
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
1501:
匿名さん
[2021-04-10 19:22:18]
|
1502:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:28:37]
コミュニティラウンジとエントランスラウンジをごっちゃにしてるのではないでしょうか。
この2つは全然違います。 詳しくはお手元の図面集を参照してください。 |
1503:
検討者さん
[2021-04-10 19:48:41]
1498さん
マンションに住んでいな方が無数に建物内に入ることができるなら、セキュリティー面は確かに不安ですね 他の人のために多くの管理費が使用されるのは、公開空地みたいな考え方になるのではないでしょうか そういうことでしたらやはりここの管理費は高くて当然になるのでは |
1504:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:57:03]
>>1503 検討者さん
どういう意味ですか?公開空地を設けるのは、容積を緩和して貰って高い建物を建てられるようにするためです。双方に恩恵があります。 一方、コミュニティラウンジを一般解放するのは、住民にとっては恩恵がありません。 全く考え方違います。 |
1505:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:58:05]
|
1506:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:09:09]
>>1501 匿名さん
分かってないのはあなたの方ですよ。 コミュニティラウンジは、常に地域開放スペースです。 非常時は、2階の自転車置き場が周辺の方の避難場所として提供されます。 本当にモデルルーム行きました? |
1507:
匿名さん
[2021-04-10 20:32:22]
非常時でも高架下の道路を通って避難してきた近隣住民は受け入れなくて良いのじゃないですかね。
遠回りして避難してきてください。と敷地内の看板に明記しましょう。 "どのように開放するか"は管理組合が一元的に決められる話で、最終的に開放さえすれば協定違反にはならないですから。 |
1508:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:36:05]
さらに言えばコミュニティラウンジのみならず本来マンション住民しか使えない各種施設についても一部の周辺住民は例外的にコンシェルジュに電話予約の上使うことができます。我々マンション住民はネット予約だけなのにです。結局協定締結時にゴネたもの勝ちです。そして使われるのは我々の管理費や修繕積立金。自分たちはマンション施設使わせてもらうくせに我々には高架下を通るなと。信じられません。
|
1509:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:37:13]
Cってどうですかね?やっぱり高いかなー?
|
1510:
匿名さん
[2021-04-10 20:39:04]
さすがに登録期間、荒れまくってますね。
事実でないことを書き込んだ方々には後日お仕置きが下されることを願います。 |
|
1511:
マンコミュファンさん
[2021-04-10 20:41:51]
|
1512:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:44:11]
1508は事実じゃないと思うけどなー。
色んな資料片っ端から読んだけどそんなのどこにも書いてない。 |
1513:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:59:09]
少なくともマンション居住者はネット予約だけというのは間違い。
ここに入る予定の「Mcloud」によると、「施設予約の操作が不慣れな居住者様に代わって、コンシェルジュ様が代理予約することもできます。」とある。 https://www.tsunagunet.com/info/2021/0302.html https://www.m-cloud.jp/function/facility/ そもそもコンシェルジュは管理組合から委託されて施設管理をするだけ。 コンシェルジュが一部の近隣住人の電話(というかコンシェルジュの電話番号が外部に公開されているのか?)での予約を通すとは到底思えない。 もし規定で通さざるを得ないのだとすれば重要事項説明書に書かれているはずだが、そのような記述は見当たらない。 |
1514:
匿名さん
[2021-04-10 21:17:58]
>>1508 マンション検討中さん
それは重要事項説明書に書いてあるのですか? コミュニティスペースはそういう用途なので気になりませんが、ゲストルーム等の区分所有者用の共用設備を外部に提供するのはかなり問題だと思います。 |
1515:
マンション掲示板さん
[2021-04-10 21:18:59]
独身ですが購入きめました、よろしくお願いいたします。
|
1516:
名無しの権兵衛
[2021-04-10 21:22:53]
|
1517:
通りがかりさん
[2021-04-10 21:41:31]
地域の人が使用するのなら、管理費は上がりそうですね
|
1518:
マンション掲示板さん
[2021-04-10 21:41:53]
地域の人に、ラウンジ以外は解放されないでしょ。ニセ情報ですよ
|
1519:
評判気になるさん
[2021-04-10 21:45:55]
マンションに住んで高架下を通ると、罰金なの?
|
1520:
お仕置きよー
[2021-04-10 21:49:57]
|
しつこい方ですね。事実と異なる内容をくり返し投稿する行為は風説の流布に該当しますよ。デベに訴えられませんように。
非常時のラウンジ開放は noblesse oblige として受け入れるつもりです。