住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-09-04 21:31:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

話もループになってきて、一通り話題も出尽くした感がありますので
新スレでは安全面について掘り下げて行きましょう。

[スレ作成日時]2006-09-03 01:47:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part4

  1. 272 匿名さん 2006/09/03 12:01:00

    火事に対する安全性については、もう下の3行で結論はでてる、
    と言っていいんじゃないかな。
    なのでオール電化のメリットのひとつとされていた「安全性」については論破された。
    オール電化派は以後持ち出さないことをおすすめするよ
    こてんぱんにやられるだけだからね(^^

    >結局火事については、
    >きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
    >ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。

  2. 273 匿名さん 2006/09/03 12:03:00

  3. 274 匿名さん 2006/09/03 12:04:00

  4. 275 匿名さん 2006/09/03 12:05:00

  5. 276 匿名さん 2006/09/03 12:07:00

    >>272
    ガスの様に火が出るような物が家の中にあるのと、無いのとでは違うという事は
    普通の人は認識出来てるよ。

    ひつこく、粘着してるのはアンタだけ。

  6. 277 匿名さん 2006/09/03 12:07:00

    >>275
    そのとおりだよ。おれもそう思う。パロマはひどいね。
    オール電化かガスかという議論とは関係ないけどね。

  7. 278 匿名さん 2006/09/03 12:07:00

  8. 279 匿名さん 2006/09/03 12:08:00

  9. 280 匿名さん 2006/09/03 12:09:00

    >>276
    きみはあれだけデータだしてやってるのにわかんないんだ。
    人間が適切に管理しなきゃ、火事はおきるんだよ。きみはイメージで言ってるだけ。
    おれはデータを出している。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2006/camp08_2b.html#5

    ひつこく、粘着してるのはアンタだけ。

  10. 281 匿名さん 2006/09/03 12:10:00

    >>278, 279
    ああ、***の遠吠えが虚しくひびくわ、わーっはははは。

  11. 282 匿名さん 2006/09/03 12:12:00

  12. 283 匿名さん 2006/09/03 12:13:00

  13. 284 匿名さん 2006/09/03 12:13:00

    >>280
    だから、ガスの事言っているんだけどほんと理解出来てんの?

  14. 285 匿名さん 2006/09/03 12:13:00

  15. 286 匿名さん 2006/09/03 12:14:00

  16. 287 匿名さん 2006/09/03 12:15:00

    >>282
    ガス派とて同じこと。
    それは会社が悪いのであって、ガスが悪いのではない。
    きみも電気ストーブ火災が東京だけで、去年109件もおきてることを知っただろう。
    だからって電気を使うのを止めるかね。

  17. 288 匿名さん 2006/09/03 12:16:00

    >>285
    きみは議論に感情を持ち出した時点ですでに地獄にいるがな。

  18. 289 匿名さん 2006/09/03 12:17:00

  19. 290 匿名さん 2006/09/03 12:17:00

    ガス派はこれを見て注意してね。

    http://www.city.kure.hiroshima.jp/~119/ansin/gasu/gasu.htm

  20. 291 匿名さん 2006/09/03 12:18:00

    >>289
    おお、パロマの責任をきちっととらせることに異存はない。

  21. 292 匿名さん 2006/09/03 12:18:00


    オール電化 完敗ですね。

    もうちょっと頑張ってほしかったんですけど。

  22. 293 匿名さん 2006/09/03 12:19:00

  23. 294 匿名さん 2006/09/03 12:20:00

  24. 295 匿名さん 2006/09/03 12:21:00

    >>290
    いいものを貼ってくれた。
    まさに下の3行が結論になる、といってよいだろう。
    きちんと管理すれば、まったく問題はない。ガスにせよ、電気にせよ。
    IHで油ものなべかけたまま、外出してごらん、どうなりまちゅでちゅか?!

    >結局火事については、
    >きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
    >ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。

  25. 296 匿名さん 2006/09/03 12:21:00

    東京消防庁の火気器具と電気器具からの出火危険度みると多少火気器具の方が高いね。
    でも火気器具には石油機器も混ざっていて住宅での発生が多くて、電気器具は非木造の共同住宅(マンションのことかな)が多いみたいだね。
    まあどっちもどっちだ。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h11/news05.htm

  26. 297 匿名さん 2006/09/03 12:21:00

  27. 298 匿名さん 2006/09/03 12:23:00

    >>293
    それはそのとおりなんだけど、
    車は毎年一万人ほどの人の命を奪うものだよ。
    その中には欠陥によるものもあって、リコールにもなった。
    天下の大会社も含まれるのは知ってるよね。

    きみは車を利用する限り、人殺しメーカー製を利用することになるからな。

  28. 299 匿名さん 2006/09/03 12:23:00

  29. 300 匿名さん 2006/09/03 12:24:00

  30. 301 匿名さん 2006/09/03 12:24:00


    同じ人の書き込みが目立ちますね。
    どうしようかな・・・

  31. 302 匿名さん 2006/09/03 12:25:00

  32. 303 匿名さん 2006/09/03 12:26:00

  33. 304 匿名さん 2006/09/03 12:26:00

    そろそろどうどうめぐりになってるから、オール電化敗北で勝負あり、にしよう。
    パロマを許せない、というのはおれも同じ。

  34. 305 匿名さん 2006/09/03 12:28:00

  35. 306 匿名さん 2006/09/03 12:31:00

  36. 307 匿名さん 2006/09/03 12:32:00

  37. 308 匿名さん 2006/09/03 12:35:00

    >>296
    ガスコンロと電気ストーブと同じと思ってないか?
    電気ストーブは、料理作れない、用途が違うんだよ。
    東京では、ガスが危険という事で、リビング、各部屋のガス配管引っ張って無い所多いんだよ。
    ガスコンロ使ってても、電気ストーブ使ってる人いっぱい要るの。

    人の話も理解出来なくてあなたはただ単にガスと電気どちらが安全かって
    争っている思っているだけなの。早く気付け、バ カ。

  38. 309 匿名さん 2006/09/03 12:37:00

    あちゃー、せっかく電気クッキングヒーター持ってるのにこんな使い方しちゃだめだよ。

    電気クッキングヒーターの上に置いていた簡易型ガスこんろ(通称:カセットこんろ)で湯を沸かそうとしたが
    http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1130756829770/...
    クッキングヒーターの上に電磁調理器を乗せたまま点火
    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/233f.html
    ミニキッチン クッキングヒーター
    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/253f.html
    電気クッキングヒーター(電気コンロ)は、熱量少ないからこんなばかな使い方するんだ。
    IHなら安全化と思ったら
    てんぷら油の過熱 電磁調理器
    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/033f.html
    電磁調理器不適合鍋使用 てんぷら油過熱
    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/240f.html

    ということで皆さん、もう一度取り説をよく読んでください。

  39. 310 匿名さん 2006/09/03 12:39:00

    >>306

    ガスは安全だといったおぼえはない。
    「ガスも電気も適切に管理しなければ、安全ではない」と言っている。
    >>308
    さんにも同様のことばを贈ればわかってくれるだろう。

    「ガスも電気も適切に管理しなければ、安全ではない」

    さあ、明日は会社でしょ。はやく寝ましょう
    ーーー終了ーーーーーー

  40. 311 匿名さん 2006/09/03 12:43:00

    >>310
    ようやく、自分の論点がずれている事に気付いたのね。
    おやすみ。

  41. 312 匿名さん 2006/09/03 12:45:00

    >>311
    きみはちゃんと気付いたの?!
    「ガスも電気も適切に管理しなければ、安全ではない」
    オール電化もガスも、どちらが安全という話ではない、
    人間次第なのだ、というのが結論だよ。おやすみー。

  42. 313 296 2006/09/03 12:46:00

    >>308のおばかさんへ
    “電気ストーブや電気コンロなど電熱器具”とかかれてますが、電気コンロの用途はなに?
    電気コンロはやっぱり熱量少ないから料理作れないから使用しないのかな。
    字が読めるのであれば、ちゃんとHPの内容読んでくださいね。
    それに俺はどっちもどっちと書いているのだが。

  43. 314 匿名さん 2006/09/03 12:51:00

    >>312
    という事は、その適切に管理しないといけない危険なガスが来ていない
    オール電化は、併用と比べてより安全という認識で良い訳だね。
    おやすみ。

  44. 315 匿名さん 2006/09/03 13:07:00

  45. 316 匿名さん 2006/09/03 13:24:00

    >>314
    オール電化も適切に管理しないと危険だよ。
    電気も危険と言う認識をちゃんと持ってください。
    >>309の事例みたいなこと起さないように、取り説読みましたか。
    取り説読み直してから寝てくださいね。

  46. 317 匿名さん 2006/09/03 13:26:00

  47. 318 316 2006/09/03 13:42:00

    >>317
    俺は電器屋の回し者だよ。
    お前らばかな消費者が、取り説も見ないで使用して、火災とか事故が起きるのを未然に防ぎたいんだよ。
    電気製品が安全なんて思うなよ。
    取り説の最初に禁止事項、注意事項が書かれているからよく読めよ。

  48. 319 匿名さん 2006/09/03 14:18:00

    >>316
    てんぷら火災に関しては、メーカーの認識不足によるもの、
    専用のてんぷら鍋により改善されている。
    では、ガスコンロはどうだろう。使い出して何十年なるんだろうか。
    危険性に対して、メーカー、ユーザー共に十分認識できる月日が経っているのにも関わらず
    ガスコンロによる火災は後を絶たない。

    ガスの出す火は衣類、紙などに直ぐ引火してしまう。
    IHに、衣類、紙などを近づけても火は引火しないよ。

    316は小さい子供はいないんだろうね。
    家庭に直ぐ燃え移る火の無い生活が、いかに安全と言う事が理解出来ないんでしょうね。

  49. 320 匿名さん 2006/09/03 14:42:00

    >>316
    上3件はかなり素っ頓狂な事例だね。
    ガスコンロの上にガスコンロ置いて下のガスコンロで加熱してしまったようなもの。
    普通の人は、動作音で直ぐに気付くよ。
    まさに、IHを使った事が無い人が探してくる事例だね。
    こんな事例しか出てこない様じゃ、ガスコンロ同様に危険とは言えないよね。

  50. 321 匿名さん 2006/09/03 14:46:00

    >>319
    てんぷら火災はガスコンロやIHに関係なく人の不注意だということがまだ
    理解できないのでしょうか?
    てんぷら火災は油の温度が370℃度以上になり、自然発火するものです。
    昨今、ガスコンロにもIHにも温度センサーがついています。

    衣類、紙、幼児をガスコンロに近づけることはしないでしょう。
    それができないとなればIHですが、オール電化である必要はありません。

  51. 322 匿名さん 2006/09/03 14:55:00

    >>321
    自分も含めて人の不注意は制御出来ないだろ。あなたは、スーパーマンか?
    直接、引火してしまう火があるのと無いのと危険性が変わるという事がまだ理解できないの。

  52. 323 匿名さん 2006/09/03 15:00:00

    >>321
    引火と発火の違いをもっと勉強したほうが良いね。
    そんな知識で良くガスの炎扱ってるね・・・。
    絶対にお隣にはなりたく無い人だね。

  53. 324 316 2006/09/03 15:03:00

    >>320
    あなたも字が読めないのですか?
    電気コンロと書いているじゃないですか。
    下2件がIHですよ。
    あなたのような知ったかぶりの方が、取り説も見ないで問題起すと販売店やメーカにクレームつけるのでしょうね。

  54. 325 匿名さん 2006/09/03 15:04:00

    いくら自分で注意しても>>321みたいな人がいるから
    集合住宅でもガス使用は、やはり有り得ないな。
    しかも経年劣化も始まる10年、15年先まで同じ屋根の下に住む事を
    考えただけで、毎晩寝つきが悪くなりそうダ・・・。

  55. 326 匿名さん 2006/09/03 15:05:00

    >>319
    でもユーザーは、専用でない鍋も使ってしまう。
    それを含めて、メーカは対応しなきゃいけないから大変なんだよ。

  56. 327 匿名さん 2006/09/03 15:05:00

    電気だって、人を殺すよ〜。カ・ン・デ・ン・シ。

  57. 328 匿名さん 2006/09/03 15:06:00

    >>324
    IHの事を知らない、ガス派に解りやすくガスコンロで例えてあげたのに
    やっぱり、なにも理解が出来ないのね。

  58. 329 匿名さん 2006/09/03 15:06:00

    >>327
    貴方の家には電気が引いてないのかな?w

  59. 330 匿名さん 2006/09/03 15:14:00

    もしかして、
    自分自身がガスコンロの炎が恐いんでしょ?
    だったらIH使えば良いこと。
    オール電化であることは、全く関係ない。

  60. 331 匿名さん 2006/09/03 15:14:00

    >>328
    あなたは電気コンロ知らないのですか?
    なぜ電気コンロをわざわざガスコンロに例える必要があるのですか?
    ガスコンロには作動音がありますが、電気コンロだとわかりませんよ。
    私は電気製品も危険だから気をつけてくださいといってるのに理解できないのですか。

  61. 332 匿名さん 2006/09/03 15:18:00

    ガスも電気も扱いを間違えれば人が死ぬのさ。だから、ガス屋だけを人殺し呼ばわりするのは、間違いということ。パロマの事件はあくまでも不正改造が原因なのだ。電気だって、安全装置を壊したら、どんな事故が起こるか分からん。そうでなくても、毎年感電死の事故は発生している訳だし。

  62. 333 匿名さん 2006/09/03 15:19:00

    まー最近、自宅で感電死で亡くなった人なんて聞いたこと無いけどねw
    ガスは「テンプラ火災」「消し忘れ火災」「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
    挙げればキリが無いほど危険要因がいっぱいですね・・・。
    マンションで10年20年住むなら怖すぎて、絶対ガスは無理だな。

  63. 334 匿名さん 2006/09/03 15:28:00

    まーでも、電化派は結局のところIHに辿りつく。
    IH=オール電化ではないっちゅーてるのに。

    ガス併用との大きな違いは、電気で貯湯や貯湯。
    いい加減、気付け!

  64. 335 匿名さん 2006/09/03 15:28:00

    10年20年・・・・
    果たして電磁波がどのような影響を及ぼしているのか、
    先発隊の実験結果が出る頃ですね。

  65. 336 匿名さん 2006/09/03 15:29:00

    >「テンプラ火災」「消し忘れ火災」
    これは、オール電化でも起こりうること。


    >「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
    不正改造、不正使用さえ無ければ、このような事故は起こっていない。

    オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示せ、とガス派は何十回も要求しているのにオール電化派は未だに明確な回答をしない(できない)。

  66. 337 おーい 2006/09/03 15:33:00

    多分、気付いているだろうけど、このスレに対する発言の削除依頼は、他のスレに比べて多い。せっかくの白熱した(ように見える)バトルが続いているんだから、せめて「殺人」とか、子どもの喧嘩じみた悪口のような発言はやめようよ。これじゃあ、とあるスレみたいに歯抜けだらけになっちゃうよ。

  67. 338 匿名さん 2006/09/03 15:35:00

    >>334
    なんかその訳の解らない煽り好きだけど
    じゃーオール電化=何なの?
    オール電化って一つの事を差すわけじゃ無いから
    同時に色々な要素の話は出来ないよね?
    しかも今は「オール電化のIH」と「ガス→IH」では
    総合的、長期的な危険度は違うって話をしてるのにねw

  68. 339 匿名さん 2006/09/03 15:35:00

    >結局火事については、
    >きちっと住む人間が管理できるかどうか、というファクターがすべてなんだよね。
    >ガスのせいだ、電気のせいだ、という問題ではないよね。

    これを理解できない人間はオール電化派に集中している。こんなこと、小学生でも分かることなのに。

  69. 340 匿名さん 2006/09/03 15:36:00

    >>336
    統計、確率って言葉知ってる君?

  70. 341 匿名さん 2006/09/03 15:40:00

    >>340
    ならば、その統計と確率で、オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示したらどうか?

  71. 342 匿名さん 2006/09/03 15:40:00

    >>339
    自分が気を付けてれば良いって話じゃないんだよ。
    それに気を付けて事故や災害が起きないのであれば
    この世からホトンドの災害は無くなるね。
    「ヒューマンエラー」って言葉を覚えた方が良いよ君。

  72. 343 匿名さん 2006/09/03 15:44:00

    >>340
    さらに、オール電化マンションについての統計と確率の信憑性を確実にするだけのサンプル数と根拠も同時に示してくれたまえ。

  73. 344 匿名さん 2006/09/03 15:47:00

    >>339

    だから、つまりエネルギー固有の問題ではないということではないのか?

  74. 345 匿名さん 2006/09/03 15:47:00

    >>336=341
    ん?質問の意味が良く解んないだけど
    この世に10年、20年絶対安全なモノなんてあるの?
    勿論ガスも含めて。
    ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。
    そこまで言うなら、まず10,20年先大震災なども含めて
    ガスが絶対安全と言うことを証明してみてね。
    この質問から逃げないでね>>341さん

  75. 346 匿名さん 2006/09/03 16:00:00

    >>336
    >オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示せ、とガス派は何十回も要求してい
    >のにオール電化派は未だに明確な回答をしない(できない)。
    一方的にここまで強気の発言が出来るんだから>>336さんはさぞ、素晴らしい

    「ガスの今後10年、20年が絶対に安全だという根拠」

    を示して頂けるんでしょうね!
    楽しみ、楽しみ!

    お願いだから、また無理矢理、話題変えるのは止めてね(^−^)にっこり

  76. 347 匿名さん 2006/09/03 16:01:00

    >>345
    336にも、341にも、今後10年、20年、ガスが絶対安全とは書いていないけどね?

    それに、

    >ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。

    スレpart1からよーく読み返せば、これはほとんどウソと言える。

  77. 348 匿名さん 2006/09/03 16:04:00

    >>346

    ガス派の皆さーん、オール電化派がついに自己否定を始めましたぞ〜。
    これは、笑いが止まらない。バカの一つ覚えみたいに「安全」を繰り返していた
    連中がねぇ。

  78. 349 匿名さん 2006/09/03 16:07:00

    >>342
    だから何度も電気製品も危険だと言うことを認識してくれと書いてるじゃないか。
    危険なのはガス機器だけじゃないぞ。

    >>345
    >>157は、10年後危ないかも知れないという指摘に対して、
    あいまいな表現、苦しい言い訳がましい
    と答えているよ。これは逆に言えば安全だと答えているのと同じだろう。
    >>341じゃないけど誰もガスが絶対安全と書いてないよ。

  79. 350 匿名さん 2006/09/03 16:08:00

    >>347
    >336にも、341にも、今後10年、20年、ガスが絶対安全とは書いていないけどね?
    人に一方的に意見を押し付ける時は、まず自分が書くのが社会人としての常識ですよ。


    >>ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。
    >スレpart1からよーく読み返せば、これはほとんどウソと言える。
    はい、じゃーその過去ログを貼って下さいね。
    そこまで言うんだから、その責任はありますよ貴方。
    貼れない時点で貴方は嘘つきのレッテルを貼られます。

  80. 351 匿名さん 2006/09/03 16:12:00

    >>344
    この発言は、342へのレスだった。失敬。

    342よ、再度繰り返す。
    >だから、つまりエネルギー固有の問題ではないということではないのか?

  81. 352 匿名さん 2006/09/03 16:14:00

    とりあえず、今まで見た俺の感想だが、下記であっているか?
    オール電化派は、【ガス併用より安全】が主張
    ガス派の主張は、【オール電化より安全】とは主張していない。
    【オール電化もガスと同様危険】と主張しているんだよな。
    危険の中には、火災以外に、電磁波、水質の悪化も含まれているんだよな。

  82. 353 匿名さん 2006/09/03 16:15:00

    >>348
    はい、「安心」って言葉は沢山使ってますよ。
    ガスに比べて圧倒的に「安心」ですから。
    で、オール電化は「絶対に安心」ってドコに書いてあるんですか?

    これはホント完全な情報操作ですよガス派さん。
    ウソ付いてまでガスの優位性認めさせたいんですか?

  83. 354 匿名さん 2006/09/03 16:18:00

    >ちなみにオール電化は絶対に安心なんて誰も言葉一言も言って無いよ。
    いいえ、この根拠を示してください。

    >人に一方的に意見を押し付ける時は、まず自分が書くのが社会人としての常識ですよ。
    意見の押し付けなんてしていません。オール電化派がさんざん強調する「安全」とやらがどの程度のものか、そこまで言うなら根拠を示しなさいといっているだけですよ。つまり、質問ということ。

  84. 355 匿名さん 2006/09/03 16:19:00

    ガス派は何も、ガスが安全だなんて書いていないし、電気も安全でないことを知っている。しかし、オール電化派はガスが安全でないことは知っていても、電気もまた安全でないことを知らない。

  85. 356 匿名さん 2006/09/03 16:21:00

    >はい、「安心」って言葉は沢山使ってますよ。
    >ガスに比べて圧倒的に「安心」ですから。
    >で、オール電化は「絶対に安心」ってドコに書いてあるんですか?

    安全という言葉を多用すること=絶対安全と主張すること

    という等式が成り立ちます。

  86. 357 匿名さん 2006/09/03 16:23:00

    まず>>347が自分のレスを証明する事が一番始めだな。
    ウソ付き相手にはいくら議論をしても話にならない。
    >>347
    まず、お前が、そのレスの真偽をハッキリさせろ。

    オール電化派がいつ「絶対に安全」って言葉を使った?

    絶対に逃げないで答えろよ。

  87. 358 匿名さん 2006/09/03 16:24:00

    しかし、結論は出ましたな。オール電化派は安全という言葉を多用しながらも、「絶対安全とは書いていない」という詭弁で自己矛盾一杯の自己否定を始めました。この段階で勝負あり。

  88. 359 匿名さん 2006/09/03 16:27:00

    >>356
    それは、お前の憶測でしか無いな。
    それで
    >オール電化の今後10年、20年が絶対に安全だという根拠を示せ、とガス派は何十回も要求してい
    >のにオール電化派は未だに明確な回答をしない(できない)。
    というレスを良くも打てたね。

    よって、ガス派の情報改ざん確定。
    いくらバトル板でも、ウソまで使われては議論にもならないね。
    ガス信者よ、一生やってな。

  89. 360 匿名さん 2006/09/03 16:30:00

    >>357

    その必要は無いな。

    >「ガスの今後10年、20年が絶対に安全だという根拠」
    >を示して頂けるんでしょうね!
    >楽しみ、楽しみ!

    ガス派は、ガスが絶対に安全だと書いていないのに、ガス派がこんな発言をしたということになっている。この根拠を示せるか?

  90. 361 匿名さん 2006/09/03 16:31:00

    ガス派が、ガス併用がオール電化より安全であると主張しないのは、今のガス給湯器含め電気回路で制御して安全性を高めていることを知っているからだ。
    この電気回路の不良で火災等が起きている。
    また、使用方法でも火災等が起きることを知っている。

    同様に電気機器も回路で制御してして安全性を高めている。
    オール電化派は、電気回路で不良が発生することを認めようとしないし使用法での火災発生も認めない。

  91. 362 匿名さん 2006/09/03 16:34:00

    ああ、しかし見苦しいね、オール電化派は。言葉尻とって騒ぎ立てるくらいしか、攻撃の手段が無いのかね?

    >オール電化派は安全という言葉を多用しながらも、「絶対安全とは書いていない」

    つまり、安全じゃないんだね?オール電化は。

  92. 363 匿名さん 2006/09/03 16:34:00

    多様したら=絶対
    この勝手な解釈の仕方が、ガス信者の妄想と言われる所以。
    まーこのスレ始まってから一度もガス派は「ガスの安全性」を
    全く示せてない事実が全ての結論を物語っているけどね。

  93. 364 匿名さん 2006/09/03 16:37:00

    361さんに激しく同意する。オール電化派は見識が狭い。

  94. 365 匿名さん 2006/09/03 16:39:00

    >>361

    じゃーその「ガスの安全性」とやらをもったいぶらずに、教えてよガス信者さん

    ホントまだ一つも具体的な項目出てませんよーw

  95. 366 匿名さん 2006/09/03 16:40:00

    >>363

    だから、ガス派はガスも電気も危険だということを知っているんだってば。オール電化派が電気の危険性を認めているようで認めていないんだってば。

  96. 367 匿名さん 2006/09/03 16:42:00

    ●根拠のある具体的な項目のまとめ

    「ガスのメリット」
    ・貯蔵ができる
    ・供給が安定している

    「オール電化のメリット」
    ※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除
    ・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
    ・火災保険が安くなる
    ・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
    ・ガスに比べ圧倒的に掃除が楽
    ・ガスに比べ圧倒的に滞留熱(主にキッチン)が少ない
    ・ガスに比べ温まる時間が早い
    ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

    根拠のあるガスの怖さ
    「テンプラ火災」「消し忘れ火災」「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」

  97. 368 匿名さん 2006/09/03 16:44:00

    >>363

    オール電化派はいつになっても進歩しないね。ガスが安全だとはどこにも書いていないでしょ?

  98. 369 匿名さん 2006/09/03 16:45:00

    >>368
    「テンプラ火災」「消し忘れ火災」「ガス爆発」「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」
    そりゃ、安全じゃ無いモンねw

  99. 370 匿名さん 2006/09/03 16:49:00

    >>368
    確かに、仰る通り!
    実際、安全じゃ無いものを安全と言える訳が無いですよね。
    ホント失礼だよオール電化派は!

  100. 371 匿名さん 2006/09/03 16:49:00

    >「テンプラ火災」「消し忘れ火災」
    オール電化でも、IHによる同様の危険性がありますよ。ウソだと思うなら消防署に聞いてみな。それから、「圧倒的」という根拠がどれほど信憑性があるか疑問。オール電化の十分なサンプル数があるなら、その根拠も知りたい。

  101. 372 匿名さん 2006/09/03 16:53:00

    >>371
    じゃーこれで良いかな?

    ●根拠のある具体的な項目のまとめ

    「ガスのメリット」
    ・貯蔵ができる
    ・供給が安定している

    「オール電化のメリット」
    ※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除
    ・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
    ・火災保険が安くなる
    ・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
    ・ガスに比べ掃除が楽
    ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない
    ・ガスに比べ温まる時間が早い
    ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

    根拠のあるガスの怖さ
    「テンプラ火災の危険性が高い」
    「消し忘れ火災の危険性が高い」
    「ガス爆発危険」
    「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」

  102. 373 匿名さん 2006/09/03 16:53:00

    >>369  >>370

    そうですよね。オール電化派は「絶対に安全だとは言っていない」(=安全性に確信が持てない)と
    血相変えて主張しているのにガスのことを危険呼ばわりするのですから。「目くそが鼻くそを笑う」ですよね。

  103. 374 匿名さん 2006/09/03 16:54:00

    >>372
    うんうん、少しは良くなったかな。

  104. 375 匿名さん 2006/09/03 17:01:00

    IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。


    ●根拠のある具体的な項目のまとめ
    ※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    「ガスのメリット」
    ・貯蔵ができる
    ・供給が安定している

    「オール電化のメリット」
    ・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない(ガス爆発も無い)
    ・火災保険が安くなる
    ・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
    ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
    ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
    ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
    ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

    根拠のあるガスの怖さ
    「テンプラ火災の危険性が高い」
    「消し忘れ火災の危険性が高い」
    「ガス爆発危険」
    「ガス一酸化中毒(パロマ事件)」

  105. 376 匿名さん 2006/09/03 17:11:00

    ●根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    「ガスのメリット」
    ・貯蔵ができる
    ・供給が安定している

    「オール電化のメリット」
    ・ガスに比べ圧倒的に火災発生率+延焼拡大危険が少ない
    ・火災保険が安くなる
    ・一酸化炭素中毒などの危険性が無い(パ●マ事件)
    ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
    ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
    ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
    ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    根拠のあるガスの怖さ
    「テンプラ火災の危険性が高い」
    「消し忘れ火災の危険性が高い」
    「ガス爆発危険」
    「ガス一酸化炭素中毒(パロマ事件)」

    根拠のあるIHの怖さ
    「旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

  106. 377 匿名さん 2006/09/03 17:16:00

    一例ですが
    ttp://www.aiu.co.jp/outsrc/chuden/denka.htm

  107. 378 匿名さん 2006/09/03 17:23:00

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる
     ・供給が安定している

    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災の危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険」
     「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件)」

    ●根拠のあるIHの危険性
     「旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

  108. 379 匿名さん 2006/09/03 17:28:00

    http://www.aiu.co.jp/outsrc/chuden/denka.htm

    まあ、保険料率は永遠に見直しが続くものなので、これが上がったり下がったりするリスクもある訳です。ガスにしても、設備機器の進化により、火災発生のリスクが下がれば料率も変わる可能性もある訳です。いずれにせよ、「根拠」とは言っても、絶対的なものじゃないね・・・。

  109. 380 匿名さん 2006/09/03 17:36:00

    >>379
    勿論、全て現時点の項目です。
    変更点があればその都度、更新すれば良いですね。

  110. 381 通りががりの者です 2006/09/03 17:48:00

    横レス失礼。念のために断っておきますが、私は特にガス派でもオール電化派でもありません。今回の提言は、このスレはオール電化マンションとガス・電気併用マンションのバトルが目的と考えると、これまでに何度か提示されたメリット・デメリットは次のように修正できるのではないでしょうか。

    ◎「ガス・電気併用マンションのメリット」
     ・貯蔵ができ、供給が安定しているガスを使用できる。
     ・ガス器具、電気器具の両方を使用できる

    ◎「オール電化マンションのメリット」
     ・現在のところはガス・電気併用マンションに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
      ことが予想される。
     ・現在のところは火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・現在のところは電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)

    ●根拠のあるガス・電気併用マンションの危険性
     ・ガス爆発危険のリスクがある
     ・ガス一酸化炭素中毒危険のリスクがある

    ●根拠のあるオール電化マンションの危険性
     ・IHコンロしか使用できず、旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると
      火災発生危険がある

    ということで、「現在」だけを基準に考えるなら、オール電化の方がメリット・デメリットのいずれの項目数でもやや、有利でしょうか。ただ、単純に数だけで勝敗がつく問題でもないと思います。感情的な攻撃はそろそろやめにして、今一度、皆で最善のものは何か、冷静に考えてみませんか。

  111. 382 匿名さん 2006/09/03 17:50:00

    オール電化の最大のデメリット:選択肢が電気しかない

  112. 383 381です 2006/09/03 17:51:00

    >・ガス爆発のリスクがある
    >・ガス一酸化炭素中毒のリスクがある

    >・IHコンロしか使用できず、旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると
      火災発生の危険性がある

    以上のように訂正させてください。失礼しました。

  113. 384 匿名さん 2006/09/03 17:52:00

    ガスの最大のデメリット:ガスが危険

  114. 385 匿名さん 2006/09/03 17:52:00

    >>382

    >◎「ガス・電気併用マンションのメリット」
    > ・ガス器具、電気器具の両方を使用できる

    つまり、こういうことですね。

  115. 386 匿名さん 2006/09/03 17:54:00

    >>384

    つまり、こういうことですね。

    >●根拠のあるガス・電気併用マンションの危険性
    > ・ガス爆発危険のリスクがある
    > ・ガス一酸化炭素中毒危険のリスクがある

  116. 387 匿名さん 2006/09/03 17:59:00

    >>381さん
    言い回しは柔らかいですが完全なガスより発言ですよ
    >>378は過去ログのメリット、デメリットの具体的な部分だけを抜粋したものです。

  117. 388 匿名さん 2006/09/03 17:59:00

    >>383
    >・IHコンロしか使用できず
    は逆に危険性の高いガスが無いと言うことが、メリットとも取れますよ

  118. 389 匿名さん 2006/09/03 18:04:00

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・供給が安定している

    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・電気代が10%オフ(その他エコキュートなど多数割引システム有り)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災の危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険」
     「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件)」

    ●根拠のあるIHの危険性
     「旧タイプの場合、底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

    ※全て過去ログから参照した具体的な信頼のあるソースがある項目のみです。
     過去ログにあっては、ご自分でお調べ下さい。

  119. 390 389 2006/09/03 18:11:00

    私の項目を信用するかしないかは人それぞれ。
    科学的根拠の無い話でも良いなら電磁派などの項目が入った
    オリジナルのテンプレをその人が作成して貼って下さい。
    それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。

  120. 391 匿名さん 2006/09/03 20:28:00

    >「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件)」
    がずっと入っているけど今時瞬間湯沸し付いている新築無いだろう。

  121. 392 匿名さん 2006/09/03 20:50:00

    >根拠のあるIHの危険性
    >旧タイプの〜
    新しいタイプのIHでも誤動作が起きています。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060620/130099/
    よって旧タイプという文字は外すべき。

  122. 393 匿名さん 2006/09/03 23:04:00

    オール電化派に質問です。
    1・あなたはオール電化マンションに住んでいますか。
    住んでいるとしたら
    2・オール電化マンションだから購入したのですか?
      立地、価格、眺望、広さ他の要因を優先に選んだマンションがたまたまオール電化マンションだった。
    住んでなければ
    3・次回マンションを購入する時安全を第一優先でオール電化マンションしか購入しないつもりですか。

  123. 394 匿名さん 2006/09/03 23:35:00

    私はオール電化マンションを買いました。
    たまたま買ったマンションがオール電化でした。
    それまでオール電化のオの字も知らないくらい興味が無かったです。
    でも、住んでみるととっても快適だし、確実にガス料金分だけ光熱費が安くなりました。
    友人にはオール電化を自慢して、必ず薦めています。

  124. 395 匿名さん 2006/09/04 00:01:00

    オール電化にするか ガス併用にするか悩んでます。
    (選べる)
    オール電化にして ガス管だけ引くことも考えてます。

    オール電化のほうが安心、といっても 選べるマンションの場合
    隣でガスを使ってたらあんまり 関係ないような気がしてます。

  125. 396 匿名さん 2006/09/04 00:44:00

    >>395
    火災発生危険が怖いのであれば火災発生率の低いオール電化マンションが良いと思います。
    ガス使用マンションで自分だけIHにしても、貰い火だけは防げませんからね。

  126. 397 匿名さん 2006/09/04 01:00:00
  127. 398 匿名さん 2006/09/04 01:06:00

    ・ガスコンロの着衣着火の危険性
    ・電気は災害時、ライフラインの復旧が早い
    http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/pr210/ih.html

  128. 399 初代テンプレ屋 2006/09/04 01:16:00

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)

    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険」
     「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」
     「浴室乾燥機の火災危険がある」

    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

  129. 400 匿名さん 2006/09/04 02:16:00

    ガスのメリットで停電時にも使えると言うのが
    あったはずだが,どうして削除されましたか?

    ちなみにうちのは電池式なので問題はないですし,
    100V交流でも,マッチがあれば点火できるでしょう?

  130. 401 匿名さん 2006/09/04 02:17:00

    >●根拠のあるガスの危険性
    > 「テンプラ火災などの危険性が高い」
    > 「消し忘れ火災の危険性が高い」
    > 「ガス爆発危険」
    > 「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
    > 「着衣着火危険」
    > 「浴室乾燥機の火災危険がある」

    最新(ここ2〜3年)のガスコンロならば
    IHコンロとの危険性差が無いものばかりだと思うんですが。

    理由

    「てんぷら火災」
    現在はガスコンロにも温度や時間により自然消化機能ついている。

    「消し忘れ火災の危険性が高い」
    同上(そもそも、消し忘れによる火災年に1〜2件あるかどうか?)

    「ガス爆発危険」
    地震や、その他問題あれば現在がガス遮断機能ついているので
    ほとんど無いでしょう。

    「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
    パロマの製品で事故が起きたのは10年前の製品
    現在、室内型がそもそも無いので起きようがない。

    「着衣着火危険」
    これはガスのが可能性高いが・・・

    「浴室乾燥機の火災危険がある」
    前スレ(2つ)前で統計でていたが
    乾燥機の事故は電気式のが多い。

    そもそも、ガスがこれだけ普及していて
    年間、何件の事故でしょう。
    対してIHの事故は何件でしょう?
    割合からして、どちらが多いか一目瞭然だと思うのですが。

  131. 402 匿名さん 2006/09/04 02:19:00

    ガスのメリットで「供給が安定している」が
    削除されているのはなぜ?

    これは価格が安定していることも含むでしょう?

  132. 403 匿名さん 2006/09/04 02:22:00

    何と言うか・・・・
    オール電化は
    安全面以外では勝ち目が無いから
    安全面だけに絞ったと言うことですか?

  133. 404 匿名さん 2006/09/04 02:26:00

    >>402
    地域差があるから微妙。。。

  134. 405 匿名さん 2006/09/04 02:29:00

    ・危険性が高いのは圧倒的にガス浴室暖房乾燥機

    ガス関連機器メーカー「ハーマンプロ」(本社・大阪市)製の浴室暖房乾燥機で出火事故が相次いでいる問題で、販売元の大阪ガスなどが、「換気」を含むすべての機能の使用中止を求めたことで、利用者の間で混乱が続いている。「換気」のみであればすべての機種で条件によって使えたが、同社などの説明不足もあり、「換気できなければ室内が湿気でカビだらけになる」などの苦情や問い合わせが、日に1000件以上に上っているという。大阪ガスは「乾燥など他の機能も使えると誤解されては困るので、詳しく説明できなかった」としている。

     問題の機種は、大阪ガスやノーリツなどが計約12万4000台を販売。大阪ガスの販売分は、3機種約8万2000台で全体の3分の2を占める。

    ・引火点の温度を考えれば、てんぷら火災は圧倒的にガスが多い
     ガスこんろで発生する大火災はホトンドがてんぷら火災

    >>402
    ライフラインの復旧が早いのは逆に電気の方なので
    ガスが「供給が安定している」とはとても言えない。

  135. 406 匿名さん 2006/09/04 02:31:00

    削除するなら理由ぐらい書いてくれ

    でなければオール電化派の思惑が働いていると
    見なされても仕方がないでしょうねぇ

  136. 407 匿名さん 2006/09/04 02:34:00

    >>405

    停電は良くあるが,停ガスは聞いたことがない
    どっちが安定しているか一目瞭然

    では,電気のデメリットとして,停電が頻発する
    を加えておくれ!!

  137. 408 匿名さん 2006/09/04 02:35:00

    >>401
    >「消し忘れ火災の危険性が高い」
    >同上(そもそも、消し忘れによる火災年に1〜2件あるかどうか?)
    消し忘れの火災なんてボヤも含めれば日本中、毎日のように起きてますよ。

    >「ガス爆発危険」
    >地震や、その他問題あれば現在がガス遮断機能ついているので
    >ほとんど無いでしょう。
    ガスを使用してる以上、ガス爆発の危険は避けられない。
    例えばマンションの付近住民がもし、ガス自殺を図ったら
    貴方も巻き添えになるかもしれません。
    ※ちなみに電気火災についてはガス家庭も条件は同じ

    >「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
    >パロマの製品で事故が起きたのは10年前の製品
    >現在、室内型がそもそも無いので起きようがない。
    もっとも最近の話題の事件

  138. 409 匿名さん 2006/09/04 02:41:00

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能(携帯カセットコンロを常備している場合は無効)

    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
     ・魚焼きグリルの火災危険がある(魚の油分に着火)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険」
     「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」
     「浴室乾燥機の火災危険がある」

    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

  139. 410 訂正 2006/09/04 02:43:00

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能(携帯カセットコンロを常備している場合は無効)

    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険」
     「ガス一酸化炭素中毒危険(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」
     「浴室乾燥機の火災危険がある」
     「魚焼きグリルの火災危険がある」(魚の油分に着火)

    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

  140. 411 410 2006/09/04 02:53:00

    ※全て過去ログから参照した具体的な信頼のあるソースがある項目のみです。
     過去ログにあっては、ご自分でお調べ下さい。
     この項目を信用するかしないかは人それぞれ。
     科学的根拠の無い話でも良いなら電磁派などの項目が入った
     オリジナルのテンプレをその人が作成して貼って下さい。
     それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。

  141. 412 匿名さん 2006/09/04 03:01:00

    うちは電池式ガスコンロだけど,停電でもAV100V点火式のガスコンロは
    マッチなどで点火できるんじゃぁないですか?

    分かる人いますか?

  142. 413 匿名さん 2006/09/04 03:04:00

    それから停電時にはカセットガスコンロを使うというオール電化派がいますが,
    それはどうなのでしょうか?

    さんざんガスのデメリットをあげておいて,停電時にはカセットコンロを
    使うのは主張が一貫していないようですが.

  143. 414 初代テンプレ屋 2006/09/04 03:06:00

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能(携帯カセットコンロを常備している場合は無効)

    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険がある」
     「ガス一酸化炭素中毒危険がある(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」(年々上昇)
     「浴室乾燥機の火災発生危険が高い」
     「魚焼きグリルの火災危険がある」(魚の油分に着火)

    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

    ※「トラッキング現象」、「電気配線のショート」などの電気火災については
     オール電化、ガス共に条件が同じ為、省略しました。
    ※全て過去ログを参照して具体的な信頼のあるソースを拾って勝手に作成したものです。
     過去ログにあっては、ご自分でお調べ下さい。
     この項目を信用するかしないかは人それぞれです。
     科学的根拠の無い話でも良いなら、その項目が入った
     オリジナルのテンプレ(このテンプレのコピペはご遠慮願います)
     をその人が作成して貼って下さい。
     それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。

  144. 415 初代テンプレ屋 2006/09/04 03:10:00

    >>413
    では、ガス家庭が携帯IHコンロを使用する具体的なメリットなどがあれば挙げて下さい。
    >携帯カセットコンロを常備している場合は無効
    これは過去ログで散々出ている項目です。

  145. 416 匿名さん 2006/09/04 03:29:00

    風呂の追い炊きや、乾燥機、床暖房などでのガスの優位性はなぜ記載しないのですか?
    まとめと称して偏ったことをするから、オール電化側はエキセントリックだと思われるんですよ。

  146. 417 匿名さん 2006/09/04 03:30:00

    オール電化派ではなく オール電化派+ガスカセットコンロ派 にすべきだろ.

    オール電化派と言いながら停電時にはガスカセットコンロを使うのは
    矛盾していませんか??

    > では、ガス家庭が携帯IHコンロを使用する具体的なメリットなどがあれば挙げて下さい。

    あれば聞きたい

  147. 418 匿名さん 2006/09/04 03:37:00

    グタグタ言ってる暇あったら、具体的なメリット挙げればw

  148. 419 匿名さん 2006/09/04 03:40:00

    何かまずいことを書きましたか?

  149. 420 匿名さん 2006/09/04 03:43:00

    「ガスのメリット」

    ・停電でも使える
    ・ランニングコストが安い
    ・持ち運びができる
    ・貯蔵できる
    ・発電できる
    ・供給が安定している
    ・お祭りの燃料として不可欠

    削除するなら明確な理由を添えてね♪

  150. 421 匿名さん 2006/09/04 03:45:00

    401さん。IHの事故って始めて聞きます。
    いつの何新聞に載っているのでしょうか。参考にさせてください。宜しくお願いいたします。
    413さん。オール電化の人がカセットコンロを使ってはいけない訳はありませんよね。
    オール電化にしろガスにしろその中で自分なりに色々な器具を使用すればいい事ですから。

  151. 422 匿名さん 2006/09/04 03:46:00

    リビングテーブルでしゃぶしゃぶや、すき焼き、水炊き用に
    コンセントに挿して使うIHコンロを使ってますが便利ですよ

    24H換気ではあっても、ボンベコンロを使うのは一酸化炭素と
    水蒸気の発生量を考えると使う気にはなれません

    通常は換気扇回して、ガスコンロで煮炊きしてますがね

  152. 423 匿名さん 2006/09/04 03:47:00

    ちなみに初代テンプレ屋はどっちなの?
    明らかにオール電化のようだが

  153. 424 匿名さん 2006/09/04 03:49:00

    >>416
    例えば床暖房

    設置費用
     電気式
     ・ 一部屋で考えると電気式が安い。
     ガス
     ・ 部屋数が多い場合、面積が広い場合温水式が安い。

    メンテナンス
     電気
     ・ 定期的なメンテナンスは不要。
     ガス 
     ・ プロパンガスと灯油の場合は燃料の補給が必要。
     ・不凍液の交換、ボイラー部品の交換など定期的なメンテナンスが必要。

    その他
     電気式
     ・ 足元だけのような小スペースの床暖房も 電気式なら容易。
     ・ 操作が簡単。
     ガス
     ・ 温水式は電気式に比べて配管作業など手間がかかる。
     ・ ボイラ燃焼の音、水の流れる音がすることもあり。
     ・ ボイラーのスペースが必要。
     ・ ボイラーは7〜8年で全交換。

    完全、電気優位だけど、人の好みや判断の曖昧な
    モノなどは電化派の考慮で除いてるんですがね・・・。

  154. 425 413 2006/09/04 03:51:00

    >> 413さん。オール電化の人がカセットコンロを使ってはいけない訳はありませんよね。

    訳はありません.ただし,そう言う人はガスの悪口(危険,火災が多いなど)を
    言う資格もないですよね?

    であればテンプレの中に

    (携帯カセットコンロを常備している場合は無効)

    ●根拠のあるガスの危険性
      略

    を併記するのは矛盾していませんか?

  155. 426 匿名さん 2006/09/04 04:00:00

    >>425
    テンプレではガスの悪口なんか一言も記載されていませんよ
    そう思うのは、貴方の勝手な解釈
    テンプレを見て、何を思うかは人それぞれ

  156. 427 匿名さん 2006/09/04 04:18:00

    大体、近年、そんな大規模な停電は起きてないし
    停電時、真っ暗の中でガステーブルを使用するのも
    可笑しいし、実体験も聞いたことが無い。
    ガス家庭も電化家庭も、持ち運び可能な携帯カセットコンロの方が
    使い勝手が良いし常備しておけば停電でも問題ないのは事実。
    逆に大震災時などは圧倒的に復旧が早いIHの方が有利だしね。
    テンプレの
    >・電池式のものであれば停電時も使用可能
    の項目はガス派を慰める、せめてもの優しさと言う事にガス派は気付くべきだな。

  157. 428 匿名さん 2006/09/04 04:19:00

    電気だろうがガスだろうが
    完全に安全な物なんて1つもない
    ガスや電気くらい安全に使えない人間には
    なりたくない。

    オール電化は安全性しかメリット見出せなくなっての
    事だろうが、関東大震災時まで出してるのが
    必死過ぎて逆に痛い。

  158. 429 匿名さん 2006/09/04 04:21:00

    すげぇ勢いでのびてるが、PartNo.がでかくなればなるほど内容が薄くなっていくのは気のせい?
    (レス伸び率は逆に反比例してるけど...)
    Part5はあるのだろうか。。。

  159. 430 匿名さん 2006/09/04 04:25:00

    >>428
    誰も完全に安心なんて言ってないし
    自分が安全に使っていても貰い事故は避けられない。
    しかも安全性以外の具体的なメリットを
    多く挙げているのは電化の方だけどね。

    結局、具体的なガスのメリットを1つも
    挙げられない貴方のようなレスが一番痛い。

  160. 431 匿名さん 2006/09/04 04:28:00

    >>426
    どこに「テンプレにガスの悪口が記載されている」と
    書いている?

    字,読めるのかよ?

  161. 432 匿名さん 2006/09/04 04:29:00

    >>429
    始めのころなんて只の醜い煽り合いだけでしたよ。
    具体的な項目が出ている今の方が、一部の方の内容の無い煽りレスを
    除けばかなり濃い内容で読みやすくなったと思いますよ。

  162. 433 匿名さん 2006/09/04 04:31:00

    >>431
    意味不明

  163. 434 匿名さん 2006/09/04 04:31:00

    >408
    ガス自殺されたらって
    化学物質使われたりとか
    色々想定してるのですか?
    灯油使った自殺だがあれば
    灯油は危険だって言うのかな?

    またIHコンロ特有の火災もかなり起きてますよ
    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030704_1.html
    国民安全センターでも記事にしています、

  164. 435 匿名さん 2006/09/04 04:32:00

    ガスより電気の方が災害時の復旧が早い、というのは神話にすぎません。
    阪神で電気火災が多発した反省から、各戸を確認してからでないと電気の
    復旧はできなくなりました。その場合、ガスは戸外から個別に止められますが
    電気は戸内のブレーカーを切る必要があることから、マンションのなかで
    一戸でも確認が出来ない部屋があるとマンションまるごと電気の復旧ができない、
    というケースが有りえて、実際に新潟では電気よりガスの方が復旧が早かった
    例があるそうです。

  165. 436 匿名さん 2006/09/04 04:35:00

    >430
    前スレでは総合的な面で
    ガスのメリットたくさん上がって
    オール電化派が逆に沈黙していて
    このスレで安全面だけにしたからでしょう。

    なので安全面以外ではガスのメリット沢山
    でてますよね。

    安全面でガスのが優位とは思っていないし
    IHなら安全って思い込みも危ないと思うし
    実際の事故率でもガスが劣っているとは
    思わないのですが。

  166. 437 匿名さん 2006/09/04 04:38:00

    >>434
    誰も無いなんて言ってませんよ。
    >ガス機器等他の加熱調理器と比べ、IHクッキングヒーターは、天ぷら火災や引火事故等も少なく、全
    >性に優れています。
    そこにもちゃんと書いてありますね。
    テンプレのとおり「火災の危険性が高いのはガス」です。

  167. 438 匿名さん 2006/09/04 04:42:00

    >>436
    >ガスのメリット沢山でてますよね。
    だったら、人の好みなどで分かれないない、その項目をココに挙げて下さい。

  168. 439 匿名さん 2006/09/04 04:44:00

    ガスは何十年も使われていて
    もちろん事故が起きているが
    年々改良されて安全面も良くなってきている。

    IHは使われ始めたばかりの技術で
    すでに事故が起きていて
    もちろん同じように改良されていく。
    ただ、まだ問題点になっていない事でも
    今後危険が発見される可能性は十分あるでしょう。

    どちらも避けれない安全性と言うのはあるわけだし
    一方が安全面で、とても優れているとは思えない。

  169. 440 匿名さん 2006/09/04 04:46:00

    >437
    火災事故の発生率でももってますか?
    私が見たものでは、ガス火災が年間数百件
    IHコンロが数十件だったのですが、
    割合で言うとIHのが高いと思うのですが。

  170. 441 匿名さん 2006/09/04 04:46:00

    >>439
    だったら貴方がそう思っていれば良い。
    このスレをみて他の人がどう判断するかは、その人の自由。

  171. 442 匿名さん 2006/09/04 04:48:00

    >>440
    >私が見たものでは
    まず、それをココに貼ってください。
    話はそれから

  172. 443 匿名さん 2006/09/04 04:50:00

    >438
    ・燃料電池なのど将来性。

    ・電気代とガス代を考えた場合の
     将来に渡っての料金では明らかに電気が不利。

    ・ガスコンロ特有のメリット
     (直火が使える)

    ・ガス釜が使える。

    ・ガスが通っていても
     好きなものだけ電化製品を選べる自由性。

    ぱっと思い出せるのはこれくらいですが
    他にもあれば書き込みしますね。

  173. 444 匿名さん 2006/09/04 04:53:00

    ガス派は「私が感じたのは」とか「聞いた話では」とか「〜と思う」
    などの憶測ばかりのレスが目立ちますね・・・。
    このスレでいくら自分の感想を言ったって、なんの意味も無いし進展も無いですよ。

  174. 445 匿名さん 2006/09/04 04:57:00

    >>443
    で、その具体的なメリットは?

    >・ガスが通っていても
    > 好きなものだけ電化製品を選べる自由性。
    電化派は初めからガス器具なんて見向きもしないですよ。

  175. 446 匿名さん 2006/09/04 05:00:00

    >445
    ガス器具に見向きもしないのは
    議論にならないでしょう。
    床暖房や湯沸器はガスが良いけど
    コンロはIHが良いなど、選べる自由性があるってのは
    普通はメリットと言うのですよ。

  176. 447 匿名さん 2006/09/04 05:00:00

    わずか1日ちょっとで1スレ消費・・・。
    このスレの注目の高さが伺えますね!

  177. 448 匿名さん 2006/09/04 05:01:00

    >>446
    >床暖房や湯沸器はガスが良いけど
    なんで?

  178. 449 匿名さん 2006/09/04 05:06:00

    >将来に渡っての料金では明らかに電気が不利。
    なんで?

  179. 450 匿名さん 2006/09/04 05:08:00

    >448
    例えでしょう、好みも色々で
    このスレでも床暖房なんて、優劣無いって
    結論だと思うのですが、ガス床暖房が好きな人もいて
    もちろん電気が好きって人もいる
    コンロだってガス好きもいればIH好きもいる

    ガス&電気両方選ぶ事が出来るのは多きな
    メリットでしょう。

  180. 451 匿名さん 2006/09/04 05:10:00

    >>450
    ガスが使えること自体がデメリットって意見も多数聞かれますよ。

  181. 452 匿名さん 2006/09/04 05:14:00

    >449
    発電の割合
    原子力31%ガス27%石炭22%石油9%自然(水や風力)9%

    コスト
    自然>石油>ガス=石炭=原子力

    原子力は老朽化施設の解体費いれると
    石油以上にコストかかる事が分かってるので
    将来的に電気料金のが高くなるのは
    当たり前ですよね。

    ついでに現在発掘可能埋蔵量は
    ガスが60年、石油40年
    技術進歩で将来的には
    ガスが200年、石油が100年
    です。

  182. 453 匿名さん 2006/09/04 05:16:00

    新スレはガス派の方が立ててもらって結構ですよ
    削除になった
    「ガス配管有り+電気 vs オール電化」
    のスレ名で立ててもらっても一向に構いません

  183. 454 匿名さん 2006/09/04 05:16:00

    >451
    ガスが使えるデメリット書き込みしてください。
    前スレからオール電化のメリットあるなら書いてくださいと
    言うと、過去スレにあるで終わってしまうのに
    ガスのメリットは過去スレにあるでは納得しない場合が
    多いんですよね、今後は両者共に過去スレにあるでOKか
    きちんと書き込みか同じにしてください。

  184. 455 匿名さん 2006/09/04 05:19:00

    >>452
    残念ですが、それも憶測でしか無いですね。
    本当の将来の事は誰にも解りませんので。

  185. 456 匿名さん 2006/09/04 05:23:00

    >>454
    >ガスが使えるデメリット書き込みしてください。
    何度も載せてますが・・・はい、どうぞ
    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険がある」
     「ガス一酸化炭素中毒危険がある(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」(年々上昇)
     「浴室乾燥機の火災発生危険が高い」
     「魚焼きグリルの火災危険がある」(魚の油分に着火)

  186. 457 匿名さん 2006/09/04 05:23:00

    >455
    発電のコストが
    自然=原子力>石油>ガス=石炭

    その上、貯蔵できない&送電ロスがあること考えれば
    憶測でもなんでもなく、電気代の値上がりのが
    上なのは明らかでしょう。
    今回の石油高騰でも、ガスは今だ値上げ話出てないですが
    電気は1度値上げしましたよね。

  187. 458 匿名さん 2006/09/04 05:26:00

    >>457
    残念ですが、それも憶測でしか無いですね。
    本当の将来の事は誰にも解りませんので。

  188. 459 匿名さん 2006/09/04 05:26:00

    原子力発電のバックエンド費用が不足する、という見通しはたしかにあって、
    実際、過去の積み立てでは足りないと言う理由から電気料金にその費用が
    上乗せになったという実績は既にある。今後、まだ足りないと言う話が
    上がれば、間違いなくまた電気料金に乗せられてくる。

  189. 460 匿名さん 2006/09/04 05:26:00
  190. 461 匿名さん 2006/09/04 05:30:00

    >>457
    ガスも燃料調整分は上がっていると思うのだが

  191. 462 匿名さん 2006/09/04 05:33:00

    >>460

    >また、取扱説明書では禁止されているが、天ぷら調理に煮物・炒め物等の調理で使用する『加熱キー』
    >を用いて調理したところ油温が約260℃に達するものもあり、油量が少ない場合は300℃に達するもの
    >もあった」

    これはメーカーの誠実さを疑うに足るね。こんなやばいことを取り説注記だけで済まそう
    なんて信じられん。普通ならそういう操作を出来ないように設計するものだ。

  192. 463 匿名さん 2006/09/04 05:33:00

    >>460
    それってガスの浴室乾燥機が危ないって事を証明してるのでは?
    電気のみのモノはショートで済んでも
    電機+ガスはショートしたら
    大惨事にも繋がりますよ。
    http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200608180136.html

  193. 464 匿名さん 2006/09/04 05:35:00

    >463
    電気のもので23件火災が起きてるんですが・・・
    ショートで済んでれば問題少ないでしょうね。

  194. 465 匿名さん 2006/09/04 05:36:00

    >>462
    メーカーの誠実さを疑う勝負なら
    確かにガスの方が圧倒的に勝っていますね・・・。パ●マ

  195. 466 匿名さん 2006/09/04 05:40:00

    なんでガス派はスレ立てしないの?
    このスレ、もう終わりにしたくなちゃった?

  196. 467 匿名さん 2006/09/04 05:43:00

    ガスvsオール電化勝負

    PART4にて「詰み」かな?

  197. 468 匿名さん 2006/09/04 05:43:00

    おしえてつかあさい

    ・燃料電池なのど将来性。

    エコウイルなどのものは、発電時の熱を使って貯湯しまつよね。
    そのお湯を使って、入浴したり床暖房に利用しまつよね。
    設備はオール電化と同じになると思うのでつが?

    電源が自家発電か、商用化の違いなだけな気がいたしまつが?

    それでオール電化は将来性がないとはこれいかに?
    わたつには、わかりまへんのでおしえてつかあさい。


    燃料電池って、家庭で発電でつよね?
    設備はオール電化の設備だったような気がいたちまつが、
    くわひい方教えてつかあさい。

    わたすのイメージでつが、
    ガスの将来の燃料電池は発電を自宅でする以外は、
    オール電化と違わないようなきがするのですが。

  198. 469 匿名さん 2006/09/04 08:40:00

    439さん。すみません。ですからそのIHの事故記事を教えていただけませんか。
    いつどこの新聞にのっていたのかを。
    IHに踏み切る前にその実態を知りたいもので。

  199. 470 匿名さん 2006/09/04 09:11:00

    事故記事じゃないけど、横浜市のHPに火災事例の一つとしてあがってたのはあった。
    http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/jirei/fire/240f.html

    正しい使い方をしてれば大丈夫だと思うけど。

  200. 471 管理人 2006/09/04 12:31:00

    皆さま、マンションコミュニティのご利用誠にありがとうございます。
    やり取りされている中、大変恐れ入りますがレス数が規定の450件を超えて
    おりますので、新しいスレッドを立てていただきますようご協力よろしく
    お願いします。

    これ以上の投稿がありますとシステム全体が不安定になる恐れがあります。
    1スレッドのレス数は450件程度を目安とさせて頂いております。
    なお、スレ立てはどなたでも行って頂けますのでお気軽に開設して下さい。
    今後も有意義な情報交換にお役立て頂ければと思います。

    マンションコミュニティ管理人

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸