東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-01-31 20:41:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:6,118万円~7,558万円
間取:2LDK+S~3LDK
専有面積:60.50m2~72.08m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

261: マンション比較中さん 
[2021-01-07 22:03:43]
>多摩市の地域街づくり計画 3 団体名:聖蹟桜ヶ丘駅北口周辺地域街づくり協議会
http://www.city.tama.lg.jp/0000001258.html

p26に「多摩川氾濫時における浸水対策として、「高規格堤防」(河川法第6条第2項) に準拠する規格の盛土整備を目指します。」とありますね。
「目指す」だけならもちろん無意味で、計画策定から7年を経て「実現」できたのか気になるところです。
262: 匿名さん 
[2021-01-07 23:10:28]
確かに目指すだけでは絵に描いた餅なので、実行性が重要ですね。このマンションは多摩川の問題以外は何の問題もないので、納得できる対策が必要不可欠です。

しかし、皆さんがおっしゃるように、実現出来たなら公式ページに載せますよね。その安心が販売に直結すると言っても過言ではないんですから。
263: マンション検討中さん 
[2021-01-08 07:57:08]
多摩市のハザードマップだと5M(2階の天井程度)浸水想定がされているようですね。48時間の総雨量が588㎜で氾濫になるとのことですが、昨今の豪雨だと到達しちゃう数字ですよね。氾濫する可能性がかなり高いので悩んでいるところです。

http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000010/10855/tama_P01-02...
264: 匿名さん 
[2021-01-08 10:45:40]
建物が立つところは0.5から3mですね。
敷地は一部3から5mにかかっているようです。
同じような場所なのになんで差があるんだろう?
265: マンション検討中さん 
[2021-01-08 11:20:57]
「1階のエスカレーターが水没するくらい大したことではない」とおっしゃっている方がいましたが、そこが水没したらどうやって上に行くんですか?!1階が水没している状態ってよく考えてみてください、大したことないどころか…。昨年の球磨川の氾濫で1階部分が浸水している集合住宅をみましたが、完全にアウトの状態でしたよ。
266: 匿名さん 
[2021-01-08 11:37:01]
>>265 マンション検討中さん
この議論も結論付かないですが、例えば高台は歳とったら聖蹟桜ヶ丘の一戸建ての様に登り降りが大変ですよ!

267: マンション検討中さん 
[2021-01-08 12:38:11]
>>266 匿名さん
高台が大変だと思う方は、高台をやめればそれでいいのではないでしょうか?!
このマンションをとても気に入っていて真剣に検討しているので多摩川の話に加わらせて頂きました。高台の話は別の方としていただいていいでしょうか。全く高台の話に興味がなくて、本当に申し訳ありません。
268: 匿名さん 
[2021-01-08 13:24:51]
>>265 マンション検討中さん

一階が水没したらそりゃアウトでしょう。
浸水予想が3メートルから5メートルとのことですが、大荒れの多摩川でその浸水が起こったら恐怖なのは間違いないでしょうね。そうならないことを願いたいのですが・・
269: 匿名さん 
[2021-01-08 15:24:13]
だから0.5から3だってばさ。
270: 匿名さん 
[2021-01-08 15:41:25]
>>269 匿名さん

あ、ごめんなさい!建物の場所だけ3メートルまでの予想でしたね。3メートルだとやはりエスカレーターのあたりは沈んじゃいますか。困りましたね、何とかならないものでしょうか。。
271: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-08 19:57:25]
>>270 匿名さん
台風は事前に分かるので土嚢を積んだり、ボードで囲む。

272: 匿名さん 
[2021-01-09 07:43:54]
3メートルだと土嚢ではちょっと厳しいような・・
273: 匿名さん 
[2021-01-09 09:31:40]
>>263 とか >>268 のように意図的に浸水リスクを高い方へ誤記する人(同一人物)って何なのでしょう? まともな検討の邪魔でしかありません。
274: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-09 09:50:06]
このマンションは、機械室は2階にあるし、防潮板もあるし、他にも色々対策されているみたいだから、武蔵小杉のタワマンみたいなことにはならないようにしてくれてるね。
275: 匿名さん 
[2021-01-09 13:33:25]
掲示板の書き込みの半分は同業者による妨害だと思ってあくまで書き込みは参考程度に、正しい情報の見極めが大切です。良い話も悪い話もけして鵜呑みにせず確認をしましょう。

マンションが水没するかのような書き込みが目立ちますがそんな事はありません。建物部分は最大3mの浸水想定に対して3m程度新たな盛り土による嵩上げを行います。その上で防潮板や電気室を始めとしたライフラインの重要施設は水が来ない場所へ設置しています。被害が完全に防げるとは言い切れませんが行政が示すハザード情報をクリアするレベルの対策はしていると思います。

またスーパー堤防(高規格堤防)に準ずる1/30の勾配を設けた決壊し辛い作りとする旨は本日の折り込みチラシにも記載されていますので見てみて下さい。

なにやら私も業者っぽくなりましたが真偽は皆様自身掲示板以外で確認する事をお勧めします。私はだいぶ安心できましたので。ここでやいのやいの言っていても何も変わりませんよ。
276: 匿名さん 
[2021-01-09 16:07:44]
ポジもネガもみんな業者なんですか?そんなことはないのでは。一方が業者というロジックからすれば、もう一方だって業者になっちゃいますよ。想像で書くのはやめましょう。それこそ検討の邪魔ですよ。
277: 名無しさん 
[2021-01-09 18:12:07]
ハザードマップをよく見ると、マンションの建つ場所は「土砂災害特別警戒区域」に指定されちゃっていますね。
278: 匿名さん 
[2021-01-09 20:40:43]
なのでスーパー堤防にして決壊しないように対策するという事ですよ。
279: 匿名さん 
[2021-01-09 21:57:49]
建物にも重大な影響を及ぼすというのが土砂災害特別警戒区域ですよね、さすがにやばくないですか?浸水だけでもやばいのに、斜面が崩れる恐れが極めて高いということですよね?!
280: 匿名さん 
[2021-01-10 00:05:55]
土砂災害警戒区域ではないですよ。凡例をよく見てみて下さい。斜線の向きが逆です。紛らわしいですよね。
281: マンション比較中さん 
[2021-01-10 00:15:13]
>同業者による妨害

って実際ほとんどないと思うよ。むしろ、当事者の無理ポジの方が多い印象。この物件のことではないけど。

本当にここが高規格堤防化しているのだったら、そこは素直に評価したい。
ただ、外廊下ってことが全てをぶち壊しているので検討するに値しないわけだがw
エレベータとか作る余裕があるなら、何故内廊下にしなかったのは本当に意味不明だわ
282: マンション検討中さん 
[2021-01-10 08:33:09]
>>280 匿名さん

土砂災害警戒区域ではありません、土砂災害「特別」警戒区域です。
この2つは危険度の次元が全く別なのをご存知ですか?

関戸は2019年9月5日に新たに指定されたようです。
市役所にご確認されてみたらどうですか。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/09/05/09.htm...
283: マンション検討中さん 
[2021-01-10 08:41:20]
ただ斜線の向きは確かに違うので、かなり微妙ですね
関戸と言っても地域は広いので、やはり確認された方がいいですね
284: 購入経験者さん 
[2021-01-10 09:44:13]
魅力的なマンションだと思います。7階~11階までを検討しております。
285: マンション検討中さん 
[2021-01-10 15:00:15]
>>282

そのサイトまで到達していて、なぜその先の警戒区域マップを見ないのでしょうか?
関戸で警戒区域に指定されているのはもっと南方の起伏があるエリアで、聖蹟桜ヶ丘駅周辺は建設予定地含めて警戒区域にはなっていません。

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/dosha_saigai/map/do...
286: 匿名さん 
[2021-01-10 15:53:14]
あえて誤情報を書く人がいるという事です。理由はご想像下さい。掲示板情報は鵜呑みにしない事が大切です。本件は土砂災害警戒区域でも土砂災害特別警戒区域でもありません。凡例をよくご覧ください。
287: 匿名さん 
[2021-01-10 18:02:35]
バザードマップで、マンションの土地にある斜線は何なんでしょうね?何にもないなら斜線消して欲しいですよね。
288: マンション検討中さん 
[2021-01-10 18:20:20]
それも凡例に書いてあります、家屋倒壊等氾濫想定区域です。
堤防が近いので、仮に決壊した際の流れが速く早期避難が必要なエリアということです。
ここでも何度も言及されていますが、ここ数年で行われた対策の具体的内容は案内会などでの要確認ポイントですね。
289: 匿名さん 
[2021-01-10 20:58:28]
このハザードマップって結構古いものですよね。これって何年毎に更新されるんでしたっけ?5年くらい?
次回更新時は盛り土により大きく改善されると思いますがそれが1年後なのか2年後なのか。更新まであともう少しならそれを見てから判断という選択肢もありそうですね。
290: 匿名さん 
[2021-01-10 21:40:53]
家屋の倒壊の恐れがあるということなんですね。原因はやはり多摩川ということなんですかね??
291: マンション検討中さん 
[2021-01-11 08:22:08]
「家屋倒壊等氾濫想定区域」について、定義を省略して書かれている方がいるので、皆さんの誤解がないようにハザードマップの定義をそのまま書きます。

堤防決壊等に伴う激しい氾濫流や河岸浸食が発生し、家屋の倒壊・流出をもたらすようなことが想定される区域。早期の避難が必要な区域。

以上のことを「家屋倒壊等氾濫想定区域」と言うそうです。

家屋倒壊等氾濫想定区域には2種類あるようですが、このマンションのある土地は「河岸浸食」ということのようですね。浸食により家屋の倒壊が想定されるとなると、さすがただ事では済まされないので、ハザードマップの指定が残っているままではお話にならないので、必ず指定が消える対策を施して欲しいですね!
292: 匿名さん 
[2021-01-11 10:56:09]
>>291 マンション検討中さん

正しいように見えて間違った情報で混乱させてますね。

まず第一に、このマンションが建つ部分には斜線がかかっていません。つまり区域外です。敷地の多摩川側がかかっているのは事実ですが。

第二に、家屋倒壊等氾濫想定区域でいうところの「家屋」とは戸建てや軽量鉄骨造など簡易な基礎構造を持つ建物です。マンションなど深い基礎を打ち建物本体も頑丈な建築物は倒壊想定の対象外です。
普通に考えても戸建てとマンションが同じ強度なんてあり得ませんよね。
フェイクな書き込みには要注意です。
293: 匿名さん 
[2021-01-11 12:25:32]
敷地の多摩川側の岸が侵食していくことが予想されているってことですね。岸が侵食されていくと建物側に迫ってくるということですよね。バザードマップが重要なのは間違いないので、販売側は対策をたてて、バザードマップから削除されるようにすることは必須ですね。今の段階では指定されているので、受け入れるしかないかもしれません。
294: マンション検討中さん 
[2021-01-11 12:59:40]
>>293 匿名さん

2LDKは一番安くて幾らでしょうか?
295: デベにお勤めさん 
[2021-01-11 13:21:23]
ここ買うならHARUMIのSUNビレを買うわ。似たような単価だし。
296: マンション検討中さん 
[2021-01-11 14:01:58]
>>292 匿名さん

ハザードマップに書いてある文言そのままなのでフェイクでも何でもありませんよ。
しかも、指定されているのが建物の建つ部分とは一言もいっていません。多摩川沿いの部分の浸食が問題でこの指定がされているんですよ。それにより建物にまで影響を及ぼす恐れがあるというのが家屋倒壊等氾濫想定区域の意味だそうですよ。よくご自分で定義をご覧ください。私が作った定義ではありませんから。岸の部分が浸食されていくとなると、水没の話とはまた毛色が違って、建物が丈夫とかそういうレベルの問題ではないんですよ。
297: マンション検討中さん 
[2021-01-11 19:00:24]
で、坪単価はいくらなの?値頃感がわからないと検討もできないんだが。
298: マンション比較中さん 
[2021-01-11 19:56:26]
プラン見たけど柱の食い込みが結構酷いね
ブリリアタワーって、こんなんだっけ?
299: マンション検討中さん 
[2021-01-12 12:12:48]
自分の知識不足なのですが、「河岸浸食」ってどういう状況なのかよく分かっていなかったので画像検索してみたのですが、これはちょっとまずいですね。軽く考えていましたが、これは対策が不可欠だという印象を持ちました。
きっちりとした対策をしっかり行い、指定の変更・削除を申請すれば指定から外れることは可能でしょうから、最低限そこまではして欲しいですよね。住民の生命・安全・生活に直結することですから…
300: 匿名さん 
[2021-01-14 13:18:20]
バザードマップの河岸のところの侵食対策ってどんな工事になるんですかね?
301: 匿名さん 
[2021-01-14 19:51:32]
スーパー堤防化するという対策かと思いますが…
https://www.b-seiseki.jp/design/
302: 匿名さん 
[2021-01-14 21:25:51]
>>295 デベにお勤めさん

すまんが、晴海フはマジで要らね。
303: マンション検討中さん 
[2021-01-15 07:29:27]
>>301 匿名さん

公式ページに出ている対策でハザードマップの家屋倒壊等氾濫想定区域の指定が消えるといいのですが…。販売側が大丈夫だというのは当然なので、第三者である公的機関のお墨付きなら安心感が違いますからね。問題がなければハザードマップから外れるのは当然でしょうから、まずはそれを見守るしかないでしょう。
304: マンション検討中さん 
[2021-01-15 13:13:56]
>302
同意です。
駅徒歩21分ってちょっと・・・
BRTは・・・
そもそも、この物件とは検討層が全然違うはずで、なぜハルミフラッグが出てくるのかと思いましたね。
305: 坪単価比較中さん 
[2021-01-15 22:38:40]
>>301

>スーパー堤防化するという対策かと思いますが…
>https://www.b-seiseki.jp/design/

公式な高規格堤防(スーパー堤防)では無いように見えます。
何故、多摩市とデべで協力して、本当の高規格堤防化できなかったのかは気になるところです。
ただ、デべが独自にできる範囲で対策はしているようですので、全くの無防備のマンションよりは、はるかに良さげです。
堤防決壊対策で堤防の厚みを増すより、堤防の高さを超える増水があった場合、マンション全体が周囲より盛土で高くなっているかが確認ポイントでしょう
盛土が堤防部分のみに限られ、越水があった場合は周辺と同じ高さであるなら、付近の堤防が決壊したり、決壊しなくても越水したら被害は甚大です
306: 匿名さん 
[2021-01-15 23:45:42]
二子玉のマンションは実際に多摩川が原因で浸水被害にあっていますが、その後マンションを売りに出した場合、売却価格には影響無かったんでしょうか?!
307: 匿名さん 
[2021-01-16 09:23:38]
>>299 マンション検討中さん

「岸辺のアルバム」というワードで画像検索してみて下さい。
1974年の多摩川水害で川岸の戸建てが次々と流出していく様子が出てくると思います。
こういう災害リスクを周知させるために定められたのが「家屋倒壊等氾濫想定区域」。これと同じことがこのタワマンで起きると考える方は検討しないほうがいいです。
私は全然心配していないので検討を続けています。来週末の案内会も予約しました。今月中はすでに満席なので、検討者はそれなりいらっしゃるようです。
308: 通りがかり 
[2021-01-16 09:41:28]
>何故、多摩市とデべで協力して、本当の高規格堤防化できなかったのか

それ多摩市とかデベとかレベルの話ちゃうやんw国交省マターやで このスレ アホばっかやな
309: 匿名さん 
[2021-01-16 12:14:39]
>>307 匿名さん
京王線沿線の大規模タワーとなれば希少ですからね。
お値段も庶民に手が届く範囲になりそうですし、かなり人気になると思いますよ。
310: 匿名さん 
[2021-01-16 13:39:13]
人気であることと、多摩川の問題があるということだけは、どうやら間違いないようですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる