|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
-
8389
匿名さん 2017/07/24 03:02:58
マンションを買うと毎月かかる無駄なランニングコスト分を、ローン返済額にオンすればもっと高い戸建てが買えます。
-
8390
匿名さん 2017/07/24 03:05:05
購入する時に、4000万のマンションと7000万の戸建なんか比較しないでしょ。物件価格が全然違うから比較にならない。
戸建さんも話を聞くと実際には4000万のマンションは検討してないみたいだし、結局後付けで言ってるだけ。単なる自己満ですよ。
-
8391
匿名さん 2017/07/24 03:08:06
>>8389 匿名さん
オンすれば→オンした。
買えます→買った。
実際にそのように比較検討した実例がないと、単なる戸建さんの後付け&自己満で終わりますね。
-
8392
匿名さん 2017/07/24 03:08:56
>>8383 匿名さん
新築で太陽光パネルを付ける場合は、屋根材一体型が一般的かと思います。
屋根材一体型の太陽光パネルは瓦どころかスレートより軽いくらいですよ。
-
8393
匿名さん 2017/07/24 04:03:35
>>8391
この価格のマンションだと、利便性を犠牲にしても占有面積はせいぜい60㎡。
広い家に住みたければ、マンションの無駄なランニングコスト分の予算を上げて戸建てしかない。
好き好んで狭いマンションに住む理由はない。
-
8394
匿名さん 2017/07/24 04:24:47
> この価格のマンションだと、利便性を犠牲にしても占有面積はせいぜい60㎡。
4000万で60m2の立地なら、坪150-200万くらいですかね
4000万の戸建なら、10坪ちょっとですかね
> 広い家に住みたければ、マンションの無駄なランニングコスト分の予算を上げて戸建てしかない。
まぁ自分の時間犠牲にして、ほぼ自分でやったり、メンテナンスを度外視するような人を除いたら
普通は、ランニングコストの差は、この価格帯なら、500~700万円程度なので
頑張っても15坪弱程度になるけど、本当に駐車場あり前提なの?
なしなら、ランニングコストの差はほぼなくなるけど。。。。
-
8395
匿名さん 2017/07/24 04:25:51
>>8393 匿名さん
無駄なランニングコストというのは戸建さんの誤認ですね。
-
8396
匿名さん 2017/07/24 04:41:02
> 設置費用は40万円/kWなので450万円ですよ。
> これで20年間の売電額が1200万円なので差し引き750万円です。
すごいね。11kWだと全量売電単価40円で想定しても、一般的にな売買価格は20年で900万(経年劣化想定して)くらいだけど、ちなみに東京は全国平均に近いので、900万程度でやられるんだけけど
一番発電量が多いとされている山梨県でも1200万想定されないけど。どんな地域なの?
> あとは固定買取終了後の光熱費削減(光熱費ゼロ化、オフグリッド)の効果ですね。
ちなみに設備は、20年もたないので、どんなに長くても固定買取終了の20年で終了で、パワコン、電池などは途中交換が発生するので、メンテナンス費で、10kW以上なら20年で150万くらいは想定になります
450万には電池費用入っていないと思うのでそれも費用に必要ですね
もし入っているなら、5年前としては安すぎる設備なので、15年ももたないかもしれませんね
-
8397
匿名さん 2017/07/24 05:12:31
>無駄なランニングコストというのは戸建さんの誤認ですね。
戸建てにはない共用部の維持管理費用は無駄です。
-
8398
匿名さん 2017/07/24 05:38:07
>>8394 匿名さん
>4000万で60m2の立地なら、坪150-200万くらいですかね
坪150-200万の住宅地は23区内の中から少し上の住宅地の価格。
4000万のマンションの占有面積はあっても30㎡。
その価格で60㎡のマンションが買えるのは都下エリアの更に西側か、隣接県の都市から少し離れたファミマン。
地価は坪50万から70万のエリア。
マンション民は土地を買ったことがないから地価に疎い。
-
-
8399
匿名さん 2017/07/24 06:37:41
> その価格で60㎡のマンションが買えるのは都下エリアの更に西側か、隣接県の都市から少し離れたファミマン。
> 地価は坪50万から70万のエリア。
ありえない(笑
坪50万のエリアで、4000万で60m2しか買えないなんてかなり特殊なマンションですよ
本当に探したことある?もしくは以前にもいましたが、区や市の平均地価で考えていませんか?
マンションの立地は駅近がほとんどなので、平均地価で考えても無意味ですよ
-
8400
匿名さん 2017/07/24 06:50:37
4000万で60㎡のマンションだと立地の悪い都下や近県になる。
それでも戸建ての床面積の半分。
狭くないのかね?
-
8401
匿名さん 2017/07/24 07:05:35
>>8399 匿名さん
4000万以下で利便性のいい駅近の占有60㎡以上のマンションはこれまで具体的にあがってないね。
-
8402
匿名さん 2017/07/24 07:57:50
-
8403
匿名さん 2017/07/24 07:58:11
>4000万以下で利便性のいい駅近の占有60㎡以上のマンションはこれまで具体的にあがってないね
利便性がいいって、程度があるからね。
まず自分で希望の立地で探してみたら、60m2以上のマンションがないなら、おそらく戸建も買えないから、そもそも立地を買える必要があるってだけなので
-
8404
匿名さん 2017/07/24 08:14:23
-
8405
匿名さん 2017/07/24 08:24:40
-
8406
匿名さん 2017/07/24 08:37:12
4000万円前後で買えるマンションはこんな感じですね。
保土ヶ谷駅 徒歩2分 57m2 3980万円
大船駅 徒歩14分 72m2 4490万円
金沢八景駅 徒歩6分 63m2 3900万円台
-
8407
検討者さん 2017/07/24 08:39:11
-
8408
匿名さん 2017/07/24 08:56:35
>>8407
同じサイトで東京都内の土地を、価格4000万円以下、面積100㎡以上、駅徒歩10分以内で検索すると500件以上あるよ。
-
8409
検討者さん 2017/07/24 08:58:36
-
8410
通りがかりさん 2017/07/24 09:04:40
-
8411
匿名さん 2017/07/24 09:12:46
>>8408
具体例を出そうよ。
駅から遠い、借地、車通行不可、日当たり最悪、崖地、治安悪いとか難あり物件ばかりだと思うけど。
まともな物件に限定すると、>>8349あたりのエリアになると思う。
戸建は土地が全てだから、都内だからと言って難のある土地は買わないほうがいいよ。
-
8412
検討者さん 2017/07/24 09:14:42
>駅徒歩10分以内で検索すると500件以上あるよ。
んー常々疑問なんですが。
戸建ての人って場所さえあれば何処でも良いと考えているんですよね。
どうも戸建てを建てられさえすれば、場所はどこでも良いらしいんですよ。
なのでどんな所かも見ず「500件以上あるーやったー!」的な発言になるんでしょう。
幸せな人ですね。
-
8413
名無しさん 2017/07/24 09:21:29
-
-
8414
匿名さん 2017/07/24 10:12:45
>>8412 匿名さん
ぐだぐだいわずに自分で調べたらいい。
狭い田舎マンションよりいいものがある
-
8415
匿名さん 2017/07/24 10:23:56
なにか気に触りましたかね?
幸せなんだから良いですねって褒めているだけですが。
-
8416
匿名さん 2017/07/24 12:09:42
マン民が人を褒める訳が無い
コンプレックスと嫉妬心の塊だろう?
-
8417
匿名さん 2017/07/24 12:19:59
安いマンションや建売り戸建てを買うより、土地から探したほうが立地や広さ、間取りの自由度が高い。
デベは嫌がるだろうね。
-
8418
匿名さん 2017/07/24 12:31:34
>土地から探したほうが立地や広さ、間取りの自由度が高い。
うちは間取りや広さにはそれほど大きな拘りは無かったんだが、とにかく暖かい家が欲しくて
建築前の建売戸建を見つけて「金は出すから窓を樹脂トリプルに、壁の断熱材をウレタンに変更して、全館床暖房にしてくれ」
と言ったが断られたから土地から探して注文戸建にした。
-
8419
匿名さん 2017/07/24 12:41:19
土地込み4000万の注文戸建なんかロクなのないでしょう。
-
8420
匿名さん 2017/07/24 12:47:47
タイトルを読もう。
(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
-
8421
匿名さん 2017/07/24 12:48:38
マンションの管理費によって享受できる設備やサービスを否定するつもりは無いんよ。
でも、希望する立地のマンションがそれしか無く、自分の希望しない設備やサービスがあり、そのために管理費が徴収される場合ってあるよね。
だったら、その不要な設備・サービスにかかる管理費・修繕積立金の分だけ物件価格を上乗せした4000満超の戸建てを検討の視野に入れるのはありだと思う。
さすがに3000万も差が出るかは微妙だけど1000万から1500万くらいはあるんじゃない?
-
8422
匿名さん 2017/07/24 13:26:37
-
8423
匿名さん 2017/07/24 13:27:07
>でも、希望する立地のマンションがそれしか無く、自分の希望しない設備やサービスがあり、そのために管理費が徴収される場合ってあるよね。
その場合は、次のマンションに行くね 。
東京であれば”そこしかない”ってことはまぁあまり無いからね。
そもそも、そういう観点でマンションか戸建かを悩む人はあまりいないと思うんだが。
-
-
8424
匿名さん 2017/07/24 15:01:14
>>8420 匿名さん
タイトルをよく読もう。
4000万超は「可」に過ぎないので、必須ではない。8419はなんらおかしいことは言ってない。
-
8425
匿名さん 2017/07/24 15:11:20
>>8421 匿名さん
希望する立地にマンションしかないのに戸建を検討の視野に入れるのはありとかどゆこと?w
管理費の支払いがイヤならマンションはやめて戸建にしたら良い。イヤで買わないマンションのことはもう関係ないんだから、戸建のみに邁進したらいいだけ。なんで買わないマンションのことなんか気にする必要がある?
-
8426
匿名さん 2017/07/24 15:45:40
そう居直らなくても・・・。
管理費が無駄なのではなく、右向け右の社会主義的な共同生活が
無駄って言ってるんだよ。
理解できないかな?
-
8427
匿名さん 2017/07/24 19:54:07
いい立地の4000万以下のマンションはとにかく狭い。
そんなマンションに住みたければ賃貸でいい。
-
8428
匿名さん 2017/07/24 20:42:34
-
8429
匿名さん 2017/07/24 21:03:35
>>8428に同意するね。「無駄」の使い方が間違ってないかい?
>管理費が無駄なのではなく、右向け右の社会主義的な共同生活が
>無駄って言ってるんだよ。
ともあれ、色々な選択肢があって良いのにそれを一つの方向に揃えようとするあなた思考自体が、北朝鮮的社会主義思想に染まっていることに気がつかないのかな?
-
8430
匿名さん 2017/07/24 21:16:16
>いい立地の4000万以下のマンションはとにかく狭い。
>そんなマンションに住みたければ賃貸でいい。
つまり戸建の方は、理想の戸建が買えなかった場合は一生を賃貸で終えたいと言っているんですな。
まぁ賃貸だと高齢者との契約を拒む場合が多いからね。つまり「歳をとったら誰にでも貸してくれる
公営の団地に住みます」と言っているのと同じだね。もしくは人気がなく借り手の薄い賃貸物件かな。
私なら、この予算なら広さと立地条件の良い中古を狙うけどね。ま、好き好きやーね。
-
8431
匿名さん 2017/07/24 21:32:46
>>8427 匿名さん
ここの戸建さんはその狭いマンションの購入を検討して、ランニングコストの差を捻出して、戸建の予算に足し込むんだよね。面倒なことするよね。バカじゃない?
それはそうと、戸建さんにアドバイスを差し上げると、高級賃貸と比較するとランニングコストの差はもっと広がるから、もっと高い戸建が買えますよ。良かったですね。
-
8432
匿名さん 2017/07/24 21:51:17
-
8433
匿名さん 2017/07/24 22:17:22
中古のマンションなら、修繕積立金を始めランニングコストも更に掛かる事でしょうから、ランニングコストの差を予算に足し込む戸建さんにはうってつけの物件ですね。
宜しくご検討なさって下さいね。
-
-
8434
匿名さん 2017/07/24 22:28:00
>修繕積立金を始めランニングコストも更に掛かる事でしょうから
さらにかかるかどうかはその修繕計画表次第ですね。特別徴収を予定しているのか?していないのか?積立金UPを予定しているのか?していないのか?この手の話が、中古のマンションだと修繕計画がある程度こなれてきているので、購入前に予想がしやすいんですよね。見てみるとわかりますが、適切に積み立てられている物件と計画性のない物件と色々あるんですな。当然狙うなら前者でしょうが、マンションによって全然違うからねぇ。
まぁ修繕計画表を見ないで買う人も居ないとは思いますけどね。
-
8435
匿名さん 2017/07/24 22:34:20
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
たとえば、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
-
8436
匿名さん 2017/07/24 22:35:17
>>8435 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。
その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、
>>8435 匿名さん
を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。
あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
-
8437
匿名さん 2017/07/24 22:38:10
ろくな修繕計画をたてずに、購入予算にブッこむ戸建民もどうかと思うが。
以前の戸建メンテの積算では「これは業者間で相見積もりをとって安くさせるから、安い値段での積算でいいんです」って言い、まったく余裕のない算出をしてたしね。
おそるべし戸建民ですよ。
-
8438
匿名さん 2017/07/24 22:51:06
>>8437 匿名さん
> 「これは業者間で相見積もりをとって安くさせるから、安い値段での積算でいいんです」
誤解されているようですね。以下の価格が標準価格。ここから、相見積もりで更に安くすると言ったのです。もう一度読んでもらえれば言いと思いますが。
↓
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
-
8439
匿名さん 2017/07/24 22:54:21
>>8437 匿名さん
> 以前の戸建メンテの積算
思い出したけど、この時のマンションの積算では、マンション室内壁紙の張替えは修繕積立金から出るって言ってたけどホント?
-
8440
匿名さん 2017/07/24 23:26:53
>>8435 匿名さん
とにかく、ここの戸建さんは管理費等がバカ高いマンションを探せば、より高い戸建を買うことができるから嬉しい、というカラクリですね。
-
8441
匿名さん 2017/07/24 23:29:29
>>8439 匿名さん
全く記憶にないですがそんな話ありました?
さすが粘着さんですね。
-
8442
匿名さん 2017/07/24 23:35:06
>>8439 匿名さん
思い出しましたけど、この時のマンションの積算では、
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
が、通常一緒にあわせてする、
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
のそれぞれにかかるとして、200万としていましたよね。
そう言うの見抜けない人は業者のカモになるのでマンションが良いと思います。
マンションだとぼったくられてもスケールメリットで、一個人の被害は少なくて済みますので。
-
8443
匿名さん 2017/07/24 23:37:30
>>8441 匿名さん
> さすが粘着さんですね。
はは。
> 「これは業者間で相見積もりをとって安くさせるから、安い値段での積算でいいんです」って言い、まったく余裕のない算出をしてたしね。
って書いた人にも言ってあげて下さい。それは、あなたかも知れませんが。
-
-
8444
匿名さん 2017/07/24 23:39:53
-
8445
匿名さん 2017/07/25 00:01:35
・管理費 11,000円 (全国平均)
・修繕積立金 15,000円 (75m2の場合の適正価格)
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 0円 (適正価格にすでに含まれている)
・固定資産税の差額 4,000円 (4000万の物件で30年の差)
・駐車場代 10,000円 (機械駐車場の場合の維持費、それ以上の場合は、修繕費に充当されるため)
でマンション固有のランニングコストは4万円。
戸建の修繕費の適正は、月あたり、2万前後ですね。
(マンションとの比較のため、マンションの長期修繕に含まれているものは行う前提とする。マンションの場合でも実際は行わないケースもあるため、同様)
30年の差額は720万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります(30年で検討するため、固定3%で想定)。
なので、比較するとしたら4,500万戸建てと4,000万マンションって感じです。
-
8446
匿名さん 2017/07/25 00:03:06
>>8443 匿名さん
いや、それも覚えてないw
スレにかける執念が半端ないですね。
-
8447
匿名さん 2017/07/25 00:07:15
>>8444 匿名さん
御本人にとっては勲章みたいなモノなんですね。
「粘着」と言われたら勝ちみたいな?
ある意味自分でその事実を認めてしまっていることになりますが....
-
8448
匿名さん 2017/07/25 00:19:13
>>8445 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。
その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、
>>8435 匿名さん
を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。
あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
-
8449
匿名さん 2017/07/25 00:32:56
読む人の気持ちを全く考えない独善的な長文コピぺの手抜き投稿が横行してますね。
-
8450
匿名さん 2017/07/25 00:55:26
少なくとも日本では
持ち家=戸建てだから。
集合住宅などを買う人は
マイノリティ。
-
8451
匿名さん 2017/07/25 01:03:42
当然でしょう。
マンションが建つような駅近立地は限られていますからね。
-
8452
匿名さん 2017/07/25 01:18:41
限られた土地の中、1つの建物の中に複数の部屋を造り各戸で世帯を形成するのが集合住宅。
-
8453
匿名さん 2017/07/25 02:03:03
-
8454
匿名さん 2017/07/25 02:06:36
普通は誰が検討しても戸建てにしかならないよ。
この比較でもマンションと書いてる人って売る側の人でしょ。
-
8455
匿名さん 2017/07/25 02:08:05
> まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
というか、8435の計算があまりにも悪意があるから修正しているだけでしょう
> ・管理費 15,000円
戸建で管理費無駄といいながら、なぜ平均よりもかなり高い管理費前提にしているの?
> ・修繕積立金 15,000円
> ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
マンション適正修繕費は、1m2あたり200円です(臨時分も含めて)なので、25000円って120m2以上前提になっているが、そんな4000万のマンションで駐車場代が2万ってありえない
> ・固定資産税の差額 10,000円
その半分以下ですが
> ・駐車場代 20,000円
他の人も書いてるように、駐車場代が高いとあまりは修繕費に回されるので、機械駐車場の維持費の計算で十分。
> マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
他の人も指摘していますが、抜けすぎ、ググって書いたら?
-
8456
匿名さん 2017/07/25 02:19:32
マンションの維持費の適正額はm2/200円。これが国交省の見解。
75m2のマンションだと管理費と修繕費はそれぞれ15000円、計30000円が適正ということになる。
これより少ない額は将来的に維持費が不足する可能性が高い。とのこと。
駐車場代は立地に大きく左右されるが、郊外で5000~10000万円。
このスレのマンションの意見は都内に住みたいようなので
そうなると振れ幅を考慮しても20000万くらいが妥当と見る考えもある。
-
8457
匿名さん 2017/07/25 02:25:34
>そうなると振れ幅を考慮しても20000万くらいが妥当と見る考えもある
あーそれはないな。都内だったとしても4000万円のマンションでしょ?
なら都心から離れた方だから1万円前後でしょうね。
-
8458
匿名さん 2017/07/25 02:27:36
-
8459
匿名さん 2017/07/25 02:40:21
>>8454 匿名さん
このスレでマンションを検討するのは戸建さんの方ですよ。ランニングコストの差を捻出しなきゃいけないからね。
はき違えないよう、お願いしますね。
-
8460
匿名さん 2017/07/25 02:42:46
何言ってるかよくわからないが、戸建てがマンションが、じゃなくて、購入するならどちらか?ということ。
コストの差を論じている方が意見としては正しい、
-
8461
匿名さん 2017/07/25 02:45:52
>>8456 匿名さん
≫このスレのマンションの意見は都内に住みたいようなので
都内で普通のファミリーマンションを購入する人達は最低でも6000万超の予算で探しますから、4000万以下のマンションはそもそも対象外ですね。
なので、このスレで4000万以下のマンションを探してる、すなわち都内に住みたいと言ってるのは主に戸建さん達です。
がんばれ〜
-
8462
匿名さん 2017/07/25 02:46:28
8459さんの意見も間違ってないでしょ。
マンションを購入する場合にはコストの差額を捻出する必要があると書いてるんだから。
-
8463
匿名さん 2017/07/25 02:52:14
マンションの方がランニングコストが多く掛かるというのは、このスレの大前提というか常識の話であって
ではそのコストの差額が30年で1000万という人もいれば、2000万という人もいる。
その違いで議論が続いている状態だね。
-
8464
匿名さん 2017/07/25 02:59:07
ランニングコストの差など机上の空論でしょ。
実際にそれだけのカネが浮くわけでもないし。
-
8465
匿名さん 2017/07/25 03:00:28
確実に浮くでしょ、マンションはコストとして払うんだから。
差がないというほうが机上になると思うよ?
-
8466
匿名さん 2017/07/25 03:04:04
現実的なところだと、4000万の物件同士の比較だとコストの差は30年で1000万前後ってところでしょうね。
-
8467
匿名さん 2017/07/25 03:44:05
>>8465 匿名さん
そういう意味ではなく、実際には買わないんだから現実のカネが浮くわけではない、ということ。
-
8468
匿名さん 2017/07/25 03:49:27
戸建てを検討するような人は、狭いのにランニングコストが高くて立地も不便な4000万以下のマンションなんて買わない。
この価格帯のマンションは賃貸アパート生活から抜け出したい若年層が、何とか手が届く物件として間違えて買ってしまう物件。
-
8469
匿名さん 2017/07/25 03:53:06
>>8468 匿名さん
それはおかしいですね。
極端な話、軽自動車とロールスロイスを比較して、ロールスを買わなかったから4000万浮いたわーとは言わないでしょう。
ランニングコストの差を認識するなら、戸建と同じくらいの蓋然性を持って、4000万のマンションを検討しないといけませんね。
-
8470
匿名さん 2017/07/25 03:56:48
マンションの方が余計に維持費がかかる。
それだけの話なのに的外れな車の例えとか出してアホじゃね。
-
8471
匿名さん 2017/07/25 04:03:25
>極端な話、軽自動車とロールスロイスを比較して、ロールスを買わなかったから4000万浮いたわーとは言わないでしょう。
本当に極端ですね。
マンションは毎月経費をとられる共同購入したバス。
運行は管理組合だから乗客は乗るだけで自由度は少ない。
戸建ては自らが運転する普通自動車です。
-
8472
匿名さん 2017/07/25 04:27:49
> マンションは毎月経費をとられる共同購入したバス。
> 運行は管理組合だから乗客は乗るだけで自由度は少ない。
> 戸建ては自らが運転する普通自動車です
これ同意です。普通自動車のほうがランニングコスト(保険、ガス代、車検代など)が高いが、運賃という名目で費用を取られていないとランニングコストが安いって勘違いしている人がここには大勢いるよね
確かに自分で修理(修繕)したり、ほとんど乗らなかったり(設備、サービスを不要という)したら、安くすむけど、それでいいの?って感じ
-
8473
匿名さん 2017/07/25 04:47:23
この場合はマンションの維持費が高いという話だよね。
-
8474
匿名さん 2017/07/25 04:54:00
戸建てよりランニングコストを多く払ってる時点で、戸建てからみるとスケールメリットがあるとは言えないし…
要はマンションだと戸建てよりランニングコストが1000万は多く掛かるという話。
-
8475
匿名さん 2017/07/25 05:03:22
>要はマンションだと戸建てよりランニングコストが1000万は多く掛かるという話。
と思っているだけって話。
マンションで払っている管理費で行われることが、戸建ですべて無料というありえない条件での差という話。
-
8476
匿名さん 2017/07/25 05:05:47
無料とかそういうんじゃなくて、マンションだと確実に払うランニングコストの金額の差が1000万なんでしょ。
-
8477
匿名さん 2017/07/25 05:07:10
戸建てで全て無料という話だったら1000万の差どころじゃないよ。
それこそ2000万は違うという話になる。
-
8478
匿名さん 2017/07/25 05:20:57
いずれにせゆ、戸建さんはランニングコストの差を認識するなら、戸建と同じくらいの蓋然性を持って、4000万のマンションを検討しないといけませんね。
-
8479
匿名さん 2017/07/25 05:21:36
> 無料とかそういうんじゃなくて、マンションだと確実に払うランニングコストの金額の差が1000万なんでしょ。
で、戸建は、任意かもしれんが、ほとんどの人が払っている費用が0なの?そんな妄想的計算なの?
普通比較する場合は、ある程度考慮するけどね。
> 戸建てで全て無料という話だったら1000万の差どころじゃないよ。
> それこそ2000万は違うという話になる。
もしかして6千円君?固定資産税の差すらわかっていない人ですか?
修繕費も根拠ないしね。まぁ悪徳戸建業者のデマを信じた人なのかもしれませんが
戸建は任意の費用は0なのに、なぜかマンションは任意の駐車場代は必須にしているけどね
-
8480
匿名さん 2017/07/25 05:22:47
スレの意義としてコストの差を意識せざるを得ないでしょ。
これを意識できなかったらスレに書き込みする意味がない。
-
8481
匿名さん 2017/07/25 05:24:21
>>8479
マンションの駐車場は任意ではないよ。
駐車場代として発生している以上は、住民間内だけが任意であって、住民の誰かが負担している。それはコストとしては任意とは言わない。
-
8482
匿名さん 2017/07/25 05:31:33
>>8479
あなたは車を所持しないという限定条件を付けた上で、自身だけは駐車場代を払わない、というこれまた限定条件でコストを含めないようにしているだけ。
マンション住民全員が駐車場代が無料、だったら必須のコストではない。
しかしマンションで無料の駐車場なんてよほどの郊外に行かない限りまずない。
だからランニングコストに計上することはなんら不思議なことではないんだよ。
-
8483
匿名さん 2017/07/25 05:44:30
>マンションの駐車場は任意ではないよ。
>駐車場代として発生している以上は、住民間内だけが任意であって、住民の誰かが負担している。
駐車場は任意ですよ。
そして今の時代は、使用していない駐車場を一括借りあげしてくれる企業がありますからね。うちのマンションも80%の駐車場は住民が使用していないけど、それらを全部一括借りあげしてくれる企業に貸してるから駐車場を使用していない住民負担は¥0だしね。
-
8484
匿名さん 2017/07/25 05:46:22
それだと管理組合は法人扱いになるから税金を払う必要も生じてるわけだね。
そして、またしても「うちの場合は」
これは一般的な意見としては参考にできない。
-
8485
匿名さん 2017/07/25 05:48:39
戸建てで自分の駐車場を他人に貸してても、それをわざわざこんなスレに「うちの場合は利益がある」なんて言わないんだけどね。普通はね。
-
8486
匿名さん 2017/07/25 05:51:48
マンション側の難癖がすごいね。あんなの書くほどに戸建てとマンションのランニングコストの差が強調されるだけじゃん。
-
8487
匿名さん 2017/07/25 06:02:54
>>8485 匿名さん
ミニ戸の駐車場なんか誰が借りるんだよ。
おこがましいにも程がある。
-
8488
匿名さん 2017/07/25 06:05:25
ほら、こういうのね。
自分は「うちの場合は」が通用するのに、他人の「うちの場合は」を許容できない。
一般論で議論ができないと、マンションのコストの割高感が強調されるだけだよ。
-
8489
匿名さん 2017/07/25 06:12:01
4000万のマンションで住民の80%が利用していないってのに恐怖をおぼえる…
-
8490
匿名さん 2017/07/25 06:19:10
>>8488 匿名さん
マンションの駐車場(設備として貸付け可)とミニ戸の駐車場を同一に論じる戸建に恐怖を覚える。
-
8491
匿名さん 2017/07/25 06:21:12
なんか貸付の話にもっていきたいんだろうけど、もともとはマンションは駐車場代が掛かるってところが論点だからねえ。
必死に論点を逸らそうとしてるから、よけいにマンションは駐車場代分もコストが掛かるということを触れまわってるようなもんだよ。
-
8492
匿名さん 2017/07/25 06:28:24
-
8493
匿名さん 2017/07/25 06:30:03
そこ気にしてたのかw
太陽光の話なんてしてるのは、あなたと同じで1人だけだから一般論として扱われていないよ。
-
8494
匿名さん 2017/07/25 06:57:07
>駐車場代として発生している以上は、住民間内だけが任意であって、住民の誰かが負担している。それはコストとしては任意とは言わない。
任意でなくて「マンション住民の負担だから」という意図ならば、計上すべきなのは「駐車場の数/全戸数」だろうね。有料の駐車場であれば、多めに見積もっても全戸の半分程度の駐車場があるだろうから、駐車場台1万円の半分の5000円と言う計上だろうね、、、、と言う話になる。
貴方が言っているのはそういうこと。
-
8495
匿名さん 2017/07/25 07:05:39
一般的にマンションは全戸の半分しか駐車場がないってのも悲しいものだ。
-
8496
匿名さん 2017/07/25 07:10:17
>一般的にマンションは全戸の半分しか駐車場がないってのも悲しいものだ
一般的な話ですしね。
隠す理由は特に無いね。
-
8497
匿名さん 2017/07/25 08:03:07
一般的に4000万以下のマンションでは全戸の半分以下しか駐車場がないってのも悲しいものだ。
安マンションを買うのが精一杯で、車を持つ余裕も無い世帯が多い。
-
8498
匿名さん 2017/07/25 08:36:54
マンションの話ばっかで肝心の戸建の話が出ませんけど、ここの戸建さん?は本当に戸建を建てるつもりがあるのだろうか。安マンションのことをウダウダやって今日も貴重な1日を浪費してしまいましたね。
-
8499
匿名さん 2017/07/25 09:00:59
4000万以下で広くて立地のいいマンションがあれば検討してあげてもいい。
でも集合住宅は賃貸でじゅうぶんだと思う。
-
8500
匿名さん 2017/07/25 09:07:31
ここの戸建?さんは、いいマンションが見つからないといい戸建も建てられないからね。マンション依存型戸建の宿命ですな。
-
8501
匿名さん 2017/07/25 10:12:32
戸建ては土地を選んで、上物を自由な仕様と間取りで建てる。
既製品で狭いマンションとは代替関係にない住居じゃないの?
-
8502
匿名さん 2017/07/25 10:16:47
-
8503
匿名さん 2017/07/25 10:28:21
ああ、じゃぁマンションと戸建ては代替関係に無いので、戸建てが欲しい人は戸建てを買い、マンションが欲しい人はマンションを買うと言う「欲しい方を買う」という単純明快な結論になるんですね。
あれれ?スレ終了?
-
8504
匿名さん 2017/07/25 10:44:07
戸建て(?)は以下のように検討を放棄、
>4000万以下で広くて立地のいいマンションがあれば検討してあげてもいい。
>でも集合住宅は賃貸でじゅうぶんだと思う。
マンションは以下のように元々が戸建てのベンチマーク的な扱いなので検討をする理由が無い
>ここの戸建?さんは、いいマンションが見つからないといい戸建も建てられないからね。マンション依存型戸建の宿命ですな
つまり、まさかの「だれもが検討しない」という状況に。
スレの意味がなくなりましたな。
-
8505
匿名さん 2017/07/25 10:44:42
>>13 匿名さん
1年以上前にもう結論はでてますよ。
ここの人達は延々とアホな与太話をやってたんですね。
-
8506
匿名さん 2017/07/25 10:45:50
-
8507
匿名さん 2017/07/25 10:49:05
4000万以下のマンションには利便性や広さなど微塵もないから買う必要が無い。
そもそも集合住宅自体が賃貸で住む住居だね。
買うなら戸建てでいいじゃない。
-
8508
匿名さん 2017/07/25 11:17:54
-
8509
匿名さん 2017/07/25 12:33:10
-
8510
匿名さん 2017/07/25 13:52:04
4000万のマンションを予算的な問題で諦めた戸建さんが
7000万の戸建にチャレンジするユニークな話は戸建さん達が上棟するまで続く
-
8511
匿名さん 2017/07/25 13:53:45
>>8500 匿名さん
> ここの戸建?さんは、いいマンションが見つからないといい戸建も建てられないからね。
いいえ。
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言う、ひとの道を外れた誤った選択を防ぎ、ひととして正しい道である戸建て購入へと導くものです。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。
-
8512
匿名さん 2017/07/25 13:54:53
-
8513
匿名さん 2017/07/25 14:19:05
-
8514
匿名さん 2017/07/25 14:20:45
>>8511 匿名さん
買えない自分の救済を急いだほうがいい。
-
8515
匿名さん 2017/07/25 14:22:40
>>8511 匿名さん
マンションにも戸建にも住めないガキ道を彷徨う約1名さまはどうすれば良いのでしょうか?
-
8516
匿名さん 2017/07/25 14:22:42
お家が予算的な理由で買えない時に車を所有すると余計に難しくなるよ
-
8517
匿名さん 2017/07/25 14:25:19
とにかく何でも良いからマイホームを持とう。
選り好みをしてる暇はない。
ミニ戸もきっと住んだら都だよ。
-
8518
匿名さん 2017/07/25 14:29:13
>>8511 匿名さん
よし!
じゃあ戸建に決まりだな。
明日も暇だろうから住宅公園かスーモカウンターか、何でも良いから行動を起こすこと。
吉報を待ってます。
-
8519
匿名さん 2017/07/25 14:31:35
残りの人生で戸建に住めるのはあと何日か?
今日住めないと、確実に1日カウントダウンするよ。
-
8520
匿名さん 2017/07/25 14:43:31
>>8518 匿名さん
スーモカウンターに行ったら、まずエントリーシートに希望を書きましょう。
そうしたら、担当のおねえさんが予算の相談にも乗ってくれるから、キチンと「マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えるんだよ。ここのスレに書き込んでるみたいに自信を持ってハッキリと言えば大丈夫。もし、どもって何も言えなくなったら、このスレの書き込みを見せなさい。
それが戸建に向かう小さな小さな第一歩。
-
8521
匿名さん 2017/07/25 14:44:43
-
8522
匿名さん 2017/07/25 19:13:56
>マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えるんだよ。
そんな貧乏くさい発想ではいい家は買えないから、最初から予算7000万で虚勢を張ればよろしい。
そのうち属性の低さが露呈するから、それまで楽しめばいい。
-
8523
匿名さん 2017/07/25 21:20:00
>>8522 匿名さん
≫貧乏くさい発想
大事な予算の話なので虚勢は張らずに正しく「マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えた方がよろしいかと。
-
8524
匿名さん 2017/07/25 21:26:11
素直にマンションなら4000万円、戸建なら7000万円(10kW以上の太陽光のある場合)と伝えればいいだけかと。
あと、仲介料を取られるスーモで相談するなんて情弱もいいとこでしょ。
-
8525
匿名さん 2017/07/25 21:32:02
安いマンションしか買えない予算しかないなら、ハウジングセンターでは虚勢を張ったほうがいい。
-
8526
匿名さん 2017/07/25 21:40:03
>あと、仲介料を取られるスーモで相談するなんて情弱もいいとこでしょ。
マンション系は自分で土地を探して購入したことも、設計からはじめる家を建てたことがないのかね。
戸建ての情報も、ネットにある建売りしか知らないようだし。
-
8527
匿名さん 2017/07/25 21:51:59
>マンション系は自分で土地を探して購入したことも、設計からはじめる家を建てたことがないのかね。
だね。
スーモカウンターなんてカモになりに行くだけ。
土地探し、ハウスメーカー探しは自分でやるのが鉄則。
これをやらないと何百万円も損することになる。
-
8528
匿名さん 2017/07/25 22:15:07
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
たとえば、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
-
8530
匿名さん 2017/07/25 22:37:46
>>8524 匿名さん
経験のあるあなたじゃなく、超初心者の戸建さんにアドバイス差し上げただけですよw
まずは雰囲気をつかむこと、それから小さな第一歩を踏み出すことが大事なので、そのキッカケになればとの思いからの具申であります。
-
8531
匿名さん 2017/07/25 22:40:22
>>8527 匿名さん
超初心者の戸建さんにはハードルが高すぎるから、まずは雰囲気をつかむためにスーモカウンターをお勧めします。予算の組み方の相談にも乗ってくれますし。
あと、スーモカウンターは仲介じゃないので、手数料はかかりません。
-
8532
匿名さん 2017/07/25 22:41:46
>>8528 匿名さん
戸建さんは、スーモカウンターで担当のおねえさんにこの文面を見せたらよろしい。
-
8533
匿名さん 2017/07/25 22:45:00
>>8524 匿名さん
ここの戸建は4000万のマンションなんか買わないでしょ?ハッキリと「マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えた方がよろしい。
-
8534
匿名さん 2017/07/25 22:45:12
>>8531 匿名さん
業者から仲介料、バックマージンを貰っているよ。
だから、どうしても業者目線での案内が多いし、結局はその分を回収するためにどうしても建築費が割高になる。
土地探し、ハウスメーカー探しは自分でやるのが鉄則。
うちは土地を買うとき、ハウスメーカーの営業にレインズ見てもらって、売主が不動産屋だったからそこと直接取引して仲介料150万円弱が浮いた。
-
8535
匿名さん 2017/07/25 22:47:52
>>8533 匿名さん
ですね。その積算根拠を聞かれたら8528を見せたらいい。このスレで自信満々に7000万と嘯いてるから、リアル店舗でも同じ調子でやればいいだけ。簡単でしょ。
-
8536
匿名さん 2017/07/25 22:52:44
>>8534 匿名さん
だから、スーモカウンターで買えとは言ってないでしょ。業者目線ならHMの方がキツイよ。おたくさん達は、お仲間の戸建?さんのハードルを上げるようなことしてあげなさんなよ。購入の経験も何もない超初心者なんだから、まずは気軽にスーモカウンターでも行ったらどう?と優しく背中を押して差し上げなさい。
-
8537
匿名さん 2017/07/25 23:06:02
いまは雨だけど、すぐに上がると思うからスーモカウンター行ってらっしゃい。
吉報を待ってます。
-
8538
匿名さん 2017/07/25 23:24:32
>>8536
スーモカウンターに行っちゃうと、そこと提携しているところで建てたときはマージンが発生するようになるからデメリットが大きすぎる。
ハウスメーカーや工務店、設計事務所を自分で尋ねるのが一番。
うちは8社に話を聞きに行って、そのうち3社にこっちの要望を伝えた上でプロポーザルを出させたよ。
仕事でも何でもそうだが、一社のいいなりになるのだけは絶対にダメ。
高額な買い物なんだし、常に緊張感を持って接することが必要。
-
8540
匿名さん 2017/07/26 01:44:38
戸建ては全国余りまくってるし
特に4000万以下の安戸建て(特に新築)に自分で住むなど全くお勧めしない
立地も建物も屑で投資的に糞の可能性高い
私も戸建てはいくつか持っているが
利回りと状態が良かったので買ったに過ぎない
-
8541
匿名さん 2017/07/26 01:54:14
8539さん
悪質な業者の典型だと思いますよ
ランニングコスト差を2000万や3000万といった完全に間違った情報を流して、誘導している時点で
>国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
これが深く考えない人の典型だと思いますよ。それにそのアンケートは予算度外視ですから、戸建=自分の好きなものを建てれると思っているだけでしょ
> 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。
妥協というか単純に比べたらマンションがよかったというだけだと思いますよ
-
8542
匿名さん 2017/07/26 02:51:44
>>8539 匿名さん
人のことを心配する前に、先ずは自分を導いたほうが宜しいのでは。
-
8543
匿名さん 2017/07/26 03:22:16
>>8540 匿名さん
マンションは都内でも余りまくっていて、売れない中古の在庫がすでに2万5000件もある。
特に4000万以下の狭くて不便な安マンションを購入して住むなど全くお勧めしない。
-
8544
匿名さん 2017/07/26 03:35:44
バブルのリゾートマンションがマンションの行く末
世帯数が減り、購入額はタダ同然だが管理修繕費がべらぼうに高い
-
8545
匿名さん 2017/07/26 03:38:13
>>8540 匿名さん
4000万以下のマンションは
どんな感じですか?
-
8546
匿名さん 2017/07/26 03:44:22
4000万以下の安いマンションは、狭いし立地がよくないから将来の資産価値は期待できない。
将来ランニングコストがかかるだけのマイナス資産になる確率が高く、子孫には相続放棄されるだろう。
ランニングコスト分予算をあげて、ほどほどの立地の土地を購入して戸建てを建てたほうが家の面積は広いし、将来子供が建て換えて新築にすることも出来る。
-
8547
匿名さん 2017/07/26 03:49:13
-
8548
匿名さん 2017/07/26 03:49:27
>>8541 匿名さん
>妥協というか単純に比べたらマンションがよかったというだけだと思いますよ
あなたは4000万以下の安いマンションのどこがよかったの?
今まで低価格マンションの細々したメリットなんて否定されてるけどね。
-
8549
匿名さん 2017/07/26 03:50:21
> ランニングコスト分予算をあげて、ほどほどの立地の土地を購入して戸建てを建てたほうが家の面積は広いし、将来子供が建て換えて新築にすることも出来る。
まぁこのスレの戸建さんのように戸建にランニングコストがほとんどないという間違った理解をされず、まじめに勉強されることをお勧めしますけどね
-
8550
匿名さん 2017/07/26 04:23:16
戸建さんたちいつまでもマンションのこと考えてなく
土地でも探したら?
-
8551
匿名さん 2017/07/26 04:27:19
スーモカウンターには行ったの?
戸建に住める日をまた1日ムダにする気?
-
8552
匿名さん 2017/07/26 04:33:32
>>8545
15年以内中古をすすめる、品質がある程度確立したのがこの位
人口が増える最低横ばいの地域を選ぶ
立地と広さで選ぶなら広さを妥協すべし
>>8547
ステレオタイプ過ぎる
私はワンルームだけは買わない
-
8553
匿名さん 2017/07/26 04:35:02
-
8554
匿名さん 2017/07/26 04:57:40
-
8555
匿名さん 2017/07/26 05:02:42
-
8556
匿名さん 2017/07/26 05:38:33
>まぁこのスレの戸建さんのように戸建にランニングコストがほとんどないという間違った理解をされず、まじめに勉強されることをお勧めしますけどね
戸建てでは、マンションの共用部だけに使われる管理費や修繕積立金はかかりません。
戸建てに必要なのは、マンションでも自前でやる占有部のメンテ費用ぐらいです。
-
8557
匿名さん 2017/07/26 05:39:53
-
8558
匿名さん 2017/07/26 05:45:55
>>8556 匿名さん
それが長年の研究成果ですか?
分かったから、それをスーモカウンターの担当のお姉さんによく聞いてもらいなさい。
-
8559
匿名さん 2017/07/26 06:06:30
>>8556 匿名さん
いつも右ならえで同じ事の連呼ですね。
今日はスーモ祭りですか。
-
8560
匿名さん 2017/07/26 06:27:48
戸建ての土地は自分で探して、好きなHMで建てればよろしい。
-
8561
匿名さん 2017/07/26 06:33:30
戸建てには共有部分がないからね。
そりゃあコストの掛かり方が大きく違うでしょう。
戸建てのランニングコスト=専有部
マンションのランニングコスト=専有部&共有部
-
8562
匿名さん 2017/07/26 06:38:18
>>8561 匿名さん
鋭い洞察ですね。
スーモカウンターの担当さんもきっと驚かれますよ。
-
8563
匿名さん 2017/07/26 06:39:10
8561みたいな考え方しているから間違えるんだろう
専有部とか共有部なんてどうでもよくて、ランニングコストは、何にいくら使っているかが重要なんだけどね
> 戸建てでは、マンションの共用部だけに使われる管理費や修繕積立金はかかりません。
> 戸建てに必要なのは、マンションでも自前でやる占有部のメンテ費用ぐらいです。
でこんなことになるんだろうね
マンションでは共有部になるが、戸建だと専有部になる項目が多々あるんだから、結局同じなんだけどね
ただの言い方の違い
-
8564
匿名さん 2017/07/26 06:41:43
金食い虫のマンション共用部に何のメリットも感じない。
-
8565
匿名さん 2017/07/26 06:43:33
>マンションでは共有部になるが、戸建だと専有部になる項目が多々あるんだから、結局同じなんだけどね
ただの言い方の違い
何が同じなのか、具体的に出したらいいのに出来ないらしい。
-
8566
匿名さん 2017/07/26 06:43:37
それは少し違うよ。
共有部=皆の物
なので、保守管理に別途費用が発生するのが特徴。
なので結局ランニングコストはマンションの方が高くなる。
まったく同じであれば専有面積の狭いマンションの方がランニングコストは安くならないといけない。
-
8567
匿名さん 2017/07/26 06:53:11
マンションは駐車場代と管理費分がそのまま戸建てより多いコストの内訳。
そのコストの差額が30年で1000万前後掛かる。
だいたい30年で払うランニングコストを含めると4000万の物件の場合
・マンションは6000万の支出
・戸建ては5000万の支出
-
8568
匿名さん 2017/07/26 07:03:42
-
8569
匿名さん 2017/07/26 07:04:49
-
8570
匿名さん 2017/07/26 07:06:04
1000万も支出が多くなるマンションの方がいいとは奇特な方だね
-
8571
匿名さん 2017/07/26 07:12:54
戸建てに管理組合や共用部はありません。
管理費や修繕積立金は、管理組合や共用部の維持管理だけに使われる費用で占有部には使われないもの。
4000万以下のマンションは占有部が狭いのに、無駄なランニングコストがかかるのは事実。
-
8572
匿名さん 2017/07/26 07:18:49
戸建でも
隣りとの塀
共有の私道
なんかは困った共有物だよ
-
8573
匿名さん 2017/07/26 07:22:31
マンションは二重苦なんだね
共有に公共の共有で最悪じゃない
-
8574
eマンションさん 2017/07/26 07:23:46
>>8573 匿名さん
暮らしは戸建よりいいよ
でもあなたが戸建が良いなら解決策は建てればいいだけ
-
8575
匿名さん 2017/07/26 07:25:36
主観しかないんだね。
払ったランニングコストに比例して自己満足度が高い。やはり奇特な方だ。
-
8576
匿名さん 2017/07/26 07:42:42
>隣りとの塀
>共有の私道
>なんかは困った共有物だよ
塀は敷地内につくるのが原則だし、共有の私道じゃ法令の条件を満たさないと接道条件に外れるから家が建てられない。
特殊な物を取り上げてマンションの共用部を正当化しようとしても無駄。
-
8577
匿名さん 2017/07/26 07:46:40
カッコイイ建物をみんなで共有しない?
その中の部屋は売ってあげるから。
ただしエントランスとかホール、
廊下は皆の物だから、そこ通るのに
毎月お金払ってね。
あと部屋だけじゃ団地みたいだし
自慢できないだろうから色んな設備を
作ってあげる、けど毎月払ってね。
それと管理人がその辺は掃除するけど
これも毎月お金払ってね。
駐車場も作っておいたけど、みんなの分
作れなかったから抽選でよろしく。
最後に、部屋は買ってくれたものだけど
隣とか上下にもたくさん人がいるんで、静かに
してね。
あっでも眺めだけはいいよ!
マンションってこんな感じですか?
-
8578
匿名さん 2017/07/26 08:41:48
-
8579
匿名さん 2017/07/26 08:44:59
一人暮らしならマンションがいい。
100平米2階建の戸建に独りはツライからね。
ここの戸建さんは皆さん3〜4人家族のファミリー向け物件ですよね?
まさか独り身で戸建を建てるつもりとかはないですよね?
-
8580
匿名さん 2017/07/26 08:58:15
一人暮らしなら賃貸アパートでいいだろ。
買うことは無い。
-
8581
匿名さん 2017/07/26 09:03:46
>>8579 匿名さん
そもそも家を買うタイミングは結婚とか出産、進学などの家族に関するライフイベントがキッカケだからね。
独り身がイキナリ注文戸建を建てるなんて言い出したら周りがびっくりするよ。もっと先にやることあるだろって。
-
8582
匿名さん 2017/07/26 09:05:35
>>8580 匿名さん
じゃあここの戸建さんは皆さん家族持ちなんですね。戸建?さんもそういうことでよろしいのかしら?
-
8583
匿名さん 2017/07/26 09:12:40
一般的に家を買う大きな動機は子供だろう。
うちは比較的最近分譲されたとこだが、周りの家もほとんど子持ちだわ。
子供の年齢は赤ちゃんから高校生まで幅広い。
子供がいなくても周りに気を使わくて良い静かな環境を望んで買う人も
いるだろうね。
-
8584
匿名さん 2017/07/26 09:33:13
-
8585
匿名さん 2017/07/26 10:36:07
-
8586
匿名さん 2017/07/26 10:39:25
マンションはワンルームもつくれる賃貸向きの住居。
購入することはない。
-
8587
匿名さん 2017/07/26 10:41:42
共用部に無駄なランニングコストがかかるような狭い共同住宅より、予算を上げて広い戸建てのほうがいい。
-
8588
匿名さん 2017/07/26 11:01:24
他人が自分の頭を踏みつけるような居住空間なんてアリエナイ。
神様・仏様祀れないじゃない。
-
8589
匿名さん 2017/07/26 11:04:23
-
8590
匿名さん 2017/07/26 11:20:29
>>8589 匿名さん
独り身なら、専有部の設備の経年劣化・一般損耗に対する修繕費用までもが家賃にコミコミな賃貸では?
-
8591
匿名さん 2017/07/26 11:23:15
-
8592
匿名さん 2017/07/26 11:32:11
-
8593
匿名さん 2017/07/26 12:36:35
独り身なら、専有部の設備の経年劣化・一般損耗に対する修繕費用までもが家賃にコミコミな賃貸だね。
購入する必要ない。
-
8594
匿名さん 2017/07/26 13:06:55
-
8595
匿名さん 2017/07/26 13:18:45
>>8594 匿名さん
そうだね。
でも、独り身なら、専有部の設備の経年劣化・一般損耗に対する修繕費用までもが家賃にコミコミな賃貸だね。
購入する必要ない。
-
8596
匿名さん 2017/07/26 13:21:35
-
8597
匿名さん 2017/07/26 13:34:06
-
8598
匿名さん 2017/07/26 13:39:01
-
8599
匿名さん 2017/07/26 13:43:58
-
8600
匿名さん 2017/07/26 14:08:07
賃貸だとワンルームだろうけど買えば同じような立地で1LDKなんだよな
-
8601
匿名さん 2017/07/26 14:41:33
今実家や賃貸の人は
マンションよりランニングコストがかから無いと信じてる
戸建を建てちゃおう。
-
8602
匿名さん 2017/07/26 14:58:05
信じている信じないではなく事実。
信じたくないというのはあるのかもしれんが。
-
8603
匿名さん 2017/07/26 15:45:26
戸建は、後々売りたくても売れる見込みがないのである。
無理なのだ。
-
8604
匿名さん 2017/07/26 16:37:11
>>8603 匿名さん
マンションの人って
売る事ばっかり考えてるの?
-
8605
匿名さん 2017/07/26 17:51:48
>>8604
売る事ばかりではない。
買ったり 貸したりすることも考えているのである。
キミは買う事しか考えていないようだね。
-
8606
匿名さん 2017/07/26 19:54:41
>売る事ばかりではない。
>買ったり 貸したりすることも考えているのである。
マンションを買って貸すつもりなら、独り身が住むだけなら賃貸でいいだろ。
お客さまを蔑ろにしないことだ。
-
8607
匿名さん 2017/07/26 21:23:43
>>8606 匿名さん
独り身の話なんかどうでもよい。
独り身だから暇なのだろうが、とりあえずワンルームでも賃貸でもどちらでも構わないから、いつか戸建が建てられるよう、がんばれ〜
-
8608
匿名さん 2017/07/26 21:30:13
-
8609
匿名さん 2017/07/26 21:34:17
戸建さん達は独り身の人が多いので
ワンルームもありだね。
大家の代わりに固定資産税、管理費、修繕費を払う生活から脱却
-
8610
匿名さん 2017/07/26 21:54:45
>>8605
短期なのか長期なのかで、リセールバリューは変わるよ。
同じエリアだと、短期ならマンションのほうが高いが、長期で見ると戸建のほうが高い。
理由は単純で物件価格に占める土地の割合が高いから。
-
8611
匿名さん 2017/07/26 22:09:14
>>8609 匿名さん
戸建さんなのにワンルームってのはおかしいね。ワンルーム買うんだからマンション民だろう。
-
8612
匿名さん 2017/07/26 22:09:41
戸建なら40年前に買った家がボロ屋付きで購入価格の倍以上の値段で売れたりするからね。
-
8613
匿名さん 2017/07/26 22:13:16
>>8609 匿名さん
独り身が多いのはワンルームだろ。
すなわちマンション派。
-
8614
匿名さん 2017/07/26 22:14:06
-
8615
匿名さん 2017/07/26 22:20:28
-
8616
匿名さん 2017/07/26 22:34:16
マンション購入って、専有部を(管理規約の範囲内で)自分の自由にできる権利を購入するってことだよね。
でも共有部は、金を払って管理・修繕を任せられる代わりに自分の自由にならないまま。
だったら専有部も、金を払って管理・修繕を任せられる賃貸でいいんじゃないの?
共有部賃貸と同等の扱い、専有部だけ購入ってどう言う意味があるの?
「金が賃貸より安い」って言うんだったら、全部専有部な戸建ての方が安いんだし。
-
8617
匿名さん 2017/07/26 22:43:06
-
8618
匿名さん 2017/07/26 22:44:22
>>8541 匿名さん
>> 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
> そのアンケートは予算度外視ですから、戸建=自分の好きなものを建てれると思っているだけでしょ
予算度外視
→ 戸建て
予算考慮
→ 戸建てを諦め、マンションで妥協
ってことですね。
-
8619
匿名さん 2017/07/26 22:44:25
-
8620
匿名さん 2017/07/26 22:45:39
>>8615 匿名さん
実家に住んでるならまずは独り立ちするのが先決ですね。こんなスレで暇つぶしをしてる場合じゃないでしょう。
-
8621
匿名さん 2017/07/26 22:48:09
>>8618 匿名さん
戸建にも予算はあるのだが。
まあ、独り身ならワンルームでいいから深く考える必要もない。
-
8622
匿名さん 2017/07/26 22:57:35
-
8623
匿名さん 2017/07/26 23:03:28
うちは地方に転勤になったので都内の自宅マンション、
月30万で貸してます。
-
8624
匿名さん 2017/07/26 23:07:12
-
8625
匿名さん 2017/07/26 23:15:38
-
8626
匿名さん 2017/07/26 23:28:56
>>8623 匿名さん
他人の垢、血、汗、糞尿が染み込んだ中古マンションなんて要らないって言って新築マンション購入して、これじゃぁ浮かばれませんね。
-
8627
口コミ知りたいさん 2017/07/26 23:42:52
-
8628
匿名さん 2017/07/27 00:49:57
>>8623 匿名さん
再び住むとき他人の使った設備は汚いから、風呂、キッチン、床、壁紙、トイレ全部交換だからお金かかるね
-
8629
匿名さん 2017/07/27 02:41:02
>>8628 匿名さん
潔癖症も度を過ぎると心配ですね。
心療内科の受診をオススメします。
-
8630
匿名さん 2017/07/27 03:15:03
リフォームは基本でしょ。マンションは貸すにしても売るにしても、結局リフォーム代がかなり掛かる。
-
8631
匿名さん 2017/07/27 03:25:03
>>8628
戸建てなら建換えれば新築なのに、マンションは内部の模様替えだけ。
-
8632
匿名さん 2017/07/27 03:34:06
>8629 匿名
逆にそんな部屋にクリーニング位で住める神経が凄いね!汚い事に耐性があるんだね!どんな使い方したかも分からないのに。賃貸慣れしてるとそうなのかな?
自分の家族が日常で使うんだよ。
絶対無理だなぁ~
そもそも他人に貸さないけどね。
-
8633
匿名さん 2017/07/27 03:36:32
そもそも4000万以下の狭いマンションも買わないけどね。
-
8634
匿名さん 2017/07/27 03:53:32
中古のマンションてちょっと古いと大体リフォーム済みで売ってるけど、その費用って結構掛かるんだろうね。仲介業者の紹介のリフォーム会社にボッタクられるのかな?
-
8635
匿名さん 2017/07/27 04:12:06
他人だろうが家族だろうが住めば同様に汚れるし傷もつく。
ほとんど宗教だな。
-
8636
匿名さん 2017/07/27 05:43:13
-
8637
匿名さん 2017/07/27 06:25:52
>>8632 匿名さん
と言いながら、他人から見たら、あなたの家族が住んだお家も汚ならしくて住めたもんじゃないんだよね。
因果応報ですね。合掌
-
8638
匿名さん 2017/07/27 07:37:55
>>8637 匿名さん
この人は貸さないって
書いてあるけど?
因果応報ですね。合掌
-
8639
匿名さん 2017/07/27 07:52:02
買ったマンションを貸してあばら家に住むか、戸建てに住むか。
-
8640
匿名さん 2017/07/27 08:02:47
>うちは地方に転勤になったので都内の自宅マンション月30万で貸してます。
4000万クラスのマンションを30万/月?
ちょっと話を盛りすぎですね(笑)
-
8641
匿名さん 2017/07/27 08:07:26
-
8642
匿名さん 2017/07/27 08:13:49
-
8643
匿名さん 2017/07/27 08:16:58
-
8644
匿名さん 2017/07/27 08:44:28
-
8645
匿名さん 2017/07/27 08:49:35
>東京で30万の家賃ですと、このクラスですが7000万で買えますかね(笑)
>話を盛ってるだけでしょ。マンションさんの十八番。
8642さんとは別人ですが、港区に15年以上前に中古で買ったマンション。
4200万ぐらいで買った70㎡の2LDKを、家賃26万で貸せてますよ。
戸建は賃貸に出すと安いですからね。26万出せば、世田谷の120㎡の中古戸建借りれるでしょ。
盛ってると思うなら調べてみれば?マンションは中古になっても高く貸せますよ。
-
8646
匿名さん 2017/07/27 08:51:45
調べる前に自分で載せれば?
できないから盛ってるんでしょ?
-
8647
匿名さん 2017/07/27 09:06:55
-
8648
匿名さん 2017/07/27 09:32:39
>>8638 匿名さん
だーれも借りたくないよ。
残念でしたね。アーメン
-
8649
匿名さん 2017/07/27 12:54:43
-
8650
匿名さん 2017/07/27 13:21:12
私も貸してる港区内側のマンション
計算したら利回り7.5%超えてます
平米当たり5000円はいかないちょい高級ぐらいの物件ですが
-
8651
匿名さん 2017/07/27 13:25:49
-
8652
eマンションさん 2017/07/27 13:31:47
うちのマンション購入時は5000万でしたが
今同じタイプの貸し出しは月27万です
儲かる可能性が…
投資用マンションってアパートかなにか…
-
8653
匿名さん 2017/07/27 14:05:57
-
8654
匿名さん 2017/07/27 14:06:33
4000万以下の安マンションを賃貸するならお安いでしょうね。
-
8655
匿名さん 2017/07/27 14:06:46
>8647
へ〜戸建はこんな安いんだ
買ったら、自分で住む以外ないね
こりゃ
-
8656
匿名さん 2017/07/27 14:22:16
>8647
この広さを必要としてかつ不便な場所とボロ設備を甘受する賃貸の客
って・・少ないだろうね
マーケットにあってない
なので安くてもなかなか借り手つかないだろう
-
8657
匿名さん 2017/07/27 14:24:40
>>8647 匿名さん
築44年で26万ってさすが戸建
貸し終わったら更地にして土地として売っても良いし、新築建てても良いね。
-
8658
匿名さん 2017/07/27 14:27:49
4000万クラスのマンションで築44年なら賃料5万位じゃないの?管理修繕費は6万位で(笑)
-
8659
匿名さん 2017/07/27 14:39:25
-
8660
匿名さん 2017/07/27 21:26:23
-
8661
匿名さん 2017/07/27 22:12:16
-
8662
匿名さん 2017/07/27 22:14:24
-
8663
匿名さん 2017/07/27 22:15:07
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
たとえば、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
-
8664
匿名さん 2017/07/27 22:15:55
>>8663 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。
その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、
>>8663 匿名さん
を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。
あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
-
8665
匿名さん 2017/07/27 22:27:39
マンション=RC造アパート
賃貸マンション=賃貸RC造アパート
購入したマンション=半賃貸RCアパート
-
8666
匿名さん 2017/07/27 22:30:35
マンションやアパートは独り者に貸してカネを搾り取る道具だよね。
-
8667
匿名さん 2017/07/27 22:37:43
物件の価値として4000万と6000万は比較になりませんから、6000万の家を買えるなら買いましょう。
はい終了。
-
8668
匿名さん 2017/07/27 22:47:02
6000万円の戸建と6000万円のマンションは同列には扱えないですよ。
ランニングコストが違いますから。
我が家は6000万円の戸建なら手が出ますが、6000万円のマンションは手が出ませんでしたね。
-
8669
匿名さん 2017/07/27 22:52:39
同列に扱えないからマンションの価値が下がってるってことになるんですよ。
-
8670
匿名さん 2017/07/27 23:00:59
ランニングコストを含めると比較にならない(物件の価値が変わるから)=購入するなら価値の高い戸建て
結論でてますね。。
-
8671
匿名さん 2017/07/27 23:04:43
>>8668 匿名さん
手が出ませんというより、マンションなんか最初から候補に入れてないでしょ?
後付けで言ってるだけ。
-
8672
匿名さん 2017/07/27 23:05:37
>>8670 匿名さん
だから、マンションは独り者に貸してカネを搾り取る道具なんだよ。購入するならマンション。
-
8673
匿名さん 2017/07/27 23:09:55
-
8674
匿名さん 2017/07/27 23:13:05
物件の価値が比較にならなくなるくらい、マンションのランニングコストは高い。だね。
-
8675
匿名さん 2017/07/27 23:14:53
>>8672 匿名さん
ここの独り者と思しき戸建?さんもワンルームの賃貸がいいと言ってたから、そういう奴らに貸せばいい。
-
8676
匿名さん 2017/07/27 23:16:28
>>8674 匿名さん
算数ができないのか?
ランニングコストなんか関係なく
4000<6000
だから比較にならんだろうw
-
8677
匿名さん 2017/07/27 23:17:15
独り者には(ワンルーム賃貸)マンションでいいでしょ。
それ以外の人には戸建て。
-
8678
匿名さん 2017/07/27 23:18:28
>>8676 匿名さん
比較にならないってことは、ランニングコストを含めると購入するなら戸建てにしかならないでしょうね。
-
8679
匿名さん 2017/07/27 23:20:05
>>8644
盛ったと思われるなんて有難い話です。
7000万で購入。
地方転勤になったので月30万で貸してます。
定期契約です。
定期でなければ1割は高く家賃できると思います。
-
8680
匿名さん 2017/07/27 23:22:20
>>8678 匿名さん
物件として比較にならないから、スレの問いが成立しませんね。答えはスレチです。
-
8681
匿名さん 2017/07/27 23:23:14
7000万マンションの時点でスレタイとは関係ない話になってるw
そこまでして議論に参加したいのかな。
-
8682
匿名さん 2017/07/27 23:24:22
>>8680 匿名さん
スレタイの議論をしてるだけですよ。
物件の比較にならない、という見解をしている時点であなたも購入するなら戸建て。と言っているだけですね。
-
8683
匿名さん 2017/07/27 23:25:15
>>8679 匿名さん
3年ぐらいですか?定期契約で借りてくれる人いるんですね。
-
8684
匿名さん 2017/07/27 23:28:06
価値=価格の意見の人も、結局ランニングコストを踏まえると戸建ての物件価格が上がるため
戸建ての価値が上がるということを書いているに過ぎない。
スレタイ通りに議論をしていくと、購入するなら戸建て。という結論に至るのだが
マンション派は、その結論に対してスレチだと騒いでいるだけということになっている。
-
8685
匿名さん 2017/07/27 23:30:59
>>8682 匿名さん
物件としては全く比較にならないから、そもそもどっちにする?という問いが成り立ちません。問いが成り立ちませんので、答えもない。
お分りでしょうか?
貴方は4000万のマンションと6000万の戸建を同列に扱う必要があるのだが、実際には同列に扱っていませんよね?後付けかつ口先だけで比較してると嘯いてるだけです。
違いますか?
本当に比較しましたか?
-
8686
匿名さん 2017/07/27 23:32:58
>>8684 匿名さん
スレタイはどっちにする?という比較ですから、最初から比較にならないものは対象にならない。
よって、4000万のマンションと4000万の戸建で比較するしかない。
-
8687
匿名さん 2017/07/27 23:35:28
>>8684 匿名さん
≫スレタイ通りに議論をしていくと、購入するなら戸建て。という結論に至るのだが
4000<6000だからスレタイ以前に答えは出ている。つまり、最初から比較になってないだけです。それを議論した気になってるのはアホとしか言いようがない。
-
8688
匿名さん 2017/07/27 23:35:50
>>8667 匿名さん
> 物件の価値として4000万と6000万は比較になりませんから、6000万の家を買えるなら買いましょう。
それはあくまでみ、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
-
8690
匿名さん 2017/07/27 23:43:37
なんか一部の戸建さんの意見って変だよね
①マンションの共有設備を中身度外視で無駄と考える人は、最初から比較する必要なく4000万の戸建を買いましょう
②マンションの共有設備をなんらかしか必要と思う人は、それを戸建で実現する場合の費用を考慮するとマンションより高くつくから、結局ランニングコスト的にはほとんど変わらなくなるので、4000万の戸建とマンションで比較して検討する
っていうだけでしょ。①の人は最初から比較スレにくる必要ないのに、なんで書き込んでるの?
-
8691
匿名さん 2017/07/27 23:44:50
>3年ぐらいですか?定期契約で借りてくれる人いるんですね。
言わせてあげましょう。ネット掲示板だから恥ずかしげもなく嘘もつけるんですよ。
-
8692
匿名さん 2017/07/27 23:46:38
>>8689 匿名さん
オタクさまの話を聞いたつもりだったのだが、答えたくないようだね。まあ、4000万のマンションと6〜7000万の戸建を真剣に比較しましたなんて、恥ずかしくて言えないでしょうから結構ですよw
でも、あなたと同じように、4000万のマンションと6〜7000万の戸建を検討しようなんてアホはいないことに気付くべきだね。結局のところ、あなたのそのコメントは、他の人をアホ扱いしてるのと同じなんだよな。
-
8693
匿名さん 2017/07/28 00:01:36
実際にマンションと戸建ではランニングコストが段違いですからね。
我が家が家を買うときに比較検討したら、管理費で1.5万円、駐車場代で2万円、太陽光で5万円で月8〜9万円くらい差がありました。
-
8694
匿名さん 2017/07/28 00:33:36
>>8693 匿名さん
ランニングコストをプラス9万払っても買いたいマンションがあった、ということですね。
-
8695
eマンションさん 2017/07/28 00:36:19
4000万のマンションを予算的に買えなかった人が
7000万戸建に挑戦するドラマが
7000万戸建を上棟する事で完結
いつだろう
-
8696
匿名さん 2017/07/28 01:31:22
> 我が家が家を買うときに比較検討したら、管理費で1.5万円、駐車場代で2万円、太陽光で5万円で月8〜9万円くらい差がありました。
理解していない人の典型ですね
・管理費の中身は、そのうち戸建でも同じように費用が掛かっている項目ないの?
(1.5万円は、平均よりかなり高い管理費ですが、なぜ1.5万円で考えてたの?)
・マンション駐車場代が2万の地域(一般駐車場代で、3万以上の地域)は、4000万で戸建で何坪買えるの?
超狭小ですか?
・太陽光は、初期費用とメンテナンス費、撤去費用を月々の収入から引いて計算しないと意味がない
(駐車場代2万の地域で、4000万の戸建で、5万の売電代でる地域ってどこ?日本?)
で、もう一度考えてみてください
-
8697
匿名さん 2017/07/28 03:09:24
>>8696
横浜南部ですよ。
広さ110m2の二階建注文戸建で、屋根材一体型の太陽光線パネルが屋根全面12kW分載っています。
金額的には太陽光の導入費用も含めて総額7000万円でした。
-
8698
匿名さん 2017/07/28 03:16:28
>>8679 匿名さん
マンションは住んで良し、貸しても良し。
売っても良いし、選択肢が多いですね。
-
8699
匿名さん 2017/07/28 03:23:34
-
8700
匿名さん 2017/07/28 03:48:03
マンションでも戸建でも、貸したらいくらになるか、確認しておくべき。
そうすれば、ハズレ物件を引くことない。
-
8701
匿名さん 2017/07/28 03:56:49
>>8697 匿名さん
あなたの戸建、貸したとしたら、
家賃どれくらい貰えそうですか?
-
8702
匿名さん 2017/07/28 04:18:12
> 広さ110m2の二階建注文戸建で、屋根材一体型の太陽光線パネルが屋根全面12kW分載っています。
設置費が、1kWで40万、10年のメンテナンスが100万くらいなので、トータル600万
12KWの20年発電量(劣化含めて)の東京平均が、700万円分くらいなので、20年で100万の利益
つまり、月5千円くらいですね(まぁ途中壊れるリスクはありますが)
結局月5万の根拠はないですね
-
8703
匿名さん 2017/07/28 05:31:41
>>8700 匿名さん
普通の戸建街で賃貸はそうそう有りませんね。
-
8704
匿名さん 2017/07/28 05:34:18
収益還元法で計算すると戸建てはどうしょうもない不良物件です、特に城南あたり
要は稼げないんですね
なので将来的にダダ下がりとみてます
戸建てで収益あげるなら田舎のボロ戸建狙うしかないですね
まあでも面倒くさいし、規模は小さいしあまり面白くない
-
8705
匿名さん 2017/07/28 06:12:18
賃貸に住むような人の属性を考えたら狭くてお安いマンションがぴったり。
集合住宅は賃貸向きの住居形態。
-
8706
匿名さん 2017/07/28 07:55:16
>>1702 匿名さん
売電収入が全然違います。
年間で14000kWh以上(実績値)の売電量で売電単価が43.2円/kWhなので、パネルの性能劣化を考慮しても20年間で1200万円の収入が見込めます。
20年目以降は10円/kWhになったとして、その後20年間で300万円の収入です。
設置費が400万円で、メンテ費は10年ごとのパワコン交換100万円として、差し引き1000万円の利益です。
今だと設置費は安くなっていますが、それ以上に売電単価が安くなっているので40年間で500〜600万円の利益しか見込めないでしょうね。
ちなみに、屋根材一体型なのでパネルの破損は一般的な火災保険(特に追加料金なし)でカバーされます。
-
8707
匿名さん 2017/07/28 08:12:48
太陽光はピーク去りましたが投資です
日照と土地価考えてやった方がいい
自宅も投資視点で考えるなら新築戸建ては最低ですね
-
8708
匿名さん 2017/07/28 08:20:24
購入するなら、ランニングコストがかかり続けて面積も狭いマンションより戸建て。
どうしても狭いマンションに住みたいなら賃貸でいい。
-
8709
匿名さん 2017/07/28 08:25:18
戸建さんち日当たり悪いので太陽光には向かないのでは?
計算上の皮算用じゃなく過去5年くらいのデータないの?
-
8710
匿名さん 2017/07/28 08:44:09
収益も出ないようなマンションを貸してどこに住むのだろう。
-
8711
匿名さん 2017/07/28 08:47:32
>>8709
いまどき太陽光パネルなんて醜悪なものを屋根に載せたくないね。
-
8712
匿名さん 2017/07/28 08:50:47
-
8713
匿名さん 2017/07/28 08:51:44
居住性に劣るマンションは、自分で住むために買うのではなく、投資目線で購入される方が多いようですね。
-
8714
匿名さん 2017/07/28 08:53:55
いまどきマンションの投資なんてバカをみるだけだよ。
中古の在庫が膨れ上がってるから売り込みに必死なだけ。
-
8715
匿名さん 2017/07/28 09:03:34
>8706
その数値が正しいとして表面利回り10%ということですか
20年後の設備に評価額つくとは思えませんが
投資600万では大した利益になりませんね。。10倍ぐらいでやらないと
-
8716
職人さん 2017/07/28 09:32:38
>8714
どんな時代もすべてが儲かるわけでも、
すべてが損するわけでもありませんよ
自分が波に乗れなかったからってそう僻むものじゃありません
-
8717
匿名さん 2017/07/28 09:42:02
さすがにいまマンションを投資用で買うのはバカだと思うよ?
-
8718
匿名さん 2017/07/28 09:43:17
購入するならマンションという根拠として過去に買ったマンションの賃貸収益を言われましても、これから儲かるかは不透明(というよりかなり怪しい)ですから、あまり意味がないですね。
せいぜい、在庫が膨らんできてるから売り急いでるのかな?ぐらいの感想しかありませんよw
ですが、もしあなたが賃貸収益を褒めて欲しくて誇示されているのなら、いくらでもご期待に添えますので、そのように仰って下さいませw
-
8719
匿名さん 2017/07/28 09:56:34
>>8716 職人さん
波に乗った自分を褒めて欲しいのなら、そのように仰っていただければ、ご期待に添えると思いますよw
ですが、これからマンションを買うべきかどうか、という話とは違いますのでご承知おき下さいませ。
-
8720
匿名さん 2017/07/28 11:07:57
4000万以下の安マンションは、投資用にしかならないということだ。
購入して自分で住むような奇特な人はいないらしい。
-
8721
匿名さん 2017/07/28 12:37:46
投資?悔やんでるだろうね
中古物件が大量にだぶついてる
-
8723
匿名さん 2017/07/28 12:50:30
可哀想に、マンションさんは色々な部分が破綻している。
-
8724
匿名さん 2017/07/28 13:30:51
>>8723 匿名さん
購入すらできなければ破綻することもないでしょう。一生安泰だね。
-
8725
匿名さん 2017/07/28 13:34:51
-
8728
匿名さん 2017/07/28 13:44:24
-
8729
評判気になるさん 2017/07/28 13:48:12
-
8732
匿名さん 2017/07/28 13:59:58
-
8733
匿名さん 2017/07/28 14:15:52
>>8731
実家暮らしの引きこもりニートさんの生活はいいですよね
親が亡くなったら一緒に旅立つのかな
-
8734
匿名さん 2017/07/28 15:06:36
-
8739
匿名さん 2017/07/28 15:43:50
[No.8529~本レスまで、 以下の理由によりいくつかの投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する暴言や中傷
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信
・重複投稿
-
8740
匿名さん 2017/07/28 15:51:43
マンションさんイチオシのSuumoさんも言っています。
● 金銭面からも比較! 一戸建てとマンションのメリット・デメリット - Suumo 住まいのお役立ち記事
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his010/
やはり、金銭面で見ると、一戸建てのほうがマンションよりも物件価格が高くなってしまう傾向にありますが、管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などがかからないのは一戸建ての大きなメリットといえます。毎月3~6万円程度の負担があるかないかでは、30年とか40年といった長期になると、少なくとも1,000万円程度、多ければ3,000万円以上の違いになってきます。もちろん、一戸建ての場合は、将来の修繕費を自分で貯めなければならないので、必ずしも一戸建てのほうが有利だと断定できませんが、それなりの優位性はあるといえるでしょう。
-
8741
匿名さん 2017/07/28 20:57:50
このスレで戸建てに対する4000万以下のマンションのメリットをみたことが無い。
「4000万以下」マンションの狭さや立地の悪さを無視している。
戸建てのデメリットも古い戸建てをもとにした無知や、セキュリティや立地に対する盲信による書き込みばかり。
マンションの占有面積の狭さや、長期間むだなランニングコストがかかることに対するまともな反論も無い。
-
8742
匿名さん 2017/07/28 21:22:22
当スレにおいて4000万以下のマンションを真剣に検討すべきは戸建さんのほう。
なのでメリットもデメリットも充分ご承知おきのことでしょう。
ムリなら4000万以下の戸建にしておきなさい。
-
8743
匿名さん 2017/07/28 21:30:14
4000万以下の戸建てを買うのは2000万以下の安いマンションを買うのと同じこと。
戸建てを買うなら4000万に、マンションのランニングコスト分を予算に上積みする。
4000万しか予算の無い人は狭いマンションで我慢。
-
8744
匿名さん 2017/07/28 21:33:32
4000万以下では普通のファミリー向けマンションはありませんので、ここのスレでマンションを検討するのは独り者しかいませんね。
-
8745
匿名さん 2017/07/28 21:35:14
独り者ならワンルームかアパートで充分。
戸建はムダ。
自分の身の上をきちんと把握してふさわしい物件を選びなさい。
-
8746
匿名さん 2017/07/28 21:40:57
>当スレにおいて4000万以下のマンションを真剣に検討すべきは戸建さんのほう。
住居として4000万以下のマンションほうが優れているの?
もしマンション好きでも、購入しないで賃貸でよろしいのでは。
-
8747
匿名さん 2017/07/28 21:46:03
>>8746 匿名さん
ここのスレは4000万以下のマンションを検討してる人を翻意させて、より高い戸建を買わせるのが趣旨とのこと。
つまり4000万以下のマンションを真剣に比較検討してこなかった人に語る資格はない。
-
8748
匿名さん 2017/07/28 22:27:37
>8747
そういうあなたは真剣に戸建て検討比較してるとは思えないが。
あ、自分に言ってるんですね。
-
8749
匿名さん 2017/07/28 23:50:08
>>8748 匿名さん
戸建しか検討してない。
ファミリー向けマンションなんか無いからね。
-
8750
匿名さん 2017/07/29 00:54:57
>8740
駐車場代金って、戸建ては購入時に一括で払って、マンションは分割で払うってだけでしょ。
修繕積立金は一戸建てもマンションも同じだし、
マンションの管理費でスケールメリットが効いているかどうかだけの違いだよ。
会計の初歩ぐらいは理解しようよ……。
-
8751
匿名さん 2017/07/29 01:01:30
>駐車場代金って、戸建ては購入時に一括で払って、マンションは分割で払うってだけでしょ。
全然ちゃうよ。戸建ての多くは建蔽率の空いた場所を駐車場にしてるだけ。土地購入時の一括払いってのは正解だけど
マンションの場合には土地購入時の一括支払いに毎月の賃料が付属してる。その賃料がなぜか修繕費に回されるという謎。
-
8752
匿名さん 2017/07/29 01:06:15
普通に考えれば駐車場だけの修繕に月1万以上も掛かるわけないのだが、なぜか払った駐車場代がマンションの共有部の修繕に補填されるんだよね。
これまた普通に考えればおかしな話なんだけど、世のマンションではそのシステムが当たり前すぎて住民は疑問に感じないというマヒ状態と化している。
-
8753
匿名さん 2017/07/29 01:08:19
>修繕積立金は一戸建てもマンションも同じだし、
>マンションの管理費でスケールメリットが効いているかどうかだけの違いだよ。
マンションさんは無知をさらけ出すことないのに。
修繕積立金はマンションの共用部にだけ使われる強制徴収される費用で、部屋を手放しても返済されない。
戸建てには共用部はないし強制徴収もない。修繕が必要な都度自己資金で払えばいい。
管理費も共用部や管理組合の維持管理に使われる費用で占有部には使われない。(管理規約に使途が書いてある)
戸建てには共用部も管理組合が無いので無駄な費用です。
-
8754
匿名さん 2017/07/29 01:10:15
>>8751 匿名さん
そもそもマンションの駐車場は自分の物ではないですが?駐車場の固定資産税と維持管理費は死んでも払う義務はありますが。
戸建の駐車場は所有物ですけど
何か勘違いしてません?
-
8755
匿名さん 2017/07/29 01:14:01
マンションって自分達の駐車場なのに管理組合に駐車場代を払うんだよね。それをスケールメリットだとありがたがる精神。
-
8756
匿名さん 2017/07/29 01:22:00
>>8755 匿名さん
皆んなの駐車場だからみんなで維持管理してるだけ。そのうち、利用する人は維持費を厚めに負担してるだけ。近隣の民間駐車場を借りるより安いです。
-
8757
匿名さん 2017/07/29 01:24:12
自分達の駐車場なのに「近隣の民間駐車場を借りるより安いです」これに違和感を覚えないってことだよ。
-
8758
匿名さん 2017/07/29 01:24:23
-
8759
匿名さん 2017/07/29 01:24:57
自分の敷地なら駐車費用はかからない。
マンション住民は土地を所有しないから駐車料金を払ってるだけ。
-
8760
匿名さん 2017/07/29 01:25:16
>>8757 匿名さん
維持費を厚めに負担してるだけですよ。
近隣の民間駐車場を借りるより安いです。
-
8761
匿名さん 2017/07/29 01:26:13
>>8759 匿名さん
みんなで共有してるから利用する人が維持費を厚めに負担してるだけ。
-
8762
匿名さん 2017/07/29 01:27:04
無料じゃないってところがミソだね。
マンションの駐車場代って対価という名の搾取に近いのな。
-
8763
匿名さん 2017/07/29 01:27:21
>>8758 匿名さん
>サービスの対価ですから。
4000万以下のマンションには具体的にどんなサービスがあるの?
-
8764
匿名さん 2017/07/29 01:28:29
駐車場について
・戸建てもマンションも購入時の価格に含まれている
・戸建てもマンションも固定資産税が発生している
・マンションだけ駐車場代が別途発生する
-
8765
匿名さん 2017/07/29 01:29:14
>>8761 匿名さん
借りてない人(全く使ってない人)も維持管理費を払うって(笑)
-
8766
匿名さん 2017/07/29 01:33:45
確かに。使う人は厚めに払い、使わない人も管理費から使われる。
これをスケールメリットだと言い張るのもどうかと。
-
8767
匿名さん 2017/07/29 01:40:52
マンションの駐車場って使わなくても(サービスという名の)対価だけはきっちり払うんだね。
使って払い、使わなくても払う。
-
8768
匿名さん 2017/07/29 01:43:58
>・戸建てもマンションも購入時の価格に含まれている
戸建ての敷地には建蔽率があるから、建物の投影面積より大きい土地を購入するのは当然のこと。
空地の一部を駐車スペースにするだけ。
マンションくんも土地を買って家を建ててみればわかるよ。
-
8769
匿名さん 2017/07/29 01:45:16
-
8770
匿名さん 2017/07/29 01:56:30
戸建てなら、管理費も修繕積立金も駐車場料金も「強制的」に取られたりしません。
-
8771
匿名さん 2017/07/29 02:22:01
部屋の広さも駐車場の管理体制もまちまち
でも均一に徴収されてる社会主義に耐える勇気
凄いです
-
8772
匿名さん 2017/07/29 02:30:52
>8764
マンションは駐車場を使う人だけが料金を払う。
駐車場を使わない人は駐車料金による管理費の軽減(安い価格で警備等のサービスを得られる)という恩恵を受けられる。
戸建てだと、車を途中で売っても駐車場の料金は帰ってこない。
端的に言えば、戸建ては一括購入で、マンションは使う人が分割で購入してるってこと。
損得は人それぞれ(住んでる間絶対に車を手放さない、手放せないなら戸建てが得だし、車を使わない期間があるならマンションが得。)
-
8773
匿名さん 2017/07/29 02:36:33
それってマンションは車を使わない人も修繕費を取られてるだけですよ。
車を使う人はさらに多く修繕費を払う仕組み。
-
8774
匿名さん 2017/07/29 02:41:04
「駐車場」
マンションの考え方=近隣の民間駐車場で借りるより安く借りられる
戸建ての考え方=駐車場は無料
-
8775
匿名さん 2017/07/29 02:42:32
>8773
何もわかってない人がw
ちょっとは勉強しよう
・修繕費→建物の修繕に必要なお金。一戸建てでもマンションでも必要(一戸建てで強制的に引かれないからと言ってためていないとスラム化する)
・管理費→サービスの対価。一戸建てだと警備、清掃、植栽の管理、インターネット料金等を別々に払い、マンションだと管理費で一括徴収して支払う。
スケールメリットがあるから全部使うならマンションのほうが安上がり。ただし、個別に契約できないデメリットはあり。
・駐車場代→駐車場の料金。一戸建ては購入時に一括して支払いして駐車場を作る。マンションは使用する人が料金を払って設置・メンテナンスする。
長期にわたって車を持ち続けるなら金利の安い今は一括払いの戸建て形式が有利。車を持たない期間があるならマンションのほうが有利。
少なくともちゃんと用語ぐらいは使い分けよう。
修繕費は一戸建てもマンションも同じように必要ですよ。
-
8776
匿名さん 2017/07/29 02:45:00
>8774
それって、都会か田舎かの違いでしかないな。
マンションか一戸建てか関係ないでしょ。
地価の高いところだと、車のためだけにスペースを削るのを無料と思う人はいませんよ。。
-
8777
匿名さん 2017/07/29 02:45:12
建物の修繕費なのに、なぜか駐車場代として取られることに違和感を持ったほうがいいよ?
戸建ては必要な修繕費は必要な分だけしか掛からない。
マンションは必要な修繕費以上を管理費や修繕費として払っている。これをスケールメリットとは言わないから。
-
8778
匿名さん 2017/07/29 02:47:18
>>8776
都会でも田舎でも同じことですよ。
マンションも戸建ても購入時に土地も含まれている。よってどちらも駐車場分の価格が入っている。
固定資産税もどちらも払うことは同じ。
そこからマンションだけが別に駐車場代を払うことになっているから。
-
8779
匿名さん 2017/07/29 02:51:49
>8778
いや、それは違うよ。
マンションだと、車を持たない人は駐車場ユーザーから収益を得られる。
(駐車場ユーザーがお金を払うから、管理費や修繕金が安くなる)
都会だと結構な値段になるから、管理費や修繕金が比較的安くなる。これが都会と田舎でマンションの管理費があまり変わらない理由の一つ
都会の場合一戸建てだと敷地内の駐車スペースを人に貸すことはセキュリティ上難しいから、収益を生めない。
もともと土地の値段がただに近い場所だとおっしゃるようにどっちにしても建蔽率の空きスペースを消化するだけだから正しいんだけど、きちんとお金をとることのできる都会だと状況は全然違ってくるのよ。
-
8780
匿名さん 2017/07/29 03:03:35
収益とは言えないよ。
払ったままなんだから。そのお金は返ってきません。
結局駐車場を使う人はさらに多くの修繕費を払うだけ。
-
8781
匿名さん 2017/07/29 03:08:43
自分達の駐車場を使うだけなのに、建物の共用部の修繕費を追加で負担させられるわけですよ。
使ってない人の収益になるなら駐車場の利用率は激減する可能性があるわけですが、そうなると今度は住民全体の修繕費が上がるリスクもはらんでいるわけです。
-
8782
匿名さん 2017/07/29 03:36:06
>>8779 匿名さん
おっしゃる通り。
マンションの駐車場システムを誤解している方が多いのにびっくり。
それでマンション敬遠してるならいるなら勿体ない話です。
あなたこの説明で誤解が溶けた方たくさんいると思うけど、
まだ理解できない方もいるみたいですね。
これ以上分かりやすい説明ないと思うので一生理解できないと思います。
-
8783
匿名さん 2017/07/29 03:41:13
家を購入する際、大事なのは費用対効果。
あなたの建てる戸建は、あなたが購入するマンションは
利回りいくらで貸せるかって視点が大事。
そうでないと、あなたが手に入れた自宅が
将来、負動産になってしまう可能性がある。
ずっと賃貸に住んでたほうが良かったって話になる。
-
8784
匿名さん 2017/07/29 03:50:28
>家を購入する際、大事なのは費用対効果。
なに言っちゃってんの?
一番大切なのは家族が快適に安全に住めるかどうか
次が自身の予算と現状でわかる範囲の資産性
利回りとか賃貸に出すとか意味不明
-
8785
匿名さん 2017/07/29 04:20:32
>>8782 匿名さん
> この説明で誤解が溶けた方たくさんいると思うけど
あくまでもマンション内で金を回してるだけね。
マンションの外、すなわち、戸建てと比較した場合の戸建ての優位性は変わらないね。
-
8786
匿名さん 2017/07/29 04:35:37
>>8785 匿名さん
ちょっと違う
マンションの管理費を管理会社に搾取されているだけ
本当にマンション民の資産なら分譲時に駐車場を住民に売買で取得させ、転売できるはず。
資産というのは普通流動性があるもの。
売買出来ない物は資産とは言わない。
-
8787
匿名さん 2017/07/29 04:59:50
100%駐車場のあるところは、分譲時に駐車場代込みで売ってるマンションも少ないけどありましたね。
車が要らない方の対象外の物件になるので不人気だったけど。
-
8788
匿名さん 2017/07/29 05:04:02
>>8787 匿名さん
駐車場代込みと資産とは別
その駐車場は単体で売買出来ないでしょ?
好きな使い方出来ないでしょ?
だから資産ではない。
よって資産ではなく負産。
-
8789
匿名さん 2017/07/29 05:06:13
>>8786
言ってることがよくわかりませんがマンション売れば当然駐車場のオーナーの権利も買い主に移りますよ。
-
8790
匿名さん 2017/07/29 05:12:39
オーナーの権利は管理組合が持ってる。
住民は管理組合の一構成員であって個人で売買はできない。
-
8791
匿名さん 2017/07/29 05:14:39
>>8785 匿名さん
>>8772が言うように損得は人それぞれだと思います。
戸建が有利なのは都心の土地代が高いエリアで車なくても生活に困らないんだけど、
趣味で一生車を所有したいって方に限られると思う。
-
8792
匿名さん 2017/07/29 05:16:18
>>8790 匿名さん
戸建の駐車場のメリットは、建物は売らず駐車場だけ切り売りできるって言いたいの?
あまりメリット感じないけどね。
-
8793
匿名さん 2017/07/29 05:18:47
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
-
8794
匿名さん 2017/07/29 05:20:22
>>8792 匿名
訂正
違うね。
その駐車場は所有権ではなく使用権ですよね?ベランダと一緒
違い分かります?
-
8795
匿名さん 2017/07/29 05:20:48
マンション住民には戸建てのような土地の所有権がない。
個人で駐車場として貸したり、分筆して他人に売却も出来ない。
-
8796
匿名さん 2017/07/29 05:22:09
戸建ては所有権、マンションは利用権ね。
利用権には使用時利用料が発生する。
-
8797
匿名さん 2017/07/29 05:28:52
>>8796 匿名さん
ベランダと一緒の優先使用権ね。
だから物を置いたりなどの用途以外の使い方は出来ない。
しかも維持管理は別にかかる。
将来誰も使わなくなっても転売すら出来ない。
-
8798
匿名さん 2017/07/29 05:31:49
マンションのベランダやバルコニーは、大抵、私物を置くことも出来ないけどね。
-
8799
匿名さん 2017/07/29 05:31:59
マンションの区分所有権や敷地・共用部利用権は固定資産税を払わせる為のもの。
戸建ての所有権とは異なり、権利に制約が多いのに税率は同じ。
ランニングコスト以外にも、裁量範囲が狭い権利に戸建て並の税金を払うのがマンション。
-
8800
匿名さん 2017/07/29 05:38:01
マンションの共用部は、住民に多くのランニングコストを払わせている代物。ということだね。
-
8801
匿名さん 2017/07/29 05:42:17
>>8792 匿名さん
まったくメリット感じないね。
戸建さん意味不明。
-
8802
匿名さん 2017/07/29 05:49:59
マンションは必要な修繕費以上のコストを払い続けることになってる。
-
8803
匿名さん 2017/07/29 05:57:01
修繕費だけじゃないけどね。駐車場代がなぜか管理費に補填されているってこともあるから。
マンションは集合住宅という居住形態のためTPOに合った適正なコストを算出しにくく、どうしても住民から余剰にランニングコストを徴収するしかない。
足りなければ臨時で徴収するし、余っていても住民にお金として還元されることはない。
-
8804
匿名さん 2017/07/29 06:01:18
マンションとはRC造アパートメントのこと。
つまり、
賃貸マンションぐらし
→賃貸RC造アパートぐらし
マンション購入
→半賃貸RC造アパートぐらし
-
8805
匿名さん 2017/07/29 06:10:33
戸建てはファミリー限定
長い人生実は子供と離れて住む時間のほうが長かったりする(ニート、寄生虫除く)
なのでマンション分譲、戸建て賃貸の方が賢いかもな
戸建て安いし
-
8806
匿名さん 2017/07/29 06:12:42
安いから戸建て買った方がいいんだよ。
マンションだと一生ランニングコストを払い続けないといけない。
-
8807
匿名さん 2017/07/29 06:21:56
マンションの場合は死んでもランニングコスト(修繕費・管理費)がかかる
-
8808
匿名さん 2017/07/29 06:29:35
-
8809
匿名さん 2017/07/29 06:35:53
将来の現実。
不動産屋に騙されないでね。
-
-
8810
匿名さん 2017/07/29 06:49:19
-
8811
匿名さん 2017/07/29 06:51:55
>>8810 匿名さん
戸建てが駐車場完備なのは土地代が安いから。
更に車を所有していなければデッドスペースになる。ムリやりプランターとかおいて有効活用しようと躍起になってるお宅を見かけますね。
-
8812
匿名さん 2017/07/29 06:57:18
>8811
容積率の関係でスペースが空くんですよ。
子供とキャッチボールしたり遊ぶスペースに出来るので良いですよ。
どうしてムキになっているのですか?
-
8813
匿名さん 2017/07/29 07:01:41
>8812
マンションさんは心にゆとりが無いからだよ。
-
8814
匿名さん 2017/07/29 07:02:25
容積率のせいにしてますが、結局ムダなスペースを買わされているだけってこと。
-
8815
匿名さん 2017/07/29 07:06:11
>>8812 匿名さん
ムダに買わされたスペースをムリやり有効活用してる風にアッピールしても、痛々しいだけw
-
8816
匿名さん 2017/07/29 07:11:46
>8815
手が震えてるんですか?余程悔しいのかな。
-
8817
匿名さん 2017/07/29 07:12:02
>>8812 匿名さん
他の住民は敷地内のキャッチボールを快く思ってないみたいよ
-
8818
匿名さん 2017/07/29 07:13:41
>8817
マンションだと出来ないですから、そう思うしかありませんよね。
ご心中お察しします。
-
8819
匿名さん 2017/07/29 07:20:29
>>8814
だとすると駐車場だけ切り売りできることが戸建のメリットだって言い張ってたのはなんの意味があるのかね。
-
8820
匿名さん 2017/07/29 07:21:27
-
8821
匿名さん 2017/07/29 07:21:48
-
8822
匿名さん 2017/07/29 07:22:32
>>8819 匿名さん
理解力がないのかな?
所有権が無いと言ってるんだよ。
分からないかなぁ~
-
8823
匿名さん 2017/07/29 07:23:50
>子供とキャッチボールしたり遊ぶスペースに出来るので良いですよ。
まぁ現実的には、庭付き戸建てでもキャッチボールは家の前の公道か近くの公園でやってますな。
あー、、、そうか。たしかにど田舎の戸建だと土地代が安くて庭が異様に広いから庭でってのもあるかもしれませんね。
書いている方はそういう発想なんでしょうね。
-
8824
匿名さん 2017/07/29 07:29:05
>8823
ど田舎に設定しないと心が落ち着かないのでしょう。
40平米の日常だとそう思うのも仕方ないですね。
土地の範囲で想像できないんでしょうね。
-
8825
匿名さん 2017/07/29 07:31:49
車の所有ほど無駄なものはない。
500万の車を5年で乗り換えるとして下取り100万とすると
年間80万。自動車税4万。重量税、自賠責で3万。任意保険10万。
ガソリン代年間10万として車検は1回なので5年でならすと1年3万くらい?
全部で年間110万。30年で3300万。少しくらい車の要らない便利な都心に住んだほうが良い。
と言いつつ、月4万の駐車場代払って、1月に1回も車乗らないのでバッテリー上げてそのまま放置してる
私(涙)
-
8826
匿名さん 2017/07/29 07:37:23
>ど田舎に設定しないと心が落ち着かないのでしょう。
>40平米の日常だとそう思うのも仕方ないですね。
>土地の範囲で想像できないんでしょうね。
いやぁどういたしまして。
でも現実的にはそんなもんですよ。ましてや今時の都内や近郊でよくある125〜150平米の土地で建てる戸建だと、駐車場とるだけで精一杯なのは普通に考えれば誰でもわかることでしょう。子供とのキャッチボールってある程度の距離が必要ですもんね。
まぁあなたは、まず周りの人との会話のキャッチボールの仕方を学んだ方が良いと思いますが。
-
8827
匿名さん 2017/07/29 07:38:32
>>8811 匿名さん
> ムリやりプランターとかおいて有効活用しようと躍起になってるお宅を見かけますね。
マンションのバルコニーの方がひどいよね。
マンションのバルコニーでビニールプールとか必死すぎです。
-
8828
匿名さん 2017/07/29 07:41:52
バルコニー入るけど駐車場は不要ってことでしょ。話すり替えてもダメ。
-
8829
匿名さん 2017/07/29 07:43:39
マンションのバルコニーのマナー守らない人多いよね。
プランター置いたり、グリーンカーテンしたり。駄目だって言ってもやる。
-
8830
匿名さん 2017/07/29 07:45:36
あ、あとそういえば戸建の駐車場ですが。あれ、カーポート等の屋根をつけると建ぺい率の対象になるんですよね。
よく見かけるのは、建築申請時には屋根をつけない状態で申請をして建屋は建ぺい率一杯に建て、カーポートは別業者で後付け(=未申請)っていう手口を良くみかけます。
でもそれ、違法行為なんですけどね。
-
8831
匿名さん 2017/07/29 07:48:33
>>8830 匿名さん
屋根があれば建ぺい率の算入対象になる、とは限らないので。
ちゃんと分かってていってますか!?
-
8832
匿名さん 2017/07/29 07:50:34
-
8833
匿名さん 2017/07/29 07:56:53
実際、カーポートや物置が建ぺい率の参入対象になり得るって知らない人は多いですよ。
ただ建屋の建ぺい率がギリで建てられる場合は、ハウスメーカーはカーポートの施工を嫌がりますね。建築申請時に指摘されると厄介ですからね。大抵は「カーポートは、後で別の外構業者に施工をやらせる様にしてください」とアドバイスされる始末です。
物置も同じですね。例えば建て替え等で物置があった場合は、建築申請時には「一時的に取り壊しておいてね」とアドバイスされます。
いずれも、違法行為がバレるのを嫌った対処ですね。
-
8834
マンション検討中さん 2017/07/29 08:33:51
>いずれも、違法行為がバレるのを嫌った対処ですね。
戸建てさんはセコい方が多いようですね。うちは地下ガレージですが。
>車の所有ほど無駄なものはない。
世の中もっと無駄なもの多いですよね。腕時計に数百万とか、ダイヤモンド、ジュエリーに何百万、婚約指輪って結婚したら滅多に付けないし。でも金額の問題ではなく、思い出とか記念とか、そういうものはプライスレスなんですよ。
戸建てさんはそういうの一切無視して、ケチを通り越して人間性がさもしくなっている方が多いようで、このスレ覗くと哀れな気分になります。早く人間的な生活レベルまで上がってこられることをお祈りしております。
-
8835
匿名さん 2017/07/29 09:09:09
マンションさんは戸建てを下にみないと心が落ち着かないのですね。
ご心境お察し致します。
ゆとりある生活が送れると良いですね。
-
8836
匿名さん 2017/07/29 09:12:40
>8835
マン民は性格が悪い。
これに尽きるよ。
-
8837
匿名さん 2017/07/29 09:32:31
>>8829 匿名さん
戸建のムダな駐車スペースの話をしてただけなのに、ベランダの話にすり替えたということは図星なんだね。やはり、戸建は駐車スペースのことを突っ込まれると、理性的に反論できないのであろうなw
-
8838
匿名さん 2017/07/29 09:34:21
>>8836 匿名さん
言いかえると自分のことを良い性格だとアッピールしてるんだね。いい歳して恥ずかしい性格だなw
-
8839
匿名さん 2017/07/29 10:04:29
これから戸建建てる方、マンション買う方は、
気に入った物件があった時、いくらで貸せるかを確認したほうが良い。
そうすれば割高なのか割安なのかわかる。
-
8842
匿名さん 2017/07/29 10:23:17
-
8843
匿名さん 2017/07/29 10:23:20
どうしたら戸建さんたちは落ち着いて豊かに暮らせるのだろうか?
-
8844
匿名さん 2017/07/29 10:23:24
まぁ、マンションで車を持とうとすると、毎月駐車場代がかかるのは事実と言うことで。
-
8845
匿名さん 2017/07/29 10:28:35
マンションは戸建てが買えない人のための救済団地。
別名「RC造アパート」。
正式名称「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」。
-
8846
匿名さん 2017/07/29 10:32:24
-
8847
匿名さん 2017/07/29 11:21:02
>>8842 匿名さん
普通は、ぼろ家付きの建売を3000万ぐらいで買って、取り壊して3〜4000万で注文住宅を建てるんだよ。分かりましたか?w
-
8848
匿名さん 2017/07/29 11:22:27
>>8842 匿名さん
>注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
建売り住宅の一種である土地付き注文住宅(=売り建て住宅)を、一般の注文住宅だと勘違いしてる無知なマンション民がいる。
普通の注文住宅は手持ちの土地に建てるから土地代を含まない。
土地を買えないマンションさんは戸建ての知識が無いね。
東京23区のデータだと建売り戸建てでも6900万、マンションは5390万。
-
8849
匿名さん 2017/07/29 11:22:42
-
8850
匿名さん 2017/07/29 11:25:37
>>8848 匿名さん
≫東京23区のデータだと建売り戸建てでも6900万、マンションは5390万。
23区内でその値段だとミニ戸しか買えないですよ。将来的に貸すことも考えると、その価格帯だとマンションにしておいた方が良い。
-
8851
匿名さん 2017/07/29 11:25:52
>注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
>マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。
コレ、つまり注文戸建は土地込みで3800万円で建てるっつーことを推奨しているわけですね。
土地込み3800万円戸建、、、、正気ですか?
それなら、お釣りが来たってマンションだなぁ
-
8852
匿名さん 2017/07/29 11:27:09
>マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。
>普通の注文住宅は手持ちの土地に建てるから土地代を含まない。
お釣りができないじゃない(笑
-
8853
匿名さん 2017/07/29 11:27:43
>>8845 匿名さん
予算が変わらないのであれば、どちらを買っても良いのだから、救済という表現はおかしいよな。
-
8854
匿名さん 2017/07/29 11:28:12
戸建(?)の人、ホント言っていることが支離滅裂だよね。
-
匿名さん2025-10-14 15:45:14新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り
同じ人だと思いますか?新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
25%
新浦安=沖縄
0%
沖縄=港南迷惑画像貼り
50%
全部別人
25%
4票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)