住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 441 匿名さん 2010/01/28 10:50:43

    二階建てのマンションなんてあるんですか?

  2. 442 匿名さん 2010/01/28 11:06:30

    うちの近所にいくつかありますよ~
    斜面を利用してるみたいで、違う方向から見ると3~4階だったりしますけど^^

  3. 443 匿名さん 2010/01/28 11:24:41

    うちのマンションは地下一階(駐車場)地上二階のマンションで、8世帯しかない小規模マンションだけど、専有面積は180㎡以上。

  4. 444 443 2010/01/28 11:25:31

    しかもエレベーターは四基

  5. 445 匿名さん 2010/01/28 11:39:15

    いいですね~!!
    これは低層のなかでも相当な物件でしょう。
    ここまで立派でなくても、世帯数があまり多くなくて広めというのが典型的な「低層」のイメージでは?
    たんに階数が少ないマンションというんじゃないでしょうね。

  6. 446 匿名さん 2010/01/28 14:01:28

    >439
    容積率を考えていないだろ?

  7. 447 匿名さん 2010/01/28 15:14:47

    あるね。
    でもそういうのって、管理に手間がかかるし(住んでる人は手間をいとわない(好き)や人を使える財のある方ですが)、同地区の広い戸建より高いし、上もしくは下に他人がいるわけだし、ちょっと私には理解できない所がある。

    手間をかけれる時間余裕があるなら戸建、住居以外に興味が向いてて手間をかけたくないなら便利で管理サービスの充実してる高層がいいなあ。

  8. 450 匿名さん 2010/01/29 10:40:58

    用地価格が10億円で10世帯なら、1世帯1億円の区分所有。
    50世帯ならたったの2千万円。
    500世帯なら200万円。

    できるだけ世帯数増やしてユーザーをおだてて騙せれば薔薇色の業界・・・でした(過去形)。

  9. 451 匿名さん 2010/01/29 17:06:01

    純粋に住居を求めれば低層、コストパフォーマンスの高さから住みやすい住居を求めれば高層。
    450自体は非現実的な極論だが、求めている所は450の通り安くそこに住むということ。

    土地単価が高額だから高層になるわけで、100億を10世帯で割れば10億の価値があっても、住居のためにその代価を払う人はいない。
    (住宅に最適だから高額という土地でない)

    土地が高価でない地域でもタワマンはあるが、土地が高価でないところは容積率も300%がせいぜいで上にのびる代わりに広い緑地や敷地を持つ事になる。
    こういった非都心型でコストパフォーマンスを第一に考慮した場合は、敷地に余裕なく建てる低層より、広い空間を取れるタワマンが快適さとコストパフォーマンスを両立させることができる。
    もちろん余裕があるなら、コストパフォーマンスを無視して快適さを追及する低層のほうがよい。

  10. 452 匿名さん 2010/01/29 17:27:05

    そりゃ業者ににとっては大規模のほうがコストパフォーマンス高いのは当然!

    ユーザーからすれば大規模高層のほうが原価安いものを高値掴みすることになる。

  11. 453 匿名さん 2010/01/30 11:14:52

    用地買収・材料費が高くついても、まとめて作り販売を集中できる事で人件費・間接費は圧倒的に削減されますからね。

  12. 454 匿名さん 2010/01/30 14:48:31

    》451

    敷地に余裕のない低層なんて少ないだろ。
    だって低層の多い場所って、結局容積率も建蔽率もきつくて高さ規制とかもあるとこでしょ?
    で戸数を絞ってそこそこ高めに出すんだよ。
    そういうとこは周辺住民とかの声もあるから、変に余裕のないのなんて建てられないんじゃないかな。

  13. 455 匿名さん 2010/01/30 14:55:32

    ≫447さん
    別に戸建みたいに手間なんてかかんないですよ。
    だから人に貸すのも別に難しくない。
    管理会社さえしっかりしてれば、ほとんどすることはない。
    同地域の同じ広さの戸建より共有部分などの敷地内の空間のゆとりがあるから、個人的にはOK。
    DINKSか一人だったらタワマンも考えるけどね・・・ファミリーなら低層のほうがいいかな。

  14. 456 匿名さん 2010/01/30 17:55:53

    6~20世帯程度なのに、管理会社任せにして大丈夫なほど管理を委託してるの?
    また、一部のレスは低層と中層を混同してない?

    高層側については、タワマンは23階以上が一般だけど、高層(非タワー)は14階建ても含まれる?何階建て以上が高層?

  15. 457 匿名さん 2010/01/30 17:58:28

    タワマンvs低層だから、中層や高層は対象外ですけど
    4と10はどちらか微妙。
    対象外ですが、5~9は中層、11~22は高層ってところでは?

  16. 458 匿名さん 2010/01/30 18:27:50

    》456サン

    どなたかのとこみたいに180平米で20世帯以下ではないが・・・
    100平米前後中心の2~3階建ての低層で30~40世帯入ってて、ほぼすべて管理会社にお任せだよ。
    中庭、テラス、周囲の植栽、建物内清掃、メンテ、セキュリティ等々、全部やってくれてる。

  17. 459 匿名さん 2010/01/31 02:15:42

    タワマンは土地持ち分が少ないから
    借地権物件に近いのかな

  18. 460 匿名さん 2010/01/31 02:52:04

    持分が多くてもマンションは全て借地権物件に近く自由にできないよ。

    売るなら過ごしやすさが価値の低層より、交通的要素が価値のタワマンの方が価値を維持しやすい。
    それに、過ごしやすさは新しさや設備・設備を導入するための構造とか時代のトレンドが影響するしね。
    持分面積が狭いものの、地価をあわせた価値は同価格の低層・高層でさほど変わらないわけだし。

    有数の高級住宅地なら場所取りに価値があるから、低層でもまだ価値は高く維持できるけどね。
    東京近辺や高級住宅地といった特殊要因のない、一般の良環境が売りの低層は価値の減耗が大きい。

  19. 461 匿名さん 2010/01/31 05:41:06

    結局タワーマンションって根付かなかったですね。

  20. 462 匿名はん 2010/01/31 13:32:40

    だってさー、超高層って昼間仕事するくらいならいいけど、住むような場所じゃないでしょ。
    普通に考えてさ。
    ああいう場所に憧れるのはド田舎で育った人だけだよ。ビルが珍しいんだろうねー。

  21. 463 匿名さん 2010/01/31 18:31:47

    田舎は地面にこだわりがあるからタワマンなんて検討されない。
    検討されるとすれば広い敷地等で十分な所有面積が確保される場合だけ。
    実際の所は所有面積がいくら広くても自由にできないが、所有している事が重要で何が出来るかは2の次。

    都会ではコスト効率で割り切られ、土地の面積より価値と契約の方が重要視される。
    実際に自由に出来る度合い(戸建-ミニ戸-分譲-賃貸)が検討対象にされ、実際に持つ量は2の次。

    >>462
    高層か低層かなんて関係なく、必要とする要件を満たすものを求める。
    子育て期は求める要件が低層の方が一致しやすいから選ぶのであって、形態でもって高層をわざわざ否定するアナログ思考はいかにも田舎者。
    また、低層が好みや環境から好ましいから低層を選ぶのであって、高層をとやかく言う必要はない。

  22. 464 匿名さん 2010/01/31 18:54:12

    高層マンションには住むな!
    高層ビルの近くにも住むな!

    万が一倒壊や欠落の危険性が出たらその付近一帯が住めなくなる。
    もちろん資産価値なんぞゼロだ。

  23. 466 サラリーマンさん 2010/02/01 08:11:42

    >>464

    そんな事言っていたら土木・建築技術の進展の放棄と一緒。

    それにスカイツリーは日増しに高くなり驚くような姿になりつつあるが、ブルジュ・ドバイ
    は別にして、スペース・エレベーター構想を知っているのですか?

    高層ビルに住むなと言うなら、長大山岳トンネルもくぐるな! も、一緒。

    自然に対峙している人間の方が甘くてちっぽけな存在。
    それに妥協できなければ、文明社会を捨てた方が良いと思います…できますか?
    携帯電話も捨てるんですよ。

  24. 467 匿名さん 2010/02/01 14:26:22

    No.401 by 匿名さん 2010-02-01 22:25
    液状化した土地じゃ仮設住宅も無理だし。
    民間集合住宅なんてすぐに修復始まらないから、10年以上もゴーストタウンのままになるような地域も。


    No.402 by 匿名さん 2010-02-01 22:43
    高層マンションの場合、解体建て替えはほぼ不可能でしょうから、躯体のけつや倒壊の危険が出てくれば、広範囲に立入禁止になるでしょう。
    そうなると隣接してる住宅も自宅が無事でも住めなくなる。
    賠償訴訟も山積みになりそうです。

  25. 468 サラリーマンさん 2010/02/01 14:35:28

    >>463

    >>田舎は地面にこだわりがあるからタワマンなんて検討されない。

    地面て何でしょうか? 地質の事ですか?

    地質と言うと日本の国土は比較的新しい造山運動で出来たものであり、地質学的に欧米に比べてそんなに
    安定している物では無いと思います。

    そんな地震・火山国に山には長大隧道、谷・川・海峡には長大橋梁、平地には工業地帯・住宅地と開発して
    言った国土に絶対の安全があるとは思えませんね。

  26. 469 匿名はん 2010/02/01 14:54:57

    日本は 地震、大火事、近いところでは空襲で街が壊れてきた歴史がある。
    そのたびに何とか頑張って新しく立て直してきた。
    壊れやすい低層木造建築は倒壊時の撤去も、バラック等の再建も短期間にできて容易だったのだろう。

    もしも、高層建築が壊れてしまったら立体的な空間が水平にならされてしまって収拾が付かないように思う。
    そんなすごい地震はどうなるか分からない。高層マンションは壊れないという前提ですね。

  27. 470 入居済み住民さん 2010/02/01 17:54:15

    >>469

    >>もしも、高層建築が壊れてしまったら立体的な空間が水平にならされてしまって収拾が付かないように思う。
    >>そんなすごい地震はどうなるか分からない。高層マンションは壊れないという前提ですね。

    巨大地震もそうですが、長周期地震も最近とみにクローズアップされています。

    問題は高層建築の住まいだけでは無いのでは?
    今後、原発に世界で初めて巨大地震に伴う大規模被災が発生した場合、超高層建築の被害どころでは
    無くなってくると思います。そうした事から、IAEAが中越沖地震に伴う日本の原発被災を参照するよ
    うになったのでは?

    従って公共インフラが第1で、次に住まいですね。

  28. 471 匿名さん 2010/02/01 18:32:59

    高層はオフィスだけで充分!

  29. 472 匿名さん 2010/02/02 15:06:48

    >>468
    自分の土地(土地の権利)を持つということ。
    土地の持分面積が十分でなければ検討されない。
    土地の価値や自由度・権利関係については(持っているという事ほど)重要視されない。

    逆に都会では土地の金銭的な価値や、その土地に何が出来るかという契約が重視される傾向がある。

  30. 473 匿名さん 2010/02/02 15:10:34

    都会ではどちらかというとその場所の利用法・使い方が重視されるのであって、広さや金が先行するものでない。
    (結局よい所は高いが)
    田舎は広さや金にプライドを持つ。

  31. 474 サラリーマンさん 2010/02/03 01:01:52

    >>472

    何か不動産関係者風な経済的な指向ですね。

    通勤に交通機関を使う人は公共インフラは重要なはず。
    その公共インフラは、建築・土木技術の発展の賜物であり、特にスーパーストラクチャーは。

    それを無視して自分だけの土地の価値観だけで良いのでしょうか?

  32. 475 匿名さん 2010/02/03 14:18:53

    仮に東京からJR以外の全ての鉄道・地下鉄が消えたら交通機関の重要性は減るだろう。
    地方はそれよりもさらに交通機関が少ない。

    相対的に駅近としての格差は縮小し、相対的に土地への価値観の重要度合いが変化する。
    公共インフラなど便利さを基準に住処を選択するのが都会。
    地面(土地の権利や金銭的価値)を基準に家を評価したがるのが田舎。
    世界有数そしてアジア随一の都市としての評価が地価を構成する東京は便利さを基準にしないと新たに持てない。

  33. 476 匿名さん 2010/02/05 23:38:27

    タワマンの買い煽りが激化してるね。
    年度末も違いから?

  34. 477 匿名 2010/02/06 00:08:22

    逆だろ
    なんでこんなとこに来てまで仕事の擁護しなきゃならんのだ?

  35. 478 匿名さん 2010/02/06 16:41:23

    買い煽りはババ引いた住民

  36. 479 2010/02/06 16:42:19

    マケグミ風味だなあ。

  37. 480 匿名さん 2010/02/07 00:05:00

    デベは損益分岐超えれば知らん顔もできるからね

  38. 481 匿名さん 2010/02/07 13:45:31

    低層賃貸最強は間違いない!

  39. 482 匿名さん 2010/02/08 09:20:11

    まあ分譲賃貸が無駄金払ってられるほど余裕ある金持ちってのには同意するが
    無駄金払う頂点ならやはり低層じゃなくタワマン最上階だろう
    だからタワマン最上階は無駄に豪華仕様なのだよ

  40. 483 匿名さん 2010/02/08 09:25:59

    セカンドかサードハウスでしょ。
    どちらにしてもそれが本宅なら成金か買いたくても買えない
    低級賃貸者の妄想か認めたくないだけのことですかね。

  41. 484 匿名さん 2010/02/08 12:31:08

    たくさんいるといいね・・・成金買う買うさんが。

  42. 485 匿名はん 2010/02/08 13:44:26

    タワーマンションの高層階は確かに生活する場ではない。いい立地では景観などを求め、セカンドハウス的なとこおおい。未入居に近い状況のため、騒音問題もない。

    逆に下層は生活の場となっている場合が多く、騒音が問題になったりする。
    上と下の生活レベルや、使われ方のギャップは大きい。

  43. 486 匿名さん 2010/02/09 04:42:07

    高層より高台でしょ!

  44. 487 サラリーマンさん 2010/02/09 11:43:47

    >>486

    >>高層より高台でしょ!

    地質によりますが、高台だとむしろリスクを抱える事もあるのでは?

    そう、中越沖地震での斜面の崩壊です。

  45. 488 匿名さん 2010/02/09 12:46:49

    あれは高台でなく、ガケっぷちでしょう。

  46. 489 487 2010/02/09 13:13:55

    >>488

    >>あれは高台でなく、ガケっぷちでしょう。

    ガケっぷちでもなくても、街中でも地質の問題(河川付近の沖積層)で地滑りが起きたようですか…。

    従って、地震・火山国はどこに住んでも安全なところは無いに等しいのでは?と。

    米国の映画『2012』のシーンは某監督のやり過ぎで、あんな場面に遭遇するなら
    人類は既に地球上から滅亡したかなり後では? と。

  47. 490 マンション住民さん 2010/02/10 02:01:20

    高台は不便ちゃう?坂とか登るのしんどそう。高層は都心の駅近にあって便利な上、展望も楽しめるのが売りかと。

  48. 491 匿名さん 2010/02/10 03:21:39

    マンションが本宅じゃ論外だ。

  49. 492 匿名さん 2010/02/10 11:47:19

    >>490
    確かに高台は多少坂がきついし、駅から離れた場所にあるので若干不便を強いられるが、そのぶん
    丘の上からの見晴らしはやはりすばらしい。
    タワーから見下ろす眺望も悪くはないが、タワーにはない何と言うか少し標高差のある場所からの
    遠方まで見渡せる景色はなかなか見事だよ。
    例えるなら、ちょっとした展望台から街や海を見下ろすと爽快になる感じかな。
    ただ夜景を求める場合は、絶対的にタワーになると思うが。

  50. 493 戸建て住民 2010/02/10 13:28:42

    タワーに憧れてます。なぜなら夜景が大好きだからです。

    騒音トラブルが気になるのでマンションには住みませんでした。

    でも憧れは募るばかり…。住めなくてもいいので見学してみたいのですが、どうすれば見学できるのでしょうか? 知り合いにも住んでいる人はいないし…。中古のマンションを買うふりして見に行っても大丈夫でしょうか?

  51. 494 匿名さん 2010/02/10 16:55:16

    タワマンは妊婦が早産流産しやすいと、本のタイトルで読んだけど
    どうなんだろう。

  52. 495 匿名さん 2010/02/10 19:15:31

    >>493
    フリーレントで借りてみるといいよ。
    すぐに飽きる。

  53. 496 匿名さん 2010/02/10 23:36:38

    494sann
    東海大学医学部公衆衛生学 逢先生の論文でしょ
    10階以上の高層階に住む63.7%の女性が
    流産・早産の経験がある。
    現に欧州諸国では1970年代から高層住宅主婦の精神的疾患が多いのと
    子供の呼吸器疾患が増えるための理由から高層マンション規制・建設中止措置が
    取られている。

  54. 497 匿名さん 2010/02/10 23:42:44

    数年前に大物俳優さんが、「高層マンションに憧れて最上階(確か30数階だったと)を購入したけど、景色は三日で飽きた。今では外出が面倒くさい」と言ってたのを思い出した。

    実家が31階だけど、地震の度にエレベーターが2時間位止まり不便らしい。
    買い物してきてエレベーター使おうと思ったら、点検中で近くのファミレスで時間つぶした、と母が言ってた。

  55. 498 493 2010/02/11 00:30:31

    私の場合は以前タワマンではなくマンション2階に住んでいても流産3回、早産2回しているのでなんとも言えませんが。憧れだけで実際住んでみるとそんなにいいものではないのかも知れませんね…。
    414さんありがとうございました。フリーレントというのを機会があれば試してみたいと思います。

  56. 499 494 2010/02/11 00:31:45

    495さんへでした。すみませんでした。

  57. 500 サラリーマンさん 2010/02/11 01:38:16

    >>495

    >>フリーレントで借りてみるといいよ。
    >>すぐに飽きる。

    これは眺望による個人の感覚によるもの。
    例えば都市の景観はあんまし変わらないが、日本の象徴である富士山。

    山の形状は全く変わらないものの、季節・太陽光・大気・雲の様子で色々な
    発見がある。

    見飽きたかと思うといつの日にかまた見とれるようになる。

  58. 501 匿名さん 2010/02/11 03:29:41

    結局フリーレントの方法を否定はできないね。フリーレントがノーリスクでいちばんいいのよ。

  59. 502 匿名さん 2010/02/11 05:04:04

    フリーレントを意味合いの表面だけ見て勘違いしてるね。

    過去(高いころ)の値付けを維持しつつ、相場より高い代わりに一定期間無料にする賃貸の方式。
    長期の解約不可の期間か、敷金の方が高い(敷金0物件レベル)など、トータルで相場と同等の価格を形成する。
    (解約不可期間内に賃貸契約を解約する場合、フリーレント契約を解約することになり遡って賃料を支払わなければならない)

    現在の下落している相場に従った実質値下げにもかかわらず、値段そのものを下げないことで既存入居済みの賃貸客のクレームを避ける事が目的。

    まあ、普通の賃貸ってことで、新規賃貸契約なら価格メリットは見込めない。
    個人貸主(分譲)でフリーレントはほとんどないから、この単語に拘るのは無意味。

    景色のほかに、隠れ高所恐怖症や肉体的精神的な失調に陥る可能性もあり、賃貸での体験は良いと思います。

  60. 503 匿名さん 2010/02/11 05:42:55

    493みたいなのは夜は真っ暗な田舎育ちなんだろうね。
    で、テレビドラマに出てくる湾岸の夜景を見て、そこに憧れると。
    典型的な田舎者だね。

  61. 504 493 2010/02/11 05:49:40

    正確にいうと、都心から大嫌いな田舎に引っ越して住んでます。真っ暗嫌~といつも心も真っ暗。。。

    なので憧れてます。もう真っ暗生活は地獄のようです。あっ、つきあかりが真っ暗い部屋を明るく照らしてくれます。とても新鮮です。

  62. 505 匿名さん 2010/02/12 03:58:34

    高層階住居は人体実験ヨリ 

    高層階に住むと、子どもがものごころついたとき、すでに「エレベーターに乗らな
    ければ、地面に行けない」生活になっている。子どもの性格、人格といったものは、
    日常生活の中で形成されるのだから、高層階居住が影響しないはずはない、と考えた
    のである。東京勤務となってからは、5階に住んだが、地震で大揺れするのが怖く、
    借金して持ち家を造った。
     自分の選択が正しかったと誇るつもりはない。「時代の最先端を行く」という意識
    で、自ら人体実験の材料となっているような人があまりに多いのではないか、と言い
    たいのである。
     ある新聞記事では、スエーデンや英国で高層住宅は子育てに不適という社会的キ
    ャンペーンが行われ、米国のワシントン・サンフランシスコ両市などでも、住宅の高
    さ制限が実施されているという。それに対して日本では、都心再開発による住宅の高
    層化をどんどん進めている

  63. 506 匿名さん 2010/02/12 04:04:53

    「おてんとうさまが見ている」とよく言うからね。
    お空に近づくほど聖域みたいな感覚なのでは?

  64. 507 匿名さん 2010/02/12 09:19:18

    人類に地上30m以上に住み続けるDNAは存在しない。

  65. 508 匿名さん 2010/02/12 16:35:05

    というか、タワマンって子供育てるのに不便じゃないか?
    子供を外に出すのに一々手間がかかる。
    親の住んでるタワマンに子供たちを連れてくと、いっつも不便だなと思うが。
    あれは大人の満足のために住む場所だろう。

  66. 509 匿名さん 2010/02/12 23:38:16

    タワマンは田舎者が満足するための代物です。
    都会に長く住んできた人はあんなものにずっと住もうなんて思いません。
    お金があれば緑の多い住宅地に住みたいと思うものです。
    コンクリートで固められたオフィス街みたいな場所はストレスが溜まりますからね。

  67. 510 匿名さん 2010/02/12 23:47:31

    509の内容みたいな考えの人が居たとしても、それをここに書き込むほどタワマン相手に執着しないよ。

  68. 511 匿名さん 2010/02/13 05:35:42

    豊洲ニートってなんであんなに執着してるの?
    気持ち悪いんでけど・・・

  69. 512 匿名さん 2010/02/13 05:38:45

    ずっと東京に住んでいるからこそ、タワーに住んで開放感を味わうと低層に住む気がしなくなるね。
    低層でも緑に囲まれているような窓の外は一面の緑や公園とかなら別だけど、そんなのはめったに無い。
    低層は窓の外の景色がつまんないんだよね。結構な高級物件でも、隣のマンションの壁とかね。
    俺んちからは、都心の景色が一望できるし海や海の上を行く船まで見える。ごちゃごちゃした低層で、
    窓を開けると、車の騒音や近所の子供の遊ぶ声が聞こえるような物件はやだ。

  70. 513 匿名さん 2010/02/13 05:39:01

    幼稚園の家庭訪問の件で先生から「○○ちゃんのお宅は、マンションロビーで行います」と手紙を貰った。どうも38階だから、エレベーター移動に時間がかかるかららしい。

  71. 514 匿名さん 2010/02/13 07:57:42

    >>512が高層階に住んだことないのバレバレかな?
    上階は障害物が少ないから想像以上にうるさいんだよ
    湾岸なんか深夜でも窓開けたりしたらガンガンうるさい

  72. 515 匿名さん 2010/02/13 08:13:03

    >>514
    うちは、全くうるさくないけどなんでだろう。湾岸の30階なんだけど、めちゃくちゃ静かだよ。
    「キャーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノーャ」子供の声とか、「ガーゴオー」前の道を走る車の騒音とか、
    「いーしやーきいもー♪」とか、「古新聞古雑誌はございませんか♪」とか、救急車の「ピーポー」
    とか窓を開けても全く聞こえない。夏の夜に寝るときなんか、窓開けて快適に寝られる。

  73. 516 匿名さん 2010/02/13 08:31:02

    耳が・・・

  74. 517 匿名さん 2010/02/13 08:34:08

    同じ湾岸でも、中央区タワマン江東区タワマンじゃ立地条件違いますからね。

  75. 518 匿名さん 2010/02/13 08:39:16

    7階くらいが良い

  76. 519 匿名さん 2010/02/13 08:58:06

    港区タワマンなんだけど。。。。。

  77. 520 匿名さん 2010/02/13 10:10:56

    50mくらいの半端な高さだとかえって地上の音がよく聞こえるけどね。自分は高い場所だと150mくらいしか経験してないけど、地上の音は全然気にならないよ。

  78. 521 匿名さん 2010/02/13 10:17:43

    「関東大地震」はいつ起こる?
    http://kantou-jishin.com/syuuki2.html

    歴史の生き証人になってください

    てか生きててね、あとで話し聴きたいから

  79. 522 匿名さん 2010/02/13 10:27:40

    べつにタワー住民ではないけれども、人間いつ死ぬか分からないんだったら好きな所に住んだほうが幸せですよ~。自分が生きてるうちに地震が起こる可能性あるのかねぇ。

  80. 523 匿名さん 2010/02/13 11:38:03

    うちも地上100m超えてる。たまに雲がかかることもある。眼下の車の流れは見えるけど地上のうるさい音は
    しない。防音が良いこともあるかもしれない。低層だと環境の良い立地じゃなければうるさいよね。
    主要国道沿いの物件とかあるけど、駅近でも遠慮したい。絶対にうるさいと思う。

  81. 524 匿名さん 2010/02/13 11:49:55

    俺はタワマンの2~3階くらいが最強だと思ってる。高い階より安いし、景色なんて飽きると思っているから。
    ただ、地震だけ怖いので、タワマンなら倒壊と近隣住宅の延焼の可能性が低いかなと。
    神戸出身なもんで、地震だけはホント怖い。だからタワマンも太いのがいいねぇ。
    ライフラインの復旧までの水の汲み入れとか低い階じゃないと大変だしね。

    災害がなければ、高層階の方がすごしやすそうだけど。

  82. 525 匿名さん 2010/02/13 12:57:10

    う~ん、さすがに窓を開けていると高い音程を拾うなあ…
    総じて言うと静かだけど、静かなぶん音に弱くなった気がする。
    外泊すればそこまで静かとは限らないわけだし、ある程度の雑音はあるほうがよいと思った。
    あと、個人的事情だけど玄関扉が遮音性低いんだけど…

  83. 526 匿名さん 2010/02/13 13:04:31

    >>519
    オマエ日本語読めるのか?

  84. 527 匿名さん 2010/02/13 13:07:01

    >>526
    m9

  85. 528 519 2010/02/13 13:09:03

    ワタシニホンゴワカリマシェーン

  86. 529 匿名さん 2010/02/13 14:13:26

    >>524
    背が低い建物のほうが地震には強い。
    低層マンションのほうが有利。
    戸建ても埋立地とかじゃなくて地盤のいいとこで現行型ならまず大丈夫。
    タワマンも全否定はしないが埋立地だけは避けよ。

  87. 530 匿名さん 2010/02/13 15:30:11

    低層の方が強いって一概には言えない。結局、その建物自身の強度が重要。
    阪神大震災では、たかだか5~7階建程度のビルや神戸市役所の旧館等(8階)で圧屈があった。
    高層の新館(30階)では何もなかった

    同じ強度なら低層の方が地震に強いと思うが、概して高層マンションの方が強度が強い。

  88. 531 匿名さん 2010/02/13 15:35:37

    マンションは強くても中でシェイクされれば一貫の終わり。
    それが長周期地震動。

  89. 532 匿名さん 2010/02/13 15:47:18

    524だけど、免震・制震はある一定の安心感がある。これもタワーマンションのみ。
    だから、タワーマンションの低層階が最強。

  90. 533 匿名さん 2010/02/13 17:06:35

    >>531
    長周期地震動はどこでも影響を受けるという訳ではない。
    東京が影響を受けるエリアに入っているので、大きく取り上げられているだけ。

    まあ、三大都市圏は影響を受けるエリアがあるので、それ以外の都市であまりタワマンは無いと思うが、影響を受けないエリアであれば免震・制震構造のタワマンの方が地震に対して強くなる。

  91. 534 匿名さん 2010/02/14 01:02:56

    地震の時が不思議だよね。あれ?今揺れた??って感じで地上は震度3
    あっ地震だ!って感じで地上は震度4
    感じ方があきらかに2段階くらい違う。地震対策構造のせい?

  92. 535 匿名さん 2010/02/14 01:26:58

    地震 高層マンション

    で検索してみればここの高層擁護派がいかに嘘つきかよーくわかりますよ。

  93. 536 匿名さん 2010/02/14 02:33:46

    タワマンは、高強度コンクリートに加え免震・制震構造が中心。
    どう考えても、地震には強い。

  94. 537 匿名さん 2010/02/14 03:33:51

    そう思うならいいんじゃないの(笑)

  95. 538 匿名さん 2010/02/14 03:39:22

    周囲のインフラが壊滅状態で「ほれ見ろ!倒れなかったろ」って自画自賛してもなぁ。
    内部は長周期にシェイクされてズタズタ…。
    あんまり羨ましくない。

  96. 539 匿名さん 2010/02/14 03:54:41

    つまり、ちょっとは羨ましいってか?

  97. 540 匿名さん 2010/02/14 04:01:47

    ドムスみたいな低層マンションがいいね。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸