
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
9421:
匿名さん
[2023-08-19 11:41:27]
|
9426:
マンコミュファンさん
[2023-08-19 18:11:58]
|
9427:
匿名
[2023-08-19 18:14:45]
|
9428:
名無しさん
[2023-08-19 18:18:58]
|
9429:
検討板ユーザーさん
[2023-08-19 18:20:14]
|
9430:
マンション検討中さん
[2023-08-19 18:38:11]
北向きの物件なら、多摩川と自然が見えるから、いい眺めだよ。
自転車で、多摩川の北側へ橋を渡って、東西へ散歩へ行く事ができるのがメリット。 駅から南で急な坂がある。ここはかなり傾斜があって、登りにくい。 駅周辺の商店などは古くなっているのは、デメリット。 駅周辺の人達の雰囲気はいいよ。 中央線より時間はかかるが、京王線で乗り換えなしで、新宿駅まで行けるのはメリット。 あと、京王線新宿駅からだと、席が空なので、座って帰れるのがメリットになる。 多摩川沿いはある程度は整備されていて、散歩できる。 聖蹟桜ヶ丘駅へ数回行ってみて、確認はした方が良い。 |
9431:
匿名さん
[2023-08-19 20:02:35]
連絡通路がけいおう駐車場とC館直結=B館直結=駅まで行ける。屋根のある箇所が多く、B館営業中なら室内も通れる。
さらにスクエアも直結。 私見だが資産価値の上昇が見込めるでしょう。 |
9439:
マンション検討中さん
[2023-08-20 01:11:23]
貧乏はつらい。金が無くて何も買えないため、何にでも嫉妬してしまう。金・マンション・車と、何の話をされても自分が攻撃されたように感じてしまうのでしょう。
悪いのは格差。嫉妬に燃えるのは仕方のない事です。 |
仕事もたいしたことないではなく、
中々遠い場所、府中より奥地から都心に行くには
とても不便なこの立地のマンションすら買えない低賃金だと言いたいのだと思います。