
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
601:
口コミ知りたいさん
[2021-02-01 18:22:58]
|
602:
坪単価比較中さん
[2021-02-01 20:56:56]
>外廊下ですよ
公開されてる間取り図にも外廊下であることが明記されてます 明記されていなくても、共有廊下側の部屋に窓があったら98%外廊下物件ですが >建物の真ん中に穴が空いています 外廊下タワーにありがちなボイド型外廊下なのね 正直好みは分かれると思う 刑務所みたいで不気味、普通の外廊下より通風、採光は劣るが 普通の外廊下よりはマシって人もいる |
603:
検討マン
[2021-02-01 23:06:32]
誰に支持されているのか 1000戸クラスの需要があるのか
どこまで適正価格に合わせくるか いくらあの大量の広告費に費やしてどれだけ高くなるのか なぜ災害を受けやすい立地を選んだのか いくら災害対策に割り当てるのか 管理費、修繕積立による負担の初期金額をどこまで下げ、将来はどこまで上げるのか 全てが謎に包まれているこのマンションですが、 外廊下を採用した理由も聞いてみたいですね |
604:
匿名さん
[2021-02-02 06:43:51]
|
605:
マンコミュファンさん
[2021-02-02 10:21:32]
確かにミステリアスな建物ww
広告費はすごいですね。1000戸程度なのに大々的。 確実にコストにオンしてくるねー |
606:
匿名さん
[2021-02-02 10:28:33]
>>604 匿名さん
あたなは何故煽るような発言をするのでしょうか?? >>ウォールドアの話になりますが基本はお金がかかるトールタイプにして下さっているので残した方がいいと思います。ですが部屋の間取りではたたんだ際に部屋に圧迫感を与えそうなので結局は間取り次第で選択するべきなのかもしれません。折れるタイプではなく壁中に収納できる間取りでしたら間違いなく残した方が使い勝手がいいと思います。部屋を一体にしても床暖房の範囲を広げてくれるわけではないと思うので。 |
607:
マンション検討中さん
[2021-02-02 15:59:40]
|
608:
通りがかりさん
[2021-02-02 19:06:43]
|
609:
606です
[2021-02-02 20:54:19]
|
610:
坪単価比較中さん
[2021-02-02 21:10:00]
>1000戸程度
520戸なので1000戸は約2倍ですので盛り過ぎかと >外廊下を採用した理由 郊外ですので外廊下のタワーは普通です が、免震とエレベーターを付けるくらいなら、 制振、エレベーター無し、内廊下に したほうが良かったと思います |
|
611:
マンション検討中
[2021-02-02 21:26:36]
|
612:
住民板ユーザーさん
[2021-02-02 23:25:12]
>制振、エレベーター無し、内廊下
エレベーターではなくてエスカレーターの間違いでしたw |
616:
検討板ユーザーさん
[2021-02-03 10:35:24]
時代はこういった方向に向かうということか。今後はさらに厳しくなりそう。資産価値にどのくらい影響が出てくるか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845311000.html |
617:
マンション検討中さん
[2021-02-03 12:21:45]
|
618:
名無しさん
[2021-02-03 12:26:20]
このマンションだと、確実に都道府県からこの新たな指定をされてしまうんじゃないですか?
|
619:
匿名さん
[2021-02-03 12:27:56]
規制前の物件でも該当すると既存不適格みたいな扱いになっちゃうから資産価値に影響あるだろうね。
|
620:
マンション検討中さん
[2021-02-03 12:52:25]
コレはその通りです。
例えば新耐震、旧耐震みたいに分けられて資産価値が激変するリスクがありますね。 |
外廊下ですよ
建物の真ん中に穴が空いています