![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/65535/48758272017_4b0a6ce923_t.jpg)
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
321:
マンション比較中さん
[2021-01-17 22:40:11]
このマンション個人的には検討対象外なんですが、「土砂災害特別警戒区域」から外れるかどうか野次馬として注目してますよ
|
322:
匿名さん
[2021-01-18 00:23:28]
その話は解決済ですが凡例の見間違いです。最初からかかっていませんよ。ハザードマップをよくご覧ください。
|
323:
匿名さん
[2021-01-18 10:41:44]
|
324:
マンション検討中さん
[2021-01-18 11:58:16]
>>322 匿名さん
その言い方だとまた誤解を生む可能性があるので、「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定されていますと正確な情報を教えてあげましょうよ。 貴方以外でも、何だかここの検討者の方は、このマンションとは無関係な土地や無関係な物件の話を持ち出したりして話を誤魔化そうとしていますが、悪い情報を握りつぶそうとしている感が出ちゃってますよ。指定があるならあるで堂々と認めて、その上で検討すればいいだけじゃないですか。 私はこのマンションが好きで検討していますが、ハッキリ言って多摩川のことはかなり問題視していますよ。実際に避難指示も出ている土地なんですから。あんな近くに河川があれば誰だって気になるのが当たり前ですよ。 |
325:
マンション検討中さん
[2021-01-18 19:58:10]
最近似たような川の話がずっと繰り返されてますが、誤字の仕方とか文体から察するにほぼ同じ人ですよね?
問題だって言い続けている人は話をどう着地させたいんでしょう。 「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定されていてこの物件にリスクがあることは十分周知されたと思いますよ?それでも話が終わらないから似た立地の他物件の話が例にあがっているだけで、誤魔化す意図があるようには見えませんが。。 |
326:
匿名さん
[2021-01-18 21:49:16]
>>324 マンション検討中さん
出たよ「私は真剣な検討者です」とアピールしつつディスる人w あちこちのスレで見るけどもしかして同一人物? このスレでずーっと川が川がと言い続けてお疲れさまです。もう充分ですから余所へ行ってください。 |
327:
匿名さん
[2021-01-18 21:59:35]
悪い話を握りつぶすのは確かに良くないですなあ
|
328:
マンション検討中さん
[2021-01-19 09:08:12]
聖蹟桜ヶ丘駅じたい大丈夫でしょうか。特急がなぜ止まるのかと呼ばれている駅なので。買ったあと、駅力が下がらないか心配です。
|
329:
匿名さん
[2021-01-19 09:10:22]
そもそも地盤の良い西東京検討しててこのようなハザード立地をわざわざ選ぶ必要があるのでしょうか。トレンドが変わったのでしょうか。
|
330:
デベにお勤めさん
[2021-01-19 10:28:26]
2階までは浸水するシュミレーションでデベも計画しているでしょうし、東建信じて買えばいいと思うよ。
問題あれば港北の三井みたいに補償と建て替えを迫れば良いだけ。 財閥だから体力と胆力あるっしょ。 コレが野村とか大京とか自称メジャーセブンなら買わないけど。 |
|
331:
匿名さん
[2021-01-19 10:36:34]
2階まで浸水することは認めた上で設計しているということですね。2階までの浸水ってかなりヤバいかと。。
|
332:
デベにお勤めさん
[2021-01-19 11:06:15]
ハザードマップで多摩川氾濫で5mと出てますからそれくらいじゃないですか?
認めたって言質が欲しいようですが、どういう工程で建築が進むのか考えれば初歩の初歩でしょ? エンドがあれこれ言ったところで、それ以上の想定で動いてるよ。それだけデベもリスク背負って責任持ってるよってこと。 |
333:
マンション検討中さん
[2021-01-19 12:06:15]
>>330 デベにお勤めさん
財閥だから迫ればよいって…、民法はご存知ですか? 修繕や建て替えは、引き渡し「前」なら当然に請求できますが、引き渡し「後」は契約が完了しているので、売主に帰責性がなければ当然には請求できません。つまりお金を出すのは、財閥ではなく購入者ということになります(この時払えるわけないから災害保険があるんですよ)。 引き渡しが終わっているので「危険負担」の問題にはなりませんし、売主に契約に反することがなければ「担保責任」や「債務不履行」の問題にもなりません。災害の場合は売主に帰責性がないので基本的に請求できないんですよ。 唯一可能性があるとすれば「河川の氾濫対策が不十分であった」という売主の帰責性を立証すれば請求できる可能性はありますが立証するのは難しいです。当然売主は「最善の氾濫対策をしました」と主張してきますから必ず裁判になります。判決確定までに5年以上かかっても不思議ではありません。この間浸水したマンションはどうしましょうか? こういう面倒な問題になるので、皆さん困っているんですよ。 「財閥なら体力あるっしょ」とかいう居酒屋レベルの話じゃないんです。 |
334:
匿名さん
[2021-01-19 12:37:42]
|
335:
マンション検討中さん
[2021-01-19 13:01:08]
聖蹟桜ヶ丘駅付近に住んで、トータル25年です。現在も物件近くの多摩川まで徒歩1分のマンションに住んでおります。
既出かもしれませんが、シェアします。 聖蹟桜ヶ丘駅付近には便利で有名なショップは大きく分けて3つのビルに入っており、通路で繋がっています。全ては駅から徒歩2-3分で辿り着きます。 ユニクロ、GU、無印良品、しまむら、西松屋、ニトリ、成城石井、カルディ、富澤商店。それから京王アートマン、京王百貨店。スーパーは3つ。スポーツジムは2つ。図書館、市役所出張所。必要なものは大抵揃います。街も綺麗です。 駅まで徒歩で行ける平地はどこにいても水の被害は変わらないと聞いています。私は聖蹟桜ヶ丘が大好きですのでこちらのマンションを検討しています(^^) |
336:
デベにお勤めさん
[2021-01-19 13:54:51]
|
337:
マンション検討中さん
[2021-01-19 13:55:33]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
338:
匿名さん
[2021-01-19 13:58:14]
>>334 匿名さん
ハザードマップ3ー5mじゃないのですか? |
339:
マンション検討中さん
[2021-01-19 13:58:49]
|
340:
マンション検討中さん
[2021-01-19 14:04:44]
ちなみにですが、旧民法の570条(瑕疵担保責任)は新法では別の話になりました。
新法では担保責任の考え方が大幅に変更され、債務不履行と同じような考え方になっています。質問する前にその程度は勉強しましょうよ。 |
341:
匿名さん
[2021-01-19 14:05:56]
私は品確法のことを言っていますが。。。
|
342:
マンション検討中さん
[2021-01-19 14:47:56]
品確法では瑕疵という言葉だけは残されているようですが、その意味は「種類又は品質に関して契約の内容に適合しない状態をいう」と定義されることになります。民法改正によって他の特別法の定義もいろんなところで変更になっています。
あれれ?!デべさんと話していたんですが名前変わっちゃってますよ! |
343:
マンション検討中さん
[2021-01-19 15:01:10]
聖蹟桜ヶ丘なんだから,どっちでもいいでしょ
多少欠陥があっても我慢すべき |
344:
匿名さん
[2021-01-19 15:14:44]
あっごめんなさい、別の端末でリプしちゃった。どちらにせよ10年はデベに義務がありますから。
|
345:
マンション検討中さん
[2021-01-19 15:21:39]
当然に義務があるわけではないです、売買契約に適合しない場合だけですよ。
売主に帰責性のない場合にまで請求できるわけではないので、浸水の場合には売主に帰責性を認めるのは難しいですよ。あとは333で書いた通りです。 |
346:
マンション検討中さん
[2021-01-19 15:23:09]
東京建物だけじゃないけど大手3社以外いつ潰れてもおかしくない
会社がなくなったら保証どころではない |
347:
マンション検討中さん
[2021-01-19 15:31:10]
「このマンション川が近くて危ないですよね?」
→「〇〇と定義されています、または〇〇の対策しています」 →「それって浸水する可能性があるってことですよね?大問題だ!」 この数週間ずーっとこの流れ。そして騒いでいる人はほぼ同一人物。「?!」「バザードマップ」等の特徴的な文言を書くので見分けやすい。感情的になって謎のマウントも発生するし。 川の近くに建てる以上リスクは0にならないんですから、対策内容を不十分と感じるなら検討しない、検討する場合は浸水リスクを考慮する、の2択しかないじゃないですか。 問題だって言い続けてどうしたいんですか?たまに書き込まれる住環境の話なども即流されてしまって、流石にここまで続くと荒らし行為だと思いますが。 |
348:
匿名さん
[2021-01-19 15:39:47]
>>345 マンション検討中さん
重説しだい。 |
349:
マンション検討中さん
[2021-01-19 15:42:41]
>>346 マンション検討中さん
一応、そういった時のために「予め供託金を積んでおく」か「保険に加入する」のことで補償を担保できるようにすることが義務付けされています。 私は言いたかったのは、「売主に責任がない場合」にまで補償する義務があると言っている方がいるので、何でも請求できるわけではないとお伝えしただけです。 |
350:
匿名さん
[2021-01-19 16:26:38]
聖蹟なのにめっちゃ熱い人がいますよね。
ハザード話す人より、熱い人が同一人物なのか気になりますww できれば名前変えて分かりやすくしてほしいですねー |
351:
匿名さん
[2021-01-19 16:29:05]
|
352:
マンション検討中さん
[2021-01-19 16:30:42]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
353:
匿名さん
[2021-01-19 16:30:43]
|
354:
マンション掲示板さん
[2021-01-19 16:44:18]
皆さんあまり熱くならないでください。
所詮は聖蹟桜ヶ丘なんですから。 京王線の外れで騒いでもいいことないです。 みんな都会に疲れた人が検討するマンションですから。 のんびりいきましょうよ。 |
355:
マンション掲示板さん
[2021-01-19 16:51:49]
|
356:
マンション掲示板さん
[2021-01-19 17:06:19]
中古で売るにもいい印象は持たれないでしょうね。川沿いの建物は景観はいいですが。資産価値を、考えると辛いですね。都心の人が週末暮らすような場所のような気がします。
熱弁している人は地域の方ですか? |
357:
匿名さん
[2021-01-19 17:18:32]
275 匿名さん 2021/01/09 13:33:25
掲示板の書き込みの半分は同業者による妨害だと思ってあくまで書き込みは参考程度に、正しい情報の見極めが大切です。良い話も悪い話もけして鵜呑みにせず確認をしましょう。 マンションが水没するかのような書き込みが目立ちますがそんな事はありません。建物部分は最大3mの浸水想定に対して3m程度新たな盛り土による嵩上げを行います。その上で防潮板や電気室を始めとしたライフラインの重要施設は水が来ない場所へ設置しています。被害が完全に防げるとは言い切れませんが行政が示すハザード情報をクリアするレベルの対策はしていると思います。 またスーパー堤防(高規格堤防)に準ずる1/30の勾配を設けた決壊し辛い作りとする旨は本日の折り込みチラシにも記載されていますので見てみて下さい。 なにやら私も業者っぽくなりましたが真偽は皆様自身掲示板以外で確認する事をお勧めします。私はだいぶ安心できましたので。ここでやいのやいの言っていても何も変わりませんよ。 |
358:
マンション検討中さん
[2021-01-19 17:29:23]
どんなにたいさくたてても大雨時にはアウトだけど、景観を取るかでだね。
|
359:
匿名さん
[2021-01-19 17:31:58]
>>351 匿名さん
コレが3-5mですよね? |
360:
マンション検討中さん
[2021-01-19 17:58:20]
>>357 匿名さん
防潮版が必要な場所にマンション建てちゃダメでしょ。事務所ビルとかに設置するもので、住めた場所ではないって言っているようなもの。敷地が冠水することバリバリ想定して、マンションに無事には帰れないでしょ。 |
361:
マンション検討中さん
[2021-01-19 18:04:20]
>>357 匿名さん
熱弁が話題ですが、同じ書き込みをコピペしてまで載せる熱弁はすごいですね。 ご自身で業者っぽいと自分のことを書いていますが、広告のように同じ内容を何度も載せてしまうと…。せっかく良い内容かと思っていたのですが、今回のコピペで信憑性が台無しです。残念… |
362:
マンコミュファンさん
[2021-01-19 18:04:40]
災害対策が必要なマンションは、電気室を高くしても、更新の時に費用が嵩むし、災害対策機器の維持、更新にもお金がかかるし、金を食う。買ってからが辛い。
おすすめは設備機器更新前で税制控除が切れる13-17年たったら売るべき。 |
363:
検討板ユーザーさん
[2021-01-19 18:05:48]
熱弁さんはホットマンですか?ホットウーマンですか??
|
364:
マンション検討中さん
[2021-01-19 18:06:49]
京王線沿いは地盤が良く、災害に強いイメージがあったので残念です。
|
365:
マンション検討中さん
[2021-01-19 18:21:15]
郊外のタワマンって資産価値高いですか?
都内みたく多くないので希少性はありますよね。 |
366:
マンション検討中さん
[2021-01-19 18:23:45]
|
367:
匿名さん
[2021-01-19 18:38:21]
|
368:
マンション検討中さん
[2021-01-19 18:44:43]
聖蹟桜ヶ丘に3年前くらいから住んでるけど、八王子近辺勤務の人には本当におすすめ。通勤時の電車は空いてるし、休日に都心に出る時は京王名物の電車渋滞遅延もないし帰りはライナーで快適に帰ってこれるよ。逆に都心勤務の人はキツイかな。。あのノロノロ運転に毎日耐えるのは相当ストレスだと思う。
地元のせいせきもこの1年だけで成城石井・久世福・ゴディバあたりのテナント誘致してるし、どんどん便利になってきている。ほとんどの店が20時に閉まるのはイマイチだけど。。 |
369:
マンション検討中さん
[2021-01-19 19:07:42]
|
370:
通りがかりさん
[2021-01-19 19:21:51]
ホームページのパンダに釣られてきました。
モデルルームは今週末からとのことですが、70m2、10階程度、南向き、中住戸、でしたらいくらぐらいになるでしょうか。 |