- 掲示板
大工さんではないので、そこは伝聞になりますけど。
[スレ作成日時]2017-06-19 18:04:27
大工さんではないので、そこは伝聞になりますけど。
[スレ作成日時]2017-06-19 18:04:27
昨年夏から近所で5件分の建売物件の建築がはじまりました。基礎の立ち上げた部分と後から流し込んだ部分の境目が亀裂のようにグルリと一周入った基礎が完成しました。これでいいの?って思ったんですが、売り出す直前になると、上からきれいに塗り隠されていました。そういうのって耐久性とかに問題ないんですか?
ちなみに、現在その建売分譲物件は5件全て完売して入居されています。
自分が契約しているハウスメーカーさんは白蟻対策は柱が檜だから白蟻は寄りつかないとの事で全されていないのですが本当に大丈夫でしょうか?
家を建てる基礎工事が始まる前に土地は今住んでいる家から近くなので夜中にでもこっそり土地に白蟻駆除薬をまこうかと思うのですがどうですか?
はじめまして。
教えてください。
外構屋のミスで、土間コンの一部を壊し、やり直す事になりました。その一部が家の基礎とくっついている場所です。
土間コンを壊す時に基礎も表面とか一部分とかが壊れるんじゃないかと思いますが大丈夫でしょうか?補修して貰えば問題ありませんか?
範囲的には長さ300~400ミリ、深さが150~200ミリぐらいかと思います。
>16
無知なおじさんと問答する気はないが、何も知らないROM専の方に向けて説明したい。
フラット35で防蟻剤を使わくても良いケースとして、
1、土台構造部分の使用木材の樹種が限定される。
2、1の条件を満たし、かつ、構造材の断面寸法12cm角以上にすること。
つまり、土台構造材の使用樹種の選定を間違えればフラット35の審査は通らない。
よって
>柱を3.5寸角から4寸角にすれば防蟻剤を使用しなくても良い事になってる。
では条件不十分で、未消化のニワカ知識を屁理屈言いたいがために自慢した、無知なる者の知ったかぶりなのである。
へー、おじさんは柱を4寸角にしただけでフラット35では防蟻剤を使わなくてもいいと思っているの?
おじさんの勝ちだ。
心が広いでしょ。
おじさんなんて鼻から相手にしていないよ。
それより、
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の講釈はどうなったの?
早く勝利宣言しないといつまでも馬鹿にされるよ。
>>11 匿名さん
どの程度の期間が空いていて、それが何月から何月なのかにもよりますが、元の基礎が傷付くと思っておいた方が良いでしょう。
傷付いた部分が露出し、補修されていないなら、雨水の浸透が心配なので、補修してもらいましょう。
強度上の問題は、気にするほどではありません。
が、やり直しとなるなら、必ず差筋を入れる事、長さの幅がわかりませんので定着が取れない可能性も考慮するなら、最低でもワイヤーメッシュの出来るだけ太いものを入れてるかどうかが問題です。
施工側からすれば、基本的に儲からない仕事なので、手抜きする可能性を注意した方が良いと思います。
あと、施工後すぐにヒビ割れて来たら、営業さんか現場監督に、ふざけてんの?って言って良いレベルなので、最低でも補修させましょう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE