
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
521:
デベにお勤めさん
[2021-01-27 21:10:02]
居室の形状が気になります。居室の幅が1メートル台の部屋があるプランが複数ありますが、もう少し何とかならなかったんでしょうか?聖蹟桜ヶ丘にしては高単価で販売するつもりみたいなので、配慮をして欲しかったです。
|
522:
購入経験者さん
[2021-01-27 21:10:50]
皆さん、公式HPの物件エントリー限定サイトのデジタルパンフレットがいつのまにか結構更新されているので見てみるとよいかもしれません。
ゲストルームは2室ともすべて3階の北側に配置。 3階の角部屋だけバルコニーがコーナーまである(CG図でみると北西と南西はそのようにみえないが)。 タワーパーキングは北側のど真ん中から33階?くらいまで壮大に伸びていてしかも1機(100台で出入り口も一緒なので毎回20,30分まつのでは?)。 キッチンやトイレ、バスルームの仕様もわかります。 ハザードマップですが盛り土をしているとパンフレットにもあって図面通りであれば少なくともこのマンションの敷地は浸水想定1mから3mと現在はありますが、その指定から外れると思われます。 同時に隣のA区画も同時に建築時に盛り土をするのであれば(これは不明)、少なくとも浸水の心配はだいぶ緩和されるのではないかと思います。 あとは毎年のように大型台風がくる昨今、2年前の時は上流の橋が壊れましたが、毎回あふれそうな多摩川を見るのはストレスかもしれないですね。そこはかわらないですから。 |
523:
マンション検討中さん
[2021-01-27 21:14:59]
|
524:
名無しさん
[2021-01-27 21:29:23]
|
525:
検討板ユーザーさん
[2021-01-27 21:40:48]
パンフいっぱい乗ってますね
キッチンの仕様基本的に満足ですがトイレが歩めかしいタンク式ですね。洗面所収納にもソフトクローズがついていて良かったです。 ただプレミアムとの格差がすごいので坪30万ぐらいの差なら狙っていきたい出すね。 この様な意見を書くと熱血の人がまた暴言など吐かれないか心配です。 |
526:
購入検討中
[2021-01-27 22:13:54]
デジタルパンフレット1期分譲分の間取り詳細が出てますね。
ただ、デジタルパンフレットにはバルコニーの避難ハッチの位置が載っていなかったりするのでモデルルームに行くなりして図面集を入手したほうが良いと思います。 |
527:
匿名さん
[2021-01-28 06:54:13]
|
528:
マンション検討中さん
[2021-01-28 12:48:10]
モデルルームを見に行きました。
ほとんど開き戸で、広くない場所でドアを開けるのは危険な気がしました。そこで、オプションで引き戸に変更したいと思っていますが、1箇所につきどれ位の予算をみておいた方が良いか、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 |
529:
匿名さん
[2021-01-28 15:42:21]
>>522 購入経験者さん
駅の浸水でも3Mまでの想定がされています。 マンションで浸水の対策をしたとしても、「駅の方まで浸水しているやばい状態で、このマンションの土地だけが無事」なんてことあるんでしょうかね? そういった河川の有事の際には、全体的にアウトっていうのが普通だと思うのですが… |
530:
マンション検討中さん
[2021-01-28 16:08:38]
|
|
531:
匿名さん
[2021-01-28 16:49:39]
盛り土により地盤面が高くなります。当然駅よりもどこよりもこのマンションが1番高い場所となります。聖蹟丘下エリアでは1番浸水リスクが低いと言っても良いかもしれませんね。
|
532:
匿名さん
[2021-01-28 17:45:20]
>>531 匿名さん
浸水のマップの色もマンションの土地の部分だけ浸水なしの色に変わるということですか?本当にそうなればいいのですが、そうならなければただの妄想ですからね。今は見守るしかない状態ですね… |
533:
匿名さん
[2021-01-28 18:13:48]
>531さんの言う通り、結論としては聖蹟一安全なマンションということですね。
ただ多摩川が氾濫などしたら駅前は全滅ですがね。 |
534:
マンション検討中さん
[2021-01-28 18:22:29]
間取りがひどすぎ
タワーでよくこんなひどい間取りオンパレードしたな |
535:
マンション検討中さん
[2021-01-28 19:34:55]
|
536:
購入経験者さん
[2021-01-28 19:36:28]
ハザードでネガできなくなったらムクドリとか間取りとか。
粗探しが忙しいですね。 私たちみんな同じ間取図を見てますからわざわざご指摘いただかなくても・・・ |
537:
名無しさん
[2021-01-28 21:53:23]
>>533 匿名さん
駅前が全滅している状態で、このマンションが無傷というのは無理があるでしょう。対策をして被害は軽減できると私は思いますが、駅前が完全にアウトの状態だと流石にこのマンションも無傷では済まないですよ。 |
538:
検討板ユーザーさん
[2021-01-28 22:28:35]
>>528 マンション検討中さん
こんばんは。他のデベでは8万円で引き戸オプションがありました。おそらくですが東建さんですと10万は超えてくるのではないでしょうか。引き戸といっても仕様が多くありますし。 あと、基本的には開戸の方が故障しにくく一般的です。使い勝手もいいです。確かにドアの軌跡を気にしなくなったりスタイリッシュなメリットは引き戸にはありますが。オプションは公表さらなくてもあるはずです。扉のセレクト期間のない大型マンションは聞いたことないです。 私も機になるのでモデルルームで確認できましたら、情報展開します。 あと「粗探しが忙しい」とか「ご指摘いただかなくても」などの挑発や暴言もう聞きたくないのですが。 |
539:
匿名さん
[2021-01-28 22:49:44]
いやいや2m程度の浸水なら駅前は全滅でもマンションは無傷よ?理解してます?まあ駅前全滅もそれはそれで困るが。
|
540:
マンション検討中さん
[2021-01-28 23:18:26]
>>538 検討板ユーザーさん
引き戸への変更は結構なお値段するのですね!でも安全には変えられないですから全部は無理そうですが一部変更できたら良いなと思います。 教えて頂けて嬉しいです。ありがとうございました。 |