住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-11-05 10:11:56

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 6342 匿名さん 2017/07/01 13:12:02

    >>6336
    都会やら高級やら田舎やら貧乏やら、極端なワードが好きですね。
    コンプレックス強い育ちですか?

    その貴女の極端な尺度では東京などの都会と、マンションすらないド田舎の地方
    何れかしか存在しないかのよう。
    地理と国語から勉強し直すことをお勧めします。

  2. 6343 匿名さん 2017/07/01 13:13:55

    >>6340 匿名さん

    戸建もローンで買うなら銀行から賃貸してるのと同じ。更にランニングコストの差を2000万もローンに上乗せするようなアホなことする戸建さんは更に銀行からの縛り付けを望むようなドMさんだよな。

  3. 6344 匿名さん 2017/07/01 13:15:21

    >>6342 匿名さん
    6331さんにお返しします。

  4. 6345 匿名さん 2017/07/01 13:16:42

    >>6343 匿名さん
    > 銀行からの縛り付けを望むようなドMさん

    マンションさんは、修繕積立金・管理費の管理会社からの縛り付けを望むドMさんと言うことですね。

  5. 6346 匿名さん 2017/07/01 13:17:56

    >>6339 匿名さん

    妄想ですよ。
    6323のカキコミを見れば分かりますが制御不能なほど膨らんでいて手がつけられない状態ですw

  6. 6347 匿名さん 2017/07/01 13:21:06

    >>6345 匿名さん

    対価としてサービスを受けてるからな。銀行は何もしてくれないよな。そんな銀行に文句も言わずセッセとカネだけ運ぶ戸建さんはドMとしか言えんだろう。

  7. 6348 匿名さん 2017/07/01 13:24:54

    >>6347 匿名さん
    > 対価としてサービスを受けてるからな。
    > 銀行は何もしてくれないよな。

    カネ貸してくれてますが?
    住宅ローン控除で逆ざやになるくらいお安い金利で。
    そして、その対価としてマンションより高い物件の戸建てに住めているわけですが。

  8. 6349 匿名さん 2017/07/01 13:30:43

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    計 390万円となります。

    月あたり、1万前後ですね。

  9. 6350 匿名さん 2017/07/01 13:31:55

    ついに戸建ての方がランニングコストが高いなんてトンチンカンなこと言い出す人が出てきたぞ。
    世の中の常識は、マンションはランニングコストが多く掛かるんだよ。
    ほんとに住宅事情を知らないのかね?

  10. 6351 匿名さん 2017/07/01 13:35:18

    >>6348 匿名さん
    それでやっとこさ4000万のマンションとイーブンなんでしょ?しかもマンションの場合は清掃や環境維持やセキュリティもお任せでやってくれるのに対して、戸建は物件価格に全振りだから、完全に固定化されちゃって全く融通が利かなくなるんだよね。ど田舎にMとしか言えんだろう。

  11. 6352 匿名さん 2017/07/01 13:35:46

    >>6351 匿名さん
    ど田舎に→×

  12. 6353 匿名さん 2017/07/01 13:36:06

    毎月3〜5万もマンションはコストを多く払ってるんだから
    そのコスト分で戸建てはローンを多く払えると考えるのは比較するうえで妥当だよ。
    さらにローンは払い終えるが、マンションのランニングコストは所有する限り永続的に払う必要がある(経年で上がる)。

  13. 6354 匿名さん 2017/07/01 13:36:43

    >>6351 匿名さん
    > 清掃や環境維持やセキュリティもお任せ

    マンションのどこをですか?
    それって、戸建てにとっての、町内や公道・公園にあたるところですよね。

  14. 6355 匿名さん 2017/07/01 13:38:18

    >>6342匿名さん

    以前よりおとなしくなった方ですね。

  15. 6356 匿名さん 2017/07/01 13:40:07

    >>6354 匿名さん
    > マンションのどこをですか?

    たしか、以前にクロスの張替えとかも修繕積立金でやってくれると思っているマンションさんいたな・・・。
    ちゃんと理解出来てるか不安。

  16. 6357 匿名さん 2017/07/01 13:40:55

    >>6349 匿名さん
    躯体の維持管理はそんなものですかね。
    ローンを2000万余計に借りたら月の支払いは6万ぐらいのアップですね。

  17. 6358 匿名さん 2017/07/01 13:45:05

    >>6353 匿名さん

    管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。
    戸建は自由と言いながら、ローンに縛り付けられてしまうね。

  18. 6359 匿名さん 2017/07/01 13:46:40

    >>6358 匿名さん

    マンションもローン残るから同じ。

  19. 6360 匿名さん 2017/07/01 13:46:44

    >>6354 匿名さん

    戸建を基準に考えてると一生理解できないよ。

  20. 6361 匿名さん 2017/07/01 13:47:39

    >>6359 匿名さん

    その残るローンの差がハンパない。

  21. 6362 匿名さん 2017/07/01 13:47:52

    >>6357 匿名さん
    > ローンを2000万余計に借りたら月の支払いは6万ぐらいのアップですね。

    利率にもよりますが、60,000円~50,000円ですね。

    ので、マンション固有のランニングコストが7万円の場合、
    >> 6323
    > ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    > 35年の差額は2,520万~2,100万円。
    > ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    > 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    であってる。

  22. 6363 匿名さん 2017/07/01 13:50:42

    >>6361 匿名さん
    > その残るローンの差がハンパない。

    そうですかね。高い物件価格の物件を売るので売却価格も高くなるでしょうから、ハンパないくらい差がでるかは疑問。

    で、マンションさんはマンション売ったあとどこに住むのですか?
    やっぱマンションですか?
    だったら、そこでも修繕積立金・管理費発生するので一緒ですね。

  23. 6364 通りがかりさん 2017/07/01 13:51:54

    >さて、その予算3500万とは何ですか?

    あなたの総予算より上だったかな?

  24. 6365 匿名さん 2017/07/01 13:52:51

    マンションさんって追い詰められているのがすぐわかるね。
    ホント分かりやすい。

  25. 6366 匿名さん 2017/07/01 13:56:00

    さてと、本日もそろそろエセ戸建氏による深夜の独演会のお時間が近づいて参りました。まともなかたはそろそろお休みの時間ですね。
    戸建一択の方は今日は住宅公園など行かれたのでしょうか?また、お聞かせくださいね。ではサヨウナラ。

  26. 6367 匿名さん 2017/07/01 13:56:39

    >>6360 匿名さん
    > 戸建を基準に考えてると一生理解できないよ。

    って言うか、マンションさんは、戸建てに共有部が無いことを理解しているのかな?

  27. 6368 匿名さん 2017/07/01 13:57:40

    >>6366 匿名さん

    ランニングコストを踏まえてもマンション!と言う方が自分ひとりだと言うことを理解されているのですね。
    おやすみなさい。

  28. 6369 匿名さん 2017/07/01 14:08:58

    改定しました。
    ---
    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  29. 6370 匿名さん 2017/07/01 14:16:05

    >>6369 匿名さん

    毎月2万積み立てるとかなり安心ですね。
    予想外の事態が発生しなければ、4000万のマンションと比べて30年間で400万前後の貯蓄が積み上がることになりますね。

  30. 6371 匿名さん 2017/07/01 14:22:41

    マン民は理解出来ないが
    戸建は半永久的に使える。

  31. 6372 匿名さん 2017/07/01 14:25:46

    RC造はさておき、木造の躯体は炭素繊維ですからね。
    メンテを怠らず、腐食さえ気を付ければ半永久的に建て替え不要ですよね。

    唯一のアキレス腱と思えるコンクリートの基礎も改修・補強で対応出来ます。
    躯体自体がコンクリートであるマンションとは根本的に違いますよね。

  32. 6373 匿名さん 2017/07/01 14:31:03

    >>6358 匿名さん
    > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。

    そういえば、マンションの修繕積立金は売っても返ってきません・・・よね?

  33. 6374 匿名さん 2017/07/01 14:35:38

    >>6358 匿名さん
    > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。

    逆に売らない場合、マンションの管理費・修繕積立金はローンを完済しても無くならないです・・・よね?
    マンションさんは、永久的に修繕積立金・管理費の管理会社からの縛り付けを望むドMさんと言うことですね。

  34. 6375 匿名さん 2017/07/01 14:43:09

    まとめると、こうか。

    >>6358 匿名さん
    > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。
    > 戸建は自由と言いながら、ローンに縛り付けられてしまうね。

    マンションの場合、売っても修繕積立金は返ってこない。タイミングにもよるが積立損が発生する。
    また、戸建ての場合はローンの支払いが終われば積み増した金額の支払いも終わるが、
    マンションの場合は売らない限りずっと、管理会社への管理費・修繕積立金支払いに縛り付けられてしまう。

  35. 6376 匿名さん 2017/07/01 21:06:12

    >>6372 匿名さん

    木造戸建を寺社仏閣か何かと勘違いされているようですね。あれは柱や梁ごと定期的に交換してるからね。同じことを戸建住宅でやろうとすれば、一旦内装を全部剥がしてからやらないといけない。正直皆さんのミニ戸はそこまで手入れする程質の良いお家でもないよね。住宅街を歩いてると築うん十年のボロボロになった戸建(外壁がトタンで覆われたやつ)を見かけるけど、ここの戸建さんの末路もああいう戸建だということを、目を背けずに見ておくべき。

  36. 6377 匿名さん 2017/07/01 21:09:02

    マンションは、所有する限り戸建てにない共用部の維持管理費が永遠にかかる。
    その費用負担を物件価格に上積みすれば、毎月マンションと同じ支払いでより広い戸建てに住める。

  37. 6378 匿名さん 2017/07/01 21:37:23

    家族4人だと100平米4LDK以上の間取りが欲しいので、購入するなら戸建になるが、一般的には35歳ぐらいで年収800万ぐらいだろうから、今後の子供2人分の教育費などお金はいくらあっても足りない。必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。

  38. 6379 匿名さん 2017/07/01 21:43:27

    机上の空論として、4000万のマンションを買えるなら6000万の戸建も買えるはず、という考えができるかもしれないが、現実には5000万ものローンを組む必要があり、それが本当に可能なのかということを考えておくべき。

  39. 6380 匿名さん 2017/07/01 21:48:52

    >>6377 匿名さん
    なぜ広い戸建に住む必要があるのか。家を探すならまずそういうポリシーを決めてから探さないといけない。単に予算が余るから広い家にすめるとか、そんなずさんな計画で家探しをするのはやめておいた方がいい。場合によっては、広さよりも駅近の利便性を重視しないといけないケースもある。購入するつもりなら、自ずから、マンションか戸建かは絞り込めているはずだ。

  40. 6381 匿名さん 2017/07/01 22:47:04

    今日も住宅公園は幸せそうなファミリーでいっぱいでしょう。
    ここの戸建さんが独りで行くのは気がひけるかも知れないけど、がんばれ〜

  41. 6382 匿名さん 2017/07/01 23:03:31

    >>6379 匿名さん
    まさにそうですね。
    低収入で4000万円弱しかローンを組めない人はマンションしか選択肢が無いですから。

    マンションは低収入の人の救世主です。

  42. 6383 匿名さん 2017/07/01 23:19:43

    低収入の人がマンションしか購入できない場合、ローン+ランニングコストで将来の破綻予備軍を増産していくことになる。

  43. 6384 匿名さん 2017/07/02 00:09:08

    戸建さん達は住宅展示場に行ってるかな?
    移動式の遊具や戦隊ショウやってるから楽しんで来てね

  44. 6385 匿名さん 2017/07/02 00:13:01

    >>6384 匿名さん

    ライダーショー目当てのキモいオッさんもいるけどね。ここの戸建さんのイメージにぴったりなんだけど....w

  45. 6386 口コミ知りたいさん 2017/07/02 00:17:05

    >>6385 匿名さん

    40代お一人様の趣味は優しく見守ろう

  46. 6387 匿名さん 2017/07/02 00:29:27

    >>6386 口コミ知りたいさん

    そうですね。いつまでも少年の心を持っているって素晴らしいかも。せっかくだから、ショーの後に住宅の見学でもしていただきたいですね。

  47. 6388 匿名さん 2017/07/02 00:50:53

    マンション派が不利な状況ってすぐ分かりますね。
    ホントに分かりやすい。

  48. 6389 匿名さん 2017/07/02 00:56:52

    >>6384 匿名さん
    > 戸建さん達は住宅展示場に行ってるかな?

    モデルルームより断然楽しく、そして、断然有益ですよね。
    大体、モデルルームって何のためにあるの?(笑)

  49. 6390 匿名さん 2017/07/02 01:08:52

    買えない人には無益な施設だよね。

  50. 6391 匿名さん 2017/07/02 01:10:05

    >>6390 匿名さん

    ですね。
    でも、マンションのモデルルームは買える人にとっても無益ですね。
    有益なのはマンデベ営業くらい。

  51. 6392 匿名さん 2017/07/02 01:11:49

    よくご存知ですね。モデルルームに行ったことあるんですね。なかなかのチャレンジャーですね。

  52. 6393 匿名さん 2017/07/02 01:19:04

    >>6378 匿名さん
    > 必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。

    マンションの場合、ローン1000万、頭金1000万の計2000万が限度。

  53. 6394 匿名さん 2017/07/02 01:27:04

    >>6393 匿名さん

    正解。
    それを予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万でマンションを購入すると破綻する。

    しかも、管理費・修繕積立金は住宅ローン完済後も支払いが続く。
    定年退職で年金ぐらしになった人が貯蓄を切り崩しながら生活するも、
    住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。

  54. 6395 匿名さん 2017/07/02 01:43:20

    4000万のマンションを買えるので問題なし。

  55. 6396 匿名さん 2017/07/02 01:47:44

    6000万の戸建てを買えるので問題なし。

  56. 6397 匿名さん 2017/07/02 01:57:02

    何だかんだいって、ここのスレの皆さんはもう既に住宅購入済みですよね?

  57. 6398 匿名さん 2017/07/02 02:08:42

    まだの人がガチで参考にしてると言えば
    更に販促する?

  58. 6399 匿名さん 2017/07/02 02:39:37

    購入して現実を良くご存知であるはずの方が、どうしてヘンな書き込みをするのかなぁと思いまして.....

  59. 6400 匿名さん 2017/07/02 03:38:35

    >>6399 匿名さん
    大真面目にヘンなこと書いてる人がいたら、買ったことのない人ですよ。

  60. 6401 匿名さん 2017/07/02 03:44:39

    早く自分の予算が3500万の壁を超えてるか知ろうぜ!

    そして上棟をしようぜ!

  61. 6402 匿名さん 2017/07/02 04:06:28

    >定年退職で年金ぐらしになった人が貯蓄を切り崩しながら生活するも、
    >住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。

    そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?
    そんな返済計画のが、戸建だろうがマンションだろうがローン破綻するわけで。

  62. 6403 匿名さん 2017/07/02 04:24:29

    >>6402 匿名さん
    >そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?

    みんながみんな、そうではありませんが、そういう人が居るのも事実です。
    そして、マンションの場合は、コントロールできない管理費・修繕積立金の支出がある分、破綻するリスクが高いのも事実です。

  63. 6404 匿名さん 2017/07/02 04:45:57

    >>6403 匿名さん

    コントロールできないというのはそういうものを言うのではない。

  64. 6405 匿名さん 2017/07/02 05:17:30

    >住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。

    多いと書いておきながら

    >みんながみんな、そうではありませんが、そういう人が居るのも事実です。

    と、ちょっとツッコミを入れるとと実際はそれほど多くないと簡単に気が変わるあたり、自分でローンを組んだことすらないのがまぁバレバレなわけです(笑)そもそも定年後までローンを残る試算をしたり退職金をあてにしてローンを組んでいること自体が誤りですからね。

  65. 6406 匿名さん 2017/07/02 05:51:01

    導入コストを安くして言葉巧みに捕まえて、逃げられなくしてから運用コストで恒久に金を巻き上げる。
    素晴らしい金儲けシステムを考えたもんだよ。

  66. 6407 匿名さん 2017/07/02 05:57:17

    >>6406 匿名さん
    悔しいのうw

  67. 6408 匿名さん 2017/07/02 06:37:23

    >そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?

    この板のローンスレにくるような庶民は、まず35年ローンで返済可否を計算してる。
    35年返済を2馬力でなんとかしようという無謀な輩が多い。

  68. 6409 匿名さん 2017/07/02 06:42:09

    定年退職後も住宅ローン返済している場合、マンションでは、修繕積立金・管理費が重荷となり、住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多いということですな。

  69. 6410 匿名さん 2017/07/02 06:42:23

    うちは6,000万以上貯金あるけど、今は低金利だしローン減税とかメリットが多いので、敢えて現金は使わずローン組んだけどね。今後の金利も見て10年超えたあたりで一気に返済しようかと画策中です。あ、都内億ション住みです。

  70. 6411 匿名さん 2017/07/02 06:48:03

    >>6410 匿名さん

    かまって欲しいのか?

  71. 6412 匿名さん 2017/07/02 06:54:35

    >住宅ローン残り200万・300万で破綻し
    その程度の金額、退職金で手当てできないような低賃金企業勤めだったならお気の毒だねえ。
    何十年に渡り修繕積立金・管理費を払ってきたマンション住みより、戸建て住みにそういう退職後貧乏さん多そうだけど。

  72. 6413 匿名さん 2017/07/02 06:56:40

    新築マンションは建築コスト高騰で値上がりしたから売れてないけど、売れてしまえば管理費や大規模修繕で積立金が転がり込むおいしいビジネス。
    分譲なのに毎月かかるランニングコストは家賃と同じ。

  73. 6414 匿名さん 2017/07/02 07:05:44

    戸建さんは管理費程度の支払いで悩む必要があるのかな?

  74. 6415 匿名さん 2017/07/02 07:05:51

    >>6410 匿名さん
    億ションとか、現金一括購入の人が大半っていうからね。
    でも今みたいな低金利時代+ローン減税もあるとローン組む人も増えていそうですね。
    私も貯金は数千万ありますが投資に回して年利20%ぐらい利益出てます。
    数年でまたもう一軒買えそうです。低金利の時は銀行の預金は増えませんが、
    投資には絶好のチャンスですよね。賢く投資していき広い家も買いたいものですね。

  75. 6416 匿名さん 2017/07/02 07:19:31

    >>6415 匿名さん

    浅いなw

  76. 6417 匿名さん 2017/07/02 07:20:21

    >投資に回して年利20%ぐらい利益出てます。
    それだと4000万なら年間800万の利益か。家やマンション買うより投資したほうがいいね。
    修繕積立金・管理費とか屁みたいな金額だなw

  77. 6418 匿名さん 2017/07/02 07:20:53

    >>6407
    悔しいですよね。一般民が気が付かないで初期費用の安さでマンションを買って貰えれば後々儲かるのに、このスレで利口にされちゃうなんて。

  78. 6419 匿名さん 2017/07/02 07:21:40

    たかが管理、修繕費くらいで老後破綻しそうな人は
    賃貸もダメ
    戸建もダメ

  79. 6420 匿名さん 2017/07/02 07:24:37

    >戸建さんは管理費程度の支払いで悩む必要があるのかな?

    そういうキミは4000万以下の狭くて不便なマンションだね。

  80. 6421 匿名さん 2017/07/02 07:25:11

    >>6417 匿名さん

    そんな投資があるわけないでしょw良くて2%だな。

  81. 6422 匿名さん 2017/07/02 07:25:39

    >>6420 匿名さん

    戸建だよw

  82. 6423 匿名さん 2017/07/02 07:27:03

    知らぬは恥

    マン民さんは頭悪いんだね。

  83. 6424 匿名さん 2017/07/02 07:28:38

    >>6418 匿名さん

    言いたいことは伝わるが稚拙な文章だね。戸建でもマンションでもない半端さが滲み出ています。

  84. 6425 匿名さん 2017/07/02 07:38:20

    >>6423 匿名さん

    具体的な話は避けるというスタイルだね

  85. 6426 匿名さん 2017/07/02 07:39:57

    >戸建だよw

    Wは成りすましマンション民の証

  86. 6427 匿名さん 2017/07/02 07:40:10

    >そんな投資があるわけないでしょw良くて2%だな。
    無知すぎ。株式ですよ。
    もちろん銘柄でリターンのバラツキはありますが、
    例えば任天堂なんかは、ここ数ヶ月で株価は2倍近く上がってます。
    4000万全て投資していれば、今は7000万ぐらいになってます。
    そんなんだから狭い家から脱出できないのでしょう。ご愁傷さま。

  87. 6428 匿名さん 2017/07/02 08:21:36

    ここは戸建て派もマンション派も、ローン前提の貧乏民ばっかだから株式投資とかムリムリw
    自分は株とか、賃貸物件からの収入で千万単位の収入があるから、マンションの管理費なんか全く気にならない、というか綺麗にキープしてくれてて感謝しか無い。その対価が月たった3万とかって逆に申し訳無いと思うぐらいだよ。店子も綺麗な物件のほうがすぐ決まるしね。ボロい築古いってる戸建てとか誰も借りないでしょ。住むのも貸すのも管理の行き届いたマンションに限るよ。これ経験談だから間違いないぞ。

  88. 6429 匿名さん 2017/07/02 08:44:07

    >>6248
    4000万以下の物件で何を語っても空虚。

  89. 6430 匿名さん 2017/07/02 08:48:41

    >店子も綺麗な物件のほうがすぐ決まるしね。ボロい築古いってる戸建てとか誰も借りないでしょ。住むのも貸すのも管理の行き届いたマンションに限るよ。

    >>6429
    価格に関係なく、正論だと思うよ。

  90. 6431 口コミ知りたいさん 2017/07/02 08:52:34

    >>6428 匿名さん

    豊かに暮らしてるかな?

  91. 6432 匿名さん 2017/07/02 09:01:20

    4000万以下の物件だと住民の質のバラつきが大きいでしょ。
    高額な物件ほどバラつきが小さくなる傾向。

  92. 6433 匿名さん 2017/07/02 09:06:00

    ニュースにもなった早朝から鍋叩きまくる迷惑オバサンとかいたね。あれどこだったっけ?地方だよね?あと世田谷の強盗殺人事件とか凶悪犯罪は郊外に多いね。都心はひったくり、空き巣などの軽微犯罪が多い。

  93. 6434 匿名さん 2017/07/02 09:11:54

    マンション内部犯行だと逃げ場がないしね、即引っ越しとか怖いわ

  94. 6435 匿名さん 2017/07/02 10:24:52

    戸建てだと、もし隣が強盗殺人の被害に遭ってもなかなか引っ越せないよね。
    流動性が低いと大変ですね。せめて利便性のいい土地ならいいけど、郊外なら売るに売れずまさに負動産。

  95. 6436 匿名さん 2017/07/02 10:29:34

    引っ越せるだけいいですよ。
    逃げ場がないってのは殺されるという意味ですから。

  96. 6437 eマンションさん 2017/07/02 10:31:26

    >>6436 匿名さん

    そんな事件起こってたら、マンション買えなかった症候群の記者が書きまくるんじゃない?

  97. 6438 匿名さん 2017/07/02 10:40:46

    マンションで事件があったら棟ごと事故物件じゃないの?

  98. 6439 匿名さん 2017/07/02 10:40:49

    株式投資で儲けてもマンションのランニングコストが足かせになる。

  99. 6440 匿名さん 2017/07/02 11:19:15

    たった1軒でも火事や自殺あったら棟ごと不良物件。
    マンションさんは勇気あるね。

  100. 6441 匿名さん 2017/07/02 12:07:57

    >>6427 匿名さん

    株で20%も利益出るわけないだろw
    ど素人が

  101. 6442 2017/07/02 13:01:06

    株買ったことあります?
    銘柄とタイミングで数倍とか普通にありますけど。
    わずか20%の利ザヤでいいなんて
    控えめですね。

  102. 6443 匿名さん 2017/07/02 13:06:49

    >>6441
    2%?もしかしてローン金利とでも天秤にかけてるの?
    株の利益なんてド素人でも3割でたら売り。
    そこそこ経験したら何倍にも増やして儲けているよ。
    無知は惨めだね。

  103. 6444 匿名さん 2017/07/02 13:07:07

    株とか投資とかの前に
    頭金くらい用意しようね

  104. 6445 匿名さん 2017/07/02 13:07:40

    >株で20%も利益出るわけないだろw
    >ど素人が

    リーマンショックの時にちゃんと仕入れていれば、キャピタルゲインで20%なんてまぁ余裕だったわけですが。
    儲からんって言う人って、当たり前の買い方・売り方しかしないよね。

  105. 6446 匿名さん 2017/07/02 13:07:47

    マンション火災の本当の被害は水害。
    消火活動によってもたらされた汚水が建材を伝って隣室・下階の部屋を侵食する。
    これは、自分がどれだけ気をつけていても防ぐことができない。
    建材に染込んだ悪臭は表面だけのクリーニングでは除去することができない。
    消火活動にあたった消防員は、一週間風呂に入り続けてもその臭いが残ると言うほど強烈だ。

    それはもう、事故物件。

    資産価値ゼロで管理費・修繕積立金が強制徴収が残る負動産だ。

  106. 6447 匿名さん 2017/07/02 13:08:31

    >>6442 ↑さん

    ないないw
    法螺吹きもいいところ。

  107. 6448 匿名さん 2017/07/02 13:09:22

    >>6445 匿名さん

    後の祭りだねw

  108. 6449 匿名さん 2017/07/02 13:12:54

    >後の祭りだねw

    そう。自分の買い方が悪いだけなのに、それがあたかも一般論の様に言うあたりが愚かですよね。
    ここのエセ戸建の人と全くおなじ行動ですね。

  109. 6450 匿名さん 2017/07/02 13:20:44

    6446
    それは気づきませんでした
    煙のような焦げた臭いはとれないのね^
    自殺も多いですよね
    1階の人とか悲惨

  110. 6451 匿名さん 2017/07/02 13:39:50

    管理費・修繕積立金が専有部の掃除やメンテも対象になっているマンションって無いかなー。

  111. 6452 匿名さん 2017/07/02 13:43:32

    >>6451 匿名さん

    ご予算は?

  112. 6453 匿名さん 2017/07/02 13:49:08

    >>6440 匿名さん

    近くのマンション、過去に飛び降り
    あったけど、大島てるのサイトに
    バッチリ載ってます。

  113. 6454 匿名さん 2017/07/02 20:03:37

    マンションで火災や事故があると、どの範囲までが事故物件になるのかね。
    中古で売る場合に重説に記載する必要はないの?

  114. 6455 匿名さん 2017/07/02 20:23:06

    >>6454 匿名さん
    都心の某タワマン、女を刺した男が飛び降りたり、火事でニュースになった過去もあるが、
    全く影響無く、高値で取引され、スムログに良いマンションと紹介されたこともある。

  115. 6456 匿名さん 2017/07/02 21:06:00

    他の部屋でも、心理的な瑕疵がある物件は購入者に告知しないといけない。
    売買後に判明した場合トラブルになる場合がある。
    共同住宅は面倒。

  116. 6457 匿名さん 2017/07/02 21:15:43

    戸建は告知義務ないの?
    キモちわるい物件を掴まされる可能性があるならそっちの方がいやです。

  117. 6458 匿名さん 2017/07/02 22:43:01

    戸建は他の部屋なんてパターンはありませんね。共同住宅ならではの問題。
    隣家の事ならマンションの隣の建物でも同じでしょう。

  118. 6459 匿名さん 2017/07/02 22:44:32

    よく分からないが、戸建には告知義務はないのだろうか?

  119. 6460 匿名さん 2017/07/02 23:31:22

    >>6459 匿名さん

    あるんじゃないでしょうか。建て替えたら無くなるのかも知れませんが。

    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で、

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  120. 6461 匿名さん 2017/07/02 23:47:44

    >よく分からないが、戸建には告知義務はないのだろうか?

    マンションと違い戸建ては同じ町内(マンション内)や近所で自殺や孤独死火事等があっても告知義務はありません。
    他人の行為で資産価値が大きく下がるのがマンションのデメリット

  121. 6462 匿名さん 2017/07/02 23:51:52

    長すぎて読む気しないw
    読む人の気持ちを全く考えない、戸建さんの独善的な特徴がよく表れている投稿ですね。

    とりあえず、6000> 4000だから、6000と4000を比較するって書いてる時点で考慮に値しない。

  122. 6463 匿名さん 2017/07/02 23:53:08

    戸建さん達は事故物件って理解出来ないみたいよ

  123. 6464 匿名さん 2017/07/03 00:03:06

    >>6461 匿名さん

    うそ〜!
    戸建も近所で何かあったら告知義務あるんじゃないの?隣近所が暴力団の事務所、宗教施設、火葬場、危険設備、殺人、放火とか、直接自分の物件じゃなくても告知しておかないと訴えられるでしょ

  124. 6465 匿名さん 2017/07/03 00:05:11

    事故物件(じこぶっけん)とは

    広義には不動産取引や賃貸借契約の対象となる土地・建物や、アパート・マンションなどのうち、その物件の本体部分もしくは共用部分のいずれかにおいて、何らかの原因で前居住者が死亡した経歴のあるものをいう。

    事故物件として扱われる物件としては、以下のようなケースが挙げられる。
    殺人、自殺、火災(放火ないし失火)などの刑事事件に該当しうる事柄で死者の出た物件
    事件性のない事故、災害(地震による崩壊など)や孤独死などで居住者が死亡した物件

  125. 6466 匿名さん 2017/07/03 00:11:00

    ここでも戸建ての勝ち~!

  126. 6467 匿名さん 2017/07/03 00:13:23

    比較ができないってより、コスト含めた比較だと戸建てを購入する答えしか出ない・・・

  127. 6468 匿名さん 2017/07/03 00:27:48

    私は戸建派ですが、6460さん、もう恥ずかしいからやめてください
    戸建派があまりにも情弱だと思われるので

  128. 6469 匿名さん 2017/07/03 00:30:33

    全6460さんではないですが、全然情弱でもなんでもないと思いますよ?
    購入にあたって物件価格だけで見極めるわけにもいかないです。
    購入してからの予算も含めてシミュレートしてあるのはOKだと思っています。

    比較する金額も完全に固定されているわけでもないですし。

  129. 6470 匿名さん 2017/07/03 00:37:08

    煽るばかりのマン民さんよりいいですよ。
    通り一辺倒の営業トークでは魅力を感じないし。

  130. 6471 匿名さん 2017/07/03 00:52:05

    >>6462 匿名さん
    > とりあえず、6000> 4000だから、6000と4000を比較するって書いてる時点で考慮に値しない。

    そうなんです。ランニングコストを考慮すると戸建て一択となるのです。

  131. 6472 匿名さん 2017/07/03 00:56:59

    ランニングコスト考慮されると困るの?

  132. 6473 匿名さん 2017/07/03 01:14:31

    今年も半分終わりましたが、戸建さん達は上棟の準備は前進してるかな?

  133. 6474 匿名さん 2017/07/03 01:23:43

    >>6468 匿名さん
    私も戸建ですが、同じです。
    というより、単にマンションを叩いて喜んでるだけで、戸建とは無縁の人を戸建派とは言いたくないんですがね....

  134. 6475 匿名さん 2017/07/03 01:27:00

    >>6471 匿名さん

    考慮に値しないと書いてるのにどうして「考慮すると」って話になるのかな。ここにも戸建さんの独善的な性格が滲み出ていますね。

  135. 6476 匿名さん 2017/07/03 01:31:36

    >>6469 匿名さん

    購入する時に6000万の戸建と4000万のマンションを比較します?
    あり得ないんだけど....

  136. 6477 匿名さん 2017/07/03 01:33:23

    >>6467 匿名さん

    それを「比較に値しない」というのです。

  137. 6478 匿名さん 2017/07/03 01:35:34

    >>6472 匿名さん

    比較に値しないから困らないよ。
    ランニングコストを考慮しないと困るの?

  138. 6479 匿名さん 2017/07/03 01:37:30

    そうでしょうね
    ここでマンションのランニングコストに突っ込んでいる人は、おそらく不動産自体を購入した経験がないのでしょうね。ランニングコストとは、別にマンション特有のものではないですけどね

    > そうなんです。ランニングコストを考慮すると戸建て一択となるのです。

    これは間違いですね。「マンションのランニングコストを考慮して、戸建のラニングコストを考慮しない」と戸建一択という当たり前のことを言っているだけですね

  139. 6480 匿名さん 2017/07/03 01:41:27

    戸建てもマンションもランニングコストを考慮した結果になっていることが散々書いてありますが
    それを認めない方がいますよね。
    ランニングコストって実はすごく重要だったりすると思います。

  140. 6481 匿名さん 2017/07/03 01:47:44

    マンションはランニングコストを知ると買う人が減るから
    突っ込なってこと、おわかり?

  141. 6482 匿名さん 2017/07/03 02:18:09

    ここは、ランニングコストを考慮して比較するスレです。
    考慮に値しないと思う人はスルーで宜しいのではないでしょうか。

  142. 6483 匿名さん 2017/07/03 02:19:16

    >>6474 匿名さん
    > 私も戸建ですが、同じです。
    少くとも戸建派が2名はいるという事ですね。

  143. 6484 匿名さん 2017/07/03 02:23:31

    マンションの管理費や修繕積立金は家賃と同じでしょ。
    分譲を買っても家賃がかかるのがマンション。


  144. 6485 匿名さん 2017/07/03 02:36:39

    それは酷い話

  145. 6486 匿名さん 2017/07/03 02:44:16

    マンションの大家は管理組合。
    共用部の賃貸料を永遠に徴収される。

  146. 6487 匿名さん 2017/07/03 03:20:23

    いちばん、いやなのは管理組合内で費用を回しているだけだったら良いけど、その費用が管理会社に流れていくこと。

    すなわち、マンションの住人は実費以外に管理会社の費用や利益、管理会社の人の給料を払っていることになる。

    これは、賃貸で大家の儲けになる家賃を払っているのと同じ。

  147. 6488 匿名さん 2017/07/03 03:25:28

    >>6482 匿名さん

    考慮しても「可」というだけで、考慮しないで物件の価値を比較するのがスレの本筋ですね。

  148. 6489 匿名さん 2017/07/03 03:27:28

    >>6487 匿名さん

    ランニングコストの差をローンにすると、戸建は銀行に家賃を払っていることになりますね。おつかれさま。

  149. 6490 匿名さん 2017/07/03 03:29:43

    >私も戸建ですが、同じです。というより、単にマンションを叩いて喜んでるだけで…

    喜べてたんだ…
    かわいそうに…

  150. 6491 匿名さん 2017/07/03 03:30:57

    >>6488 匿名さん
    スレの条件で比較すればいい。制限などする必要なし。
    レスが6000件を超えてるのに、マン民は劣勢になるとスレ設定にクレームをつける。

  151. 6492 匿名さん 2017/07/03 03:36:09

    >>6488 匿名さん

    このスレができた経緯からするとランニングコストを考慮して比較するのが本筋。

  152. 6493 匿名さん 2017/07/03 03:37:38

    >ランニングコストの差をローンにすると、戸建は銀行に家賃を払っていることになりますね。おつかれさま。

    ローンは借入金の返済。
    共用部のランニングコストは戸建てにない無駄金。

  153. 6494 匿名さん 2017/07/03 03:39:37

    >>6493 匿名さん

    共用部の維持管理は大事なこと。戸建には理解できまい。

  154. 6495 匿名さん 2017/07/03 03:44:59

    >>6492 匿名さん

    くだらない主導権あらそいに必死だね。

  155. 6496 匿名さん 2017/07/03 03:46:26

    >>6491 匿名さん

    ではスレの条件に従い、4000万のマンションvs4000万の戸建ではいどうぞ。

  156. 6497 匿名さん 2017/07/03 03:47:32

    >>6489 匿名さん

    バカだろ。

  157. 6498 匿名さん 2017/07/03 03:49:00

    >>6491 匿名さん

    >マン民は劣勢になるとスレ設定にクレームをつける。

    エセ戸建(あなた)は戸建派じゃないですよね?

  158. 6499 匿名さん 2017/07/03 03:49:39

    >>6489
    よほどド阿呆でなければローンの総額は戸建てだろうが、マンション
    だろうが維持費まで考慮して決めるでしょ。

  159. 6500 匿名さん 2017/07/03 03:50:14

    >>6497 匿名さん

    ローンで買った家は、銀行から賃貸してるのと変わらない。

  160. 6501 匿名さん 2017/07/03 03:59:48

    >>6500
    マンションも同じだが、無駄なランニングコストが毎月2万から3万かかる。
    同じ額を毎月のローン返済にまわせば、より高額の戸建てが買える。

  161. 6502 匿名さん 2017/07/03 04:00:22

    そこは曖昧にしないと業者は困るんでしょ

  162. 6503 匿名さん 2017/07/03 04:11:46

    うちの近くにも「良く震災に耐えたな~」っていう築数十年のオンボロ戸建てがある。
    挨拶するくらいだけど、おばあちゃんとおじいちゃんが元気で住んでる。
    外装なんて超ボロボロ、でも普通に生活してる。
    戸建てはお金がなければ、ボロボロでも良いから住むっていう選択肢が個人にある。
    マンションは絶対に自分で勝手に決められない。
    これは絶対的な戸建ての優位性。

  163. 6504 匿名さん 2017/07/03 04:31:23

    自己責任と運命共同体の連帯責任の違い。

  164. 6505 匿名さん 2017/07/03 04:33:47

    >>6501 匿名さん

    どうして「無駄」というのかな?
    マンションの共用部の維持管理は大事。

  165. 6506 匿名さん 2017/07/03 04:35:55

    >>6503 匿名さん

    ボロボロの戸建に住む選択肢があると言われてもねぇ、、、w

  166. 6507 匿名さん 2017/07/03 04:40:00

    そう言う戸建てしか知らない人に愚痴られてもね

  167. 6508 匿名さん 2017/07/03 04:44:38

    というか、マンションの管理費が無駄だと思うなら、ほとんど設備がないマンション選べばいいだけじゃないですか?なぜ平均的な管理費(平均的な設備/サービス)前提で比較してるの?
    逆に戸建は、6503みたいな特殊な例を前提?

    設備/サービスが不要な人は、最低限の管理費:月5000円くらいかな
    必要な人は、それを戸建で行う場合の費用と比較すればよいだけだと思うけどね

    修繕費や管理費が払えない人は、修繕もしないですむし、設備サービスを使わない前提で戸建になることはわかるが、それでマンションより高い戸建が選択肢にはいるかというと入らないと思うけどね

  168. 6509 匿名さん 2017/07/03 04:48:03

    >>6503 匿名さん

    その選択肢は、一つもうらやましい部分がないのですが。
    ぼろ家に住む気マンマンってことなんでしょうかね。

  169. 6510 匿名さん 2017/07/03 05:01:27

    >>6508

    そもそもの議論が両方一般的な物件の比較からの考察なんだから
    最低額のコストしか掛からないマンションと比較する意味がない。

  170. 6511 匿名さん 2017/07/03 05:05:08

    同じ価格の物件を購入しても、マンションの方がランニングコスト(主に共有部に掛かる費用)で負担が多くなるため
    購入するなら金銭的に余裕のできる戸建て。

    というのが、このスレだと9:1くらいの見解で出てる。

  171. 6512 匿名さん 2017/07/03 05:29:05

    一般的な戸建のランニングコストにはなっていないと思いますよ

    マンションも建っていないようなど田舎戸建も含めた一般論は意味ないですよ
    少なくともホームセキュリティくらいには加入してください

  172. 6513 匿名さん 2017/07/03 05:41:19

    戸建てのランニングコストは1~2万に設定されていますよ?
    これは妥当な金額ですよ。

    >少なくともホームセキュリティくらいには加入してください

    なぜでしょうか?
    マンションの必ず払うランニングコストに対して、戸建ては任意でのコストでは比較ができません。

    あくまで必ず掛かるランニングコストで比較されているはずです。
    もう一度スレの書き込みをご覧になったほうがよろしいかと。

  173. 6514 匿名さん 2017/07/03 06:44:39

    マンションのランニングコストは共用部の維持管理のために大事な支出です。それを含めて6000万の戸建と同等というなら、それを「ムダ」といってしまう感覚が分からないですね。
    比較する気があるのでしょうか。

  174. 6515 匿名さん 2017/07/03 06:50:25

    > 戸建てのランニングコストは1~2万に設定されていますよ?
    > これは妥当な金額ですよ。

    これ一部の修繕費だけですよ。確実に足らないのが一般的だと思いますよ

    > あくまで必ず掛かるランニングコストで比較されているはずです。

    つまり、確実にかかるもの(個別にかかるもの)だけということは、そもそも一般的な比較ではないということですね。戸建のランニングコストは、必須項目しか含まれていないため、個別に足していく必要があり、2000万の差という計算は、ほとんど何もしない人前提(レアケース前提)ということですね。よくわかりました

    ということらしいので、一般的な比較ではないみたいです

  175. 6516 匿名さん 2017/07/03 06:59:50

    マンションに住むと管理費・修繕費・駐車場代が掛かるでしょ。
    これは所有するなら払わないといけないコスト。
    マンションのコストは国土交通省が発行している「マンション修繕積立金に関するガイドライン」により
    占有床面積当たりの修繕積立金の平均値で、修繕積立金の適正額は200円/㎡・月というのがもと。
    100m2のマンションであれば、月の管理費・修繕費は各2万円ということになる。

  176. 6517 匿名さん 2017/07/03 07:01:21

    4000万以下のマンションじゃ専有面積は60㎡以下でしょう。

  177. 6518 匿名さん 2017/07/03 07:03:32

    戸建ての修繕費をマンションと同じく月2万積み立てた場合
    戸建ての35年のランニングコスト(修繕費2万)=840万円

    マンションの35年のランニングコスト(管理費2万、修繕費2万、駐車場代1万)=2100万円

    マンションと戸建ての35年間のランニングコストの差額=1260万円

    これは一般的に妥当な金額と成りうる。

  178. 6519 匿名さん 2017/07/03 07:04:40

    100m2以上の戸建てと、60m2以下のマンションとの比較では

    やはり購入するなら戸建て。という結論が圧倒的になるでしょう。

  179. 6520 匿名さん 2017/07/03 07:08:18

    マンションは暮らしやすいよ

  180. 6521 匿名さん 2017/07/03 07:08:26

    まあ、マンション側の意見である、物件価格もランニングコストも合わせた比較ってなると、
    専有面積に大きな違いが出てくるから、こうなっても戸建て購入の意見になる人が多いよ。

  181. 6522 匿名さん 2017/07/03 07:19:30

    物件価格・コスト面含めて平等な比較対象にしたければ

    ・50m2のマンション(管理費5千円/月、修繕費5千円/月・駐車場代1万円/月)
     コスト算出は国土交通省が発行している「マンション修繕積立金に関するガイドライン」、占有床面積当たりの修繕積立金の適正額200円/㎡・月、に准ずる。

    ・100m2以上の戸建て(修繕費2万円/月※任意で積み立て)


    ということになるんだが…

  182. 6523 匿名さん 2017/07/03 07:28:10

    マンションの修繕積立金・管理費は共有部に対するもの。
    戸建てには共有部はない。
    まずは、この認識合わせから。

  183. 6524 匿名さん 2017/07/03 07:29:43

    戸建さんってすごいね

    必須な費用しか計算しないって言っているのに、駐車場代は入れるし、管理費もいつのまにか1万5千円から2万になっているし

  184. 6525 匿名さん 2017/07/03 07:33:21

    >4000万以下のマンションじゃ専有面積は60㎡以下でしょう

    これだと、同立地なら、一階駐車場のみの3階建てになるから、階段や廊下ぬくと戸建でも70m2のマンション相当になると思うけどね

  185. 6526 匿名さん 2017/07/03 07:36:37

    戸建てには共用部がないから、マンション専有部の維持管理費と同じと考えればいいでしょう。
    マンション民は専有部のメンテやリフォーム費には全く触れてない。

  186. 6527 匿名さん 2017/07/03 07:46:00

    6526???

    戸建さんの比較は、戸建の修繕費はあくまで外装(屋根、壁、窓、塀などなど)マンションでいうところの共有部で比較していましたよ(内装は同等ということで議論していないだけだと思いますが)

  187. 6528 匿名さん 2017/07/03 07:54:03

    マンションの50m2は管理費月1万の計算になるよ。
    月5000円の適正占有面積は25m2な。

    25m2のマンションと100m2以上の戸建てがランニングコストが同じくらいになる。

  188. 6529 匿名さん 2017/07/03 08:25:06

    色々な考え、色々な試算がでてますね。
    意見のすり合わせなんかできるかな?

    とりあえず、双方で意見対立がない4000万同士の比較を軸に、4000万の戸建を買った場合のランニングコストと、同額のマンションを買った場合のランニングコストをそれぞれ検討すれば良いのでは?
    そして、ランニングコストの差を物件価格に反映させるべきか、また、反映させるならその金額はいくらが妥当か、といった論点は分けて考える必要がありますね。

  189. 6530 匿名さん 2017/07/03 08:26:30

    >>6527 匿名さん
    戸建てはすべて専有部。
    マンションのように無駄な共用部はないからメンテ費用を分割する必要もない。

  190. 6531 匿名さん 2017/07/03 09:03:53

    同じ価格でランニングコストも合わせると
    マンションはどんどん狭くなるんだね。
    25m2なんて独身専用?

  191. 6532 匿名さん 2017/07/03 11:06:11

    実際家族持ちは戸建て住むから、そうでしょうねー

  192. 6533 匿名さん 2017/07/03 11:30:58

    >>6531 匿名さん

    ふざけてるねw
    比較する気も買う気もないのでしょう。

  193. 6534 匿名さん 2017/07/03 11:31:43

    >>6530 匿名さん
    マンションの共用部は重要ですよね。

  194. 6535 匿名さん 2017/07/03 11:33:34

    4000万戸建てとその戸建ての35年間のランニングコスト840万(2万円✕12ヶ月✕35年)を踏まえ、物件価格と35年間のランニングコストの総額が4840万のマンションとを比較。

    なかなか斬新ながらも画期的で素晴らしい考え方だと思います。

    一般的にどんなマンション物件となるのか、多いに興味あります。
    車所有は諦めないといけませんかね。

    もちろん今までの比較方法を否定するものではありません。

  195. 6536 匿名さん 2017/07/03 11:36:58

    どんな反論があっても
    購入するなら戸建て、を覆す意見は出てこない

  196. 6537 匿名さん 2017/07/03 11:37:22

    >>6535 匿名さん

    くだらん。

  197. 6538 匿名さん 2017/07/03 11:38:05

    >>6537 匿名さん

    なぜ?

  198. 6539 匿名さん 2017/07/03 11:38:34

    >>6536 匿名さん
    それは日本語を理解する知能がないだけ。

  199. 6540 匿名さん 2017/07/03 11:39:17

    比較する前に頭金揃えないとね

  200. 6541 匿名さん 2017/07/03 11:41:08

    >>6538 匿名さん

    考えたら分かる。

  201. 6542 匿名さん 2017/07/03 11:42:25

    >>6535 匿名さん

    今までの議論で双方合意事項と言えるのは、異なる物件価格の物件での比較は比較にならず、より高い価格の物件一択となる。である。
    ゆえに、その考えを用いたとしても、有効な比較は、4000万マンションで35年間のランニングコストが840万円以下の物件との比較のみとなる。

  202. 6543 匿名さん 2017/07/03 11:43:07

    物件を比較するなら物件価格を揃えたうえで、ランニングコストについてそれぞれ検討すればよい。

  203. 6544 匿名さん 2017/07/03 11:43:39

    >>6541 匿名さん

    反論できないんだね、わかるよ、その気持ち。
    悔しいよね、泣いて良いんだよ。

  204. 6545 匿名さん 2017/07/03 11:46:00

    同一価格の物件は、物件の価値としては一応同じなので、比較対象となる。あとは、具体的な物件ごとにランニングコストを検討すればよい。

  205. 6546 匿名さん 2017/07/03 11:48:37

    >>6544 匿名さん
    思い込みが過ぎますねw
    人との会話が苦手なのでしょうか?
    書き込みに独善的な性格が滲み出ていますね。
    まともな意見交換は望めそうにありませんからチェンジでお願いします。

  206. 6547 匿名さん 2017/07/03 11:53:38

    >>6545 匿名さん

    賛成です。
    別に勝ち負けを決める必要はなく、検討者の判断に任せればいいだけなので、それぞれの物件について、ランニングコストを検討すればよい。

  207. 6548 匿名さん 2017/07/03 11:55:58

    「購入するなら」家計の支出額が異なるものを比較しても意味が無いですね。

  208. 6549 匿名さん 2017/07/03 11:56:42

    >>6542 匿名さん
    > 4000万マンションで35年間のランニングコストが840万円以下の物件

    あるかな。
    4000万以下の物件で車所有しないのは苦しいかもしれないけど諦めるしか無しだね。

    その上で、
    ・管理費
    ・修繕積立金
    ・大規模改修向け修繕費(の自己積立)
    ・固定資産税(戸建てとの差額)
    を月あたり2万以下に抑える必要がある。

  209. 6550 匿名さん 2017/07/03 11:58:51

    >>6548 匿名さん
    > 「購入するなら」家計の支出額が異なるものを比較しても意味が無いですね。

    私はどちらかと言うと、こちらに同意。

  210. 6551 匿名さん 2017/07/03 11:58:58

    ランニングコストの差を戸建の価格に上乗せして、マンションより高額の戸建が買えるとかいう検討は無意味。
    戸建を買うなら、自分の収入や頭金でその物件を買っても問題ないかどうかを個別に検討すればよい。マンションを買う場合も同様である。
    それらを一般化してあーだこーだいっても意味がない。

  211. 6552 匿名さん 2017/07/03 12:01:50

    家計の支出額が異なる物件を比較するのは無意味なら、家計の支出額が同じマンションと戸建の比較も無意味。なぜなら、物件価格が異なるから。

  212. 6553 匿名さん 2017/07/03 12:03:07

    >>6552 匿名さん

    よって戸建て一択。

  213. 6554 匿名さん 2017/07/03 12:06:23

    >>6551 匿名さん
    > ランニングコストの差を戸建の価格に上乗せして、マンションより高額の戸建が買えるとかいう検討は無意味。

    では、ここからは、スレ趣旨に従い、その比較に意味があると考える人だけで進めましょう。

    何人たりとも、これを止めることは出来ません。

    もちろん同一物件価格での比較を否定するものでもありません。

  214. 6555 匿名さん 2017/07/03 12:07:33

    無意味という発言こそ無意味。

  215. 6556 匿名さん 2017/07/03 12:10:32

    >>6552
    >なぜなら、物件価格が異なるから。

    広い戸建てと狭いマンションを比べるのも、居住面積が異なるから無意味だということになるぞ。

  216. 6557 匿名さん 2017/07/03 12:13:52

    戸建ての所有権とマンションの区分所有権。
    単独居住と集団居住。
    それぞれ全く異なるから比較は無意味だということ。

  217. 6558 匿名さん 2017/07/03 12:25:09

    このスレは

    4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
    (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

    であって、その是非を問うスレじゃないですよね。
    それは「購入するなら」スレで「購入は無意味、賃貸にすべし」って言っているようなものでスレチ。

  218. 6559 匿名さん 2017/07/03 12:27:08

    >>6556 匿名さん

    無意味だね。

  219. 6560 匿名さん 2017/07/03 12:27:41

    "意味がない"という結論も当然あり得る話でしょうね。
    無意味な題目だったというだけでしょうから。

  220. 6561 匿名さん 2017/07/03 12:28:30

    >>6558 匿名さん

    スレの問い自体が無意味である可能性もありうる。

  221. 6562 匿名さん 2017/07/03 12:31:40

    >>6561 匿名さん
    > スレの問い自体が無意味である可能性もありうる。

    結局、すでにテンプレ化されている内容の通りってことですね。

    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で、

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  222. 6563 匿名さん 2017/07/03 12:34:47

    >>6531 匿名さん

    ここの戸建さんがいうように、100平米の戸建と25平米のマンションの比較は無意味ですね。スレの条件に従った結果このような比較しかできないのであれば、スレの条件そのものに欠陥があると言わざるを得ない。

  223. 6564 匿名さん 2017/07/03 12:37:47

    >>6562 匿名さん

    文が長すぎるんだよ。
    同じ書き込みを何回も繰り返してるけど、読む方の気持ちを全く考えない、独善的な性格が滲み出ていますね。
    まともな意見交換は望めそうにないのでチェンジしてください。

  224. 6565 匿名さん 2017/07/03 12:39:15

    >>6562 匿名さん

    読む気にならない無意味な投稿。

  225. 6566 匿名さん 2017/07/03 12:40:25

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>6562 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  226. 6567 匿名さん 2017/07/03 12:43:25

    >>6566 匿名さん

    ランニングコストを踏まえた時点で戸建て一択となるので無意味です。

    さぁ、みなさん!
    今週末のモデルルーム見学はキャンセルし、
    住宅公園・住宅展示場へGo!ですよ!

    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%85%AC%E5%9C%92...

  227. 6568 匿名さん 2017/07/03 12:44:31

    >>6562 匿名さん

    4000と6000が同等なら戸建一択にはならない。文の前半では4000と6000が同等と言いながら、結論は4000<6000と言っている。論理がすり替わっていますね。
    仮に4000万のマンションと6000万の戸建が同等なら、戸建一択という結論にはならない。

  228. 6569 匿名さん 2017/07/03 12:47:16

    >>6568 匿名さん

    難しく考えすぎですよ。
    支払額が同じなら、より高い物件、すなわち、より価値の高い物件一択ですよね。

    すなわち、戸建て一択です。

  229. 6570 匿名さん 2017/07/03 12:47:26

    >>6566 匿名さん
    戸建が良いと思うなら、マンションのことは傍に置いといて、買っても問題ないか検討しましょう。

  230. 6571 匿名さん 2017/07/03 12:49:43

    >結局、すでにテンプレ化されている内容の通りってことですね。

    ヘンテコなテンプレを勝手に持ち出してきて「だから」と言われてもなぁ

  231. 6572 匿名さん 2017/07/03 12:52:04

    >>6571 匿名さん
    > ヘンテコなテンプレ

    とは言え、そのヘンテコなテンプレに反論出来ず、「相手にしていない」と言うのが精一杯ですよね。

  232. 6573 匿名さん 2017/07/03 12:52:36

    >>6569 匿名さん

    どちらかに一択と言うのはおかしい。
    個人の感想に過ぎないなら構わないが。

  233. 6574 匿名さん 2017/07/03 12:54:45

    >とは言え、そのヘンテコなテンプレに反論出来ず、「相手にしていない」と言うのが精一杯ですよね。

    なんだ、載せている本人も「ヘンテコ」理論だってとわかってるじゃない(笑

  234. 6575 匿名さん 2017/07/03 12:55:02

    あら、
    「比較に意味はない」
    は、
    「支払額が同じなら、より高い物件、すなわち、より価値の高い物件一択となるから意味はない」
    かと思っていたのですが、違うんですね。

    同じ支出額で物件価格の異なる物件を比較するのはどう言った理由で意味が無いのでしょうか?
    購入者にとっては普通の考え方かと思うのですが。

  235. 6576 名無しさん 2017/07/03 12:57:33

    面倒なのでとりあえず、戸建買ったら?
    今年も半分終わったよー

  236. 6577 匿名さん 2017/07/03 13:01:55

    なぜなら、このスレタイの議論をすると
    購入するなら戸建て、という答えの人が圧倒的多数になる

  237. 6578 匿名さん 2017/07/03 13:22:07

    >>6575 匿名さん

    ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。
    そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。

  238. 6579 匿名さん 2017/07/03 13:30:43

    >>6569 匿名さん

    支出額が同じなら、価値も同じだよな。

  239. 6580 匿名さん 2017/07/03 13:35:50

    >>6575 匿名さん

    >同じ支出額で物件価格の異なる物件を比較するのはどう言った理由で意味が無いのでしょうか? 購入者にとっては普通の考え方かと思うのですが。

    価格が同じ物件でないと比較する意味がない。ランニングコストの差は、どの物件を選ぶのかについての判断基準の一要素に過ぎない。ランニングコストが余計に掛かっても、駅近のマンションの方がよい、というような選択もあり得るからね。

  240. 6581 匿名さん 2017/07/03 13:42:02

    >>6577 匿名さん

    ランニングコストの差を必ず物件価格に足し込んでより高くなる戸建を買うのが正しいということなら、戸建一択となるが、まずもってランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くないから、戸建一択とはならない。

  241. 6582 匿名さん 2017/07/03 13:46:28

    4000万のマンションvs4000万の戸建

    ランニングコストは物件により様々なので、よく確認してくださいね。
    基本的に、同じ物件価格の場合、マンションの方が立地は良く、一方、戸建の方が面積は広い。
    その他、様々な要素があるので、よくよくご検討下さいね。

  242. 6583 匿名さん 2017/07/03 15:00:43

    今はマンションの建設コストや土地の仕入れ値が高すぎて
    戸建に比べて立地も広さも悪いマンションばっかり

  243. 6584 匿名さん 2017/07/03 15:07:38

    やーねー
    マンションにメリットないわね奥さま

  244. 6585 匿名さん 2017/07/03 15:36:42

    >>6577

    極々少数が連投しているだけにしか見えないが…
    違うかね???

  245. 6586 匿名さん 2017/07/03 15:39:54

    >>6583
    立地はマンションに軍配でしょう!
    どちらにお住まいの方の感想ですか?

  246. 6587 匿名さん 2017/07/03 21:28:27

    >>6586 匿名さん
    >立地はマンションに軍配でしょう!
    >どちらにお住まいの方の感想ですか?

    立地が良くても新築マンションの4000万以下の区画は狭いでしょ。
    23区内だと30㎡ぐらいですか?

  247. 6588 匿名さん 2017/07/03 22:05:25

    >>6587 匿名さん

    都内のマンションをお探しですか?

  248. 6589 匿名さん 2017/07/03 22:17:41

    >>6587
    >>6588

    ちなみに、、、

    「都内」「23区」「都心」は、それぞれが違う範囲の事を指しているからねぇ。
    実際23区内と一口に言っても、場所によりピンキリだしね。

  249. 6590 匿名さん 2017/07/03 22:29:26

    チラシの3500万のマンション購入を検討していましたが、このスレに従い5000万の中古戸建てにすることにしました。
    決定打は、車は手放したくないことと、立地が先に検討していたマンションより駅に近いことでした。

  250. 6591 匿名さん 2017/07/03 22:36:37

    >>6580 匿名さん
    > ランニングコストが余計に掛かっても、駅近のマンションの方がよい、というような選択もあり得るからね。

    でも家計には限りがあります。だからランニングコスト踏まえないといけないのです。

  251. 6592 匿名さん 2017/07/03 22:38:22

    >>6578 匿名さん
    > たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。

    すなわち戸建て一択になり、比較は無意味ということですね。

  252. 6593 匿名さん 2017/07/03 22:40:55

    >>6590 匿名さん

    マンションの検討はムダでしたね。

  253. 6594 匿名さん 2017/07/03 22:41:10

    >>6581 匿名さん
    > まずもってランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くないから、戸建一択とはならない。

    なぜでしょうか?
    お金が無尽蔵にあるからでしょうか?
    あれば、私は違いました。ランニングコストを考慮せざるを得ませんでした。

  254. 6595 匿名さん 2017/07/03 22:42:39

    >>6592 匿名さん

    戸建一択とはならないが、無意味な問いなのでスレチとなります。

  255. 6596 匿名さん 2017/07/03 22:43:21

    >>6594 匿名さん

    安い戸建にしておきなさい。

  256. 6597 匿名さん 2017/07/03 22:44:43

    > ランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くない

    マンションを検討する場合には、
    「ランニングコストの差を予算から差し引く必要がある。」
    は良いですよね。

  257. 6598 匿名さん 2017/07/03 22:44:54

    >>6591 匿名さん

    ローンを下げたらよい、という選択肢もある。

  258. 6599 匿名さん 2017/07/03 22:46:07

    >>6597 匿名さん

    まずはそれが購入したい物件かどうか?

  259. 6600 匿名さん 2017/07/03 22:46:43

    >>6597 匿名さん
    必要はない。

  260. 6601 匿名さん 2017/07/03 22:46:46

    たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはない。すなわち戸建て一択になり、比較は無意味。

  261. 6602 匿名さん 2017/07/03 22:48:48

    >>6601 匿名さん

    人の書いた文章をパクるのが得意だね。

  262. 6603 匿名さん 2017/07/03 22:52:45

    >>6602 匿名さん

    内容に誤りがあればご指摘下さい。

  263. 6604 匿名さん 2017/07/03 22:53:04

    >>6601 匿名さん
    「ランニングコストの差を必ず物件価格に足し込んで、高い戸建を買うことが正しい」と考えてる人に限る、という条件が付いていることをお忘れなきよう。都合のよいところだけをパクるのが得意な戸建さんには馬の耳に念仏でしょうがね。

  264. 6605 匿名さん 2017/07/03 22:54:20

    >>6598 匿名さん
    > ローンを下げたらよい、という選択肢もある。


    つまり、ランニングコストの高いマンションの物件価格が下がる。

  265. 6606 匿名さん 2017/07/03 22:55:10

    >>6603 匿名さん
    人の書いた文章をパクっておいてその言い草はないと思いますがねw
    マトモじゃないよな。

  266. 6607 匿名さん 2017/07/03 22:56:37

    >>6604 匿名さん

    ランニングコストの差を物件価格に足し込んで、高い戸建を買うことできると考えている人に限りますが、たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはない。すなわち戸建て一択になり、比較は無意味。

  267. 6608 匿名さん 2017/07/03 22:56:46

    >と考えてる人に限る、という条件が付いていることをお忘れなきよう。

    「正しいと考えている人に限る」なんて条件は特にありませんが。

  268. 6609 匿名さん 2017/07/03 22:57:55

    >>6605 匿名さん

    頭金を厚くして対応する、ということには頭が回らないんだね。低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。

  269. 6610 匿名さん 2017/07/03 22:58:39

    >>6608 匿名さん

    おたくがパクった元の文章に書いてある。

  270. 6611 匿名さん 2017/07/03 23:04:49

    >>6607 匿名さん

    またパクったw
    ここの戸建さんはモラルが低いね。

  271. 6612 匿名さん 2017/07/03 23:06:26

    >>6610

    >おたくがパクった

    おたく?誰?(笑)
    どうやら、書き込んでいる人が1人しかいないと勘違いしている様ですが。
    所詮、その程度の認識力なんですよね。

  272. 6613 匿名さん 2017/07/03 23:08:48

    >>6609 匿名さん
    > 頭金を厚くして対応する、ということには頭が回らないんだね。低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。

    それは、戸建の場合も同様です。
    低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。

  273. 6614 匿名さん 2017/07/03 23:10:22

    >>6611 匿名さん

    内容に誤りがあればご指摘願います。

  274. 6615 匿名さん 2017/07/03 23:10:50

    >>6612 匿名さん

    おたくが誰なんて知らないけど、パクリの片棒を担ぐコソ泥一味ということがはっきりして良かったな。
    あぁ、そうですか、パクリの戸建さんは複数いらっしゃるということですか。戸建のレベル低いね。

  275. 6616 匿名さん 2017/07/03 23:12:43

    >>6614 匿名さん

    人の書いた文章をパクっておいてその言い草はないと思いますがねw
    他の戸建もパクリ魔を擁護してるみたいだし、、、マトモじゃないよな。

  276. 6617 匿名さん 2017/07/03 23:13:50

    泥仕合になってきました(笑

  277. 6618 匿名さん 2017/07/03 23:13:56

    >>6614 匿名さん

    パクった元の文章をよく確認してください。

  278. 6619 匿名さん 2017/07/03 23:20:39

    >>6618 匿名さん

    ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。
    そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。

    故に戸建て一択。

  279. 6620 匿名さん 2017/07/03 23:22:59

    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  280. 6621 匿名さん 2017/07/03 23:24:11

    自分のアタマを使わずに、安易に人の書いた文章をパクってばかりいると、低脳が加速するよ。

  281. 6622 匿名さん 2017/07/03 23:29:22

    >>6619 匿名さん

    戸建ての場合、修繕費として月2万積み立てておくとかなり安心ですね。

    記載された修繕以外が発生しなかった場合、マンションと比べて400万近くの貯蓄が積み上がることになりますね。

  282. 6623 匿名さん 2017/07/04 00:03:41

    なんかずっと否定されているのに、同じスレ張り続けている人がいるので、大目につっこんでおきます

    > ・管理費 15,000円

    管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
    なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない

    > ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円

    最近これないよ(長期修繕積立をちゃんとみよう)

    > ・固定資産税の差額 10,000円

    これをいれるなら、火災保険の差額も入れよう

    > ・駐車場代 20,000円

    なぜこれが必須前提なの?管理費を考慮しないなら、駐車場代は考慮する必要はないですよね?
    なぜ車が必要な前提なの?
    それにマンション内駐車場代が2万相当の立地だと、地価が坪150万くらいの立地になるけど、4000万でまともの戸建が建つの?超狭小住宅前提だったの?

    >マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
    >で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    全然足らない
    これに、テレビアンテナ交換2回、窓(サッシ)全交換、ドア交換、インターホン交換
    配管清掃(年1回)、植栽交換、5年ごとの業者チェック、それに屋根は30年なら塗装1回、交換1回、交換が普通
    まぁざっと後300万くらいかな、それと自分で全部業者を選定するのはかなりの労力ですけどね。これ自体をまとめて依頼するなら手数料でさらに+10%くらいです


  283. 6624 匿名さん 2017/07/04 00:07:13

    >>6623 匿名さん

    月2万積み立てていれば十分ですね。

  284. 6625 匿名さん 2017/07/04 00:09:28

    >>6623 匿名さん

    それに必ず必要か言われると、そうでない可能性もあるので。

    あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

  285. 6626 匿名さん 2017/07/04 00:11:07

    >>6623 匿名さん
    >管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
    >なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない

    マンション規約読んだことあるの?
    管理費は共用部や管理組合の維持運営費で、住民が直接受益するサービス費ではない。
    戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。

  286. 6627 匿名さん 2017/07/04 00:12:47

    >あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

    それ、殆ど詐欺師の手口と同じ。
    日本語も変ですが。

  287. 6628 匿名さん 2017/07/04 00:42:07

    >戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。

    だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?

    >あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

    戸建との比較スレにおいては、あまりにもひどい例だからですね

  288. 6629 匿名さん 2017/07/04 00:47:41

    >だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?

    マンションの管理費があたかも住民へのサービス費だと間違った書き込みをする輩がいるから。
    管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?

  289. 6630 eマンションさん 2017/07/04 01:06:46

    >月2万積み立てていれば十分ですね。

    これにインターネット接続料足すと
    うちのマンションの管理、修繕費費用くらいだよ。

  290. 6631 匿名さん 2017/07/04 01:27:08

    > 管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?

    管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?
    中身も知らずに不要っている時点で、間違っているよ
    とりあえず、近所のモデルルームでも行って来たら?

  291. 6632 匿名さん 2017/07/04 01:31:48

    比較スレなんだから、マンションで必要なコストと、戸建てで必要なコストを算出して比較するのが
    そもそものこのスレの主旨。
    そこからどっちを購入する?なんだから、比較しないならこのスレに来る必要がない。

    駐車場代が必要ないといった意見が見られるが、車を使う使わないを別にしても、
    マンションには駐車場があり、そこに駐車場代が発生している時点でそれは必要経費となるでしょ。
    個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。

  292. 6633 匿名さん 2017/07/04 01:37:01

    マンションで必ず発生するコストに対して
    戸建てでは任意で自由度のあるコストを、必要コストに入れろと言い張ってくる意見自体がズレてるんだけどね。

    それを言い出した時点で購入するなら戸建てになるって言ってるようなもの。

  293. 6634 匿名さん 2017/07/04 01:38:43

    >個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。

    貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

  294. 6635 eマンションさん 2017/07/04 01:42:51

    >個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。
    ユニークな考えだね〜

  295. 6636 匿名さん 2017/07/04 01:46:43

    >貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

    それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。

    駐車場代が必要ないという意見は、マンションに駐車場がないことが前提になるだろうね。

  296. 6637 匿名さん 2017/07/04 01:48:48

    >管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?

    戸建てにはいらない費用だね

      1、管理員人件費
     2、公租公課
     3、共用設備の保守維持費及び運転費
     4、備品費、通信費その他の事務費
     5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
     6、経常的な補修費
     7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
     8、委託業務費
     9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
    10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
    11、管理組合の運営に要する費用
    12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

  297. 6639 匿名さん 2017/07/04 01:55:03

    論点がマンションの管理費と駐車場代が、戸建てだと丸々浮くってところからだから。
    浮いたコストを如何様に使うのもマンションと比較して戸建てを購入した場合のメリットだということになる。

    マンション側の意見は、戸建ての浮いたコストの利用方法について提言しているにすぎない。
    そこをどう使おうと戸建ては自由であり、一般的なコストの差額が35年で1000万以上となる。

  298. 6641 匿名さん 2017/07/04 02:09:14

    修繕積立金も戸建ては自己資金だから、取り崩すことも可能。
    マンションのように支払ったら転居しても戻らない費用ではない。

  299. 6642 匿名さん 2017/07/04 02:13:51

    >>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。
    >それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。

    何か問題でも?

  300. 6643 匿名さん 2017/07/04 02:24:30

    >>6634 匿名さん
    >貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

    4000万以下のマンションは利便性も悪いのに、車を持てる人が少ないのかな。

  301. 6649 匿名さん 2017/07/04 03:03:44

    ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。

    そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。
    すなわち、比較は成り立たず無意味。

    結果として戸建て一択となる。

  302. 6650 通りがかりさん 2017/07/04 03:05:46

    [NO.6638~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  303. 6651 匿名さん 2017/07/04 03:05:55

    チラシの3500万のマンション購入を検討していましたが、このスレに従い5000万の中古戸建てにすることにしました。
    決定打は、車は手放したくないことと、立地がなんと先に検討していたマンションより駅に近くなることでした。

  304. 6652 マンション住まい 2017/07/04 03:14:11

    このスレ初の戸建購入者登場か?
    戸建購入おめでとうございます。

  305. 6653 匿名さん 2017/07/04 03:24:07

    >>6637 匿名さん

    マンションには必要なもの。
    マンションと比較するつもりがあるなら必要なものとして考えましょう。
    そもそも戸建しか頭にないから不要という考えになる。

  306. 6654 匿名さん 2017/07/04 03:25:06

    >>6651 匿名さん

    マンションを検討したのはムダでしたね。

  307. 6655 匿名さん 2017/07/04 03:32:06

    >>6651 匿名さん

    ランニングコストの差を1500万も見積もってしまったんですねwやっちまったな〜

  308. 6656 匿名さん 2017/07/04 03:35:52

    >>6649 匿名さん

    戸建というのは人の書いた文章をパクっても何とも思わないんだね。

  309. 6657 匿名さん 2017/07/04 04:09:32

    >管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
    >比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない

    戸建てにとって管理費は無駄な費用だし、修繕積立金もマンション占有部と同様に自腹でやれば積立てる必要なし。
    マンション民は、管理組合やデベへの上納金としてあきらめているのか。

  310. 6658 匿名さん 2017/07/04 04:10:28

    なんかだんだん戸建さんの意見がおかしくなってきましたね

    > 戸建てでは任意で自由度のあるコストを、必要コストに入れろと言い張ってくる意見自体がズレてるんだけどね。

    ずれていないよ。そもそも比較しているのだから。

    任意かもしれないけど、その費用を0円として見積もっている時点で不動産購入しないほうがいいよ
    ほとんどの人で0円は、ありえないから
    むしろランニングコスト0円で生活できる人なら、マンションを考慮する必要はないですよ

    そもそもマンションを選択肢に入れている時点で、ある程度の設備に必要性を考えているのだから、その分をいれて比較すべき、それにマンションの費用は、管理費や修繕費も一般的な費用で見積もるなら、戸建も任意かもしれないけど、一般的なランニングコストで見るべきだと思うよ。それを最初から0円としている時点で???な感じです

  311. 6659 匿名さん 2017/07/04 04:16:22

    戸建てもマンションも維持費を考えるのは当たり前だろう。

  312. 6660 匿名さん 2017/07/04 04:19:48

    考え方の違いかもしれませんね

    例えば、1万5千円分の商品券が、1万円で売っていた場合、

    戸建派は、「それは、お金じゃないから不要」
    マンション派は、「5千円お得」

    って考え方だと思いますよ。

  313. 6661 匿名さん 2017/07/04 04:38:09

    そもそも、戸建さんも管理費等を支払う必要のあるマンションを戸建と同列に比較検討してるんだから、そのマンションの管理費等がムダと思うことがおかしい。
    最初からマンションの購入はないと思っているのかな?

  314. 6662 匿名さん 2017/07/04 04:40:36

    まあ、分譲賃貸で数年住めば済むことだから。

  315. 6663 匿名さん 2017/07/04 04:44:28

    >>6657 匿名さん

    あなたが比較検討してるマンションも、管理費等の支払いは必要ですよ。

  316. 6664 匿名さん 2017/07/04 04:47:48

    マンション購入からみると、払う必要のコスト。
    戸建て購入からみると、無駄なコスト。

  317. 6665 e戸建さん 2017/07/04 04:51:19

    戸建は半永久的に使え、修繕も不要なので維持費はかかりません。

    証拠に街を歩くと築数百年の物件が目立ちます。

  318. 6666 匿名さん 2017/07/04 04:59:40

    >>6660
    戸建てにはない共用部のコストは無駄だよ。
    共同住宅固有のコストを商品券の価格差で例示するのは、マンション民お得意の屁理屈。

  319. 6667 匿名さん 2017/07/04 05:00:46

    マンションは半永久的に修繕費用が掛かり、10年を超えてくると値上がりの話が出てきます。
    なぜなら建て替えできないからです。

  320. 6668 匿名さん 2017/07/04 05:03:22

    >そもそも、戸建さんも管理費等を支払う必要のあるマンションを戸建と同列に比較検討してるんだから、そのマンションの管理費等がムダと思うことがおかしい。

    そのムダな費用を毎月のローン返済額に上積みしたら、4000万より高い戸建てが買えますよ。

  321. 6669 匿名さん 2017/07/04 05:24:50

    結局そこなんだよね。

    マンションのランニングコスト分を戸建てのローンに足すこともできるし
    同じ物件価格にすると、戸建ての場合にはコスト分がそのまま貯まっていく。

    物件価格、コストまで合わせるとマンションの専有面積が異常に狭くなる。

  322. 6670 匿名さん 2017/07/04 05:25:55

    >>6668 匿名さん

    ムダ(?)な費用を払う必要のあるマンションは最初から対象外なんですか?

  323. 6671 匿名さん 2017/07/04 05:29:03

    対象外なのではなく
    購入するならどちらか?という比較なので、コストを無駄だと感じる意見が多い以上は
    購入するなら戸建て。となっている。

    これはもちろん全員が全員戸建てという意見ではないが、
    多数の世界では戸建て。という結論に導かれた。という話。

  324. 6672 匿名さん 2017/07/04 05:29:46

    >>6669 匿名さん

    >マンションのランニングコスト分を戸建てのローンに足すこともできる

    戸建を買うのにマンションのことが気になって言って仕方がない?

  325. 6673 匿名さん 2017/07/04 05:31:09

    いいんじゃない?
    比較してるんだから気になるのは当然。
    だからマンションのランニングコストが無駄だって意見が多くなるんでしょ。

  326. 6674 匿名さん 2017/07/04 05:31:44

    >>6671 匿名さん

    コストがムダと思う人はマンションではなく戸建を買いましょう。
    マンションを買う人はムダだと思ってないということだね。

  327. 6675 匿名さん 2017/07/04 05:33:09

    >>6673 匿名さん

    マンションを検討してないならランニングコストの差額は計算できないよね。

  328. 6676 匿名さん 2017/07/04 05:33:41

    >>6674

    そりゃそうだ。
    それで無駄だと思う人が多いから、スレの答えが戸建てに大きく傾いているんだよ。

  329. 6677 匿名さん 2017/07/04 05:34:46

    >>6672
    マンション派劣勢で開き直り。
    居住面積が戸建てより狭いのに、無駄なランニングコストが永遠にかかるマンションの良さを語ればよろしい。

  330. 6678 匿名さん 2017/07/04 05:35:29

    >>6675

    その意見はスレを否定するものだよ。
    みんな購入するならどちらか?をもとに議論しているのに、あなたの意見こそ最初から検討していないということになる。

  331. 6679 匿名さん 2017/07/04 05:36:55

    >>6676 匿名さん

    多い少ないは関係なく、戸建を買うと決めた人にとってマンションのランニングコストは考慮する必要がないもの。

  332. 6680 匿名さん 2017/07/04 05:41:16

    マンションのランニングコストが無駄だと思わない人がマンションを買うのは当たり前。
    しかしそのコストが無駄だと思っている人が多いのが事実。
    そこを覆すにあたいする書き込みをマンション派が出来ればよかったのだが
    反論が、答えが戸建てになった人はマンションを検討していない、というわけのわからないものだから呆れられてる。

  333. 6681 匿名さん 2017/07/04 05:43:59

    >>6678 匿名さん

    ランニングコストの差を足すというのは、結局のところ適当に見積もった額を戸建の予算に足すということ。見積もりだから100万でも3000万でも構わないんだよ。
    で、それをする人は最初から絶対にマンションは選ばないと宣言してるのと同じ。
    要は、スレタイに従ってマンションを検討なんかしてないんだよ。戸建を買うつもりの人が、予算組みをするために、何故かマンションのことを持ちだしてきてるだけ。

  334. 6682 匿名さん 2017/07/04 05:44:59

    >>6679 匿名さん

    ここは購入するなら?というスレッドなので、むしろ考慮しないといけないんですよ。
    考慮しなければ、どちらか?という議論をすることができません。

  335. 6683 匿名さん 2017/07/04 05:50:12

    >>6680 匿名さん

    >そのコストが無駄だと思っている人が多いのが事実。

    ムダだと思わない人がいるのも事実。
    ムダだと思っていない人にムダだと言ってもムダなことに気づかないアホだから相手にされていないだけなのに、反論がないとか甘えたことを言ってるのが痛々しい。

  336. 6684 匿名さん 2017/07/04 05:51:16

    >それをする人は最初から絶対にマンションは選ばないと宣言してるのと同じ。

    そもそも、なんでマンションを選ぶのかという書き込みが最近見当たらない。
    戸建てに対する優位点がないのにマンションを選ぶ人がいるのか。

  337. 6685 匿名さん 2017/07/04 05:51:34

    マンション派の書き込みが
    ランニングコストを考慮すると「購入するなら戸建て」にしかならないから
    その答えを否定したくてコストを考慮しないって駄々を捏ねているだけにしか見えない。

  338. 6686 匿名さん 2017/07/04 05:54:17

    >>6683

    無駄だと思わない人がマンション買うんでしょ?
    そこは否定していない。個人の認識の問題だから。
    ただ答えからしてマンション選ぶ人は少数派だよ。ってことでしょ。

  339. 6687 匿名さん 2017/07/04 05:55:45

    >>6682 匿名さん

    考慮するのは「可」だから、考慮しなくてもよい。むしろ、考慮したら戸建一択というなら、それ以上検討する意味はないから、このような検討スレにいつまでも張り付く必要はなく、速やかにマイホームの建築に向けて邁進すれば良いのではないか。

  340. 6688 匿名さん 2017/07/04 05:57:19

    >>6687
    う~ん、張り付いている人はあなたじゃないかと…
    スレタイの議論してると戸建てになるのが普通じゃない?

  341. 6689 匿名さん 2017/07/04 05:58:16

    >>6686 匿名さん
    少数だろうが多数だろうが構わないだろ?
    自分の家はオンリーワン。
    それとも、ここの戸建さんは多数派に属して嬉しいのか?戸建の発想からは程遠いんだけどw

  342. 6690 匿名さん 2017/07/04 05:59:47

    ランニングコストを考慮せずに購入を検討できると思えないんだよな~。
    生活感がまったくない意見になるんじゃない?

  343. 6691 匿名さん 2017/07/04 06:01:21

    マンション派がランニングコストを考慮しないということは、管理費も修繕費も駐車場代も考慮しないという意見に等しい。

    これが必要コストだという意見であれば、それは戸建てとの購入比較において考慮しないといけないコストになる。

  344. 6692 匿名さん 2017/07/04 06:01:41

    >>6688 匿名さん

    それは「マンションのランニングコストを何故か戸建の物件価格に上乗せする」というやり方を是とする人だけの理屈なんだよ。
    普通に戸建を買う人はまずマンションのことなんか気にしてないから。

  345. 6693 匿名さん 2017/07/04 06:03:56

    住宅についての予備知識なしに、営業の口車に乗ってマンション買う人がいるんじゃないか?

  346. 6694 匿名さん 2017/07/04 06:04:40

    物件価格に上乗せしない人の意見も出てるぞ?
    それやると占有面積に大きな開きが出てくるという見解だけど。

  347. 6695 匿名さん 2017/07/04 06:05:31

    >>6691 匿名さん
    それぞれ、ランニングコストを検討するのは当然だが、マンションのランニングコストを戸建の物件価格に足し込むというのは、非常にレアな考え方。

  348. 6696 匿名さん 2017/07/04 06:06:46

    普通は先にマンションか戸建かは決まってるだろ。

  349. 6697 匿名さん 2017/07/04 06:07:32

    >>6695
    別に物件価格に上乗せしなくてもいいんだよ?

    それで100m2以上の戸建てと25m2程のマンションの購入比較になるけど
    あなたはどちらを購入しますか?

    ということになる。

  350. 6698 匿名さん 2017/07/04 06:10:22

    だいたいのイメージを掴む段階で、ランニングコストの差を意識することはあるかもしれないが、具体的に戸建を買う場合において、ずっとマンションのランニングコストを引きずっているというのはおかしい。

  351. 6699 匿名さん 2017/07/04 06:12:27

    >>6697 匿名さん

    比較にならない。
    そういう風に机上の空論みたいな話しか出来ないということは、実際に戸建を建てた経験も、マンションを検討した経験もないのだろう。

  352. 6700 匿名さん 2017/07/04 06:13:06

    目安としてマンションか戸建てかを決めている人が
    このスレを見て、購入してから掛かってくるランニングコストを参考にしながら
    再考できるスレになればいいんじゃない?
    不動産は買って終わりじゃないんだから。基本的に住むために買う物。

  353. 6701 匿名さん 2017/07/04 06:14:46

    ランニングコストを考慮しないという意見の人こそ、住む目的で不動産を買ったことがあるのか疑問だよ。

  354. 6702 匿名さん 2017/07/04 06:15:48

    ここの戸建さんは、4000万のマンションと6000万の戸建のどちらにしようか真剣に悩んでいるのか?w

  355. 6703 匿名さん 2017/07/04 06:18:03

    4000万の物件で
    光熱費や税金関係もあるから、大体
    100m2オーバーの戸建てと、40m2程度のマンションのランニングコストが同程度でしょ。

  356. 6704 匿名さん 2017/07/04 06:19:35

    >>6701 匿名さん

    マンションのランニングコストを意識しながら戸建を買うってことだよ?

    私は戸建を買ったが、当然購入後の資金計画も考えた。しかし、マンションのランニングコストなんか全く考慮しなかったし、戸建に関係ないコストを考慮する方がヘンだよ。

  357. 6705 匿名さん 2017/07/04 06:20:57

    >>6703 匿名さん

    イメージじゃなくて、具体的に検討してみなさい。

  358. 6706 匿名さん 2017/07/04 06:21:50

    >>6704
    それだとスレに来て議論する必要がないでしょ。
    ここは比較スレなんだから比較するのが当たり前。
    考慮しないのであれば、最初からどちらを購入する?なんて質問が響かない。

  359. 6707 匿名さん 2017/07/04 06:23:13

    >>6705
    割と具体的な数字でしょ。
    マンションのコストの適正額から考えると、マンションに有利な数字になってるほうだよ。

  360. 6708 匿名さん 2017/07/04 06:26:04

    「私は4000万円のマンションのランニングコストを見積もって、予算に足して戸建を建てました。」

    現実にこんなこと言ってる人がいたらコワイですよw


  361. 6709 匿名さん 2017/07/04 06:27:26

    ランニングコストに関していえば、自分が家を持つ場合、ほしい設備を列挙して、考えればよい(戸建の場合だとどの程度かかるかを想定するだけ)だけだと思うけど
    例えば、ホームセキュリティ入れたいなら、戸建なら月6000円、宅配BOXなら月1000円くらいとか

    ほしい設備がないなら、マンションは、ほぼ設備がないマンションの管理費(月5000円くらい)で計算すればよいと思うよ。そういうマンションもあるし

    比較するスレなんだから、条件は同じにしないと。

    駐車場代も、どの程度の地価を想定しているかを考えればよいだけでしょ?例えば戸建さんがだしているようなマンションの駐車場代2万なら、同立地に4000万で戸建建てると15坪くらいになるけど、それでいいの?(戸建でもまともに駐車場とれないけど)

    戸建さんは、戸建よりの計算しすぎなだけだと思うよ

  362. 6710 匿名さん 2017/07/04 06:27:31

    それが現実的には可能だから面白いんですよ。

  363. 6711 匿名さん 2017/07/04 06:29:22

    4000万以下で購入するなら、というテーマであればいいんじゃない?
    個別の事案なんて言い出したらきりがない。一般的なもので比較しないと、このスレみたいに難癖つけるだけの人が出てくる。

  364. 6712 匿名さん 2017/07/04 06:31:26

    >>6706 匿名さん

    だから、4000万のマンションvs4000万の戸建で比較すればよい。物件価格は4000万で一応は同じ価値だからね。
    あとは、ランニングコストの差が最優先なら戸建にしたらいいし、それよりも立地や利便性を優先したいならマンションの選択もありうる。ランニングコストの差はそういった判断基準の一要素に過ぎない。

  365. 6713 匿名さん 2017/07/04 06:32:48

    誰もマンションの占有面積の狭さについて言及しないのは、大きな弱点で触れてはいけないからか?

  366. 6714 匿名さん 2017/07/04 06:33:08

    >>6709
    その条件だと
    特に特徴のない戸建てと、管理費も修繕費も5000円程度のほぼ設備がないマンションの購入比較になりますが…
    私は購入するなら戸建てにしますかね。

  367. サンウッド世田谷明大前
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [PR] あなたの会社に合うAI、共に作ります
    • [スムログ新着記事]新築セントラルガーデン月島ザタワーについての雑感【ふじふじ太】

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-10-14 15:45:14
      新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り

      同じ人だと思いますか?
      1. 新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
        25%
      2. 新浦安=沖縄 
        0%
      3. 沖縄=港南迷惑画像貼り
        50%
      4. 全部別人
        25%
      4票 

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ祖師ヶ谷大蔵

    東京都世田谷区祖師谷一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    56.39㎡~71.04㎡

    総戸数 6戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億5990万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億3880万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~61.35m2

    総戸数 85戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    レジデンシャル中野鷺宮

    東京都中野区鷺宮3-157-2

    未定

    2LDK~4LDK

    54.33m2~80.11m2

    総戸数 41戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~2LDK

    56.86m2~62.59m2

    総戸数 280戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~1億3780万円

    1LDK~3LDK

    30.34m2~68.5m2

    総戸数 21戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5490万円~9090万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    9200万円~1億7040万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    68.62m2~90.21m2

    総戸数 228戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸

    ピアース戸越公園レジデンス

    東京都品川区戸越5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.77m²~71.02m²

    総戸数 24戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸