- 掲示板
大喜工務店について語りましょう。
誰か情報を宜しくお願い致します。
滋賀県で注文住宅を考えています。
[スレ作成日時]2017-09-15 11:18:31
大喜工務店について語りましょう。
誰か情報を宜しくお願い致します。
滋賀県で注文住宅を考えています。
[スレ作成日時]2017-09-15 11:18:31
結局「大喜工務店施主」になりすましていたことが、はっきりしました。だいぶ前にも、同じように「大喜工務店に行った」ふうな書き込みも、違和感を感じ、不自然なものがあったのでおかしいとは思っていましたが、やはりそうだったのですね。
2404さん、有り難うございます。
引き続き、防水パンの情報をお願い致します。直に置くと、洗濯機の下に誇りが溜まり、掃除がしづらいかなと。キャスター付きの洗濯機台もあるとネットに書いてありましたが…
2394 教えてちゃんさん
同意です。
両者 退場してもらいたいです。
洗濯パン 最近 減りましたね。
内も直置きですが、ホースからの漏れでしみができました。
洗濯機の足跡にも注意が必要です。
2406さんへ
我が家は洗濯機直置きです。
洗濯機パンあると掃除がし難いかなと思ってなしにしました。
洗濯機の下にふんばるマンを置いて洗濯機下を掃除しやすくしています。
ただ、家建てて3年近くになりますが結局そんなに掃除していないです…。
昨日コメントした、現在大喜工務店でお世話になっている施主です。
大喜工務店は社長をはじめ、専務、次男さん、三男さんの皆さんにお世話になっています。
造作家具と外構の打合せもしています。
私は社長と数えきれないほど打合せしてきましたので、自然乾燥のお話も何度も聞きましたが、専門的な内容も多く、素人の自分には理解が追いつかない部分もありました。しかし、社長の家づくりへの熱い想いや、ご家族の人柄に惹かれて、大喜工務店に決めました。
今では毎週のように現場に行っています。
素人ながら、屋根、外壁、樋、照明、電気など、様々な業者さんとのやり取りを重ねて、ようやく形になってきました。
完成直前見学会の時期についても、少しずつ見通しが立ってきた中で、OBの方にここまで否定されるのは本当に残念です。
(他の方の完成直前見学会にお伺いした際に、OBの方が、近所で建築中のハウスメーカーの家の柱太さを馬鹿にするようなお話をされていました。写真のデータがあるともおっしゃっていました。近くで聞いていて、気持ちの良いものではありませんでしたし、社長の面接?を通過したからといって、皆さんが素晴らしい方という訳ではないのだなと思いました。)
2408さん
情報有り難うございます。ふんばるマン検索してみました。このような物もあるのかと、勉強になりました。
確かに、わたくしもそこまで自分が掃除をするのか?なのですが、誇りは気になる方なので…
2409さん
情報有り難うございます。我が家も縦型の洗濯機を使用するつもりです。水道屋さんにでも聞いてみますね。
2410さん
洗濯機パンとは関係ないですが、わたくしは貴方さまが本当の大喜工務店の施主だと思っていますよ。わたくしの予想が当たっているならば、貴方さまは我が家にも見学に来ていると思います。わたくしの印象では、とても勉強熱心な方だなと感じました。確かに専門的な用語は理解し難いことがありますよね。
自分の家を見に行く度に、少しずつ完成してきているのは、とても嬉しいし感動しますよね。御自分の家の完成見学会、不安だなんて言わないで下さい。一生懸命考えて、やっと完成する家です。是非、見せてあげてください。
2407さん
直置きで、ホースからの水漏れ…シミ、ショックですね。毎晩、水漏れしてないか確認しそうです。わたくしの仕事が増えそう…
ごめんなさい、わたくしの文章の書き方が悪かったですね。多分、わたくしの上棟式にも来ていただいた方です。と書きたかったのです。文章は、ひとつ間違えば違う捉え方をされるので、言い合いが起こるのですね。申し訳ありません。言い合いは、何の得にもなりません。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwpa/41/3/41_138/_pdf
アメリカカンザイシロアリはヒノキを好むという情報が散見されますが、こちらの実験で使用した木材の中ではヒノキが最も食べられにくいという結果だったようです。
近年被害が拡大していますが、大喜工務店ではアメリカカンザイシロアリについて何かしら説明されてますか?
そういえば、どうして洗濯機を直置きにしたのかなと思い出していたのですが…
「洗濯機パンを置くと排水ホースの接続を洗濯機パン内で行う必要があるため、排水ホースの衣類クズ掃除かやりにくいかもしれない」と聞いたからだったような気がします。(決めること多すぎて情けないことにパンクしてたので記憶があやふやですみません)
ですが、こちらも洗濯機下と同様そんなに掃除できていません。
当時はあんなに気にしていたのになーと現在何とも言えない気持ちになっています。
論文にはアメリカカンザイシロアリに対して、無処理材で食害の予防は難しいと結論付けてます。
こちらも以前と同じく、具体的な根拠は無いけど自然乾燥材だから問題無いって考えなんですね。 理解しました。
ちなみにカンザイシロアリの場合は飛来する形で、外壁の木部から家の中に侵入するようです。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jusokenronbun/38/0/38_1018/_pdf)
以前(>>2338)にバルコニーやポーチの柱は表わしで使うことが基本と書かれており心配でしたが、こちらも自然乾燥だからきっと大丈夫なんでしょう。
私は調べれば調べるほど注入材派になっていきましたが、良い勉強になりました。
他に情報の正しさを判断する方法があればぜひ教えて下さい。
各社バラバラな情報発信が多すぎて困ってるんですよ~。
ロクな根拠も無いのに自信たっぷりだからタチ悪いんです。信じちゃいそうで。
2408さん有り難うございます。そう確かに排水のところの接続が…わたくしも言われたような気がいたします。本当に決めなければいけないことが沢山あり、頭をフル回転させてきました。
現在、大喜さんで家を検討している方にとったら、洗濯機パンなんて、あってもなくても、どちらでもいいじゃない!って思われる方もいらっしゃるかと思いますが、わたくしにとっては、水漏れするのでは?埃が溜まってカビがはえるのでは?と気がかりなのです。引き続き、皆様の情報お待ちしております。
2423さま
洗濯パン無しにしました。
洗濯パンに置いた際に洗濯機下のホコリ溜まりや物を落とした時に、掃除しにくく、物も取りにくいと仮住まいで感じました。
皆さん思い出してください。
東日本大震災で原子力発電所があのようなことになるまでのお話を。
その当時「現在の日本の原子力発電所の安全性は完璧で、
事故が起きる確率は限りなくゼロに近い」という論文がありました。
東京電力側からの依頼での論文です。
それを否定する「都合の悪い論文」は、実質的に「抹殺」されてしまい、
それを書いた学者も表舞台に立てなくなりました。
これと同じとは言わずとも、「同じ構図」に見えます。
ヒノキの「強制乾燥材」と「自然乾燥材」の耐久性にも強度にも
「差異は認められず問題ない」という論文。
これは、少なくとも多くの大企業にとって、「非常に都合のいい論文になります」
お金が出ているかいないかにかかわらず。
実際にそれらを使って工事をしている大工さんや工務店なら
だれでも経験して知っていること。
つまり「同じヒノキの赤身でも強制乾燥してしまうと非常に早く傷んでしまう」
ことは、大工さんならみんなが「経験で」知っていること。
それをわざわざどこからも研究費用も出ない中、やらないのかも知れません。
もしかしたら、そのような論文もあるのかも知れませんが、調べていません。
実際に雨ざらしで置いておいても全く傷まない「証拠」が大量にあり、
一度も被害がなく保障も完全でも、その「論文」のみを根拠に
いつまでも同じことを延々と繰り返し、
「折れやすく腐りやすくシロアリが入りやすい材料」に、不健康極まりない薬品を
「無害です」と言って使い続ける「根拠」にするのです。
けれども、もちろん単に「自然乾燥したから大丈夫」というわけではなく、
ちゃんと条件を満たしたものでないとだめですよ。
>>2425
その原発に関する論文は知りませんが、安全側か危険側で話が大きく変わりますよ。
論文A「~だから安全だ」
論文B「~だから危険だ」
Aの場合、もしデータに誤りがあった場合は危険の可能性があります。
Bの場合は危険ではなかっただけで済みます。
原発の例はAです。シロアリの論文はBです。
「樹齢88年、心材、自然乾燥だろうと防蟻処理をしないと危険だ」と書いてますから。
逆に、OBさんの言うように「ちゃんとした自然乾燥のヒノキであれば安全だ」という主張はAの例になりますよ。
よく原発の例を出せましたね。まさに今まで大丈夫でも突然大丈夫じゃなくなった事故ですよ。
くどいようですが耐震等級で例えますよ。
A「耐震等級1でも倒壊したデータは無いから1で十分」
B「耐震試験で等級1は倒壊したから1は危険だ」
2つの主張や根拠が混在してる場合にどう判断しますか?安全側で等級2,3を選びませんか?
「耐震等級3はメーカーの陰謀だ!等級1で十分だ!」って主張する工務店がいるとすると無責任だと思います。
「僕は等級1でも十分だと思ってるけど、より安心してもらうために3を取るようにしてます」って言うなら分かりますけどね。
2424さん
情報有り難うございます。確かに、洗濯機パンがないほうが掃除はしやすいと、わたくしも思います。
ここの掲示板で発言をしているOBの皆さんで家を建ててから15年以上経過している方っていますか?
水漏れ、大丈夫ですか?わたくしが神経質になりすぎているのでしょうか。
原発の論文の件で・・・
予想通りのこじつけの反論が返ってきました。
強制乾燥をしてスカスカの骨粗鬆症状態の木材でも、
赤身の長樹齢のヒノキを長期自然乾燥させても、
同じ強度と耐久性耐蟻性だという「論文」だった訳です。
全てに薬剤を塗布させるようにしていることから、
一見、安全側で良いことと捉える方もいるかもしれません。
どれだけ「素材と乾燥方法の違い」による「防蟻性や防腐性能」が
直接確認でき証明できていても、「自分の目で見ることは信じられなくて、
権威ありそうな「論文」しか、信じるに値するものは無いのでしょうね。
でも、実際には実物を見たことが無いようですから、仕方ないのかも知れません。
「強制乾燥しても、ちゃんと同じ強度がありますよ」とか、
「だから防蟻剤などの薬剤を塗布しなければいけません」とか、
樹齢の長い赤身のヒノキなんか一般的にはとても高額なので、
神社仏閣用としてしか流通していません。
もっと安価で柔らかい強制乾燥させた「ホワイトウッド」に薬剤の塗布でも
「同じことですよ、全く問題ありません」と持っていきたい訳です。
「強制乾燥したホワイトウッドに薬剤を塗った」構造材の方が、
「長期自然乾燥した樹齢の長い赤身のヒノキ」の構造材よりも安心安全と考えるならば、
そちらに行けばいいだけの話です。
2426検討者さんへ
2374でシロアリ対策は注入材や薬剤処理がマストで有ると結論づけており、また現代の乾燥機は自然乾燥と遜色ないレベルまで進化していると記載されています。
大喜工務店ではどちらも実施されてないのに、なぜこの大喜工務店掲示板にいらっしゃるのですか?
何ヶ月もこの掲示板に投稿する時間があるのであれば、その時間を使って直接工務店へ訪問された方が有意義だと思われますが?
その通り
検討者ではない「検討者」さんが、確かに名前を変えながらいつまでも延々と出て来ます。
「提言 耐震等級3ならば十分でしょうか」
つまり、それくらいでは駄目だ、と言っているのに、
例えが「めちゃくちゃ」ですよ。
とにかく「荒らしたいだけ」なのですね。
論文読みました?
スカスカの骨粗鬆症状態ともホワイトウッドで良いとも書いていませんよ。
否定されるなら最低限論文の中身に則った内容でお願いします。
OBさんがそこまでこの論文に否定的で、薬剤未使用にこだわる理由はなんですか?
ご自身の家は無処理のヒノキ土台かもしれないですが、今後より一層注意して点検や対策したら良いと思います。結局大切なのはしっかり定期点検することですから。
OBという立場で、自然乾燥のヒノキと同等以上の耐朽性/耐蟻性を安価に実現できる方法があったらマズイ理由でもあるんですか?
>>2430
何かの採用を検討するときに良い面ばかり情報集めますか?
採用した側の意見、採用しなかった側の意見両方を見比べて自分の中で答えを探すものでは?
まさに今洗濯パンについて意見集めてる人と同じく。
OBは採用した側の方々。
私は(恐らく)採用しない側。
これから検討する人にとって私のような意見も重要な情報かと思います。
私的な思い込みにならないよう、根拠をしっかり示しながらお伝えしています。
星5つのレビューばかり見ていてもサクラレビューが溢れてる世の中ですよ。
星1つ2つのレビューに本当の情報が眠ってると認識するのが現代の情報リテラシーです。
検討者ではない「検討者」さん
「OBは採用した側の方々。私は(恐らく)採用しない側」
とまで、はっきりと「検討者ではない」事を表明しながら、
安全性と強度を実物で証明され保証されていることを
延々と否定するための否定を続ける意味って何ですか。
しっかりと検討するためという立場を装いながら、
安定した結果が出ていることでも、
例の論文を後ろ盾に、全否定を何度も何度も繰り返す。
もう、みんなうんざりしています。
(恐らく)採用しない=ハッキリと採用しないと表明
になるんですね。
まあ確かに「行けたら行く」=「行かない」みたいな感覚ですか(笑)
さすが読みが深いですね。
検討者さんへ
メリットデメリットを記載するのは間違いではないですが、ネットから拾ってきた物を出して相手にも同じ物を要求する事、戦争の様な議論をこの掲示板でする事は間違っている。情報提供だけに留めて、閲覧者が自分で判断するべきです。
貴方には回答してくれた人達への敬意もないし、貴方が行っている事は自分本位の価値観を押し付けている、間違った正義です。
また、なぜ工務店へ問い合わせを行っていないのか回答頂いておりませんが。
まさに今自分本位の価値観が押し付けられてますが(笑)
工務店への問い合わせは行なっていますよ。最近はしていませんが。
工務店から得られる情報はあくまで「その工務店が正しいと思っている情報」であって、必ずしも正しかったり最新情報とは限りません。
闇雲に会社巡りをしても、基本的な知識が不足している状態では何が正しいのか分からず、混乱するだけですので辞めました。
書籍からの情報収集が最近は多いですね。
少し古い本が意外とフラットなら情報が多くてオススメです。
[株式会社大喜工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE