を自主的に判定して耐震等級2を謳うマンションもあったりする。 |
1026:
匿名さん
[2021-03-19 00:32:02]
熊本地震で初めて観測された長周期パルスで免震装置の変位が想定を超えていた。免震って建物は揺れないけど周辺の地盤は揺れるから変位がマージンを超えると建物と周辺の地盤がぶつかってその衝撃で倒壊なんてシミュレーション結果も出ている。
|
1027:
評判気になるさん
[2021-03-20 02:46:00]
メリット
・聖蹟は京王のお膝元 ・モデルルームがイメージしやすい ・タワマンという括りでは価格が安い ・2階ロビーのプランニングがピカイチ ・植栽の豊かさ ・東京建物の管理の評価は良い デメリット ・圧倒的なハザード ・新宿までどうしても遠く感じる ・絶望的なエレベーターの少なさ ・駐車場の使い勝手の悪さ ・マンション価格に対する管理費の高さ ・自転車置き場の場所 ・制振ではなく免震 ・線路が近い どちらでも無い ・特急は止まるが、その割には駅前が弱い ・外廊下は高級感はないが管理は楽 が現在の感想です |
1028:
匿名さん
[2021-03-20 09:50:36]
熊本地震での被害。免震って建物は揺れないけど、周辺は揺れるからつなぎ目部分であるエキスパンションジョイントが壊れちゃう。
https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/57.pd... |
1029:
購入検討中
[2021-03-20 19:00:48]
|
1030:
匿名さん
[2021-03-20 19:05:39]
|
中古で売るときも、だいぶ購入検討者が絞られそうですね。