
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
1721:
マンション検討中さん
[2021-04-17 20:22:42]
|
1722:
マンション検討中
[2021-04-17 20:31:33]
|
1723:
マンション検討中さん
[2021-04-17 20:33:56]
この地域はハザードに指定されているものの実際に災害が起きたら確立論ではありますがマンション周辺の対策をしていない地域は水没してマンションだけが普段通りの姿で立っていると言う形になるでしょうね。
過去に災害は発生していないので確率的には発生確率は低いと思いますが万が一のハザードを理解してこの周辺に住みたいならこの再開発地区に住むのは良い選択だと思いますよ。 |
1724:
マンション検討中さん
[2021-04-17 20:45:17]
そもそもこの地域で住みたいと思うならこれだけ対策された物を越える物件ってあるのでしょうか?駅周辺の戸建で災害を考慮したものを建てるとなると物件価格と管理費を加えても出来ないと思うのですが?
ハザードを含めてコストを心配するならそもそも選択肢に入らないのにわざわざ心配する書き込みをする人の考えが理解出来ないです。 何か買ってほしくない理由でもあるのでしょうか? |
1725:
マンション検討中さん
[2021-04-17 21:07:59]
>>1719 マンション検討中さん
そんなんですよ。 車が中心の人には理解してもらえないところですが聖蹟桜ヶ丘はバスターミナルがあるのでバス移動はとても便利です。 私も出張で聖蹟桜ヶ丘から羽田や成田へバスで移動を何度かした事があるのですが電車のように荷物を持って乗り継ぎしなくても行けるのはとても便利だと思います。 ただ、高速の渋滞などで時間が多少遅れる問題はありますけど。 |
1726:
マンション検討中
[2021-04-17 21:53:51]
>>1724 マンション検討中さん
本当に悪意はない。 ただ、お金かけたなーって、だけ! 怒らないで... 全然今買うつもりないから皆さん買えばいいと思っているし。 ただ本当にランニングコストと災害に対する恐怖心が出る場所になぜ、マンションを建てたんだろうとは思ってしまった。 |
1727:
マンション掲示板GNMさん
[2021-04-17 22:00:14]
この案件って住宅ローン減税、現行制度ではうけられないの?今日の重要事項説明でそんなことをいわれた。
契約が今年で来年引き渡しなら行けると思ってたんだけど。 |
1728:
匿名さん
[2021-04-17 22:04:06]
|
1729:
住民板ユーザーさん3
[2021-04-17 22:44:41]
>1727
「租税特別措置法等に基づく税金の軽減などに関する事項」の 「ご購入者の所得、居住の有無、住宅の床面積などの諸条件により、租税特別措置法等による各種税金の軽減及び控除について全部または一部が受けられないこと。」 の部分でしょうか? これかなと思っての回答になりますが、住宅ローン減税には所得制限があり年収が3000万円以上の人は減税を受けることができません。 また、住宅ローンの前提条件に「自己居住」というものがありますので、転勤などで別の家に引っ越した場合は、その期間中は減税を受けることができません。 おそらくこういう場合のことを言っているのだと思いますが、いかがでしょうか? |
1730:
マンション掲示板GNMさん
[2021-04-17 23:03:38]
>>1729 住民板ユーザーさん3さん
ありがとうございます、年収もこれにあてはまらず、ふつうに居住用のことでお話しました。 金利が安く政府の改正で、最大50万の減税制度自体がかわるかもしれないので、1パーセント控除はうけられない可能性があります。 |
|
1731:
マンション検討中さん
[2021-04-17 23:15:34]
>>1726 マンション検討中さん
別に怒っている訳じゃないですよ。 価値観って人によって全然違いますから。 ただ、購入を検討しようと思っているなら選択肢にも入っていない物件に不安を持っても意味が無いのに労力を掛けているのかと思っただけです。 購入を検討する人は貴方が思うリスクを上回る魅力があるからじゃないですか? 恐怖心の話しでいけば何も対策の取られていないハザード地域へ何故住むのかと思ってしまいます。 リスクを十分に理解して検討するのが当たり前なのですから許容出来ない人がここで色々意見を言って場が荒れるだけだと言う事です。 |
1732:
マンション検討中さん
[2021-04-17 23:27:08]
|
1733:
住民板ユーザーさん3
[2021-04-17 23:35:24]
>1730
> 金利が安く政府の改正で、最大50万の減税制度自体がかわるかもしれないので、1パーセント控除はうけられない可能性があります。 こちらの話は、令和4年度税制改正になってくるものと思われます。(減税額が「最大1%もしくは住宅ローン金利のうち、小さい方」に改悪) 2021年9月までに契約して2022年12月までに入居すれば、令和3年度税制の最大1%で13年ルールの条件下になります。 令和4年度税制改正により後からさかのぼって改悪ということにはならないかと思っていますが、さかのぼって適用の前例もあるにはありますので、そのあたりは税の専門家ではないので断言はできません。 少なくとも、「現行制度の住宅ローンが受けられない」ではなく、「現行制度の住宅ローンが絶対受けられるかと言われると断言はできない」というのが正確かなと思います。 |
1734:
住民板ユーザーさん3
[2021-04-17 23:43:54]
ダイヤモンド社の記事を見ると適用はされそうですが、本当のところは税務署に問い合わせてみないとといったところでしょうか?
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111164 |
1735:
匿名さん
[2021-04-18 00:32:37]
おおよそで確かな機関に聞いたわけではないのですが、私が言われたのはこのマンションはギリセーフ。13年1パーでフィックスだそうです笑
|
1736:
住民板ユーザさん3
[2021-04-18 00:39:05]
色々考えたんですが、引渡しが2023年にズレ込んで適用とならない可能性もあるにはありそうですね(笑)
|
1737:
マンション検討中さん
[2021-04-18 03:56:21]
また、聞いてしまうんですけど、エレベーターについては、ひたすら我慢という内容で、皆さん納得されたんですか??
|
1738:
匿名さん
[2021-04-18 04:16:05]
EVって130戸につき1台ですよね。
某勝どき物件低層EVよりはマシなのでは? ・低層用 4基 分速180m 13人乗り 停止階 B1~3階・8階~28階 基あたり約178戸 *1 B1~3階・8階まではサウス1665戸、将来的にノース約500戸利用可 *2 低層用EVはサウス民の帰宅導線 *3 低層用EVはサウス民、ノース民がミッド8階の共用を利用する時に使用 *4 低層用EVはサウス民、ノース民が地下1階のコンビニを利用する時に使用 *5 低層用EVはサウス民、ノース民が2-3階の商業施設を利用する時に使用 |
1739:
マンション検討中さん
[2021-04-18 06:55:40]
|
1740:
住民板ユーザさん3
[2021-04-18 07:54:50]
私は職場が完全テレワーク(コロナ以前から)なので少なくともピーク時は使わないということと、急いでいる時や緊急時は最悪階段で降りられる階数の階を買いました。
|
分かります…このマンションはスーパー堤防と同等で対策も色々取られてますが、
木造戸建ては危険な地域ですよね。
周辺からこのマンションに引っ越す方も多いようですよ。