東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-24 14:35:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:6,118万円~7,518万円
間取:2LDK+S~3LDK
専有面積:60.50m2~72.08m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

1021: 匿名さん 
[2021-03-18 12:35:31]
>1020

どうだろうね。お金持ち=民度が高いとは限らないから難しい。会社での地位が高いと社会でも上と勘違いする人もいたりする。
1022: 匿名さん 
[2021-03-18 12:38:20]
タワマンのパーティールームを業者が借りて大騒ぎなんてのが問題になったりしてるけど、一番の問題は名義貸ししちゃう住民なんだよね。
1023: 通りすがり 
[2021-03-18 23:39:38]
>1021
そういう勘違いするのは大概は返り討ちに逢うけどね。
会社と違って上下関係ある訳じゃないから。
少なくとも自分はそんな事する相手には遠慮はしない。
1024: 購入検討中 
[2021-03-19 00:11:41]
地震の心配に関してですが皆さんはどう考えているのでしょうか?
地震対策には耐震、制震、免震がありますが私は免震が良いと考えています。
理由としては地震発生時の建物本体への被害を現段階では最小限に出来る事
があるからです。
確かにコスト面では免震が高いと言う事はありますが一旦建物本体の損傷が
発生するような事ががあれば生活出来なくなる以外に修復する為に多額の費
用負担が発生します。
建物にヒビが入ったら気にしているような石膏ボードのヒビなんてどーでも
良いレベルの問題になります。

デメリットばかりに視点が行きがちですがメリットとデメリットをしっかり
見極めて検討されたほうが良いと思います。
1025: 匿名さん 
[2021-03-19 00:17:10]
>1024

免震って揺れないけど、壊れにくいってわけではないよ。揺れないことを前提に建物本体の強度は落としてる。

免震も以前は住宅性能の耐震等級の判定対象だったんだけど、ほとんどの免震物件が1だった。住宅性能評価で免震評価するようになって以降も耐震性(?)を売りにする免震物件で耐震等級を自主的に判定して耐震等級2を謳うマンションもあったりする。
1026: 匿名さん 
[2021-03-19 00:32:02]
熊本地震で初めて観測された長周期パルスで免震装置の変位が想定を超えていた。免震って建物は揺れないけど周辺の地盤は揺れるから変位がマージンを超えると建物と周辺の地盤がぶつかってその衝撃で倒壊なんてシミュレーション結果も出ている。
1027: 評判気になるさん 
[2021-03-20 02:46:00]
メリット
・聖蹟は京王のお膝元
・モデルルームがイメージしやすい
・タワマンという括りでは価格が安い
・2階ロビーのプランニングがピカイチ
・植栽の豊かさ
・東京建物の管理の評価は良い

デメリット
・圧倒的なハザード
・新宿までどうしても遠く感じる
・絶望的なエレベーターの少なさ
・駐車場の使い勝手の悪さ
・マンション価格に対する管理費の高さ
・自転車置き場の場所
・制振ではなく免震
・線路が近い

どちらでも無い
・特急は止まるが、その割には駅前が弱い
・外廊下は高級感はないが管理は楽

が現在の感想です
1028: 匿名さん 
[2021-03-20 09:50:36]
熊本地震での被害。免震って建物は揺れないけど、周辺は揺れるからつなぎ目部分であるエキスパンションジョイントが壊れちゃう。

https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/57.pd...
1029: 購入検討中 
[2021-03-20 19:00:48]
>1026
そのシミュレーションで制震や耐震の被害を比較して免震が劣っているデータ
はあるのでしょうか?
比較しないと優位が判断出来ません。

>1028
エキスパンションジョイントは壊れる前提で設計されているのですが?
いつから壊れちゃいけないものになったのでしょうか?
1030: 匿名さん 
[2021-03-20 19:05:39]
>1029

長周期パルスによる倒壊リスクは免震固有の問題。
1031: 匿名さん 
[2021-03-20 19:10:07]
>1029

壊れる前提の設計なのに壊れるって説明しないのはPL法に引っかからないのかな。
1032: マンション検討中さん 
[2021-03-20 19:24:09]
販売直前だからか、やはり静かになりますね
1033: 購入経験者さん 
[2021-03-20 19:35:57]
NHK仙台放送局、免震構造だが揺れたと盛んに報じているが…
民放だったら広告主の関係もあり言えないかもしれないけど。
やはり人間の作った構造物である以上、そういうもんなんですかね。
1034: マンション検討中さん 
[2021-03-20 19:59:41]
管理費は見直し入りましたかね?
1035: マンション検討中さん 
[2021-03-20 20:13:43]
管理費は高いままです
1036: 匿名さん 
[2021-03-20 20:19:09]
大きな損傷をおさえるためにすこーし壊す
そんな感じですかね?
1037: 購入検討中 
[2021-03-20 20:22:06]
>1030
積層ゴムの免震装置では吸収出来ない長周期に対応するために最近の建物には
オイルダンパーが入っていると聞いていてこのマンションにもオイルダンパー
が設置されているようですが?
コスト的な部分で免震が不利なのは分かりますが他の方法が優位となる理由が
見えないのでそこを知りたいだけです。

>1031
少し調べればすぐに判るような内容だと思うのですが?
シートベルトしていても衝突したら怪我をすると自動車メーカーは
説明しないと思います。
1038: 匿名さん 
[2021-03-20 20:51:33]
長周期地震動と長周期パルスは別物。命を守るためには勉強しないと。
1039: 購入検討中 
[2021-03-20 21:02:42]
>1036
基本的にはそんな感じだと認識しています。
その部分も壊れちゃいけないと言うのであれば技術的には可能なのでしょうけど
コストが高くなってしまうと思うのでそこまでコストを払ってやるのか?
災害の可能性を考えれば様々な事を行わないといけないですがそれだけコストが
掛かる。
どこまでコストとリスクを許容するのか?だと思います。
1040: 購入検討中 
[2021-03-20 21:19:10]
>1038
長周期パルスは熊本地震で発生しているのは知っていますが免震構造
の建物で他の耐震や制震構造以上に致命的な被害が出た事例があるの
でしょうか?
可能性を話せば無限に出てくると思います。
1041: 匿名さん 
[2021-03-20 21:22:17]
シミュレーション結果は出ている。

長周期パルス 超高層ビルを破壊する脅威の揺れとは?

https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20171003/index.html
1042: 匿名さん 
[2021-03-20 21:25:19]
そろそろ良いところで決着つけていただけるとありがたいです
1043: 購入検討中 
[2021-03-20 21:34:02]
>1041
何度も話していますがリスクは判ってます。
あなたが懸念している長周期パルスを含めて耐震、免震、制震のどれが優れている
のですか?
1044: マンション検討中さん 
[2021-03-20 21:43:30]
要望書、皆さん出されましたか?
明日締切ですね。

もう少し安く!として出しました。
1045: マンション検討中さん 
[2021-03-20 21:48:54]
要望書は出しました。
他の要望状況などは秘密です。
もし知っている人も秘密にしておいていただけるとありがたいです。
私個人としては地震の話で適当にコメント流れてくれた方が都合がいいです。
1046: 匿名さん 
[2021-03-20 22:06:07]
>>1027

デメリット
・専有部の仕様が低い(タンク式トイレ、可動式ルーバー面格子ではない 等)
・外廊下は高級感はないが管理は楽(にもかかわらず管理費高い)
 →デメリット

眺望もイマイチで専有部は郊外のミドルクラス以下の板マンなので
タワマンに住んでいるという精神的な満足感は得られない気がする

もともと聖蹟エリアで探していた人ならいいけど、単に割安のタワマンに住んでみたいという人は他を検討したほうが良いと思う
1047: 匿名さん 
[2021-03-20 22:34:58]
私も早い段階で要望書出しました。
要望状況は想像にお任せしますがコロナ対策で予約制になってでMRに行ける
人が制約されている中での来場者数を考えるとそれなりに人気があるのでは
ないかと思います。
購入希望している人はやはり近隣に勤務している方や聖跡近隣で生活している
年配の方が多いような話を聞いているので
都心に近いマンションとは違ったコミュニティになるのではないかと思います。
1048: マンション検討中さん 
[2021-03-20 22:46:03]
まだまだ残戸数もありますし、今後値下げしていくんじゃないかなと思います。
管理費も高いし、全然様子見でいいと思いますよ。
1049: マンション検討中さん 
[2021-03-20 23:14:26]
>>1048 マンション検討中さん

同意見です。が、べつに購入宣言では無いのでEタイプの低層で要望書出しました。
1050: マンション検討中 
[2021-03-20 23:33:15]
私も要望書を提出しました。
提出してみたもののやはりあちらの部屋の方が良いかとか、こちらも捨てがたいなど私にとってはどのお部屋も魅力的なので本当に悩みました。
そして、もしも第一希望が通らなかったら第二期の販売まで待ってみようかと考えてます。

先で色々なご意見がありました免震構造ですが、
免震構造と制震構造を比べるとたしかに制震構造の方が高層マンションでも揺れにくいそうですね。
でも私は、安全性が確認されてるから湾岸あたりのタワマンでも免震構造を採用してるのだろうと思い、それなら地盤の良さそうな多摩で免震なら良いのではないかと深く考えもせず購入を決めました。
ほかに、
外廊下についてですが、内廊下はエアコン代やカーペットクリーニングなどの費用がかかりそうなこと、汚れや匂いも気になるので外廊下でいいと思ったのと、管理費が高めなのにさらに負担を強いられるならカットできるところをカットしてもらえた方が良いと思いました。

さまざまなご意見があると思いますがそれらを納得した上で購入を決め要望書を提出しました。
あとは希望の部屋に決まるかどうか、、、ですね。
1051: 匿名さん 
[2021-03-20 23:37:21]
>1015

要望書って単なる購入希望アンケート。要望書を出しても登録しないってのもありだし、倍率見て他の部屋に変えるってのもあり。本当に悩むのは契約書にハンコを押す時。今からそんなに悩んだら持たないよ。
1052: 匿名さん 
[2021-03-20 23:38:54]
東建は磯子で二期から値下げってのが有名。一期で焦る必要はない。
1053: マンション検討中さん 
[2021-03-20 23:40:39]
そうそう。焦らずにゆっくり検討してくださいね。
1054: 匿名さん 
[2021-03-20 23:53:53]
>1044

値下げ期待なら要望書出さないって方が効果的だったかも。要望書出さなくても登録はできる。
1055: 名無しさん 
[2021-03-21 00:03:58]
そんな金ないならタワマンなんて買わんでよろしい
1056: マンション検討中さん 
[2021-03-21 00:11:27]
価格うんぬんの前に、こういう駆け引きも、楽しみの一つなんじゃないですかね?
買いたい人は買えばいいし、待ちたい人は待てばいい
要望書出さずに購入希望出すことはルール上できるとはいえ、営業マンも人なんで、あんまり失礼な事はしたくないかな^^
1057: 匿名さん 
[2021-03-21 00:17:18]
>1056

売る側は要望書締切った後も新しい客入れちゃうから、要望書の段階で倍率ついてなくてもふたを開けたら抽選なんてこともある。ルール上排除できないわけだから、要望書を締切ったらすぐ登録とか配慮してくれれば納得なんだけどね。どっちが失礼なのか。
1058: マンション検討中さん 
[2021-03-21 00:21:41]
>1057
別に私が失礼なことしたくないだけなんで、お気になさらず
1059: 匿名さん 
[2021-03-21 07:19:04]
免震が優れているから広告にも積極的にうたうんですよね。訳の分からないネガは放って置けばよいですよ。目的があって嫌がらせをしているのですから。もうすでにタイプによってはほとんど全てに要望が入っていて1期1期2次で9割がた販売するみたいです。
そして次期以降、特に今回人気だったタイプは基本値上げする考えのようです。まだ決定ではないみたいですが、まあ今の状況見ればそうなるのでしょう。
1060: マンション検討中さん 
[2021-03-21 10:42:41]
免震だって揺れるよ。
私の勤務先も免震のタワーだけど、地震来たらめっちゃ揺れる。
1061: 匿名さん 
[2021-03-21 11:37:51]
免震はなが?く揺れるが損傷しないっしょ
1062: マンション検討中さん 
[2021-03-21 12:24:24]
>>1059 匿名さん
そんなに人気なんですか!?
私も1期で購入しようと考えており、先日要望書を提出しました。
1063: マンション検討中さん 
[2021-03-21 12:35:50]
>>1062 マンション検討中さん

要望書出して買わない人もいますから。
ローン審査も通るかも分からないですし。
1064: マンション検討中さん 
[2021-03-21 12:42:21]
2期では値下げでしょう
1065: 匿名さん 
[2021-03-21 13:45:21]
免震が揺れないって迷信で、長周期の弱点がある。すみふはちゃんと説明している。

長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。
1066: 匿名さん 
[2021-03-21 13:55:31]
>1061

損傷どころか長周期パルスに対しては倒壊リスクがシミュレーション結果として出ている。
1067: マンション検討中さん 
[2021-03-21 15:23:20]
迷信も何も、免震は、あえて揺れるようにしてるんじゃなかったですか?揺れることで建物の損傷をできるだけ防ぐんですよね。
制振は揺れにくい代わりに、建物が損傷しやすいと聞きました。
免震の方が優れている、で合ってるんじゃないでしょうか。
1068: マンション検討中さん 
[2021-03-21 15:28:48]
>>1046 匿名さん

他に新築で割安のタワマン、あります?
あったら教えてほしいです。
1069: 通りすがり 
[2021-03-21 15:36:03]
>>1067 マンション検討中さん

基本的には制振構造の方が優れています。
何故、ゼネコンの技術研究所がダンパーの実験ばかりしていることを考えれば答えが出てくると思います。

躯体が損傷するような大きな地震は、制振部材をあえて壊してエネルギーを吸収させて、その後簡単に部材を交換できるようにしているためです。躯体を損傷しにくくしております。

勝どきの三井も制振に切り替えておりますし、免震の建物でも、必要箇所にダンパーを入れるのが普通です。

完全にトレンドは制振構造。免震は古いシステムとなっております。

あくまでゼネコンとして働く者の意見なので、建築業界でも他の意見はあるかもしれないですが、、まぁないでしょう。
1070: マンション検討中さん 
[2021-03-21 16:20:44]
免震、制振それぞれ一長一短あると思います。
なので、どちらが悪いという議論は不毛に思うのですが。
1071: マンション検討中さん 
[2021-03-21 17:32:36]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1072: 匿名さん 
[2021-03-21 19:30:59]
>1069

三井は3・11の後、タワマンは免震にって宣言してたのにいつの間にか制震に戻してるよね。
1073: 匿名さん 
[2021-03-21 19:39:43]
>制振部材をあえて壊してエネルギーを吸収させて

壊れるタイプのダンパーってどうなんだろうね。弾性系の方がいいと思うけど。

免震のエキスパンションジョイントと同じく壊れるってこと説明したうえで販売するべきだと思うけど。
1074: 匿名さん 
[2021-03-21 19:41:37]
>1067

強風でも揺れちゃう。
1075: マンション検討中さん 
[2021-03-21 20:20:03]
で結局制振のなにがいいんですか?
1076: 検討者さん 
[2021-03-21 23:05:28]
>>1073 匿名さん

詳しい方ですか?弾性ダンパーって何ですか??
構造設計一級建築士の方ですか??

1077: マンション検討中さん 
[2021-03-21 23:10:17]
免震だからダメって事ですか?
1078: 検討者さん 
[2021-03-21 23:10:39]
>>1073 匿名さん

エキスパンと同じではないですよー
それに今書いてある内容は基本的な考え方でダンパーも種類があって壊すこと前提でないものもありますよー
私の好きなのはハイダックス!
詳しい説明は知り合いの一級建築士、出来れば構造設計一級建築士に聞いた方が図とかで説明してくれると思いますー
1079: マンション検討中さん 
[2021-03-21 23:11:21]
ダメな免震システムを高い管理費払って維持していくってことなんですか?
よく分からないので教えてください
1080: 匿名さん 
[2021-03-21 23:24:04]
>1078

HiDaxはオイルダンパーだから弾性だよね。履歴系の壊れるタイプはいけてない。

制震といっても大きく分けて2種類あるんだよね。
1081: 匿名さん 
[2021-03-21 23:26:56]
免震は弱点に遭遇したらアウトなのがね。当たるか当たらないか、ロシアンルーレット。
1082: マンション検討中さん 
[2021-03-21 23:29:41]
>>1081 匿名さん
制振は弱点がないんですか?
もし、大きな地震が来ても絶対大丈夫ってことでしょうか?
1083: 匿名さん 
[2021-03-21 23:40:02]
免震でも中間免震なら長周期パルスによる倒壊リスクは避けられるかな。あっちの方がコストダウンだと思うけど、皮肉なことに。
1084: 匿名さん 
[2021-03-22 02:45:28]
あちこちのタワーで制振を推してるのは某スーパーゼネコンの回者でしょうか。
三井自身も免震の方が優れてると言ってますよ。
https://www.mfr.co.jp/sumai/chishiki_016.html
構造マニアの方は専用スレでどうぞ。
1085: マンション検討中さん 
[2021-03-22 06:53:10]
どちらにしよ、免震層にダンパーは普通に必要。
揺れがおさまらない。
1086: 匿名さん 
[2021-03-22 08:44:33]
一期は何戸くらい売り出されたら合格な感じでしょうか?
100戸くらい?
1087: マンション検討中さん 
[2021-03-22 09:03:43]
>>1084 匿名さん
見てる大半の人は分かってるから放っておいてあげて下さい…
1088: 匿名さん 
[2021-03-22 09:05:15]
50戸 葬式
75戸 大苦戦
100戸 最低ライン
125戸 及第点
150戸 人気物件
175戸 大人気物件
200戸 祭り
1089: マンション検討中さん 
[2021-03-22 09:37:22]
購入検討者からすると、どうでもいい免震の話で盛り上がってくれた方が都合がいいです
1090: マンション検討中さん 
[2021-03-22 09:40:26]
で、制振は本当に免震より優れてるんですか?
1091: 匿名さん 
[2021-03-22 10:00:25]
>>1090 マンション検討中さん
どっちもどっちでは?免震装置では東洋ゴム、制振装置ではKYBが性能を偽装していたし、装置の設置がいい加減でもメンテナンスを怠っても本来の性能は出ません。

1092: 匿名さん 
[2021-03-22 10:34:31]
>1091

KYBはダンパーで免震物件にも影響出た。あと、あの事件でダンパーってメンテナンスが必要ってわかったんで、長期修繕計画で盛り込まれてるか確認だよね。
1093: マンション検討中さん 
[2021-03-22 11:18:31]
東は全て抽選予定とかいってたなぁ。ほんとかな。
1094: eマンションさん 
[2021-03-22 12:04:13]
私は素人ですが免震構造について気になったので調べてみました。
免震構造は風の強い日に揺れるというのは嘘ではないものの、ダンパーで揺れを制限しているので実際には人間が察知できるほどの揺れは発生しないとのこと。
(構造の違いで制震よりは揺れるが台風のたびに建物が揺れるということはない)
そして、タワマンで導入されることが多いのは耐震構造や制震構造よりも揺れ自体を吸収する分、高層階でも揺れが少なくなるからだそうです。
そもそも免震構造は揺れることによって地震のエネルギーを逃がすという構造なので全く揺れないというのは嘘になります。
つまりは"建物と地盤を切り離すことで地震の影響を受けないようにする構造"とまとめてありました。

様々なご説明があったのですが、やはり自分で調べてみると納得感が違いましたのでご参考までに投稿させていただきました
失礼しました。
1095: マンション検討中さん 
[2021-03-22 12:29:36]
揺れる事で地震のエネルギーを逃すというのがイメージ湧きづらいですね
1096: マンション検討中さん 
[2021-03-22 12:58:52]
オプション説明会ももうあるんですね、早いなぁ。
1097: 匿名さん 
[2021-03-22 13:47:50]
>1095

柳に風ってやつ。受け流すから倒木は少ないけどないってことはない。あと受け流すための可動部分も必要。それがエキスパンションジョイント。
1098: マンション検討中 
[2021-03-22 18:23:19]
気が早いと思いましたが先週、モデルルームの帰りに駅付近より当該物件まで歩いてみました。
慣れない街なので4分で歩くことはできなかったけれどあちこち眺めながら歩いて楽しかったです。
いつもモデルルームに来るときは車を利用しているので駅周辺の施設などを見るのも初めてでしたが駅周辺には飲食店が立ち並ぶクラウン街というのがあって、疲れたときなど食事を済ませて帰れるのがいいなと思いました。(そこのお寿司屋さんが気になって仕方ありません)
希望する部屋の購入に至るか分かりませんがここに住まうようになったら…を想像しながら少しわくわくしながら帰宅しました。
1099: マンション検討中さん 
[2021-03-22 22:37:54]
京王線風強かったですね。
明日晴れるかな?
1100: 匿名さん 
[2021-03-22 23:34:46]
もしこのマンションを推しなら駅まで徒歩4分を入り口から改札まででも実現しましょう!
いまの道のりでは無理があり過ぎます。C館横から北側に抜けられる横断歩道を作らない限りかなり厳しいかと。それで価値も上がりますでしょうし。市も駅の方を高めたいでしょうし署名次第では不可能ではないかと。

ただ京王がC館横の通過を承認すればでしょうけど。
1101: 匿名さん 
[2021-03-23 08:37:03]
風が吹いても大丈夫ですよ
でも京王線はカミナリ様に弱い
1102: マンション検討中さん 
[2021-03-23 13:51:14]
要望書いれても、買わない人もいますよね?
なんか、担当のひとが、まるで全部売れるかの口調だったので、気になりました。
1103: 匿名さん 
[2021-03-23 13:58:32]
要望書を集めて売れる見込みのところを売るので即日パターンがお約束だったんだけど、最近はそうでなくなってきてる。

まあ、とりあえず登録してればその辺の情報もゲットできるので、契約までに確認して判断。契約するまではノーペナルティで降りられる。
1104: 匿名さん 
[2021-03-23 14:05:13]
>1102

要望書提出したけど登録しない人もいますなんて言わわけないよ。ならば私もって追随されちゃうかもしれないもの。そもそも要望書ってネーミング自体、要望した以上登録しなきゃいけないってイメージの刷り込み。単なる購入希望住戸調査。

千三つ屋なんて揶揄される職業。
1105: マンション検討中さん 
[2021-03-23 14:46:49]
>>1104 匿名さん

ありがとうございます。まだ選定の階やタイプも悩んでるって伝えてるのに、他だと抽選で、変えられないオーラ出されたので、なんだか、話違うなぁとおもってしまったので、


助かりました。毅然とした対応します。
1106: 匿名さん 
[2021-03-23 15:03:55]
>他だと抽選

といっても、要望書出したところが無抽選となるとは限らない。他が埋まってるようだと、後から来た人にぶつけられる可能性は排除できない。要望書締め切りから販売開始まで2週間、登録期間で1週間ある。

登録は最初の日に出して他をけん制するか、最終日に登録状況を見て判断するかの2択。前者を選択するにも、他の部屋の要望状況も含めて判断。
1107: マンション検討中さん 
[2021-03-23 17:17:38]
>>1106 匿名さん

要望書だしたのと、全く違う部屋選んでもいいんですよね?
なんかすごい嫌がられそうなので、嫌だなぁ
1108: マンション欲しいよね 桜ヶ丘 
[2021-03-23 17:42:46]
自分も知りたいです、要望書だして、他の部屋希望出すのは非常識なことなのなか。
1109: 匿名さん 
[2021-03-23 17:55:03]
要望書出したら他の人をブロックしてくれるんなら、他のところ選んだら失礼かもしれないけど、ブロックするのは違法だからね。

要望書という言葉のマジックにしっかりかかっちゃってるね。三井は実態に合わせて一時戸購入希望アンケートにしてた。
1110: 匿名さん 
[2021-03-23 19:21:51]
事実かは分かりませんが、人気ユーチューバーが港区に住んでいるタワマンが揺れているのを中継したというのを聞いたことがあります。
1111: 匿名さん 
[2021-03-23 19:27:27]
要望書を出す段階で提示されているのは予定価格で、売る側は要望書の集まり具合で調整して販売価格を決定する。

価格の制約でこの部屋を第一希望にしていたけど、価格が変わればってのもあるからね。
1112: 名無しさん 
[2021-03-24 01:39:18]
Cタイプの間取りってどうなんでしょう。
廊下がジグザグで歩きづらそうですかね?
1113: マンション欲しいよね 桜ヶ丘 
[2021-03-24 02:09:11]
>>1112 名無しさん

廊下がもったいないと思わなければ、素敵だと思います。
1114: マンション検討中さん 
[2021-03-24 09:17:17]
どのじゅうこが形的に人気なんでしょうね。売れ残りになりそうなものは、なるべく避けたいです。
1115: マンション検討中さん 
[2021-03-24 12:29:14]
AかEタイプかで迷っています。間取り的にどちらの方が使いやすそうですかね
1116: 名無しさん 
[2021-03-24 13:30:05]
>>1113 マンション欲しいよね 桜ヶ丘さん

素敵ですかねえ。リビングダイニング13畳ってなってますけどキッチン横の廊下も含まれてるので実質10畳あるかどうかですよね…
悩ましい。
1117: マンション検討中さん 
[2021-03-24 14:16:59]
>>1115 マンション検討中さん
自分はAかGで迷ってます。

間取り的にはEのが使いやすいですが、実質廊下分があるので、面積は変わらなそうですよね。

北って、高層階でも川リビングからみえますかねぇ。。
1118: マンション検討中さん 
[2021-03-24 14:34:12]
>>1116 名無しさん

窓が沢山なので、素敵だとは思いますが、おっしゃる通り、廊下の無駄が多いです。
綺麗な間取りだとHが1番きれいですね。お得感はないですが。。
1119: マンション検討中さん 
[2021-03-24 19:15:40]
さて、価格どうなりますかな
1120: 匿名 
[2021-03-24 20:45:12]
>>1100 匿名さん
署名ですか。
C館の通り抜けはどうでしょうね。
でも、もしも可能になるなら便利になりますよね。
私はタワマンの隣に建つ予定の商業施設が京王D館としてオープンし、ペデストリアンデッキで駅方面まで繋がるようにしてもらえるととても嬉しい。
商業施設はコンビニや飲食店、クリニックビルが理想。
雨の日でもちょっと歩くだけでコンビニやご飯を買いに行けるのが夢です^ ^

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる