
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
481:
匿名さん
[2021-01-26 15:37:40]
調布の某デベ物件見に行ったらちょっと質問しただけなのにここのことめちゃくちゃライバル視していてウケた。あんな川沿い辞めとけみたいな。この板にもそういう不良営業マンが張り付いていているのでしょうね。
|
482:
匿名さん
[2021-01-26 16:31:02]
>>477 匿名さん
多摩の地盤は概ね悪くはありません。ただ立川断層があるので地震の時問題視されているようですが、その点以外は大丈夫そうですね。 問題はやはり河岸ですね。河岸が多摩川によって徐々に崩れていく可能性があるようですよ。いわゆる浸食というやつです。ハザードの指定を外すための対策を進めているとの話があるようなので、現段階ではそれを信じて見守るしかない状況ですね。安心出来るマンションになるといいですね。 |
483:
購入検討中
[2021-01-26 19:30:24]
多摩川の河川敷で確か去年だったかイベントやっていましたが今後本格的に整備されるようですね。
(国土交通省資料) https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000770709.pdf https://www.mlit.go.jp/common/001361318.pdf あと、現在空き地になっている部分の開発や制限に関しての資料もありました。 (多摩市資料) http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3085/seisekikitat... |
484:
坪単価比較中さん
[2021-01-26 21:29:26]
>川沿いなので、やはり地盤も悪いのでしょうか?
ここは直接基礎OR杭基礎のどちらなんだろう?杭基礎なら杭は何メートル? モデルルームに地盤調査図は必ずあるはずだから、確認したほうが良いかと。 タワーと機械式駐車場なので、維持費&修繕費が相当高額になりそうですね。 駐車場が想定以上に埋まらないと、将来の修繕積立金が計画以上に増加するでしょう。 想定通りだとしても、10年後20年後の管理費+修繕積立金がいくらくらいになるかは、永住目的の人よりむしろリセールする可能性のある人は要チェック。 物件価格がこなれていても、ランニングコスト高かったら、この立地だとリセール厳しい予感がします。 |
485:
マンション検討中さん
[2021-01-26 21:37:55]
モデルルーム予約したのですが、現在ですとどのぐらいまで、確認できるのでしょうか??
|
486:
マンション掲示板さん
[2021-01-26 21:39:14]
すぐ隣に高圧線が走っているのと、すごい数のムクドリが高い場所に群生していて毎日夕方になると鳴いていて駅周辺は糞害などが酷い。このマンションは鳥害対策はされているのでしょうか。
|
487:
マンション掲示板さん
[2021-01-26 21:52:58]
|
488:
マンション検討中さん
[2021-01-26 22:41:05]
>486
高圧送電線の懸念は電磁波でしょうか? 送電線はUロード上(あいおい損保側)でマンションから100m以上離れているので電磁波の影響は住宅近くに通っている電柱の送電線より遥かに低いですよ。 それでも心配と言うなら話しは別ですが・・・ 鳥害対策は確かに気になりますね。駅近くの街路樹にはムクドリ対策で音響装置を設置してムクドリ対策をやっているようなのでマンションの公開空地やエントランス付近くには多くの街路樹があるのでムクドリ対策が必要になるかも知れないですね。 |
489:
購入検討中
[2021-01-27 00:22:48]
>478
アウトかそうでないかと言う話しでは無くて物事の全てにリスクがあってそれが許容出来るか出来ないかと言う事だと思います。 普段利用している車や電車にでも事故のリスクがありますが危険だからと言って使わないと言う結論になりますか? それでも使うと言う選択になる人が殆どだと思います。 それが何故かと言えばリスク以上に利便性などがあるからだと思います。 リスクの頻度が極めて低かったりリスクがあったとしても被害が小さい(対策を行って相当量低減出来る)のであればそのリスクを受け入れても良い。 受け止め方は人それぞれですがこれが答えなのでは無いでしょうか。 |
490:
検討板ユーザーさん
[2021-01-27 01:07:07]
もう何ループ目でしょうかこの流れ。。
その論調だと「浸水リスクはないのが普通、リスクがある時点で異常」という反論が来ますね。もしくは「他の例をあげて誤魔化してもこの物件のリスクはなくなりません」かな? 浸水リスクを一切許容せずにこの物件を検討することは不可能なんですが、中々伝わりませんね。 |
|
491:
購入検討中
[2021-01-27 01:13:28]
>485
建物の詳細図面集と1期の販売価格予定と販売対象フロアの資料は貰えます。 モデルルームは前の書き込みにも書かれていますがIタイプとFタイプのモデルルームを見る事が出来ます。Iタイプは基本的なプランがメインでFタイプはセレクトインテリアを多用した仕様になているのでプレミアム感が高くなっていますが完成時の状態と同じなので良く見ておいたら良いかと思います。 モデルルームのイメージ写真は来場時に貰えるパンフレットでも確認出来ます。 一番有り難いのは図面集かな。建物全体の情報をかなり知る事が出来ます。 あと、各階の色々な方向からの眺望がどのように見えるかもパソコン上で確認する事が出来る事が出来るので見ておくのが良いかと思います。 |
492:
匿名さん
[2021-01-27 06:23:37]
>>490 検討板ユーザーさん
あなたがループさせてるんでしょ? ここが川沿いという事実は現地を見れば子供でもわかります。そこから先はそれぞれの判断。 延々とハザードハザードと連呼されなくても結構です。 |
493:
マンション検討中さん
[2021-01-27 09:36:27]
>>478 マンション検討中さん
記載がありました 市は2017年3月、聖蹟桜ケ丘駅周辺の5カ所に、想定される浸水の深さや避難所を示したハザードマップを設置しました。駅を利用する人にこの場所で水害の危険があることを日頃から意識してもらうのが狙いです。多摩市役所の城所さんは「いざという時には浸水してしまうということを心のどこかに置いてもらうだけでも、随分とその時の避難行動に違いが出ると思うので、市民には心掛けてほしい」と期待します。 という記事は、マンション自体の対策以前に駅前が危険で、災害が起きた際にはマンションにも帰られないということでしょうか。 |
494:
匿名さん
[2021-01-27 09:45:06]
|
495:
マンション検討中さん
[2021-01-27 10:42:56]
>>493 マンション検討中さん
私が知る限り、一番危なかったのは2019年の大雨の時です。 以下の記事に写真がありますが、実際には右端のサイクリングロードのギリギリのところまで水位が上昇しました。ここが決壊するとすぐ隣りがマンションの建設予定地、その先が駅前なので、ハザードマップの通りここ一帯は浸水想定エリアということです。ほんの数年前にリスクが顕在化する寸前まで行ったという点は認識する必要があります。 避難指示エリアに住んでいたので近くの避難所に行きましたが、ライブカメラを祈りながら見るのは中々しんどかったですよ。 https://www.townnews.co.jp/0306/2019/10/31/504163.html ただ多摩市の防災意識は高く、避難所への誘導や避難先の物資などはとても充実していました。地震と違って川の氾濫は事前の対策や避難の時間が十分に確保できるので、住民の意識が高ければ被害は最小限に抑えられます。なので多摩市も一生懸命啓蒙活動をしています。 |
496:
匿名さん
[2021-01-27 11:23:03]
>>495 マンション検討中さん
詳細な情報ありがとうございます。やはり駅前を安心では無いと大々的に周知してくれる多摩市は信用できると思いました。 ただ、大雨の度に大丈夫だと分かっていても、水位が上昇する度に心労がありそうですが。東京建物さんの説明が上手でしたら、気持ちも楽になるとは思うのですが、、 |
497:
購入経験者さん
[2021-01-27 11:52:11]
神戸市のように「タワマン禁止令」を出すべきだと思う。
将来、廃墟化して一番困るのは自治体。中古マンション市場を見てもらえば、浸水した武蔵小杉のタワマンがめちゃくちゃ売り出されてるのがわかる。当然売れないので、どんどん値下げしてるし。 |
498:
購入検討中
[2021-01-27 11:53:59]
>>492 匿名さん
多摩川の氾濫の話をループされるのが嫌なんですか?残念ですが、検討スレの掲示板がなくなるまで延々と続きますよ。というよりは、無くなってからも氾濫については生命にかかわることなので、マンションがある限りこの話は続けなければいけないことだと思います。 このマンションは、多摩川の氾濫を想定し対策しつつ川と共存していかなければならない物件なんです。それを理解できない方が購入されると人生ずっと多摩川に悩まされることになりますよ。それを受け入れる覚悟がないなら他の安全と思える所を探して住めば良いのではないのでしょうか。 |
499:
坪単価比較中さん
[2021-01-27 13:36:38]
いろいろな書き込みを見ると特に水害の影響を減らすことのできるマンション、という位置付けなんでしょうね。ムクドリの影響までは気が回らかったです。聖蹟桜ヶ丘駅前の並木中心に時期的に酷いですしね。あと、駅前の鳩害とか。マンション緑地の木立エリアは特にムクドリには要注意ですね。ムクドリは河川の緑地はカラスなど天敵もいるので、人の居住エリアにどうしても移動してくる感じですよね。
|
500:
マンション検討中さん
[2021-01-27 15:53:33]
少しやっぱり聖蹟桜ヶ丘にしてはたかいよなぁ。
朝は新宿までおくれたりすると、50分以上は覚悟だし。。 |