
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
2351:
匿名さん
[2021-06-16 08:18:55]
最初から2期から値上げと言われ続けてましたけどね。そんなはずないと思っていた人も多かったのでしょうか。
|
2352:
匿名さん
[2021-06-16 08:29:18]
マンションマニア
@mansionmania 最初に強気の価格で売り出すと割高なマンションというイメージが付いてしまう(ネットにも情報が残ってしまう)こともあってか最初は価格を抑えて徐々に値上げしていく新築マンションが増えましたね?。 売れてるマンションなら値上げ後の検討組も買いやすいですものね。 |
2353:
匿名さん
[2021-06-16 08:50:06]
ANN
東京妙正寺川氾濫危険情報。 |
2354:
マンション検討中さん
[2021-06-16 09:03:50]
こういう大雨の時も、ここは水害対策を万全にしてくれてるので安心ですね。
人気の理由が分かります。 |
2355:
匿名さん
[2021-06-16 09:16:27]
春先はネガ一色だったけど、今は約200世帯の契約者がいるのでネガ一色にはならない。
契約者に取って値上げはむしろプラス。 最初は安く売って徐々に値上げしていくやり方が、これから普及していくのかも。 パークハウス府中も見習って欲しい。 |
2356:
マンション比較中さん
[2021-06-16 10:54:34]
府中のヤオコー行ってきました。混んでましたけど通路が広いのでスムーズでした。お惣菜も豊富で、対面キッチンで調理しているなど魅力的。生鮮も平均以上かと自分は思いました。
|
2357:
匿名さん
[2021-06-16 11:12:11]
オーケー、ヤオコー、それぞれ良さがあると思います。
いずれにしても、良い施設ができてほしいですね。 |
2358:
マンション掲示板さん
[2021-06-16 12:15:48]
OKは別格にいいな
あと、業務スーパーと成城石井があれば、ほかにスーパーはいらない |
2359:
匿名さん
[2021-06-16 12:41:43]
多摩川氾濫ですが、この写真を見ていただくと危険性が分かると思います。
(京王線の所です) この時、あと数十センチで氾濫していました。 今後これより大きな台風が来ると、氾濫すると思って心積りされた方が良いかと思います。 ![]() ![]() |
2360:
検討板ユーザーさん
[2021-06-16 12:46:13]
値上げの話はここでも前から出てましたよね。
想定を超えて人気で、販売計画前倒し&値上げ。 決断できなかった人、残念でしたね。 ここと同じ価格で同じような駅近、同じだけの共用設備、豪華なエントランスのある免震タワマンを探すのは大変だと思いますが、頑張って欲しいです。 |
|
2361:
匿名さん
[2021-06-16 12:55:50]
ハザード、管理費、施工、エレベーター、通勤、各種コストカット、色々デメリットはあります。
でも、買いたくない人は買わなくて良いんです。 買わない決断をしても、他に買いたい人はたくさんいますので、デベは何も困りません。 購入列がつっかえていますので、なるだけ早く後ろで並んでいる人に譲ってあげてください。 |
2362:
購入経験者さん
[2021-06-16 13:00:07]
|
2363:
マンション比較中さん
[2021-06-16 21:10:50]
永住目的で買うなら20数年先の管理費、修繕費のランニングコストを定年後でも払えるのか要チェック
住み替え前提なら、ランニングコスト高くなって、外廊下で高級感のないタワマンを中古で買う人が果たしているのかどうか検証する必要ありでしょうね |
2364:
匿名さん
[2021-06-16 21:39:54]
早く検証を終えないと値上がりしちゃいますよー。
お急ぎくださいー! |
2365:
匿名さん
[2021-06-16 21:43:33]
>>2363 マンション比較中さん
でも聖蹟て、この仕様を考えると、管理費や修繕積立は、ちょっとな。 結局の支払額を考えると、かなりコスパの悪い分類に入る気がする。 管理費とかは、賃貸みたいに財産にならないから。 |
2366:
名無しさん
[2021-06-16 21:47:11]
|
2367:
匿名さん
[2021-06-16 22:15:57]
高級感はさておき、ここよりコスパの良い新築マンションってあるんですかね。
ぜひ物件名を教えてほしいものです。 |
2368:
購入経験者さん
[2021-06-16 22:46:20]
>>2367
利害関係は一切ないですが、プラウド瑞江などはどうですか。 そりゃあ昔からすれば「えっ?」という単価ですけど、今時にしては かなり買いやすい価格かと。 ・一応23区内 ・駅1分 ・都心アクセス良好 ・駅No.1 ・某調布新築のようなスペック・ダウングレード無し でコスパはいいと思います。水つながりでは兄弟みたいなものかと。 |
2369:
通りがかりさん
[2021-06-16 23:00:42]
>2358
成城石井は京王百貨店の中にありますね。 |
2370:
匿名さん
[2021-06-16 23:01:38]
|
2371:
匿名さん
[2021-06-17 10:30:46]
大丈夫
絶対値は下がるから(笑) 購入数年で値が上がる新築価格でもないし 時代でもないよ 私は親族が近くにいるから かなり補助してもらって 永住するつもりで購入しました。 他の選択肢無かったし |
2372:
匿名さん
[2021-06-17 13:05:48]
|
2373:
マンション検討中さん
[2021-06-17 17:57:49]
|
2374:
検討中
[2021-06-17 22:30:04]
>>2368 購入経験者さん
川に近いと言う意味で比較されているのかも知れませんが地域が違いすぎるので比較にならないと思うのですが? 隣の江東区にはタワマンが林立しているから希少価値的な物も微妙ですし。 そもそも多摩地区で住居を探そうと思っている人が江戸川区の物件を比較しても無意味で、多摩地区やその周辺で比較しないと。 |
2375:
検討中
[2021-06-17 22:40:49]
>>2359 匿名さん
ご心配なく。 この物件を検討又は契約された方はその辺りのリスクを十分に考慮していますから。 以前の書き込みにあったような浸水しないのに2階に電気室を置くのは矛盾しているとかそう言った事を言うような人は居ないですよ。 むしろクローズアップ現代で紹介された事でこのマンションの評価は上がったと思いますよ。 何故かと言えば貴方が投稿した写真と指摘した内容なら多摩川沿いで住居を求めている人達にとっては他の物件と比べたら圧倒的に安全な建物だからです。 写真のような増水でもし氾濫が起きたらこのマンション以外の周辺地域は甚大な被害が容易に想像できます。それを考えたらこのマンションのメリットが分かるんじゃないですかね? |
2376:
マンション掲示板さん
[2021-06-17 22:44:13]
コスパってなに?笑
なにをもってコスパ? 住んでもないのにコスパなんてわかるのかい?笑 |
2377:
検討中
[2021-06-18 00:02:42]
>>2359 匿名さん
え~っと あと数十センチで氾濫との事ですが本当に現地で見ていた方ですか? 私は現地を見ていたのですが少なくともこの周辺でそこまで水位は上がっていませんでしたが? 確かに公園とかは水没してテニスコートやサッカー場が水没していましたけど何処の水位を見て話しているのですか? |
2378:
匿名さん
[2021-06-18 00:32:31]
|
2379:
匿名さん
[2021-06-18 00:33:20]
|
2380:
匿名さん
[2021-06-18 00:34:18]
|
2381:
マンション検討中さん
[2021-06-18 08:48:00]
>>2379 匿名さん
200円…板マンですか? それは安すぎるので250円と比較してみます。 管理費 395円/㎡×70㎡=27,650円 250円/㎡×70㎡=17,500円 差額月10,150円 10年で1,218,000円の差 20年で2,436,000円の差ですね。 私はこの分+現在の物件価格で販売されているとしても まだお安く感じるのですがいかがでしょう? これには金利はのってきませんし。 感じ方は人それぞれですが…。 ちなみに、2期から100万円?300万円値上げだそうです。 ということは1期購入の方は既に管理費分はお買い得だったということになりますね! |
2382:
契約済み
[2021-06-18 11:14:11]
1期で契約済みのものです。
私は京王線沿線の色んなマンションについて、モデルルーム訪問、現地調査を何度も行い、ここを契約しました。 書き込むか悩みましたが、もし京王線沿線で探している方の参考になればと思い、私の比較メモの一部をお見せします。 情報は数ヶ月前のものですので、もしかすると変わっているかもしれません。 デメリットもあれこれ書いてますが、デメリットと感じるかはそれぞれの価値観だと思いますので、デメリットに感じなければプラスぐらいに考えていただければ。 突き詰めると、どのマンションもデメリットはありますので、自分が納得できるマンションを買えば良いと思います。 ![]() ![]() |
2383:
契約済み
[2021-06-18 16:58:21]
2382ですが、意外に参考になるボタンが押されてて大変驚きました。
せっかくなのでここの掲示板の人が検討していそうなマンションのものも追加で載せておきます。 デメリットしか載せて無くて嫌な人みたいになってますが、MR行ったり現地行ったりする価値がある、メリットいっぱいのマンションたちでした。 メリットは書き出すといっぱい出てきてしまうのでデメリットだけ書いてると考えていただければ。 ![]() ![]() |
2384:
検討中
[2021-06-18 19:40:04]
>>2378 匿名さん
>>そもそも周囲に被害が出ない場所に出来れば住みたい。 > それならそもそもこのスレに粘着していないで別の物件を探せば良いのでは? 貴方の良いと思う物件の一つでも挙げてみてくださいな。 |
2385:
マンション比較中さん
[2021-06-18 22:40:17]
良く調べていると思うけど、修繕積立金という重要項目が抜けていると思う。特にタワマンは20-25年後に跳ね上がるので転売・永住にかかわらず要注意。タワマンの場合、管理費+修繕積立金は少なくとも700円/㎡にはなると思う。
|
2386:
契約済み
[2021-06-18 23:08:18]
>2385
修繕積立金は本来は入れるべきですが、入居後の管理組合の方針によって定期的な値上げが先延ばしされたり、逆に一気に値上げされたりするので表に反映できなかったです。 検討の際はそこまで考慮に入れておいたほうが良いのはその通りです。 |
2387:
匿名さん
[2021-06-18 23:08:44]
>>2385 マンション比較中さん
マンション管理は難しく湯沢方面のリゾマンでは11億もの管理費を管理組合理事長が横領した事件も起こっています。ただこれはマンションだからではなく町内会等でも起こっており、これらを防ぐにはしっかりした監査機構と住民の参加、日々研鑽等が必要だと思います。 |
2388:
匿名さん
[2021-06-19 14:54:54]
>>2387 匿名さん
共用施設減らして、管理費を下げた方がいいと思う人は多いと思います。 現状では立地と管理費は見合っていないので。 2階のロビーは、素敵なので維持費を見込んでいいと思いますが、他は需要が少ないと思います。なければない方がいいみたいになって別の用途か放置の方が良くなったりするのではないでしょうか。 あらためて、管理費高いですね...生涯管理費を払い続けると思うと全然都心よりのマンションを買えてくるので |
2389:
匿名さん
[2021-06-19 16:16:54]
|
2390:
匿名さん
[2021-06-20 01:34:00]
|
2391:
検討中
[2021-06-20 01:58:17]
>>2389 匿名さん
どういう理屈で管理費払えなくなるのか具体的に説明してもらえますか? このマンションの戸数や地域性を勘案した場合駐車場の数を考えたら不足気味で使用率も高く、利用収入から考えても故障したから管理費が払えなくとは考えにくいのですが他の理由でもありますか? あ、浸水したらとかつまらない仮定は結構です。 |
2392:
通りすがりさん
[2021-06-20 03:02:28]
>>2391 検討中さん
「あ、浸水したらとかつまらない仮定は結構です。」とか完全に煽ってる 煽り投稿は禁止されている マナーは良くない そんな態度だと 「どういう理屈で管理費払えなくなるのか具体的に説明してもらえますか? 」 って言っても具体的な説明をしてくれないと思う。 それに浸水のこと舐めているな。 |
2393:
匿名さん
[2021-06-20 10:05:24]
設備の故障や災害は保険でカバーされるので大丈夫ですよ。
大丈夫と言われても、川沿いという立地と安くない管理費ということで、不安になる気持ちもよく分かります。 色々考えてみる事は大事だと思いますので、よく考えて、悔いのない判断をしてくださいね! |
2394:
検討中
[2021-06-20 11:27:39]
>>2392 通りすがりさん
どこが煽りなのでしょう? 過去の書き込みでも災害は基本的に保険でカバーされるのだからそれ以外の具体的な他のマンションと決定的に違う理由でも提示したらどうですか? それと、浸水に関しても散々対策の事が書かれていますが? 別に浸水の事を軽視している訳ではありません。 基本的に保険でカバーされることを仮定として持ち出しても意味が無い。 それにマナーと言っている割には「舐めているな」と言うほうが失礼なん じゃないの? >具体的な説明をしてくれなと思う。 そもそも説明するつもりなんてないと思いますよ。 過去スレでも書き逃げで誰の質問にも答えていないですからね。 |
2395:
匿名さん
[2021-06-20 12:12:44]
>>2392 通りすがりさん
「2391 検討中さん」の書き込みが煽りなら何の根拠も示さず管理費が払えなくなると言う書き込みをしている「2389 匿名さん」の内容もも十分に煽っていると思うのですがそちらは注意なさらないのですか? |
2396:
匿名さん
[2021-06-20 12:16:06]
|
2397:
マンション検討中さん
[2021-06-20 12:23:57]
ハザードかかっているマンションは買わない方がいい
これはリセールを考えているひとの意見 |
2398:
匿名さん
[2021-06-20 12:44:11]
管理費修繕費ハザード駐車場、何度も何度も出てきて話し尽くされた話題で定期的に荒れるのが風物詩になってきましたね。
最近特に目新しいニュースも無いですからしょうがないですね。 隣の商業施設とか連絡通路の話題とかそろそろ出てきてくれないかなーと思う今日この頃です。 |
2399:
契約済み
[2021-06-20 13:56:19]
価格やランニングコストにこだわる方は サンクレイドル聖蹟桜ヶ丘 がオススメです。
コンシェルジュ・24時間有人管理・各階ゴミ置き場が無いというのはもちろんです。 これに加えて、ハザード対策無し、ディスポーザー無し、床暖房無し、直床と徹底した見直しにより、平均坪単価は240前後、管理費は202円を実現できています! こことしっかり棲み分けできているので、魅力的に映る人には映ると思います。 ぜひご検討ください。 |
2400:
匿名さん
[2021-06-20 14:29:19]
>>2396 匿名さん
土地が安く多くあるとの事ですがマンション近辺で設置可能な土地はどこなのでしょう?具体的にどうぞ |
2401:
口コミ知りたいさん
[2021-06-20 15:10:55]
ここのマンションと災害リスクは切っても切り離せない。
やっぱり、安全と価格のバランスが重要。 |
2402:
マンション検討中さん
[2021-06-20 15:17:31]
あとは近隣住民から道路への侵入禁止されてることとか、駅近の色んな施設が渋滞するからよく思われていないこととか
最近話題に出てきてないけどデメリットだよね |
2403:
マンション検討中さん
[2021-06-20 15:26:31]
値上げ前購入狙いのネガが増えてきましたね(笑)
|
2404:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-20 15:31:55]
近隣住民ネタは一期の時にもあって掲示板がひどいことになったので、先回りして補足しておきます(笑)
|
2405:
評判気になるさん
[2021-06-20 15:34:39]
エレベーターなんとかならないかな
|
2406:
匿名さん
[2021-06-20 15:50:50]
エレベーターって5基ですか?
|
2407:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-20 15:53:18]
本マンション建設にあたっての公聴会におきまして近隣住民から「住宅地内の道路の安全性に不安がある」という意見がありました。
その対策として、住宅地内を通行しないよう看板を設置することを東京建物が決めたということです。 近隣住民から通行するなと言われたとか、看板を設置しろと言われたとか、そのような事実はありません。 この道を車で通っても何のメリットも無いのですが、通っても法的に何も問題ございません。 一期の時には近隣住民を名乗るネガ投稿がたくさんありましたが、一期抽選後は一切その投稿はなくなりました。つまりそういうことです(笑) 交通量につきましても、問題ないという結論となっております。 詳しくは以下の資料をご覧ください。 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/ken_sinsa/pdf/gijiro... ![]() ![]() |
2408:
匿名さん
[2021-06-20 15:56:10]
雨量が多い年は不安になりそう...
|
2409:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-20 15:59:15]
>2406
エレベーターは低層2基+高層2基+非常用1基の5基です。 非常用エレベーターは、通常時は清掃員による共用部の掃除や、各階ゴミ置き場のゴミの運搬などに利用されますし、通勤時間帯の平日朝には高層用エレベーターとしても利用されます。 1基あたり130戸ということで、他マンションに比べると少ないです。 気になる方は急ぎのときには階段でも降りれる範囲の低層階がオススメです。 幸い低層階でも永久眺望を得られる住戸は多いです。 |
2410:
匿名さん
[2021-06-20 16:44:53]
|
2411:
匿名さん
[2021-06-20 16:46:53]
>>2403 マンション検討中さん
2期の募集っていつからですか? |
2412:
匿名さん
[2021-06-20 16:55:39]
>>2409 住民板ユーザーさん3さん
1期が東側半分だったので2期以降で眺望を望むのであれば北側のA,B,Cタイプですね。西側には建物が建つ計画になっているので眺望を望むなら高層階でしょうか。 |
2413:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-20 18:05:39]
>2412
その通りです。北は全戸永久眺望、西は60㎡以上が確定眺望となります。南はせいせきC館が築32年で、数十年後には建て替えという話が出てくるはずで、それ次第という形になります。 西も南もそれなりに距離は取ってくれていますので、きつい感じにはならないかなと考えております。 |
2414:
通りがかりさん
[2021-06-20 19:12:14]
施工会社
エレベーター台数 専有部内の仕様 管理費の高さ 中古販売価格 が不安 眺望は良さそう |
2415:
評判気になるさん
[2021-06-20 20:48:02]
プラウド武蔵小金井と同じ、郊外のタワマンだから気をつけないと
|
2416:
匿名さん
[2021-06-20 21:30:23]
|
2417:
匿名さん
[2021-06-20 21:47:47]
>>2413 住民板ユーザーさん3さん
あと、過去スレでも書かれていますがバルコニーに関しての補足です。 西側は公開空地側でバルコニーに手すりが付いているので図面上の面積よりも若干窮屈になると思います。 北側はAタイプはタワーパーキングが隣となりますがタワーパーキングの部分もバルコニーとして使う事が出来る事と避難用のハッチが無いので自由度が高いです。 逆にBタイプはバルコニーに避難用のハッチがあるので使い方によっては不便な部分があるかもしれません。 Cタイプは角で眺望はとても良いですがバルコニーがリビングからは行く事が出来ない(2LDK仕様は行ける)事と面積がそれ程無いのでバルコニーに出て過ごしたいと思う方には少し残念な事になるかも知れません。 |
2418:
匿名さん
[2021-06-20 21:53:55]
郊外のタワマンでスキャンダルは致命的でしたね...
|
2419:
匿名さん
[2021-06-20 22:17:44]
>>2407 住民板ユーザーさん3さん
この内容は過去スレで川崎街道に出る為にわざわざそのルートを通る訳がないと言う内容を踏襲している内容ですね。 現地に行けば分かりますが普通に考えてあの道を日常的に使う理由が全く見当たりませんから。 ついでに歩行者の交通量に関しても調べてみましたが歩行者が自由に歩行する事に支障が出てくるのは一人当たりの面積が2㎡以下になった場合と言う事のようです。 マンションから駅までの動線上には殆ど住宅が無いのでマンションが出来て人が増えたとしても問題になるような混雑にはならないと言うのは合理的な説明ですね。 |
2420:
匿名さん
[2021-06-20 22:35:48]
>>2418 匿名さん
この物件と何ら関連の無い投稿なので削除依頼出しておきました。 |
2421:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-20 22:46:41]
|
2422:
匿名さん
[2021-06-20 22:56:05]
>プラウド武蔵小金井
東京市部のタワマンという共通点はあるけど、正直こことはランクが違うので 比較する意味が無いと思うよ。 施工不良があっても、ここより安くなることは絶対ないくらい仕様が違う。 まあ、坪単価も全く違うわけですが。 |
2423:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-20 23:39:59]
本当に武蔵小金井クロスの件は心が痛いです…
坪370は大変驚きでしたが、立派なモデルルームでした。 Youtubeでモデルルーム内部の映像もありますので、ぜひ見てみてください。 私は建築については素人ですので、この物件につきましては良いものを作っていただきたい、そう願うばかりです。 |
2424:
匿名さん
[2021-06-20 23:46:14]
>>2421 住民板ユーザーさん3さん
坪単価は変わらないのにエネファーム付いてくるのはお得ですよね。 燃料電池の交換を考えたらコスト的には合わないとは思いますが交換が必要になった頃にコストメリットがある新しい物があれば入れ替えるのも良いですし合わなければ通常の給湯にすれば良いだけですからね。間取りは確かにそうですね。 専有面積はセオリー通り南側が広くなっていますがこの物件に関してはレイアウトを北と南を逆にしも良かったのではないかと思っています。 いずれにしても2期も人気の偏りは同じような状況になるでしょうね。 C館の通路は皆さん期待でしょうね。現状だとUロードを通って道路を横断しないといけない動線ですから道路を横断せず駅に行けるようになる通路が出来るのは相当便利ですし現状以上に価値が高まるでしょうね。 もしかすると2期の値上げはこの事を公式に出すタイミングになったりするのかも知れませんね。 |
2425:
通りがかりさん
[2021-06-21 06:44:51]
早めにこのマンションも対策しないと、ヤバイ
|
2426:
匿名さん
[2021-06-21 07:11:59]
これはマンション業界だけに限らず、部材の使用を落とすのはレオパレス等も含めて昔からあるみたい。これを防ぐには全く利害関係がないチェック機関が2つ以上必要。ただその分コストアップするし、検査をデベに任せたら結局利害関係が生まれてしまう。一応その代わりに役所も確認に来る。(八王子のアパート階段崩落の様にそれが機能しない場合も)また補償10年も1つのバックアップと言える。
|
2427:
匿名さん
[2021-06-21 07:16:52]
まずは三井住友建設に安全な現場管理をしてもらわないと。安全対策がビデオではゆるすぎたから。
|
2428:
匿名さん
[2021-06-22 06:45:28]
不安全行動が映っているビデオを公開する、新しい試みを見れた
|
2429:
評判気になるさん
[2021-06-22 10:09:22]
2期は1期と同じように北側低層階の人気が高くなるんでしょうね。
値上げはやはり1期で人気が高かった部分の比率が上がるのか、それとも全般的に値上げされるのかどうなのでしょう。 これだけネガ投稿があると言う事は倍率下げる為に頑張っている方が居るのでしょう(笑) |
2430:
契約済み
[2021-06-22 17:38:55]
・坪単価240ぐらい
・予算総額は5000万以下 ・住所は東京か神奈川 ・都心までギリ遠くないかなぐらい ・駅No.1でランドマーク性がある ・設備は分譲っぽさがあればOK ・商業施設が充実していて車がなくてもオッケー ・デベロッパーが有名どころ みたいな価値観の人にはここしかないと思わせるマンションです。 見学慣れしてる人には物足りないと思いますが、一次取得で賃貸に住んでる人から見ると充分な感じです。 色んな人にオススメしています。 |
2431:
匿名さん
[2021-06-22 18:46:12]
|
2432:
マンション検討中さん
[2021-06-22 19:18:58]
>>2430 契約済みさん
納得できるところもありますけど、下記は違うと思います。 ・都心までは時間がかかり過ぎる ・ランドマーク性はあるが、他にも近いマンションがあるためNo.1ではない。 ・デベで有名どころは三井三菱住友。次が東京建物野村東急。 車が無くてもOKなのは同意です。ここの駐車場を考えると無い方がメリットを感じます。 京王本社があるのはいいですね。逆に他に強みがないのはデメリットです。 予算はハザード、郊外なので抑えめなのもいいです。 |
2433:
契約済み
[2021-06-22 19:46:17]
>2432
> ・都心までは時間がかかり過ぎる ここ以外で坪240程度、予算5000万以下の新築マンションだと、海老名・本郷台・鴨居とかになっちゃうんです。海老名のマンションは何度もモデルルームに足を運びましたが、ほんと、遠すぎるんです…遠い中ではマシということです。 > ・ランドマーク性はあるが、他にも近いマンションがあるためNo.1ではない。 聖蹟桜ヶ丘ビュータワーが近いですが、あれは賃貸なので、ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナですかね?今の新築の中ではライバルはいないかなと考えております。 > ・デベで有名どころは三井三菱住友。次が東京建物野村東急。 聖蹟桜ヶ丘の、今出ているマンションではというところでです。 そもそもメジャー系の出物も少ない地域ですし… 特に強みはないんですが、坪250・5000万以上は出せない私みたいな庶民がギリギリ手を出せるマンションという感じです。 |
2434:
匿名さん
[2021-06-22 20:39:20]
2433さんに全く同意です。同価格帯でここより良い物件があるなら教えて下さい。
|
2435:
匿名さん
[2021-06-22 21:29:52]
|
2436:
契約済み
[2021-06-22 21:41:17]
立川…?
これはもしやパークハウス府中のスレと投稿先間違えたのかな? 親からの援助もなく、奥さんにペアローン断られて、「自分ひとりの年収で5000万以下でなんとかして」と言われてしまった私のような庶民には、立川も府中も調布も手が出なかったのでありました。(京王・中央沿線のスレは全部見るだけ見てます) ここのモデルルームに奥さん連れてきたらとーっても満足してくれて、「よくこんな立派なマンションを探してくれたね」と感謝されたので私はここで良かったんです。 マニア的には設備はしょぼいらしいですが「まさか都内のタワーマンションに住めるなんてビックリした。とっても嬉しかった。」と即決してくれたのが嬉しかったですね。 冷静に考えてみると、坪300以下で都内のタワーマンションに住めるチャンスはこれが最後だったかもしれないですね。東の端っこの小岩で坪350ですもんね… |
2437:
匿名さん
[2021-06-22 21:48:14]
>>2436 契約済みさん
なんかしみじみしますね。 たしかに設備仕様はそこまでではないと思いますが(失礼)将来リフォームすればまた、楽しくなりますし。現時点でも、普通に私は満足できると思います。 正直ネガティブなところも多いと思いますが、価格と外観など考えるとありだと思います。 遠いですが京王線特急駅ですし。 管理費が高いとは思いますが、少し溜めて頂き、リフォームの際には仕様を上げて素敵に暮らしてほしいと思いました。(個人的な意見) |
2438:
契約済み
[2021-06-22 21:52:34]
私の言う「都心までは時間がかかり過ぎる」は、都心に住む同僚に家の場所を言ったとき、「遊びに行くよ」と言ってくれるかで判断しました。
海老名、中央林間、志木、流山、海浜幕張のときは「え、随分遠くで探してるんだね」と言われたんですが、「聖蹟桜ヶ丘どう?」と聞いたときに、「あー、高尾山行くときの途中のとこ?いいじゃん、遊びに行くよ」と言ってくれたのでいいなと思ったんです。 よくよく考えるとコロナ前までは会社のレクレーションで高尾山のビアガーデンによく行ってたので、「あっ、これコロナ明けたら会社のみんなに見られることになるな(笑)」と半分怖く、そして半分楽しみです。 |
2439:
契約済み
[2021-06-22 21:56:00]
>2437
そうですね…将来を見越して、有償オプションもちょっとだけにしました。棚を付けたのと、浴槽をダウンライトにしたぐらいです。(マニアへのせめてもの抵抗です) おっしゃるとおり、ボチボチお金をためたら、リフォームして長く住みたいと考えております。 管理費は高いですが、その分専有面積が狭いです(笑) |
2440:
買い替え検討中さん
[2021-06-22 21:57:19]
>>2429 評判気になるさん
そうですね。 2期も同じように眺望が保障されている低層階の人気が高くなるのは間違いないでしょうね。ハザードのことがネックになるとは言え対策も十分にされているしそもそも近隣でこれ以上の物件は無いですから。 検討に値しない物件ならそもそもネガなんて必死に書かず他を当たれば良いのにしつこく書き込んでいるのは倍率下げる為だと思いますよね。 そうだとしたら人として相当下衆な部類の人間ですね。 そういう人間は抽選で是非落ちてもらいたいものです。 |
2441:
匿名さん
[2021-06-22 22:05:23]
てゆうか一生懸命ネガレスしてスレを上げている。広告をしているという事になぜ気がつかないのか疑問ですが。。。購入者にとっては人気が上がるのは資産価値に直結しますのでもっとバンバンネガって欲しいものです。はいどうぞ!
|
2442:
匿名さん
[2021-06-22 22:13:03]
>>2439 契約済みさん
浴室ダウンライトは正解だと思います。私はブラケットライトなのでイイ選択だと思います。修繕積立費を払う時にそれに合わせて専有部の修繕積立をするのがおすすめです! 私の思うメリット ・駅近 ・京王線のお膝元 ・タワマン ・ブリリアブランド ・屋上素敵ですね ・2階のロビーも素敵です ・公開空地の素敵さ ・他の開発の可能性 ・共用廊下の空気が良い 専有部が狭くてもロビーなどでイイ時間を過ごせると思います。 それでは、良き入居を!!! |
2443:
契約済み
[2021-06-22 22:23:36]
|
2444:
匿名さん
[2021-06-22 22:26:09]
東、北の低層を買えた人は含み益確定ですね。おめでとうございます。2期はガッツリ上げてきますよ。そして3期は更に高くなります。いつ買うの?今でしょう!?
|
2445:
マンション検討中さん
[2021-06-22 22:45:00]
低層って何階くらいまでですか?
|
2446:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-22 23:13:35]
>2445
最初に予定価格表をもらって、その後の反応を見て値下げして価格を決めた経緯があります。 値下げ前の価格に戻すというのが大方な見立てなのでこの値下げの恩恵を受けられたのがどこかという質問かと思いまして回答します。 なんと私は値下げ前と値下げ後の両方の価格表を持っております。(ここにあげる事はできません) それによりますと、人気のDとEタイプは7階以下からグッと価格を下げております。 それ以外のタイプは17階以下からグッと価格を下げてさらに8階からググッと下げております。 これを踏まえると、概ね8階以下が今回の値下げの恩恵を特に受けられた低層階という事ができるでしょう。 |
2447:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-23 00:05:06]
D’とE’が人気ぼ理由は価格表を見てもらうと分かるんですが、東側が線路に面しているので人気が無いと踏んで、坪単価を下げていたんです。
平均坪単価は266でしたが、E’は坪233からと、かなり安く設定していました。 そのためE’は人気が殺到して、用意した分はいち早く完売しました。 線路に面しているからといって人気が無いわけではないという事が分かりましたし、次期以降は線路に面さない西側を売っていくので、そういった割引はしない(つまり値上げになる)という事だと思います。 南側は東京建物さんの予想よりやや苦戦しましたので、引き続きある程度引いた値段で売っていくと思います。 |
2448:
匿名さん
[2021-06-23 07:23:00]
営業さんから話ありませんでした?
ざっくりですが、 南向き:+100万円 北向き:+200万円 西向き(高層):東向き(高層)の同部屋+300万円 くらいを想定していると聞きました。 |
2449:
名無しさん
[2021-06-23 08:35:56]
東が人気だったのは線路沿いでお安かったからだと思いますが、
リセールだと強いのはどちらの方角でしょうね? やはり永久眺望の北でしょうか。 |
2450:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-23 08:47:26]
>2448
1期1次で契約したので、その後の金額の話はできていない感じです。 その情報は非常にありがたいです。 南は当初価格より12階以上で200万、8階以下で300万値下げしましたので、ちょっと戻す感じです。 北は全体的に200万値下げしていましたので、完全に戻す形になりますね。 東は線路沿いでの値下げをやめて強気で売っていく姿勢を感じます。 |