東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-01-31 20:41:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:6,118万円~7,558万円
間取:2LDK+S~3LDK
専有面積:60.50m2~72.08m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

121: 匿名さん 
[2020-12-12 00:00:23]
予定価格出ましたね!これは…買いなのか!?
122: マンション検討中さん 
[2020-12-12 00:54:29]
災害リスクがあるので、高いのか安いのか。。。100年に一度の台風来たら水没けってい
123: 匿名さん 
[2020-12-12 09:03:00]
>>121
最多価格帯が5500万ですか。たぶん70㎡のプランだと思いますが…。
聖蹟徒歩4分のタワマンにしては手ごろ、というかお安いと思います。
懸念材料はありますが真剣に検討しようかと思います。
124: マンション検討中さん 
[2020-12-12 09:07:37]
先日、報道番組の中で日本の気候は様変わりして「台風や豪雨のサイズが異常な状態になる」との予測がだされていました。昨年のレベルでさえ避難勧告が出ている状態なので、100年に1回どころか、1年に1回以上は大ピンチになるのでは…

良いマンションだなと思っていただけに、ちょっと悲しいです。
125: マンション検討中さん 
[2020-12-12 10:35:55]
12500万 124平米 坪単価333万

4990万(予想) 55平米 坪単価300万

70平米なら6000越えだと予想
126: 匿名さん 
[2020-12-12 12:31:03]
プレミアムは別格の高値設定。最低と最多から考えれば平均は260?270くらいでしょう。まあ平均って意味ないですよね。あくまで自分の検討する部屋がいくらかなのかが重要、条件が悪ければ220くらいからあるという事がわかったという事です。
127: 匿名さん 
[2020-12-13 22:30:30]
いくら最上階プレミアムプランとはいえ、聖蹟桜ヶ丘駅徒歩4分で坪単価330ですか、、、
府中駅徒歩2分のプラウドタワー府中寿町の19階角部屋の最後まで売れ残った部屋が丁度同じ坪単価で特別商談会でようやく売り切った事を考えると超強気な値段設定ですね。
128: 匿名さん 
[2020-12-14 11:37:15]
そうですか?最上階ならそんなもんでしょ。寿町の最上階は113平米1.3億で坪378万ですよ。そもそも商品性が違い過ぎるし…
129: マンション検討中さん 
[2020-12-15 17:01:40]
京王線ってあさ、過密ダイヤで新宿まで遅れる挙句、日中帯以上倍近い時間かかって、悲惨なんだよなぁ
130: 坪単価比較中さん 
[2020-12-15 17:27:21]
>>129 マンション検討中さん
たしかに京王線は新宿まで38~40分近く要するときがありますね。
鉄橋の電車の通過音ですが、それなりに振動共鳴します。
低層階だと遮音構造でも気づくレベルでは。
京王C館の隣接駐車場は確かに大雨と台風時のニーズはあると思います。
さすがに台風時は雨風は中まで吹き込んでいますが、あくまで近隣の方の多摩川増水時の予防措置でしょうね。
131: 匿名さん 
[2020-12-16 00:49:47]
都心からこの程度の距離感のタワーマンションでこれ以上安い物件ってありますかね?あれば教えて下さい。比較に見ておきたいです。
132: マンション検討中さん 
[2020-12-17 11:29:27]
>>131 匿名さん

有明のブリリアじゃない?売却時の手元に残る資産的には、あちらのが上かと。目先の高い安いではなくて。
133: 匿名さん 
[2020-12-17 11:58:09]
新宿30分程度の距離の大規模タワーでここより安いものはないという結論でOKですかね?
134: マンション検討中さん 
[2020-12-20 12:37:08]
こちらのマンションを検討しているのですが気になるのが520戸のうち駐車場が200台しかないことです。国立インターも近いですし都心でもないので車の需要は高いと思います。
一般的にこの手のマンションの場合、駐車場の枠は早く購入した人から割り当てられるのか?あるいは入居可能直前の時期に抽選で割り当てるのか?東京建物さんはいつもどうしているのか知りたいです。
最悪なのは買った後に駐車場が抽選になってしまって外れてしまい車を置くことができないという事態を恐れています。
また外れたとしても最初に外れたらもう空きが出るまでは、永遠に停められないとかが普通ですか?それとも定期的に抽選をかけるのが普通でしょうか?
全てはこれから決めることだと思いますので一般論でも、結構ですよろしくお願いします。
135: 匿名さん 
[2020-12-20 21:45:51]
一般論として、駅前のタワーマンションとしては駐車場設置率は普通だと思います。近くのプラウドタワー武蔵小金井クロスも716戸中259台です。車を手放したいシニアも多いでしょうしカーシェアも2台入るとの事です。また先着ではなく引渡し前に抽選とするのがほとんどだと思います。入居後は空きが出たら抽選ですかね?ここは管理規約次第なので入居者で決める事になります。ご参考まで。
136: 通りがかりさん 
[2020-12-21 03:03:11]
すぐ側に15.4kvの桜ヶ丘線が通っているけども、近すぎないか?鉄塔の高さが大体50m内外なので16、17階の南側中層階は目の前が高圧線で、ただちに人体に影響は無いとはいえ、長期的に住んだ場合大丈夫なのか、あとは景観的に良いのかどうか。
137: 名無しさん 
[2020-12-21 03:23:15]
しかし十数年前に聖蹟で大型マンションが販売された時は最上階でも7000台だったのに、随分とマンション高くなったなあ、ババ抜きのババを引かされているみたいな損する世代。
138: 名無しさん 
[2020-12-21 03:33:12]
あと西口から出た方がマンションの入り口に近いように見えるけども、駅すぐ近くのフィリピンパブとかキャッチが西口側によくいる。東口は****の勧誘がたまにいる。あと駅前に交番があるのに定期的に暴走族が走っているのはかなりうるさい。
139: 名無しさん 
[2020-12-21 03:37:05]
朝は時間帯によっては永山から小田急使った方が早い時すらある。ライナー乗らないとラッシュ時は調布から先のノロノロ運転で押し潰されてかなりのストレス。コロナでリモートワークできる企業であれば良いが、そうでないと毎朝ここから都心へ通勤するのは田園都市線並みの苦労がある。
140: 通りがかりさん 
[2020-12-22 16:40:14]
地元住民ですが、新マンション住民がごった煮で駅前が混雑してほしくありません。あとは朝のライナーのチケットが売り切れるようなこともあって欲しくないです。変なチェーン店も増えて欲しくないです。ここは『神奈川県』武蔵小杉ではないので。なので、地元の方々のセカンドハウスとして買われる方々が多いのかなと思っております。
141: 坪単価比較中さん 
[2020-12-22 17:08:12]
>>134 マンション検討中さん
マンション近隣で月極を別に見つけるのは結構大変だと思います。駅から15~20分圏内だと見つかりやすいと思いますが、屋外駐車場で平置きがほとんどだと思います。OPAの近くに大きなモータープールがありますが割高だと思います。
142: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 19:17:07]
この価格帯だと地元でも高給取りしか買えないでしょう。年寄りが多いイメージですが、、、、

正直朝新宿まで40分掛かりますし23区で駅近新築タワー買えないけどどうしても新築タワーが欲しい人が買うのではないかと。

同じ郊外とはいえ武蔵小杉とは利便性が天と地なので比較は出来ないかと、、、
143: 坪単価比較中さん 
[2020-12-23 07:24:56]
>>142 住民板ユーザーさん1さん
もともと桜ケ丘は区内には戸建ては買えないけど郊外なら多少頑張って土地付き戸建てが買える方が和田、一ノ宮、関戸の駅から離れたエリアに購入し、高額所得者は駅前か桜坂上の高級住宅街に購入という印象がありますね。実際、駅前と坂の上は外車複数台持ち家は多いし。丘陵地帯なので車は生活必需品な気もしますし、多摩地域ならマンションより戸建ての方が利便が良い気がします。一時、多摩センター駅前もマンション需要が増えたけど高齢化に合わせて住み替えで空きが増えている話も聞きました。
144: マンション比較中さん 
[2020-12-23 07:45:39]
>>142 住民板ユーザーさん1さん

桜ヶ丘の戸建てからの買い換えも相当数あるようです。
売却するか子世帯に譲って親世代がこちらに。
起伏が多くバスか自家用車必須の戸建て街なのでむべなるかなと。
145: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-23 11:19:48]
>>143 坪単価比較中さん

古くからの大地主は関戸、一宮や東寺方に多いですね。派手ではないですが、かなりの資産や立派な古民家などを所有されている。菜園や酒屋を営んでいるケースが非常に多いです。いわゆる地元の名家が多い。
146: マンション検討中さん 
[2020-12-24 11:47:13]
せっかくマンションの外観は光井純氏監修なのに、ブリリアのロゴのフォントがダサいのはどうにかならないんですかね、誰か別のデザイナーが入って欲しいですね。
147: マンション検討中さん 
[2020-12-24 11:59:57]
>>143 坪単価比較中さん

それは気がするだけだね。「利便」の日本語の意味分かってます?!どう考えても駅から離れている戸建てより、このマンションの方が利便はいいでしょ。「騒音や環境などの面で、駅から少し離れている戸建てが住みやすい」とかいう話ならまだ分かるけど、利便で勝負したら駅近のマンションにはかなわないよ。
148: 匿名さん 
[2020-12-24 19:10:08]
地縁のない人間にとって聖蹟桜ヶ丘というと「耳をすませば」
「やさしさに包まれた」というフレーズはやっぱりユーミンの主題歌から?でもあれは魔女の宅急便だったか。。。

しかし駅徒歩4分でこの価格帯とは、さすが東京建物だね。これは西早稲田に次いでヒットでは。
149: 坪単価比較中さん 
[2020-12-25 08:46:33]
>>147 マンション検討中さん
鉄道メインでの生活圏移動であれば問題ないと思います。利便という意味は、多摩市内の移動を頻繁にされるなら自家用車が便利です。車の所有を想定すると駐車場の確保が確実な方がいいですよ、という意味で戸建てを上げさせていただきました。
150: マンション検討中さん 
[2020-12-25 09:52:46]
>>149 坪単価比較中さん

え?!「戸建ての方が利便性がよい」って書いてありますけど…

この日本語を「駐車場の確保が確実な方がよいっていう意味なんです」って言われても、さすがにちょっとそれは無茶でしょ(笑)だったらもう少しちゃんと初めから意味が分かるように書いてよ。
151: 匿名さん 
[2020-12-25 10:10:59]
>丘陵地帯なので車は生活必需品な気もしますし、多摩地域ならマンションより戸建ての方が利便が良い気がします。

この流れで読めば意図はそれなりに汲めると思う。
152: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-25 10:28:15]
143の書き方で大体の人は分かると思うよ。
鬼の首とったかのように利便性わかります???って書かんでもいいでしょ、、
153: 住民版ユーザーさん1 
[2020-12-25 12:12:31]
でも、分かりやすく書けばもっといいとは思うけどね
154: 匿名さん 
[2020-12-25 12:16:19]
ケンカしないでー!
155: 名無しさん 
[2020-12-25 12:33:48]
143は、マンションより戸建ての利便がよいと書いてありますからね。確かに普通に読めば駐車場の話ではないかもしれませんが、まぁどうでもいい情報なのでどっちでもいいじゃないですか。
156: 匿名さん 
[2020-12-25 15:09:21]
確かにこのくらいの価格なら府中調布が買えない人達が大挙して押し寄せて来るかもしれませんね!
157: マンション検討中さん 
[2020-12-25 15:31:25]
でも府中や調布の駅近マンションには多摩川問題がないので、大挙して押し寄せるかどうかは微妙ですかね…
158: eマンションさん 
[2020-12-25 18:11:40]
価格は確かにまずまずですが、買うなら多摩川の氾濫はまず間違いなく起こると思っておく必要はありますよね。想像や妄想の話ではなく、本当に避難勧告が出ている場所ですし。都合のよい解釈で、起こってからこんなはずじゃなかったっていうんじゃ後の祭りですから、かなりの覚悟がないと手を出せないのも事実ですね。
159: 坪単価比較中さん 
[2020-12-25 18:34:23]
>>158 eマンションさん
2019年の台風豪雨の際は、勧告でなく緊急避難指示だったはずです。市役所の郊外放送がずっと警報を発してました。
160: 匿名さん 
[2020-12-25 21:53:38]
でもこのマンション一時避難所に指定されるらしいですよ。新たな盛り土もされるようですし、災害に強いタワーというものがどういうものかこの目で確認ですね。
161: 通りがかりさん 
[2020-12-26 00:59:54]
朝の通勤時間は新宿まで52分かかるので覚悟しておいた方がいいですよ
162: 職人さん 
[2020-12-26 07:58:26]
AM7:13新宿着のライナーはニーズが高く前日の午後早いうちにチケットが売り切れます。次着は9:16着です。標準的な会社の出勤時刻10:00?だと新宿近隣でなければギリギリの出社になるかと思います。聖蹟桜ヶ丘から座れる可能性で新宿方面に通勤出来るのは、AM5:35発までです。それ以外だとライナーになります。自分も過去AM5:50発以降で出勤していましたが、府中以降があまりにもストレスフルなのでムリして早朝出勤しています。新しいマンションの方の需要が分散しない場合、仮に現役で新宿方面の通勤の方が多いと聖蹟桜ヶ丘駅のホームも余裕が今までよりなくなる気はします。
163: 職人さん 
[2020-12-26 08:14:18]
多摩川の聖蹟桜ヶ丘沿岸の増水状況はyoutubeなどにも動画があったりしますので参考にするとよいと思います。もともとマンションの立地場所は砂利質の時間課金の平おき駐車場と藪だった場所に盛り土して地盤改良?してマンションを建設しています。豪雨時の排水は下水道から多摩川に直接しているのではないか、と思います。多摩川が増水すると近隣路上の排水しきれなかった排水が溢れてきていましたので全く影響のない訳ではないとおもいます。災害対応が万全といっても、災害リスクのないエリアを最初から選択することも堅実な気もしますね。購入予定の方に対する嫌みではないです。
164: 匿名さん 
[2020-12-26 08:56:47]
>>135
武蔵小金井と聖蹟桜ヶ丘では状況がまるで違う。
中央線はなんだかんだで買い物先も駅前に集中しており、バス便も縦横無尽に走っており車を持っていなくてもそれほど不便に感じない地域。
対して京王線の調布以西は完全な車社会で国道沿いの大型店舗が多く、バス便も非常に少ない。この立地で駐車場を確保しそこねると相当生活の質が下がると思う。
165: マンション検討中さん 
[2020-12-26 09:13:42]
>>163 職人さん

災害の影響は排除できないでしょうね。
その他はとても良いマンションで何の問題もないですから、多摩川の災害リスクをのめるかどうかですね。その1点でしょう、このマンションは。。
166: 匿名さん 
[2020-12-26 10:35:29]
一定のリスクを取っても水辺の生活を求める人は多いです。最近では豊洲や勝どきしかり。湘南エリアは沿岸部全て津波ハザードかかっていますが人気です。台風19号の時溢れそうになったのは事実ですが溢れなかったのもまた事実。そして溢れた場合に充分に備えたマンションだと思います。
そりゃもしもの場合共用部が水に浸かったりする可能性もゼロではありませんがそれはお金(保険)で解決します。聖蹟ではありませんが知人は駐車場が浸かって新車になったそうです。戸建ては流石に怖いですがマンションは避難場所となるくらい安全ですし、少なくとも命の心配をする必要がないのが魅力です。ちなみに水害保険に入るでしょうから管理費は高くなると思いますよ。
167: マンション検討中さん 
[2020-12-26 11:00:01]
多摩川は、武蔵小杉や二子玉など軒並みやられていますからねぇ。水害保険って通常のマンションって入らないので、やはり水害を想定しているってことですよね。お金で解決しますって、スタート時点からその次元ですか…

しかも、津波は毎年来ていませんが、台風や豪雨は毎年のことですし、NHKの特番でも放送されていましたが、今後さらに大規模になると予想されていますからね。津波とは比べるにしてはその頻度違いすぎかもしれませんね。
168: 匿名さん 
[2020-12-26 12:20:46]
武蔵小杉は内水氾濫ですよ。多摩川は関係ないです。
169: eマンションさん 
[2020-12-26 13:25:58]
二子玉の方は本当に多摩川の氾濫でやられたんですか?詳しく知りませんでしたが、被害は軽かったんでしょうか?!確かに津波がきた回数と、台風や豪雨がきた回数では、桁がそうとう違いますから、対比する例示としてはちょっと違うかもしれませんね。
170: 匿名さん 
[2020-12-26 14:52:13]
二子玉川は堤防がない場所から越水しました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-20124...
171: 職人さん 
[2020-12-26 16:03:10]
意外と知られてませんが、先の洪水では多摩川も少し上流の日野橋は橋脚が落ちて、橋が歪み1年近く通行止め工事で立川から八王子方面に抜けられなくなりました。聖蹟桜ヶ丘は四ツ谷橋、多摩川鉄橋、関戸橋に挟まれてるのでちょっとした拍子で水流がスムーズにいかないとアウトだと思います。2019年は本当に堤防を超えるかという感じでした。堤防横の住宅街はヒヤヒヤだったと思います。近くだと駅前は大栗川にも挟まれてますので両方から水が入り込む感じです。
172: eマンションさん 
[2020-12-26 16:57:46]
全く知りませんでした。検討するにあたって無視できない重要な話なので、御二方の情報を聞けて良かったです。ありがとうございました。多摩川との距離があまりにも近すぎなんですよね。毎年氾濫の心配をするようなるのは承知の上で買わないとダメですね。
173: マンション検討中さん 
[2020-12-26 18:58:33]
大クリちゃん川敏感なんですね(^^;)
174: 職人さん 
[2020-12-26 19:08:49]
あと来年の梅雨~台風シーズンまでにコロナ禍が収束しない限り、どんな人道的な観点があったとしても不特定多数の方をマンション避難所に受け入れるのは受け入れる方も受け入れられる方もリスクがあるとおもいますよ。
175: 名無しさん 
[2020-12-26 20:13:12]
>>173 マンション検討中さん

敏感なんですね?!って、真面目に検討している人なら当然ですよ。それがこのマンションの唯一の大問題なんですから。多摩川の問題が気にならないっていう方は、真剣に検討していないからでしょう。
176: マンション比較中さん 
[2020-12-26 23:56:21]
タワーなのに外廊下なのが残念過ぎる
ハザードマップ確認するまでもなくパスだわ
177: 検討者さん 
[2020-12-28 10:36:01]
外廊下か内廊下は現段階でどこから分かりますでしょうか?
178: 匿名さん 
[2020-12-28 10:46:03]
間取り図には外廊下と書いてあるな。
どんな構造?
179: 匿名さん 
[2020-12-28 11:28:25]
ランニングコスト的には外廊下のほうがいい。
ここの分譲価格なら外廊下で正解でしょう。
180: マンション検討中さん 
[2020-12-28 12:02:45]
>>171 職人さん

このマンションのある辺りは、浅川との合流地点なので氾濫の危険度は高いのは想像つきましたが、日野橋の話までは知りませんでした。

なんとかなるさっていう話では済まされないことなので、こういった情報はありがたいです。マンションは高い買い物なので、後になって「そうだったの、知らなかった」っていう事態だけは避けなければいけませんからね。

30の方が挙げて下さった関戸の状態を見て、毎年この状態になるのはちょっと怖いなと思っているところだったので、また新しい情報を聞けて良かったです。
181: マンション検討中さん 
[2020-12-29 10:55:21]
現地を歩いたところ、京王線の騒音がかなり気になりました。
工場現場に設置された騒音計は70デシベルほどでしたので、窓は開けられない生活になりそうです。
182: マンション検討中さん 
[2020-12-29 15:16:31]
このマンションだけではありませんが、良いイメージでよく駅近マンションと言いますが、それって言い換えれば「電車の音がするマンション」のことですからね。駅が近くて良いこともあれば、逆に騒音や環境など悪いこともあります、それは一長一短ですね。

駅に近いか否かは、それぞれの生活スタイルに合わせて選べば良いだけなので、好みの問題ですが、このマンションは駅近ならぬ「川近マンション」なんです。これまた一長一短なんですが、短の部分が全てを奪い去る可能性がある短なので、好みの問題というレベルで処理してよいのか、熟考せざるを得ないですよね・・・
183: 職人さん 
[2020-12-29 18:59:23]
>>180 マンション検討中さん
https://iine-tachikawa.net/topics/23757/
外部サイトから借用しました。正確には復旧に7カ月ですね。罹災後を自分も見ていますが太い橋脚の足回りの地盤を洪水に持っていかれて、コンクリート製の橋脚が落ちて橋が歪んだ状態でした。構造的には規模は大きいですが四ツ谷橋の橋脚も関戸橋もおなじコンクリート製です。関戸橋は現在、バイパス工事で建設中の陸橋が手前にあり、河床も工事して流れを変える?ようです。
184: マンション比較中さん 
[2020-12-29 23:13:19]
>ランニングコスト的には外廊下のほうがいい
資産価値維持する為には内廊下のほうが良いかと

>ここの分譲価格なら外廊下で正解でしょう
5-6千万円だと外廊下も止む無しだけど、億ションのタワーで外廊下は厳しい
立地的に、内廊下は馴染まないというのも、なんとなくわかるが・・・
185: 名無しさん 
[2020-12-30 02:19:14]
不動産価値は静かさより駅徒歩が全てですね。セキュリティー面でも安全ですし。
186: マンション検討中さん 
[2020-12-30 08:17:52]
>>183 職人さん

洪水で橋がこんなになっちゃったんですか?!地震でも起きたかのようですね。
             
日野橋は何度か通ったことがあるんですが、ここ数年通ってなかったので
こんなになってしまったことは知りませんでした、日野橋レベルの橋で橋脚を川の洪水でもっていかれるってちょっと信じられませんね。

とても気に入ったマンションだったので検討しているのですが、多摩川の問題は解決のしようがないので、買うとなると多摩川の氾濫は覚悟の上での購入になりますね…
187: 匿名さん 
[2020-12-30 08:50:07]
>>186 マンション検討中さん
タワマンは電気が無かったら地獄なので東日本地震の時、計画停電あったのかどうか確認した方がいい。

188: マンション検討中さん 
[2020-12-30 10:59:04]
公式ページで「多摩川隣接!」と広告文句にしているんですが、多摩川はメリットと捉えているんでしょうかね?!その文字を使えば氾濫の話になるのは目に見えているのに、売主があえてその文字を出すっていうのは、それを上回る多摩川のメリットがあるんでしょうか?!自然があるとか、景色が良いとか、散歩で気持ち良いとか、そんなレベルでは災害の話を上回れないので、何かきっと広告にまで使うメリットがあるんでしょうね。
189: 匿名さん 
[2020-12-30 18:12:02]
>>188
これだけ近いと避けて通れない話題ですから。
あえて隠すよりも眺望面や自然を感じられるというメリットを最初から謳った方が得という判断でしょう。
190: 匿名さん 
[2020-12-31 09:26:33]
>>188 マンション検討中さん

リバーサイドを売りにしているのでしょう。
そもそもコンセプトが「日本の災害から逃げないタワー」ですから、立地のリスクとその対策に納得できる人だけ検討してくれればいいという感じなんじゃないですか?
191: マンション検討中さん 
[2020-12-31 16:31:36]
災害が起こるのは認めているマンションなんですね。災害は起こりますが納得ですっていう人に検討してもらいたいとのことですが、ほぼ確実に豪雨や台風はくるので、相当の覚悟が必要ですね。
192: 匿名さん 
[2020-12-31 17:01:56]
最悪、家ごと流される戸建てならともかく高層マンションで水害をそこまで恐れる必要ありますかね?
193: 匿名さん 
[2020-12-31 21:21:35]
私は肯定派です。少なくとも聖蹟は徒歩10分圏内等しくハザードエリア内です。川から離れても山を登らない限り条件はさほど変わりません。そして山を登りたくない。むしろ降りたいという方は私を含めて少なくないと思います。降りるならやはりマンションが安心です。対策がしてあるマンションなら尚良いです。
194: 通りがかりさん 
[2020-12-31 22:35:30]
>>193 匿名さん

山を登れば水害の際には崖崩れのリスクもあります。
ここが災害リスクで買えないなら聖蹟で買える住宅自体がないと思います。
195: 匿名さん 
[2021-01-01 00:44:35]
そもそも災害というなら地震大国日本で持ち家というだけでもリスク。かと言って一生賃貸もリスク、生きてある限りどこにでもなんにでもリスクはあるよ。どこに家を買うかなんて結婚に比べれば大したリスクではないと思う今日この頃。という事で今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
196: マンション比較中さん 
[2021-01-01 10:50:00]
>>192

>高層マンションで水害をそこまで恐れる必要ありますかね?

1Fの共有部(特にエレベーター、エスカレーター)にダメージがあった場合、水害での修繕は修繕積立金算定上想定していないので、住民の追加負担になるのでは?

ここは外廊下でグレード感皆無になりそうだし、東京建物だから外廊下でも結構管理費高そうな予感。だったら、駅前のURの賃貸タワーで良くね?って思える

ブリリアタワーなのに、外廊下っていうのが本当に致命的にダメだわ
197: マンション検討中さん 
[2021-01-01 11:34:48]
「水害をそこまで恐れる必要ありますかね」ってあるでしょ、そりゃ…
高層か否かという問題じゃないですよ。低層階なら被害があってもやむを得ない
といった書き込みですが、そういう問題じゃないですよ。
私は真剣に検討しているので、水害は無視できないことだと思います。
氾濫の問題は肯定派とは否定派とかいう問題でもないです。
リスクの話も何か大きな勘違いされていませんか?!
リスクは「有るか無いか」ではなく、「高いのか低いのか」が問題なんですよ。
本当に検討している人ですか?!
198: 匿名さん 
[2021-01-01 15:08:18]
>>196
メインのエレベーターは1Fには行かないような構造になっているのでは?と考えていますがどうでしょうかね?洪水の際に浸水するのは1-2Fのエスカレーターだけではないかと。

>>197
ハザードマップを見れば住居がある3Fまでの浸水はほぼあり得ない事はわかる。
想定内の最悪では1F部分が浸水するが非常用エレベーターは動き最低限の水は供給されるよう作られているマンション。
「最悪でもその程度の事しか起こらない」リスクしかない。戸建てのように建物自体が損壊して自身や家族の生命の危機となったり建物自体が全く使い物にならなくなったりするわけではない。

これが許容できなきゃ買える住宅自体がほとんどない。
199: 匿名さん 
[2021-01-01 15:27:30]
災害という観点で見ると逆にここは地震にはめっぽう強いのではないかと思う。
建物地震が免振構造で倒壊リスクが非常に低い事に加え、地震の後に火災を起こすリスクが高い木造住宅との距離も離れている。
200: マンション比較中さん 
[2021-01-01 15:51:31]
>洪水の際に浸水するのは1-2Fのエスカレーターだけ

その補修費用位は追加で発生しても良いって人は買えますね
201: マンション検討中さん 
[2021-01-01 16:23:58]
「浸水するのはおかしくない」みたいな流れですが、普通マンションって浸水しませんから、そもそもスタートの基準がおかしくないですか?!エレベーターだけですって、エレベーターやられたらめっちゃやばいじゃないですか!河川の増水ってないのが普通なんですよ(^_^;)
202: 匿名さん 
[2021-01-01 16:51:30]
>>201
数10年~100年に一度クラスの災害が来たときに1Fがびちゃびちゃになってエスカレーターが壊れる程度ですむ事の何が不満で?
数10年以内に必ず来ると言われている大震災では世田谷区、杉並区辺りでは大火災が起こるリスクがかなりあると言われてますけど一杯マンション立ってますしみんな住んでますよね?
湾岸のマンションだって水害リスクはあるけどみんな住んでます。
トータルで見たときにここが特別災害リスクが高いわけじゃないんですよ。
私は外廊下嫌いなんで買いませんけどねw
203: 匿名さん 
[2021-01-01 18:11:40]
外廊下は特に問題にならんと思うけどね。
資産価値がリセールバリューという意味なら、むしろ管理費が安い方がリセールには有利となる。中古買う人は結構シビアだよ、修繕費がその頃は高くなってるから。
204: マンション検討中さん 
[2021-01-01 18:47:21]
浸水被害があったとき修繕とかはある程度仕方ないとして、一番はリセールの時に一度でも浸水したってことで大きく下がりそう。
永住予定なら個人的には気にしないけど、私はもしかしたら売ることがあるかもしれなくても迷ってます。
205: マンション検討中さん 
[2021-01-01 19:29:50]
>>202 匿名さん

火災は日本全国どこにいたってないとは言えないので、そのリスクは聖蹟にだってありますよ。そういう共通の話じゃなくて、それに「プラスして多摩川の問題がある」という話なんですよ。普通は多摩川の問題はありませんから、トータルで見たときに、多摩川の分が災害リスクが高いんです。多摩川が実際にあの距離にあるんですから、その脅威を否定するのは自然に考えて無理ですよ、いくら熱弁しても…
206: 匿名さん 
[2021-01-01 20:07:45]
>>205
何故かどうしても貴方を説得したいのでしつこくレスしますw
地震による火災は
1.木造住宅が多い
2.道幅が狭い
場所で急速に広がると予測されています。

条件にまさにあてはまる世田谷区と杉並区の住宅街は大震災が起こると火災が急速に広がり、消火が極めて難しいと考えられております。震災による死者の6割程度は火災によって起こると推定されています。
仮に自分が住んでいるマンションが燃えなくても周囲が全て火に包まれて延焼するリスクが高く、最悪自分や家族も命を落とすことになります。

対してこのマンションは北は多摩川、東は京王線、西は公園、南は鉄筋コンクリートの建物と物理的に絶対に燃えない、極めて燃えづらい構造物に囲まれています。
2番目に高いリスクである倒壊リスクも免振構造であるため極めて低いです。
地震に対しては強いマンションであることをご理解いただけますか?
207: マンション比較中さん 
[2021-01-01 20:48:43]
>外廊下は特に問題にならんと思うけどね。

気にしない人もいるようですが、内廊下にこだわる人も多いから
リセールに影響すると思いますよ。
板マンならまだしもタワーで外廊下ってだけで中低グレード確定ですし
>資産価値がリセールバリューという意味なら、むしろ管理費が安い方が
>リセールには有利となる。

ここは、外廊下なのに管理費高いと予想
208: マンション比較中さん 
[2021-01-01 21:01:54]
>>206

ちょっと横から失礼しますよ
免震構造だから安心?
地震に強いかどうかは先ず地盤が強いかどうかでは(ここは調べなくても強そうですが)
その次に、杭は直接基礎か否か
直接基礎なら問題ないけど、そうでないなら支持層まで何mあるんですかね、ここ
ぱっと見、そのような情報は見つかりませんでした
本当に地盤が良くて基礎もいいならアピールすると思うんだけど
209: 匿名さん 
[2021-01-01 21:10:44]
>>208
地盤についてはおっしゃる通り強いに決まっているという前提で考えておりました。
杭などについては全く知識がなく、地盤が強いところに免震構造のマンションならば地震に強いに決まっているという前提で話しておりましたので間違いでしたらすいません。
210: 匿名さん 
[2021-01-01 21:29:18]
なんか急に盛り上がってきましたね。
仰る通り総合危険度は城東の下町エリアが突出してます。
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/
多摩川もリスク要因だとは思いますが対策済との事ですからまあまずはそれを確認してからですよね。
盛り土で今の堤防高さまで嵩上げするようですし、道路の高さにマンションが建つ訳ではなさそうですよ?
211: マンション比較中さん 
[2021-01-01 21:55:20]
外廊下だから全く興味が無いのだが、このマンション、いろいろアピールしてるけど
肝心な基本的構造面について全く触れられてないね
私が見逃しているだけかもしれませんが、直接基礎なのか、支持杭だったら支持層まで何メートルとか一切触れていない
支持増まで20m以内であれば許容範囲だけど、直接基礎じゃないなら地震に強いって口が裂けても言えないわな
212: 匿名さん 
[2021-01-01 21:58:06]
こちらは国土交通省が発表している多摩市の危険度ランクです。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/224tama.htm
多摩市の多くの場所はランク1の1番危険度が低い場所とされています。
213: 匿名さん 
[2021-01-01 22:12:35]
内廊下ね。確かにホテルライクで高級感はありますよね。所有欲も満たされると思います。ただ子育て世帯が普通に住むには向かないと思います。車を土禁で使うイメージかな。気を使うんですよね。まあ好き嫌いなので否定はしませんが…互いにメリットデメリット理解して自分に合うマンションを見つけたいですね!
https://kawlu.com/journal/2016/05/06/18870/
214: 通りがかりさん 
[2021-01-01 22:38:25]
>>213 匿名さん
内廊下なら迷わずここを買う派です。
やはり内廊下の高級感は捨てられません。今からでも内廊下設計に変えて欲しいです。
215: 匿名さん 
[2021-01-01 23:07:19]
マンションの仕様は目指す売価から逆算して決めていきます。免震にするだけで建築費は1割アップ、これで内廊下にしようものなら坪300万を超える金額になるでしょうし、ランニングコストも更に上昇します。それでも欲しいという人は一定数いるでしょうが520世帯を売る事を考えれば出来ない選択なのだと思います。免震が嫌いな人は少ないですが内廊下が嫌いな人は一定数おり、けして万人受けするものではありませんからね。
216: 匿名さん 
[2021-01-02 00:20:39]
内廊下と外廊下のデメリットについて
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/j-mansion.com/archives/roka/%3Famp%26...
217: マンション検討中さん 
[2021-01-02 00:35:59]
>>206 匿名さん

ありがとうございます。
でも残念ながら、地震の話はそもそもしていませんから。多摩川の問題を言っているので、論点をすり替えても、理解してもらえるわけないですね。

さらに言わせてもらえば、エスカレーターがやられる程度で何が不満?とのことですが、そりゃ不満ですよ、一階が水没するマンションなんて普通のことではないんですから。
218: マンション比較中さん 
[2021-01-02 08:36:47]
>ここは、外廊下なのに管理費高いと予想

ブリリアタワー八王子のように外廊下でもエスカレーターがあると管理費高くなる
維持費のかかるエスカレーターではなく内廊下にした方が良かったと思う

郊外のタワーで内廊下があるのは八王子と本厚木くらいかしら
府中のプラウドも外廊下だったので多摩市で外廊下は止む無しですが
内廊下にして坪単価300万の方が外廊下坪単価200万後半より売れると思う
219: 匿名さん 
[2021-01-02 08:48:43]
206ではないですが、総合的なリスクの話をしているわけで論点は変わっていないと思いますよ。多摩川だけを論じても意味がないと言う事です。ありとあらゆるリスクをテーブルにあげて取れるリスクと取れないリスクを考えた方が良いですよ。と言う事では?
そう言う意味ではここは地震や火災についての危険度は低いので多摩川のリスクは一定程度あるものの総合的な災害リスクは決して高くないと言えるのではないでしょうか?
220: 匿名さん 
[2021-01-02 09:18:13]
郊外で内廊下は極めて稀なんですね。
作らないと言う事は需要がないと言う事では?(高くなる売価も含めて)
坪30万上がったら70平米で635万アップですよ?
それだけ高くなっても内廊下が良いと言う人もいるかもしれませんが…
少なくとも私は外廊下で安い方が嬉しいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる