
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
701:
匿名さん
[2021-02-14 08:57:13]
眺望に関してはモデルルームに行けば確かめられるし、行くのがめんどくさければグーグルアースでマンション予定地に合わせればイメージはつかめるよ。
|
702:
マンション検討中さん
[2021-02-14 14:48:17]
ここってギリギリ住宅ローン控除の対象になります?
|
703:
購入検討中
[2021-02-14 17:36:38]
説明会に行って管理費の概算を教えてもらいました。
管理費は平米あたり395円 修繕積立金は平米あたり105円 管理費はこれ以上は上がらない最大見積の概算てこれからどれだけ下げられるか見直しをしていると言う事でした。 |
704:
マンション検討中さん
[2021-02-14 18:11:03]
>修繕積立金は平米あたり105円
修繕積立金は、将来どのくらい値上がりする計画なのかをチェックしないと意味ないですよ・・・段階方式なので最初の数年は安いのは当たり前です |
705:
マンション検討中さん
[2021-02-14 20:30:02]
>>703
管理費が安くなるのは安心材料ですが何を削って安くなるのかは気になります。見直しは要望書の期間に教えてくれる感じでしたか? |
706:
匿名さん
[2021-02-14 21:22:07]
管理費、70m2 で28000円ってめちゃめちゃ高くない?
|
707:
マンション検討中さん
[2021-02-14 21:58:42]
武蔵小金井の野村の内廊下タワマンより高いのか。。
東建は八王子4分のタワマンでも管理費が高い印象だったので、 物件価格を抑えて管理で回収するつもりなのかな? 駅距離除けば金町のスミフや幕張の三井と外廊下タワマンでスペック似てるのに、 駐車場を自走にできなかっただけでこの差を説明できるか…? 結局マンマニさんの言う通り、駐車場がやさしくないあたりから無理が始まってるのかな。 |
708:
マンション検討中さん
[2021-02-14 22:13:03]
管理費が高いのは、直接的には駐車場ではなくエスカレータでしょ
エスカレーターある割にはむしろ安いので、駐車場からの収入を多めに 管理費の補填に回している可能性を疑ってもいい タワーと機械式の駐車場は、将来、高額な修繕の必要が出てくる 駐車場からの収入を将来の駐車場の修繕費のたしにする必要があるが 管理費に過剰に回しているなら、将来、駐車場の修繕費用が厳しくなる また、タワマンによっては、そもそも駐車場の修繕が、長期修繕計画に入っていない ケースもあり、その場合は将来高額な修繕一時金を請求される可能性もある |
709:
坪単価比較中さん
[2021-02-15 07:51:35]
>>697 マンション検討中さん
眺望(特に夜景)は高層群の建物が適度の距離に密集していた方が見応えはあると思います。聖蹟桜ヶ丘は、多摩川越しにそういった景観はありません。国分寺、府中のマンション群が少しあるだけで基本的に戸建ての風景が広がります。 八王子や奥多摩方面、遠方で秩父の山系が眺望の中心になると思います。そういった意味でやはり郊外感はあります。眺望(特に夜景)の適度な見応えは、近隣だと野村不動産が中心に開発している稲城南山あたりの方が良いと思います(あくまで個人的感想ですが。)都心部、調布、狛江、川崎方面全般を俯瞰する感じはあります。 |
710:
匿名さん
[2021-02-15 09:03:26]
|
|
711:
匿名さん
[2021-02-15 10:08:59]
管理費の収支は基本的に年度単位。大きく黒字になったら修繕積立に組み込みってこともあるけど、それには管理組合総会での議決が必要。黒字になった文を管理会社が不必要な調査を管理組合に提案してぼったくりなんてケースもあるから収支計画はきちんと確認しないと。
|
712:
匿名さん
[2021-02-15 11:40:50]
|
713:
ご近所さん
[2021-02-15 18:43:10]
ほんとに抽選で当たらないほど人気になるのかな。買えなさそうな層もそこそこ来てそうだけど
|
714:
匿名さん
[2021-02-15 18:50:01]
抽選になる程度の販売戸数を調整して、人気って煽るのがパターン。人気のバロメーターは総戸数に対する一期の販売戸数の割合。
|
715:
マンション検討中さん
[2021-02-15 19:21:17]
ハザード、管理費、電車の音、駐車場、間取り等の問題が妄想の様に循環。
|
716:
マンション検討中さん
[2021-02-15 21:45:30]
>管理費、70m2 で28000円
>ネット代引いて23000円 インターネットの料金5000円は高過ぎでは? |
717:
名無しさん
[2021-02-15 22:46:58]
修繕積立費18,000円スタート10年後には2倍
管理費22,000円スタート10年後には26,000円 予想です。 建物価格が安いだけに買ってからが金がかかるマンションと多くの人は思ってしまう。そのためにも、月々の支払い計画を考えて、理想より坪単価を10、20万落とした方が生活が安定する。 500戸以上なので桜上水の立地を考えるとありあまる。抽選で外れようが代わりの部屋はある。むしろ、竣工前完売は難しいのではないだろうか。意外と悠長に販売している時間はないはず。 |
718:
マンション検討中さん
[2021-02-15 23:55:15]
営業の方に、かなりの人気で6.7.8階あたりは、抽選になると聞きましたが、本当でしょうか?
煽られているだけでしょうか? |
719:
購入検討中
[2021-02-16 00:19:34]
モデルルームに行った時に見せてもらった資料だと購入希望の年齢層は50歳以上の比率が結構高めで(確か2~3割)、桜ヶ丘住宅など駅から比較的離れている所に住んでいてリタイア間際ないしリタイアした人が利便性を求めて移り住む事を検討しているようです。
そのため他のマンションの様に子育て世帯が多い構成と言う感じにはならないようで想定されるのでエレベーターや駐車場の朝の混雑に関しても思っているような混雑は発生しにくいんじゃないかなと感じました。 あと、部屋に関してもリタイア組は二人暮らしで時々子供が来るくらいなので部屋の広さもそれ程必要としていないので余り広くない物件の人気が高いと言う話しを聞きました。 |
720:
購入検討中
[2021-02-16 00:32:42]
>718
その階層だと価格帯が4200万~6000万位が殆どで高さ的にも丁度良いから人気が高いんじゃないでしょうか。 それとシニア世帯の比率も高そうなのでエレベーターが使えなくなった際の事も関係しているのかも知れないですね。 |