
公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016
京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。
駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。
検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。
『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、
『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社
[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/
【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52
Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
1481:
検討板ユーザーさん
[2021-04-10 10:30:10]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
1482:
匿名さん
[2021-04-10 10:38:46]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
1483:
マンション検討中さん
[2021-04-10 11:02:38]
管理組合できたら再交渉できないかな?やられたらやり返すって。
もしくはコミュニティガーデンに高架下の住民は立ち入り禁止って看板作っちゃうとか。一般開放だとしても看板ぐらいはマンション住民の好き勝手だよね? |
1484:
口コミ知りたいさん
[2021-04-10 11:05:13]
|
1485:
マンコミュファンさん
[2021-04-10 11:08:52]
|
1486:
マンション検討中さん
[2021-04-10 11:57:15]
店舗経営者以外の聖蹟桜ヶ丘住民からしたら
デメリットばかりですからね。 歩道も道路も渋滞するし 今でさえ混んでる公園も 人だらけになりそうだし。 マンション住民と言ったら嫌な顔されそう。 |
1487:
名無しの権兵衛
[2021-04-10 11:58:03]
別添付属資料って、重要事項説明会の時には頂けるんですかね!?
|
1488:
匿名
[2021-04-10 12:00:11]
|
1489:
e戸建てファンさん
[2021-04-10 12:05:06]
どんな計算をしてエレベーター台数を決定したのだろう??
|
1490:
マンション検討中さん
[2021-04-10 14:28:24]
>>1488さん
駅前で何でも揃う事が売りの街だし デメリットを受け入れてまで 今以上の、発展を望む人は少ないと思いますよ。 発展した方が良いには良いのでしょうが デメリットが大きすぎますね。 近隣住民でブリリアに引っ越し検討している人も 周りで悪くいう人が多くて 確定した場合もギリギリまで黙っているみたいですね。 |
|
1491:
マンション検討中さん
[2021-04-10 15:02:16]
どうでもいいんで話変えます。
倍率はどのくらいになりますかねえ。 |
1492:
マンコミュファンさん
[2021-04-10 15:37:00]
|
1493:
名無しの権兵衛
[2021-04-10 15:41:16]
>>1492 マンコミュファンさん
8倍は最上階ですかね!? |
1494:
マンション検討中さん
[2021-04-10 16:16:25]
みなさん抽選会観ます?
私は抽選にならなくても会社休んで観る予定です。 |
1495:
マンション比較中さん
[2021-04-10 16:20:34]
モデルルーム行ってきまーす♪楽しみわくわく♪
|
1496:
マンション検討中さん
[2021-04-10 17:19:11]
8倍という倍率があるということはやっぱり人気物件なんですかね?
|
1497:
マンション検討中さん
[2021-04-10 18:17:36]
すごい怒涛のアゲコメント連投(笑)
人気がある部屋はそれなりの倍率になるけど 人気がない部屋はいつまでも売れ残り 半年位で安くなりそう |
1498:
マンション検討中さん
[2021-04-10 18:23:19]
ラウンジスペース等を入居者以外が使えるって何のための管理費共益費なのでしょうか…もし入居したとして、外部の人のために自分たちがその分払うなんて馬鹿らしいと思います。
そもそもセキュリティ面で怖いです。オートロックの意味が無いと思います。 こういったことはもう決定事項なのでしょうか。残念でなりません。 |
1499:
検討者さん
[2021-04-10 19:01:54]
まぁここまで都心から遠いと、多摩川手前に住んでいる人はなかなか購入には踏み切れ無いよね...
将来的には過疎化が心配だし.. |
1500:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:07:29]
あれ?コミュニティガーデンしか一般開放されないんじゃなかったっけ?ラウンジの開放は緊急時だけじゃなかったっけ?
|
1501:
匿名さん
[2021-04-10 19:22:18]
>>1498 マンション検討中さん
しつこい方ですね。事実と異なる内容をくり返し投稿する行為は風説の流布に該当しますよ。デベに訴えられませんように。 非常時のラウンジ開放は noblesse oblige として受け入れるつもりです。 |
1502:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:28:37]
コミュニティラウンジとエントランスラウンジをごっちゃにしてるのではないでしょうか。
この2つは全然違います。 詳しくはお手元の図面集を参照してください。 |
1503:
検討者さん
[2021-04-10 19:48:41]
1498さん
マンションに住んでいな方が無数に建物内に入ることができるなら、セキュリティー面は確かに不安ですね 他の人のために多くの管理費が使用されるのは、公開空地みたいな考え方になるのではないでしょうか そういうことでしたらやはりここの管理費は高くて当然になるのでは |
1504:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:57:03]
>>1503 検討者さん
どういう意味ですか?公開空地を設けるのは、容積を緩和して貰って高い建物を建てられるようにするためです。双方に恩恵があります。 一方、コミュニティラウンジを一般解放するのは、住民にとっては恩恵がありません。 全く考え方違います。 |
1505:
マンション検討中さん
[2021-04-10 19:58:05]
|
1506:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:09:09]
>>1501 匿名さん
分かってないのはあなたの方ですよ。 コミュニティラウンジは、常に地域開放スペースです。 非常時は、2階の自転車置き場が周辺の方の避難場所として提供されます。 本当にモデルルーム行きました? |
1507:
匿名さん
[2021-04-10 20:32:22]
非常時でも高架下の道路を通って避難してきた近隣住民は受け入れなくて良いのじゃないですかね。
遠回りして避難してきてください。と敷地内の看板に明記しましょう。 "どのように開放するか"は管理組合が一元的に決められる話で、最終的に開放さえすれば協定違反にはならないですから。 |
1508:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:36:05]
さらに言えばコミュニティラウンジのみならず本来マンション住民しか使えない各種施設についても一部の周辺住民は例外的にコンシェルジュに電話予約の上使うことができます。我々マンション住民はネット予約だけなのにです。結局協定締結時にゴネたもの勝ちです。そして使われるのは我々の管理費や修繕積立金。自分たちはマンション施設使わせてもらうくせに我々には高架下を通るなと。信じられません。
|
1509:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:37:13]
Cってどうですかね?やっぱり高いかなー?
|
1510:
匿名さん
[2021-04-10 20:39:04]
さすがに登録期間、荒れまくってますね。
事実でないことを書き込んだ方々には後日お仕置きが下されることを願います。 |
1511:
マンコミュファンさん
[2021-04-10 20:41:51]
|
1512:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:44:11]
1508は事実じゃないと思うけどなー。
色んな資料片っ端から読んだけどそんなのどこにも書いてない。 |
1513:
マンション検討中さん
[2021-04-10 20:59:09]
少なくともマンション居住者はネット予約だけというのは間違い。
ここに入る予定の「Mcloud」によると、「施設予約の操作が不慣れな居住者様に代わって、コンシェルジュ様が代理予約することもできます。」とある。 https://www.tsunagunet.com/info/2021/0302.html https://www.m-cloud.jp/function/facility/ そもそもコンシェルジュは管理組合から委託されて施設管理をするだけ。 コンシェルジュが一部の近隣住人の電話(というかコンシェルジュの電話番号が外部に公開されているのか?)での予約を通すとは到底思えない。 もし規定で通さざるを得ないのだとすれば重要事項説明書に書かれているはずだが、そのような記述は見当たらない。 |
1514:
匿名さん
[2021-04-10 21:17:58]
>>1508 マンション検討中さん
それは重要事項説明書に書いてあるのですか? コミュニティスペースはそういう用途なので気になりませんが、ゲストルーム等の区分所有者用の共用設備を外部に提供するのはかなり問題だと思います。 |
1515:
マンション掲示板さん
[2021-04-10 21:18:59]
独身ですが購入きめました、よろしくお願いいたします。
|
1516:
名無しの権兵衛
[2021-04-10 21:22:53]
|
1517:
通りがかりさん
[2021-04-10 21:41:31]
地域の人が使用するのなら、管理費は上がりそうですね
|
1518:
マンション掲示板さん
[2021-04-10 21:41:53]
地域の人に、ラウンジ以外は解放されないでしょ。ニセ情報ですよ
|
1519:
評判気になるさん
[2021-04-10 21:45:55]
マンションに住んで高架下を通ると、罰金なの?
|
1520:
お仕置きよー
[2021-04-10 21:49:57]
|
1521:
名無しの権兵衛
[2021-04-10 21:50:59]
|
1522:
マンション住民さん
[2021-04-10 21:51:34]
固定資産税も市民税も等しく負担するのに
公道を特定の人間が使えないということを「自分以外が」決めたら違法ですよ。 裁判でも絶対に勝てます。 なので「私は高架下の公道を使いません。」という誓約をさせるということなのでしょう。 実に姑息で不誠実ですよね。 |
1523:
マンション検討中さん
[2021-04-10 22:06:44]
>>1516
事実をだけ要約して述べますと、購入の登録者のみに配られた重要事項説明書(案)の中に、 ・居住者は、マンションに一番近い京王の高架下の道路を車で通過してはならないこと ・売主は注意事項を記載した標識をマンションに設置すること ・管理組合は標識について、表示内容・位置を変更できないこと の3つが書かれておりました。 逆に言うと、これ以外の近隣協定は一切書かれておりません。 |
1524:
マンション検討中さん
[2021-04-10 22:17:37]
ただし世の中には本音と建て前。忖度など書面には表れない部分もあるので何とも言えませんが。
|
1525:
マンション検討中さん
[2021-04-10 22:41:26]
>罰金になるという規約はない
マンションの分譲業者が、建設を円滑に進めるために周辺住民と近隣協定を結ぶことは異例ではありません。(マンション標準管理規約の69条にもあるくらい標準的なものです) ネットで検索したところ、一般論として ・購入者は売買契約時に近隣協定の遵守にサインしている ・管理組合は近隣協定を再締結するか附則で承認する ・管理組合が一方的に協定破棄した場合、近隣住民は損害賠償請求できる です。 購入者から見たら不条理ですが、分譲業者が締結してしまった以上 撤回するのは、かなり面倒なことになりそうです。 まあ、この通行禁止の場合、損害額をどうやって見積もるのか謎ではありますが。 |
1526:
匿名さん
[2021-04-10 22:58:47]
何を締結してるんですか?
|
1527:
マンション掲示板さん
[2021-04-10 22:59:40]
逆に、高架下を、通行できる権利をお持ちの方は、マンションの敷地(公園含む)に立ち入りをしないで下さい。と
たち看板を、高架付近に立てればいいのでは? |
1528:
匿名さん
[2021-04-10 23:12:53]
今回特に協定書等の書面の取り交わしまではしていないです。あくまで紳士協定。無視する人もいるでしょう。その程度の内容です。そこまで気にする理由が分かりません。共用部開放は総合設計の話で近隣協議事項とは関係ありません。やられたらやり返すとか滑稽すぎます。重説読みましたか?
|
1529:
検討者さん
[2021-04-10 23:27:43]
|
1530:
マンション検討中さん
[2021-04-10 23:31:46]
そもそも車を持っていないorマンション駐車場を利用できない6割の世帯にとっては超どうでもいいこと
|