匿名さん
[更新日時] 2025-11-06 05:14:41
ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ディスポーザー本当に要る?
-
15401
名無しさん 2022/09/04 00:52:02
>>15397 さん
それも言うならば、悪魔だと思う。
悪魔浄化槽だけは避けたい。
余談だが、国がディスポーザーの活用をしていないことを証明するのは、存在しないことの証明なので悪魔の証明なんだって。
で、そう書きながら、一生懸命証明しようと言うキッチンエンジニア or エンジェルがいて面白い。いや悪魔か。亜空ってことはないと思う。
実際に存在しておれば、その公文書なりを提示すればその瞬間で終わりなのにね。
-
15402
匿名ちゃん 2022/09/04 00:57:32
-
15403
匿名ちゃん 2022/09/04 01:20:11
-
15404
匿名ちゃん 2022/09/04 01:32:04
-
15405
匿名さん 2022/09/04 01:49:51
-
15406
匿名ちゃん 2022/09/04 02:00:27
-
15407
匿名さん 2022/09/04 02:04:53
>>15401 名無しさん
>実際に存在しておれば、その公文書なりを提示すればその瞬間で終わりなのにね。
これで、証明されているんじゃないかな?
> 15385 通りすがり 7時間前
>15332 名無しさん
循環型社会形成推進基本法および関連法(食品リサイクル法)の枠組みに関して調べてみました。
(直投型ディスポーザ推進派の人って、このことを知らないのではないか?)
食品リサイクルの優先順位
☆ 再生利用手法の優先順位については、第一に資源循環が継続する「モノからモノへ」の再生利用を、環境負荷の低減に配慮しつつ優先。
☆ 食品リサイクル手法のうち、飼料化については、食品循環資源が有する豊富な栄養価を最も有効に活用できること等から最優先。次に肥料化(メタン化の際に発生する消化液を肥料利用する場合を含む。)、その次にきのこ菌床への活用を推進すべき。
☆ その上で、飼料化・肥料化・きのこ菌床への活用が困難なものについては、その他の再生利用(メタン化によるエネルギー利用等)を推進することが必要。
-
15408
匿名ちゃん 2022/09/04 02:05:54
-
15409
eマンションさん 2022/09/04 02:16:15
>>15407 匿名さん
存在しないことが証明できたの。
すげえなあ悪魔以上。
-
15410
eマンションさん 2022/09/04 02:24:47
ごめん。
存在することが証明できたんだ。
>☆ その上で、飼料化・肥料化・きのこ菌床への活用が困難なものについては、その他の再生利用(メタン化によるエネルギー利用等)を推進することが必要。
匿名ちゃんあんがとさん。
-
-
15411
匿名さん 2022/09/04 02:29:44
生ごみ処理機で簡単に堆肥(肥料化)できるんですけど。
おかしくない?
-
15412
マンション掲示板さん 2022/09/04 02:41:14
-
15413
匿名ちゃん 2022/09/04 02:42:41
-
15414
匿名ちゃん 2022/09/04 02:48:48
-
15415
匿名さん 2022/09/04 02:53:13
-
15416
通りがかりさん 2022/09/04 02:56:30
-
15417
匿名さん 2022/09/04 02:58:42
生ごみに対して、行政は積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進しています。
-
15418
匿名さん 2022/09/04 02:59:57
-
15419
通りすがり 2022/09/04 03:10:27
生ごみに対して、国が色々とインフラを整え、行政は積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進しています。
一方で、国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています。いまだ、ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進中です。
未だ色々なインフラが整っていないうちから、行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは言えません。
ということが、良く分かったと思います。
異論はありませんね。
-
15420
匿名ちゃん 2022/09/04 03:41:37
-
15421
匿名さん 2022/09/04 04:02:43
>>15419 通りすがりさん
>整っていないうちから、
整ってから啓蒙したり推進すると思うおバカ?
-
15422
匿名ちゃん 2022/09/04 04:04:56
-
15423
マンション検討中さん 2022/09/04 04:05:38
-
15424
通りすがり 2022/09/04 04:07:13
生ごみに対して、国が色々とインフラを整え、行政は積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進しています。
反論は、そうでないことを証明してから。
反論になっていません。皆さん無視しましょう。
-
15425
検討板ユーザーさん 2022/09/04 04:14:07
>>15424 通りすがりさん
???
意味不明。
バイオマスも推進しているし、下水道の活用も推進しているし、直投式ディスポーザーの活用も推進していますが?
すでに何度も証明していますが?
あなたの引用の、どこかが何かの反論になっている?
-
-
-
15426
通りがかりさん 2022/09/04 04:17:14
反論があれば国土交通省や農林水産省に言いましょう。
ここには担当者はいません。
-
-
15427
通りがかりさん 2022/09/04 04:27:40
重点項目に書いてあるので、重点項目でしょう。
それ以外に何がありますか?
-
15428
通りすがり 2022/09/04 04:30:26
-
15429
通りすがり 2022/09/04 04:32:11
-
15430
匿名さん 2022/09/04 04:41:07
>>15429 通りすがりさん
キムチ投稿で大量削除された方がおっしゃることではありません。
国土交通省のビジョンの重点項目を否定して何かご利益になるのですか?
意味がわかりません。
-
15431
匿名さん 2022/09/04 04:41:52
>>15428 通りすがりさん
>反論でも証明でもありません。無視しましょう。
事実です。
事実を無視したいのは何故ですか?
意味がわかりません。
-
15432
通りすがり 2022/09/04 04:42:58
行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは言えません。
-
15433
匿名さん 2022/09/04 04:44:21
>>15432 通りすがりさん
>行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは言えません
理由が書けない人ですか?
だったら、
文字通り行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進していると言えます。
で、議論にになりませんが?
-
15434
通りすがり 2022/09/04 04:44:25
-
15435
匿名ちゃん 2022/09/04 04:45:00
-
-
15436
通りすがり 2022/09/04 04:45:45
-
15437
匿名さん 2022/09/04 04:46:24
-
15438
通りすがり 2022/09/04 04:47:14
生ごみの処理に、行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは言えません。
-
15439
通りすがり 2022/09/04 04:49:01
生ごみに対して、国が色々とインフラを整え、行政は積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進しています。
一方で、国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています。いまだ、ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進中です。
未だ色々なインフラが整っていないうちから、生ごみの処理に、行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは言えません。
ということが、良く分かったと思います。
異論はありませんね。
-
15440
匿名ちゃん 2022/09/04 04:53:29
-
15441
匿名さん 2022/09/04 04:56:15
>>15439 通りすがりさん
>一方で、国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています。
異論ないにゃんにゃん。
活用を模索しています。
-
15442
匿名さん 2022/09/04 04:59:45
>国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています
模索したり、研究したり、推進してまっせ。
(赤点線枠はわかりやすいように加えました。捏造ではありません。)
-
-
15443
匿名さん 2022/09/04 05:02:12
下水道への紙オムツ受入実現に向けて検討もしてまっせ。
-
-
15444
匿名さん 2022/09/04 05:03:47
令和四年度も予算をばっちりつけて、やってまっせ。
-
-
15445
匿名さん 2022/09/04 05:04:54
黒部市のB-DASGプロジェクトも良さ痛をつけてやってまっせ。
-
-
-
15446
匿名さん 2022/09/04 05:06:15
B-DASHだった。
で、課題も洗い出してまっせ。
もっとディスポーザーの設置を推進せなあきまへん。
-
-
15447
匿名さん 2022/09/04 05:10:44
紙おむつの下水道受入も課題を洗い出して検討してまっせ。
-
-
15448
匿名さん 2022/09/04 05:12:29
紙おむつの下水道受入もA,Bタイプは社会実験にこぎつけてまっせ。
-
-
15449
匿名さん 2022/09/04 05:18:20
既に下水道で直投式ディスポーザーによる生ゴミを受け入れている市町村もありまっせ。
-
-
15450
匿名さん 2022/09/04 05:20:51
LIXILやパナソニックで社会実験もやってまっせ?
-
-
15451
匿名さん 2022/09/04 05:21:36
>国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています
全然異論おまへん。
-
15452
匿名さん 2022/09/04 05:26:26
>>15439 通りすがりさん
>未だ色々なインフラが整っていないうちから、生ごみの処理に、行政が積極的に直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは言えません。
インフラが整っていないので、推進しようとしています。
インフラが整ってすでに生ゴミが下水道で受け入れられていたら、推進する必要はありませんし、ビジョンも不要です。
何度書いても理解も反論もできないって、どんなんよ?
-
15453
匿名ちゃん 2022/09/04 05:44:19
-
15454
匿名さん 2022/09/04 06:08:30
でもね、最初に下水道が生ゴミを受け入れられるインフラかどうかは、北海道などの実証実験で検証済みなんだよね。
ステップバイステップ。
研究開発の後段でなんとかが必要でプロジェクト解散なんてバカなことをしないようにね。
-
15455
通りすがり 2022/09/04 06:29:57
原案
ディスポーザーが導入され多初期のころ以降、資源循環に関する新たな法律がたびたび施行(改正)され、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、整合性など、国が主導して色々とインフラを整えてきました。
この甲斐あって、生ごみに対して食品リサイクル法の下で、行政が積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進できるようになり、実際に堆肥化(肥料化)が普及してきました。
一方で、国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています。いまだ、ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進中です。しかし、特にディスポーザーに関しては、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、現状に合わせたインフラの改善が行われていない状態です。
直投ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
したがって、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。
-
-
15456
通りすがり 2022/09/04 06:41:35
修正稿1
ディスポーザーが導入された初期のころ以降、資源循環に関する新たな法律がたびたび施行(改正)され、関連法、技術基準、法律の枠組み、法的な整合性など、国が主導して色々と法的なインフラを整えてきました。
この甲斐あって、生ごみに対して食品リサイクル法の下で、行政が積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進できるようになり、実際に堆肥化(肥料化)が普及してきました。
一方で、国交省はディスポーザーや下水道の活用を模索していています。いまだ、ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進中です。しかし、特にディスポーザーに関しては、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、現状に合わせたインフラの改善が行われていない状態です。
今のところ、直接投入型ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
現行の枠組みの中での活動ということなので、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。
-
15457
匿名ちゃん 2022/09/04 06:47:32
-
15458
通りすがり 2022/09/04 07:00:51
理解できないようでしたら、大学の先生にでも聞いてください。
(結構わかってない先生も多いけど)
-
15459
匿名さん 2022/09/04 07:13:55
>>15456 通りすがりさん
>修正稿1
ははは。
>プロトタイプの試作を推進中
推進中じゃん。
-
15460
匿名さん 2022/09/04 07:15:48
修正稿999999まで、何度でも修正すれば。
そのうち、普及仕切って、推進不要になるだべ。
-
15461
匿名さん 2022/09/04 07:17:36
はいはい。
推進中です。
-
-
15462
匿名さん 2022/09/04 07:19:51
次世代支える下水道の推進は令和4年度予算のポイントですっせ。
-
-
15463
通りすがり 2022/09/04 07:20:09
今のところ、直接投入型ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
現行の枠組みの中での活動ということなので、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。
-
15464
匿名ちゃん 2022/09/04 07:21:15
-
15465
通りすがり 2022/09/04 07:21:18
-
15466
匿名さん 2022/09/04 07:22:08
ディスポーザーの活用の推進中でっせ。
-
-
15467
通りすがり 2022/09/04 07:25:23
-
15468
匿名さん 2022/09/04 07:28:10
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。
ははは。マヌケ?
簡単なことができなくて研究開発プロジェクトの投げ出すマヌケ会社なんてありません。現実ではないと思います。
政府のビジョンを理解できずに何十年も一つの製品をだけを売り続けるバカ会社なんて、仮に存在したとしても零細企業だけ。
-
-
15469
匿名さん 2022/09/04 07:31:07
既存インフラに問題のないことは確認済みでっせ。
-
-
15470
匿名さん 2022/09/04 07:33:41
現状に甘んじていては、少子高齢化や地球温暖化対策の脱炭素社会なんて乗り切れません。
政府は真剣に下水道の活用を推進中でんがな。
-
-
15471
匿名ちゃん 2022/09/04 07:34:54
-
15472
匿名さん 2022/09/04 07:37:24
>>15465 通りすがりさん
ははは。
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。
だって。
政策やビジョンの話をしているのに、今更・・・・・。
あんぐり。
-
15473
通りすがり 2022/09/04 07:47:00
スレ趣旨に逸脱し、著しく、他者への配慮が欠けています。
-
15474
匿名ちゃん 2022/09/04 08:08:34
-
15475
匿名さん 2022/09/04 08:08:50
>>15473 通りすがりさん
お前なあ、論点に逸脱し過ぎとるってのがわからんのか?
そもそも住宅ディスポーザースレで、地方公共団体の赤字のデータを出して、何がいいたいの?
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。
そりゃ赤字会社の社員の発想。
現実を如何に良いものにしていくか考えるのが政府の役割。
論点抑えられると、スレ趣旨に逸脱って言うんやったら、最初から議論ふっかけるなよ。
誰もお前の現実に甘んじる意見なんて聞きとうないは。
-
15476
匿名さん 2022/09/04 08:11:03
-
15477
匿名さん 2022/09/04 08:13:43
そもそも、政策とかビジョンの意味がわかっていなかったということで、寛大に許してやるよ。
もう二度と迷惑かけるんじゃないよ。
-
15506
管理担当 2022/09/04 23:32:51
[NO.15478~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
-
15507
通りすがり 2022/09/05 01:16:57
(調査結果)
海外からの要請を受けて、ディスポーザーの導入に関して大がかりな実証試験が行われました。H17には取りまとめが行われ、導入のガイドラインと技術基準が公開されました。
この頃以降は、新たな課題として資源循環に関する法律がたびたび制定(改正)され、関連法、技術基準、ガイドライン、法律の枠組み、法的な整合性など、国が主導して色々な法的なインフラを整えてきました。この甲斐あって、生ごみに対して食品リサイクル法の下で、行政が積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進できるようになり、実際に堆肥化(肥料化)が普及してきました。
一方で国交省は、下水道関連施設の運営の赤字解消のため、ディスポーザーや下水道の活用法を模索してきました。ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進している段階です。しかも、自治体が条例を制定するための雛形となる標準下水道法が改訂されていないなど、特に直接投入型ディスポーザーに関して、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、現状に合わせた法的なインフラの整備が進んでいない状態です。
今のところ、直接投入型ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道法などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
現行の枠組みの中での活動に限定されるため、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。
-
15508
通りすがり 2022/09/05 01:23:00
一般の方には理解が難しいかもしれません。
専門としている大学の先生や自治体の担当者へ質問するのがよいかと思います。
また、とんちんかんな質問や批判への回答は控えさせていただきます。
-
15509
匿名さん 2022/09/05 02:09:52
-
15510
名無しさん 2022/09/05 03:06:55
一般の人に理解できないことを投稿するのは止めましょう。
ここはまともなマンション検討者や購入者がマンションについて質問する場所です。
-
15511
一般の人 2022/09/05 03:13:07
誰が見ても簡単に理解できること。
国土交通省が、ディスポーザーや下水道を活用するビジョンを掲げていること。
-
-
15512
名無しさん 2022/09/05 03:26:29
-
15513
名無しさん 2022/09/05 03:30:51
ビジョン
1.理想像。未来像。展望。見通し。
?「計画に―がない」
2.まぼろし。幻影。
-
-
15514
名無しさん 2022/09/05 03:35:54
政策やビジョンを論じていて
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。
というのは、ちょっとおかしい人のように思いました。
私には理解できませんでした。
-
15515
名無しさん 2022/09/05 03:38:20
令和4年度にも予算がついています。
-
-
15516
名無しさん 2022/09/05 03:40:04
黒部市も条例等を整備して実証しています。
-
-
15517
名無しさん 2022/09/05 03:54:21
農林水産省も頑張っていますよ。
-
-
15518
通りすがり 2022/09/05 05:09:20
>>15507 通りすがりさん
つづき
ここの住民の方には理解が難しいかもしれません。
自治体の担当者へ質問するのがよいかと思います。
また、とんちんかんな主張 → スルー願います。
とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。
-
15519
通りすがり 2022/09/05 05:33:26
修正します
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。
また、とんちんかんな主張 → スルー願います。
とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。
-
15520
匿名ちゃん 2022/09/05 05:36:43
ありがとうございます!
あたまが悪くて、なかなかりかいできません。
-
15521
匿名さん 2022/09/05 06:59:34
このとおりです。
-
-
15522
匿名さん 2022/09/05 07:01:20
ほれ。
-
-
15523
匿名さん 2022/09/05 07:07:53
>>15519 通りすがりさん
>その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。
あんた大丈夫か?
国土交通省の政策やビジョンについて、なんで「自治体」の担当者に質問するの?
それこそ、
・とんちんかんな主張
そのものだが?
国土交通省の政策やビジョンについて疑問があれば、国土交通省に問い合わせをすればよい。農林水産省の政策やビジョンについて疑問があれば、農林水産省に問い合わせをすればよい。環境省の政策やビジョンについて疑問があれば、環境省に問い合わせをすればよい。
なんで
>自治体の担当者に質問するのがよい
の?
私には理解できません。
-
15524
匿名ちゃん 2022/09/05 07:15:32
-
15525
通りがかりさん 2022/09/05 07:56:15
どんどん下水道システムが変わりつつあることを知らないと
>これが現実です。現実逃避はやめましょう。
なんて、無知無教養丸出しの言葉が出てしまいます。
下水道―浄化と再利用― 東京文映製作
NPO法人科学映像館
17万 回視聴5 年前
-
15526
匿名ちゃん 2022/09/05 08:02:25
-
15527
通りがかりさん 2022/09/05 08:09:23
特集 下水処理場の仕事「あなたの知らない下水道の世界」 平成30年11月前半号 吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」
-
15528
通りがかりさん 2022/09/05 08:10:29
電力不足解消のヒントは“街に眠る資源”に?再生エネルギー最前線「バイオマス発電」【山口豊アナが見たSDGs最前線】(2022年7月3日)
-
15529
匿名ちゃん 2022/09/05 08:15:55
-
15530
通りすがり 2022/09/05 09:19:11
生ごみを分別回収して、高収率でエネルギー回収して活用している事例のようです。自治体によっては、生ごみと一緒になった可燃ごみから、高収率でエネルギー回収して活用している事例もあるようです。
いずれにしても、直接投入型のディスポーザーには出番がない状態です。
-
15531
匿名ちゃん 2022/09/05 09:20:28
-
15532
匿名さん 2022/09/05 09:36:51
-
15533
通りすがり 2022/09/05 09:41:28
H15のことです、とんちんかんな話にしかなりません。
-
15534
匿名さん 2022/09/05 09:51:53
-
15535
匿名さん 2022/09/05 09:58:09
-
15536
匿名ちゃん 2022/09/05 10:14:59
-
15537
匿名さん 2022/09/05 10:17:13
-
15538
匿名ちゃん 2022/09/05 10:17:48
-
15539
マンション検討中さん 2022/09/05 10:28:42
環境省の「廃棄物系バイオマス次世代活用推進事業」
では、「ディスポーザー+下水管」が、「モデル地区における実証実験~実現性の高い処理パターンの検討~」の「運搬方法の検討」項目にあげられています。
下水道を利用するのが、生ゴミ処理では、コスパが良く脱炭素ということのようですね。
-
-
15540
匿名ちゃん 2022/09/05 10:30:15
-
15541
通りすがり 2022/09/05 10:38:36
15537
H15はまだ法的なインフラが全くなかった時のこと、
15535
H27は生ごみを分別回収するか、生ごみと一緒になった可燃ごみから、施設で機械的に分別して、高収率のエネルギー回収で活用するガイドラインができた当時のこと。
ちゃんと自分で調べたら?
とんちんかんにも程があります。
-
15542
通りすがり 2022/09/05 10:43:58
-
15543
通りすがり 2022/09/05 10:51:37
15534
2011年はH23,SDGsについてまだ産声さえ挙げてない時のこと。
とんちんかんにも程があります。
-
15544
通りすがり 2022/09/05 11:00:24
令和の時代になってからのお話が良いです。
令和以前のお話の多くは改訂されて、今現在では、とんちんかんのお話となっています。
止めてくださいね。平成時代の過去の話を語るのは。
-
15545
匿名さん 2022/09/05 11:04:42
-
15546
匿名ちゃん 2022/09/05 11:05:11
-
15547
通りすがり 2022/09/05 11:13:24
原始人が現代にタイムスリップして、色々と文句を言っている。
そんな感じです。
このサイトを見ている人の感想を聞きたいもの。
ともかく、レベルの低いお話にお付き合いするのは疲れます。
-
15548
名無しさん 2022/09/05 11:21:21
-
15549
名無しさん 2022/09/05 11:23:51
令和4年度予算の主なポイント
-
-
15550
名無しさん 2022/09/05 11:33:06
-
15551
匿名ちゃん 2022/09/05 11:51:25
-
15552
匿名ちゃん 2022/09/05 11:55:29
-
15553
通りすがり 2022/09/05 17:30:10
令和になって、省庁横断的な取り組みが定着してきているようです。
地球温暖化対策計画の改訂について
2021年12月14日
環境省 地球環境局地球温暖化対策課
https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001446086.pdf
(抜粋)
〇地球温暖化対策推進法に基づく政府の総合計画
「2050年カーボンニュートラル」宣言、2030年度46%削減目標※等の実現に向け、計画を改訂。
※我が国の中期目標として、2030年度において、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。さらに、50%の高みに向け、挑戦を続けていく。
〇地球温暖化対策計画に位置付ける主な対策・施策
・・・
《横断的取組》
・2030年度までに100以上の「脱炭素先行地域」を創出(地域脱炭素ロードマップ)
・国や自治体において、庁舎・施設に太陽光発電を最大限導入
-
15554
匿名さん 2022/09/05 17:30:41
-
15592
匿名さん 2022/09/05 19:21:27
-
15593
匿名さん 2022/09/05 19:24:11
下水汚泥が燃料や肥料になるのですから、下水道を利用してそれらを回収するのが効率的なことに疑義がある人はおそらくいないですよね。
もちろん、生ゴミ収集をする人や、機械式生ゴミ処理機の製造業者の方は、猛反対でしょうが。
-
15597
匿名さん 2022/09/05 20:52:51
何か答えあるような無いような難しい問題だよね。取り合えず②にしたけどジリ貧感が半端ない、2流国と言うか、発展途上国と言うか…、でも外貨を稼ぐのも1人130万じゃ少なすぎな気もする
-
15598
通りすがり 2022/09/05 21:44:53
再掲します
> 15519 通りすがり 16時間前
ここの住民の方の中には理解の難しい方がいらっしゃるかもしれません。
その時は、自治体の担当者へ質問するのがよいかと思われます。
また、とんちんかんな主張 → スルー願います。
とんちんかんな質問や批判 → 回答を控えさせていただきます。
-
15599
通りすがり 2022/09/05 22:10:57
修正します
(調査結果)
海外からの要請を受けて、ディスポーザーの導入に関して大がかりな実証試験が行われました。H17には取りまとめが行われ、導入のガイドラインと技術基準が公開されました。
この頃以降は、新たな課題として資源循環に関する法律がたびたび制定(改正)され、関連法、技術基準、ガイドライン、法律の枠組み、法的な整合性など、国が主導して色々な法的なインフラを整えてきました。この甲斐あって、生ごみに対して食品リサイクル法の下で、行政が積極的に堆肥化(肥料化)の普及を推進できるようになり、実際に堆肥化(肥料化)が普及してきました。
一方で国交省は、下水道関連施設の運営の赤字解消のため、ディスポーザーや下水道の活用法を模索してきました。ちゃんとした形にはなっていないプロトタイプの試作を推進している段階です。しかも、自治体が条例を制定するための雛形となる標準下水道条例が改訂されていないなど、特に直接投入型ディスポーザーに関して、関連法、技術基準、法律の枠組みなど、現状に合わせた法的なインフラの整備が進んでいない状態です。
今のところ、直接投入型ディスポーザーで生ごみを処理するための、根拠となる、標準下水道条例などの、他の現行法と整合性のとれた法律の枠組みが見当たりません。
現行の枠組みの中での活動に限定されるため、自治体としては、生ごみに対して、食品リサイクル法などに基づいた法的なインフラの整っている、堆肥化(肥料化)の普及を推進することとなります。
-
15600
匿名さん 2022/09/05 22:48:03
>>15599 通りすがりさん
ははは。
修正好きですね。修正すべきものが違うようですね。
でも、持って生まれたものは修正不可能なのかも。
勝手にずっとやってください。
国土交通省のビジョンが勝手に廃止されることはないです。もちろん変更や改定はあるでしょうがね。
ここに書いてある通りです。
-
職人さん2022-08-24 20:34:47>>14584 匿名さん
>それから、生ごみの管轄は環境省で、国交省から横やりが入っている様です。
はい、アンケート。この図を見て、国交省から横やりが入っているとは全くわからない
12.5%
>>14584 匿名さんは頭がおかしいと思う
12.5%
バイオマスの受入れ計画と予算担当省庁を示しているだけだと思う
75%
8票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)