東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-01-31 20:41:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:6,118万円~7,558万円
間取:2LDK+S~3LDK
専有面積:60.50m2~72.08m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

421: 近隣住民 
[2021-01-22 20:20:14]
>>415 マンション検討中さん

廃墟は言い過ぎです。
飲食店が何店舗か撤退しましたが買い物客は多いですよ。本当に聖蹟をご存知で書き込んでるのですか?
422: 匿名さん 
[2021-01-22 20:34:34]
スレの初期からたどって読みましたがハザードについていろいろ想像して繰り返し書く熱心な方がいらっしゃるようですね。ハザードさん?とおっしゃるのでしょうか。ずいぶん心配してくださってるようでご親切にいたみいります。
私は来週末に予約してますので具体的に直接説明を受けてきますね。

423: 匿名さん 
[2021-01-22 22:26:35]
雪積もるかなぁ
424: マンション検討中さん 
[2021-01-22 23:06:35]
>>421
ご存知もなにも毎日スクエアのあおばで買い物してますが。
飲食店6店舗中4店舗閉店して1Fほとんど白壁になっちゃいましたよ。最後まで頑張ってたトンカツ屋も数日前に閉店しちゃいましたし。
2Fもトキワスポーツ撤退して空きテナントだらけだし、半分廃墟は全然言い過ぎじゃないですよ。
425: 匿名さん 
[2021-01-22 23:26:36]
スクエアは2Fほとんど医療テナントにするみたいですね。ショッピングモールとしては正直いたたまれない状態だったので、このご時世では妥当な判断でしょうね。

https://www.mhsinc.co.jp/mhs/works/works_36.html
426: 買い替え検討中さん 
[2021-01-23 00:31:51]
聖蹟桜ヶ丘って昭和のバブル期に開発して盛り上がったけど、その後は衰退して、住民は高齢者が多く街に活気が無いってイメージなのですが実際はどうなのでしょ?
小田急の新百合とか多摩センターの雰囲気は少し知っていますが、京王線沿線は全く土地勘無しです。
新百合とか多摩センターと比較できる人がいたら教えてほしいです。
427: ご近所さん 
[2021-01-23 06:39:27]
>>425 匿名さん

医療モール化は数年前から要望が出ていて去年わりと早い時期に決まってましたね。
毎日買い物に行っても気づかなかった方がいるみたいですが(笑)
近くにこういう施設があると安心です。
428: マンション検討中さん 
[2021-01-23 18:46:47]
>>426 買い替え検討中さん
新百合ヶ丘は比較にならないほど充実してます。ユニクロ、無印良品、カルディ、イオン、小田急ox、の規模も大きく、その他のデパ地下やデルーカなどカフェや商業施設も充実しています。

多摩センもココリアのような施設から、ちょっと歩くとモールもあり、駅の周辺の充実度でいうと、比較にならず。デパ地下はほぼ成績とおなじくらいかなぁ。。

どちらの駅も、イオンシネマありますが、聖蹟にはないですね。
規模的には、1.5倍以上の感覚です。
429: マンション検討中さん 
[2021-01-23 21:44:32]
>>424 マンション検討中さん

とんかつ屋さんは改装工事中で閉店ではないですよ。

430: マンション検討中さん 
[2021-01-23 21:53:18]
>>426 買い替え検討中さん

新百合や多摩センターの方が賑やかだと思いますか、聖蹟桜ヶ丘は色々な店がコンパクトに駅前に集中しているので、お年寄りや小さなお子さん連れ、また日常的な買い物には便利だと思います。店舗入れ替えが結構あるので活気が無いわけではないと思います。一応京王のお膝元なので。

431: God‘s hand 
[2021-01-24 13:09:03]
モデルルームは、IタイプとF’タイプの2つ。
タワー特有の柱の出やスライド式ではなく引き戸でデッドスペースになる部分があるなという印象。部屋の形は正方形・長方形で使いやすいかなと。設備等はHP等である通り最近では一般的なものが備わっている。食洗機・ディスポーザー・サウナミストなど。

価格は、向きと階数によってもちろん違いますが1期は西側は販売対象外です。坪250-280です。

多摩川対策は、盛土や電気等を2階に逃してるとかですが記載の通り、ハザードの更新や非難対象地域は変わらないみたいですね。タワーである以上部屋の浸水とかはないので、災害時にインフラ動くかと交通がどうなるか心配するくらいじゃないですかね。だとするとそこまで問題ではないかと。
432: マンション掲示板さん 
[2021-01-24 13:39:49]
>>426 買い替え検討中さん
地元で、仕事柄最近もそれぞれの駅にいくことがありました。個人の好みかもしれませんが生活するなら桜ヶ丘が一番かなと思います。この辺りみんな山で坂道多かったり、大きな道路を挟んで建物が建っていたりするのですが、桜ヶ丘は駅に全てまとまっている感じです。多摩センターは車があればあれこれ回れるのですが、徒歩だととてもじゃないけど疲れてしまって。坂がとても多いですし建物同士のアクセスがあまりよくない印象です。新百合は昔から綺麗なイメージがありましたが、私の利用する店はやはり桜ヶ丘が多いです。
433: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-24 14:04:37]
>>415 マンション検討中さん スクエア行ったことないんでは?適当なこと書いちゃだめですよ。
434: 匿名さん 
[2021-01-24 17:37:30]
エスカレーター部分がやられたら最悪でしょ。部屋が浸水しないから心配ないって、メチャメチャ心配だよ。浸水するマンションってそもそも普通の状態じゃないんだから。それ感覚が既にズレちゃってるよ。
435: God‘s hand 
[2021-01-24 18:09:19]
>>434 匿名さん
部屋が浸水しないから心配ないとは言ってないですねw 心配の部分にエスカレーターを入れてなかっただけで、そこまで心配するのもあるのですね。まぁ、絶対大丈夫とは言えないのでそりゃそうか。
436: 匿名さん 
[2021-01-24 18:18:44]
>>431 God‘s handさん

その価格だと人気化するでしょうね。
倍率下げるためにここのネガ投稿も増えるかな。。。
437: 坪単価比較中さん 
[2021-01-24 19:14:43]
>災害時にインフラ動くか

1F床上1m程度浸水したとして
 ①エレベーター
 ②各部屋のトイレ
 ③各部屋の電気水道ガス
への影響予想が気になります
特に②のトイレが使えるかどうかは検討するうえで無視できない項目です

浸水した場合、共有部の追加修繕費用負担がどれくらいになるかも気になるところです
エスカレーターは浸水したら、修繕必須でしょうけど、エレベーターも必要になるのでしょうか?

>坪250-280です。
坪単価は予想の範囲内かと思いますが、管理費や修繕積立金はいくらくらいでしたか?
438: 匿名さん 
[2021-01-24 19:34:45]
浸水したらどんな場所であれ被害は甚大なのに、大したことないような表現をするのはどう考えてもやめた方がいいよ。
あくまで、そうなったら大変なことになることを覚悟して購入するマンションだから。良いところも沢山あるマンションだからこそ、浸水被害は有耶無耶にしないで、正面から認めた上で検討しないとね。
439: 購入検討中 
[2021-01-24 20:38:36]
モデルルーム見てきました。
IタイプとF’タイプの2つで坪単価は低層階が260万台、中層階が270万台
高層階が280万台でした。
修繕積立金の詳細はまだ開示されていません。
1期販売は京王線側(東側)半分だと言う事でした。
懸念されている浸水対策については浸水予想水位で建物が浸水しない様に
盛り土を行った上で重要設備(給水等)は予想浸水高さプラスαの高さに設置
して他の部分に関しても浸水を防ぐ為に防水板を設置しているとの事でした。
武蔵小杉の被害の事をかなり意識して対策取っているようです。
あと、マンション周辺は盛土等を行う等浸水対策を行っているのでハザード
マップの見直しを行うと言う話しもありました。
440: 名無しさん 
[2021-01-24 21:45:50]
>434
とりあえず、地盤ゆるゆる、ハザード真っ赤の城東地区を検討してる人達のスレで同じこと言ってきたら?
441: 坪単価比較中さん 
[2021-01-24 21:54:01]
>IタイプとF’タイプの2つで坪単価は

中住居と角部屋で坪単価同じなのでしょうか?
角部屋の方が広いのでグロスは高くなりますが、坪単価が同じなら割安感ありますね。

ブリリアタワーは階層の単価差を比較的大きくつけてくるイメージでしたが
ここは高階層でもさほど眺望は変わらない気がするので、高階層はやや割高に感じますね。

>修繕積立金の詳細はまだ開示されていません。

ランニングコストはタワーなので高くなるでしょうから気になります。
管理費は、外廊下ですがエレベーターがあるので割高になりそう。
私的な予想は350-370円/㎡ですが、個人的には外廊下物件に払いたくない水準です。300円以下ならまずまずと思います。この立地で400円超えてくることは無いと思ますが、仮にそうなったら論外かと。

将来、修繕積立がどれくらい増えていく計画なのかも、購入検討時は要チェックでしょうね。
442: 購入検討中 
[2021-01-24 22:16:32]
あと、物件は駅側(南側)の部屋が広い間取りで多摩川(北側)が若干狭い
(約10平米程度)仕様になっているので南側に比べて2割程度価格として
は安くなっています。あと、多摩川(北側)の中央部の1区画分はタワー
パーキングの計画になっているので片側は非住居になるようです。

懸念している京王線側の音については販売側も考えているようで2重窓
を採用して対策を取っていました。
元々ZEHの採択案件だった事もあって省エネ対策が防音対策にも繋がって
いるようで2重窓にした事で騒音レベルで言うと80デシベル→40デシ
ベル程度まで軽減していて(人によりますが)殆ど気にならないレベルまで
軽減されていました。
モデルルームで実際に音の比較が出来るのでかなり参考になりますよ。
443: 購入検討中 
[2021-01-24 22:35:40]
>中住居と角部屋で坪単価同じなのでしょうか?

2期の販売は分かりませんが東側(京王線側)中住居の坪単価が1割程度低価格になっている以外は角部屋との価格差は前回投稿の通り価格に大きな差は無いようです。
眺望に関しては駅側以外は基本的に多摩川があるので低層階でも眺望は大きく変わらないですね。気になる点としては西側の公開空地(公園)を挟んだ先に再開発の空き地がありますが計画の詳細はまだ決まっていないようですが非住居の建物(商業施設?)を建設する事が出来るようで高さ的には最大で南側のあいおい損保事務センターレベルの建物が可能のようです。いずれにせよどのような計画か決まっていないので判断は難しいですね。
444: 匿名さん 
[2021-01-25 01:24:41]
>>440 名無しさん
なんで多摩地域検討してる人が、全く関係ない城東のスレに書き込みに行かなきゃいけないねん。行くなら勝手にあんたが行きなよ。
盛土して建物が水につかないとしても、地域として水害にあって建物の周りが冠水したら評判ガタ落ちになる。
マンションだけが無事だとしてもエリアとしてマイナスイメージ付いたら終わり
445: マンション検討中さん 
[2021-01-25 11:54:49]
>>444
>マンションだけが無事だとしてもエリアとしてマイナスイメージ付いたら終わり

そのようなリスク管理なのであれば聖蹟桜ヶ丘の物件を検討すること自体やめた方がいいですよ。氾濫を想定し、対策しつつ川と共存していくエリアですよここは。
物件の災害対策のスコープを超えた話になっています。
446: マンション検討中さん 
[2021-01-25 12:06:38]
>>439 購入検討中さん

ちゃんとハザードマップ見ていますか?

「浸水対策を行っているのでハザードマップの見直しを行う」との話ですが、そもそも浸水についてはハザードの指定はされていません。

指定がされているのは「家屋倒壊等氾濫想定区域」の指定です。これは河岸が崩れていくものなので、盛り土とかいう話じゃないんですよ。

このマンションは、「浸水の話」と「家屋倒壊等氾濫想定区域の指定」の2つの問題が別々なのをご理解されていますか?
447: マンション検討中さん 
[2021-01-25 15:05:18]
>>446
相変わらずのコミュニケーション下手っぷりですね。
言葉の定義でマウント取ってないで、ハザードマップ見直しの会話の詳細を教えてもらった方がよっぽど有益だと思いますよ。

せっかくレポ上げてくれているのに上から目線でよくもまぁ偉そうに。。
448: マンション検討中さん 
[2021-01-25 17:47:41]
マウント?それは違いますね。私が上に行こうとしたのではなく、相手が勝手に下になっただけなので。浸水の話とハザードの指定は似て非なるものです、それを同じ話だと勘違いされていたんでしょ。そう言われてもしかたない文章ですから。浸水の指定はありませんし、家屋倒壊等氾濫想定区域の指定はありますから、何もおかしいことは書いていませんよ、正しく修正しただけです。
449: 匿名さん 
[2021-01-25 18:38:32]
指摘の方法は他にもあると思いますが、
単語は間違わない方がいいかと。
侵食の指定だけなのに、これだと
浸水の指定までハザードマップにある
のかと誤解されかねないですし。
浸水と侵食って漢字も似てますからね。
単語も正確に書き込みするのはいろんな
意味で重要かと思います。
450: マンション検討中さん 
[2021-01-25 19:11:43]
すでにモデルルームにいかれた方に質問があります。
コメントで自動車の駐車場はタワーパーキングとございましたが、HPを見ると敷地東側の京王線高架寄りにも機械式駐車場のようなものが
見えますが、駐車場はこの外にある機械式と建物内部につくるタワーパーキングの2か所という認識でよろしいでしょうか?
(構造が地下1階とあったのでてっきり地下に駐車場を作ると思っていました・・・)

また一番知りたいのが入庫サイズで例えば駐車可能な車のサイズ(幅・高さ・奥行き等)もしご存知の情報がありましたら教えていただけたら幸いです。

現在真剣に検討しているのですが、駅近なのは良いのですが、このあたりは都心に比べてまだまだ自動車も必要な土地なのと近くに国立ICもあることから利便性もよく、駐車場が結構激戦になるのではないかと予想しています。
451: 購入検討中 
[2021-01-25 19:23:55]
>>447

>ちゃんとハザードマップ見ていますか?
>浸水対策を行っているのでハザードマップの見直しを行う」との話ですが、
>そもそも浸水についてはハザードの指定はされていません。
>指定がされているのは「家屋倒壊等氾濫想定区域」の指定です。
>
私が説明で見せてもらった資料は市役所発行の下記資料です。

「多摩川・浅川・大栗川の浸水想定区域」
http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10855/tama_P01-02...

これには家屋倒壊等氾濫想定区域と浸水予想範囲も色付けされていますが
浸水に関して指定されていないと言うのはどのような意味なのでしょうか?
倒壊と浸水は個別に起こる訳じゃないのだから定義の議論は余り意味が無い
と思ってます。

>これは河岸が崩れていくものなので、盛り土とかいう話じゃないんですよ。
>このマンションは、「浸水の話」と「家屋倒壊等氾濫想定区域の指定」
>の2つの問題が別々なのをご理解されていますか?
>
盛土に関しては堤防の傾斜を緩やかにする事で堤体の浸食による決壊を防ぐ
と言う考え方は合理的な考えだと思っています。
受取方は人それぞれですがこの対策を行っている部分と行っていない部分
では決壊等のリスクは全然違うと思っています。

また「家屋倒壊等氾濫想定区域」に関しても一般的な家屋が氾濫によって
倒壊や流出する事を想定しているものでマンションのような支持層まで基礎
のあるような堅牢な建物の倒壊や流出は含んでいないと思っているのでこの
物件を対象に検討する意味ってあるのでしょうか?
それよりも浸水に関しての対策を考えれば良いのかなと思っています。
452: 職人さん 
[2021-01-25 19:53:08]
>450
>駐車場はこの外にある機械式と建物内部につくるタワーパーキングの2か所という認識でよろしいでしょうか?

その認識で合っていますよ。
タワーパーキングの収容台数が100台、屋外の機械式が96台収容可能で機械式は地上4段、地下2段式の計画のようです。
機械式は5050×1850
タワー式は5300×2050でハイルーフ(高さ2050)が32台まで対応予定のようです。
453: God‘s hand 
[2021-01-25 19:57:53]
>>441 坪単価比較中さん

>私的な予想は350-370円/㎡ですが、個人的には外廊下物件に払いたくない水準です。300円以下ならまずまずと思います。この立地で400円超えてくることは無いと思ますが、仮にそうなったら論外かと。

購入検討中 さんが書かれているように、まだFIXしていないとのことでした。が、
担当営業の方は他地域のタワー物件の管理費表を参考に、”おそらく”同じ水準になるのではということでした。30,000~40,00円台だったでしょうか...
454: God‘s hand 
[2021-01-25 20:09:45]
>>453 God‘s handさん

>30,000~40,00円台だったでしょうか...
桁を間違えました、失礼いたしました。> 30,000~40,000円
455: デベにお勤めさん 
[2021-01-25 20:59:27]
駅近なのでおそらく駐車場は余ると思います。
このエリアで検討する方が5000万円~8000万円のローン+管理費修繕費30000円~40000円+駐車場代15000円~20000円を払えると到底思えない。
456: 匿名さん 
[2021-01-25 21:56:56]
>>451 購入検討中さん

浸水にしても侵食にしても、やはり現段階ではかなり熱弁しなければならないような状態なんですね。それだけは伝わってきました。どちらにしても、ハザードマップの指定から外れないことにはお話にならないのは間違いないので、今後の結果を見守るしかないですね。良い対策がされて災害の指定から外れることを皆さんで祈りましょう!
457: マンション検討中さん 
[2021-01-25 22:05:29]
新宿駅がまたまた、プリリア一色になりましたねー
やさしいタワーなら、もっと価格も優しくしてください

458: 購入検討中 
[2021-01-25 22:19:06]
>456

熱弁と言われるとどうなの・・・って思ってしまうのですが「マンション検討中さん」が書かれている

>そのようなリスク管理なのであれば聖蹟桜ヶ丘の物件を検討すること自体やめた方がいいですよ。氾濫を想定し、対策しつつ川と共存していくエリアですよここは。

この言葉に尽きると思いますよ。
私はこのようなリスクを理解して購入を検討しているだけです。
だからそれが許容出来ないのであれば莫大な費用を出してでも対策をしてもらう、それが出来ないなら安全と思える所を探して住めば良いのではないのでしょうか。
それに災害指定から外されたからと言って安全だとは言えないですからね。
私は建設予定地近くで生活をして周辺の環境などを自分の目で見てここでも良いかなと思って検討しています。
459: 匿名さん 
[2021-01-25 22:25:08]
延々とハザードマップ云々と書いている人、まだこの物件を検討しているのですか?
気になる方には向いていないので、早く検討をやめて他の物件を探した方が良いと思いますよ。
ここでグダグダと書いてもリスクは変わりませんので。

管理費・修繕積立金や、価格のもう少し詳細な金額は2/11以降でないと分からないみたいですね。
460: 購入検討中 
[2021-01-25 22:30:33]
>457
>やさしいタワーなら、もっと価格も優しくしてください

たしかにね~
価格が高いのは他の低層マンションと比べて色々と設備面でコストが掛かるからと言う部分もあるんでしょうけど投資目的に迎合した部分の大きいんでしょうね。
タワマン=高値で転売と言う意識がもう少し改善されればもう少し優しい価格になるんでしょうね。定住者に重点を置いた物件開発が進むと良いですね。
461: 購入検討中 
[2021-01-25 22:37:56]
>459
確かに2/11以降に2回目の説明会が始まりますね。
私も予約を入れました。今回は物件の詳細資料と価格帯の概要がメインだったのでもう少し詳細が分かる情報を得られればと思っています。
462: 購入経験者さん 
[2021-01-25 23:03:00]
>>452 職人さん
詳しくありがとうございます。機械式のほうは1,850mmなんですね、いまどきの車はサイズが大きいのでもう少し大きいとありがたいのですが。
屋外機械式の地下2段式だと数10cmの浸水でも水没しそうですね・・・。

タワーパーキングのほうは、なかなかの高スペックでよかったです、あとはタワーが1機なのか2機なのかで待ち時間等だいぶ変わってきそう。

>>455さん

カーシェアもあるみたいですし余るか余らないかは最終的に購入者の意向を取らないとわからないのでしょうね。
都内タワマンも検討してきていますが、このクラスの価格帯を買えるような人たちって車ももっているかたも多くしかもだいたい車幅も1850より大きいことが多いのでタワパのほうに人気が集中するかもしれません。

463: 購入検討中 
[2021-01-25 23:06:37]
>450
何故か
>452「職人さん」
で投稿されてしまっていました。

駐車場の補足しておきます。
先程のレスで機械式の全長、全幅に関して記載しましたが高さに関しての情報が抜けていました。
屋外の機械式駐車場の全高別収容台数は下記の通りです。
2100mm 32台
1800mm 32台
1550mm 32台
対応車重は2300kgです。

タワーパーキングはハイルーフ以外は1750mmで対応車重はハイルーフ以外が2300kg、ハイルーフが2500kgの予定だそうです。
464: 購入検討中 
[2021-01-25 23:32:20]
>462
>タワーパーキングのほうは、なかなかの高スペックでよかったです、あとはタワーが1機なのか2機なのかで待ち時間等だいぶ変わってきそう。

説明用に頂いた平面図を見る限りタワーパーキングは1機のようですね。
1機だと朝の出勤時間とかは集中して出すのに時間が掛かる可能性がありますね。
それを考えると通勤用は屋外の機械式、それ以外はタワーパーキングへ振り分けられる可能性が高いですね。
465: マンション検討中さん 
[2021-01-25 23:51:21]
>>458 購入検討中さん

その人、ずっと粘着してる人なので相手にしない方がいいですよ。
あれこれと不安を煽って、最終的には熱弁乙と吐き捨ててまた潜伏するのを繰り返してます。
防災関連の話題になると飛び出してくるので要注意です。
466: 購入検討中 
[2021-01-26 01:08:04]
追加情報としてエレベーターの運用について掲載します。
エレベーターは低層階用2機、高層階用2機、管理用(非常用)1機の計5機運用となっているようです。
低層階用は1~18階
高層階用は1~2、18~33階の運用となっています。
各エレベーターの定員は高、低層階用共に13人、管理用が17人です。
管理用に関しては朝のピークは高層階用として運用するようで朝の時間は下層階が2機運用、高層階が3機運用になるようです。
低層階の数が少ないのは5~6階までの人なら朝のピーク時は階段で下りてもらえるかな?と言う事を想定しての事なのかも知れませんね。
467: 匿名さん 
[2021-01-26 06:34:32]
>>465 マンション検討中さん

そんな不安にならないで!自分に言い聞かせてるように見えちゃってる。それだと浸水を気にしているのが分っちゃいますよ。
468: マンヲタ 
[2021-01-26 08:32:04]
>>467 匿名さん

ほら、ハザード粘着が今朝も登場だ。

あなたホントに多摩川沿いが好きだね~w
469: マンション検討中さん 
[2021-01-26 09:01:03]
>>458 購入検討中さん

確かに災害指定を外されても安全ではありませんね、同感です。
指定を外されても解決できない問題となるとだいぶ厳しい面もありますが、川の近くなので氾濫を想定して災害と共存していくんですね、この言葉に尽きますね。おっしゃる通りだと思います、莫大な費用を出して対策していただきましょう。
470: 匿名さん 
[2021-01-26 10:23:16]
災害でこのマンションに住めなくなる可能性は多いありますから、その際はちゃんと多摩市で仮設住宅を建設してくれる段取りはちゃんとついているでしょうか。
もし、無償でしたら、圧倒的に高齢化が進む市のため、負担が大きすぎると思います。
事前に仮設住宅費を市に払った方が安心だと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる