住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-11-20 20:14:50

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 348 匿名さん 2017/05/23 21:16:43

    >>329 匿名さん

    マンションさんは管理費を払って得られるサービスを必要としてるので、仮に戸建を買うにしても同様のサービス(セキュリティ、清掃、環境維持など)が必要です。

  2. 349 匿名さん 2017/05/23 21:18:11

    戸建てには無駄な共用部がないから、必要なサービスも異なります。

  3. 350 匿名さん 2017/05/23 21:19:25

    >>347 匿名さん

    管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンションさんが、同様のサービスを得られる戸建を買うなら幾らが妥当か、これを合理的に説明できないと無意味。

  4. 351 匿名さん 2017/05/23 21:22:03

    >>349 匿名さん

    そうやって逃げるならこのスレも閉じれば良い。戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

  5. 352 匿名さん 2017/05/23 21:25:58

    >>343 匿名さん

    期間と補償範囲と構造でしょうか?
    あとは、大家さんにキックバックでも入ってるのでは?
    木造住宅よりRC造りのマンションが高くつくということはあり得んでしょう。

  6. 353 匿名さん 2017/05/23 21:27:53

    >>339 匿名さん

    なぜ管理費の累計を戸建の物件価格に上乗せするんでしょうか?

  7. 354 匿名さん 2017/05/23 21:33:35

    >戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

    実際いくらになるか、具体的なデータがありますか?
    なればあなたの間違いです。

  8. 355 匿名さん 2017/05/23 21:35:39

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  9. 356 匿名さん 2017/05/23 21:36:25

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  10. 357 匿名さん 2017/05/23 21:40:48

    >>354 匿名さん
    データがないのに間違いと断定できるというのが不思議ですね。
    スケールメリットで安くなるのは常識でしょう。もし納得できないというならネットやケーブルテレビのプランを比較してご覧なさい。

  11. 358 匿名さん 2017/05/23 21:45:38

    >>354 匿名さん

    ホームセキュリティ6000
    清掃16000
    庭・生垣30000

  12. 359 匿名さん 2017/05/23 21:52:42

    >>338 匿名さん

    業者の選定、契約交渉、立会い、スケジュール管理などの人件費が入ってないですね。マンションの場合は全部任せられるからラクですよ。もし、戸建が安いのでしたら、それらを自分でやってコストを抑えているのか、修繕箇所、内容を絞っているのでしょう。マンションからみると勘弁してほしいですね。

  13. 360 匿名さん 2017/05/23 22:02:30

    >>343 匿名さん

    >>343 匿名さん
    ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。
    差分は月4000円ぐらいですかね。
    もちろん長期契約だとお安くなると思います。

  14. 361 匿名さん 2017/05/23 22:03:50

    朝から盛んですね。

    >>338

    >・月1万積立
    >・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    >・残り50万はその他の臨時メンテ費用

    これは本当に最低限のメンテ費用ですね。ただ実際には永年的にもつ部材というのはあり得ませんから

    ・定期的な防蟻費用
    ・植栽管理費用
    ・外構のひび割れ補修
    ・階段があればそのコンクリの補修費用
    ・カーポートの補修費用
    ・30年以降の屋根葺き替え費用
    ・30年以降の外壁張り替え費用
    等々、、、

    なんてのも考えなければいけないわけです。物があれば、その補修費用は必ず発生するわけですねが、これらを「やらない」という選択肢ももちろんあります。が、一方これらのメンテを実際は必要としていたのに>>338の試算をうっかり(まぁその様な人はいないと思いますが、、、)信じてしまった場合はこれらメンテを”やりたいのにお金が無い”という自体に陥るわけです。要は、このメンテ試算の確度はとんでもなく悪いのですよね。

    一方マンションは、ある程度設備が確立されて居るのでメンテの資産の確度は比較的良い。大規模修繕の追加徴収で驚く人の例がよく出ますが、そういった人は管理組合から出る大規模修繕計画表をロクに見ていないんですよね。ある意味自業自得なんです。

    一方で確度の高いマンションのメンテ費用。もう一方は建て方や使用部材・立て坪・敷地面積・立地等々で如何様にも変わる確度の低い戸建のメンテ費用。同じ土俵で比較ができないのは自明の理ですね。

  15. 362 匿名さん 2017/05/23 22:12:42

    ここの戸建さんは管理費に対するサービスがムダないし必要ないと言ってますが、逆にマンションさんで駐車場は必要ないという方もいらっしゃいますよ。その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

  16. 363 匿名さん 2017/05/23 22:23:19

    ランニングコストの差分を購入予算に上乗せすれば5600万の戸建が買えるというトンデモ理論に対して各方面から疑問や異論が殺到しておりますが、戸建さんはまだこの理論を維持されるつもりなのでしょうかね?具体的な数字を出せとかムダとか言って逃げてるだけで、理論の正当性を証明しようとする意志が欠けているように見受けられますが。

  17. 364 匿名さん 2017/05/23 22:25:29

    あれですよね。
    こう言うスレの本来の使い方は、実際にマンションや戸建を”実際に自分で購入し住んで居る人たち”が「私のケースはこうだった。」とか「こんなことがあったから注意をした方が良い」等々の自分の経験を出し合い、じゃぁこういう結論になるんだねと進めていくのが普通でしょう。

    このスレで不幸(問題)なのは、実際に自分で買ったこともなく維持したこともない人が(誰とは言いませんが)「多分あーだなこーだな」と想像上の持論で自分の都合の良い方向にのみ展開することですな。

  18. 365 匿名さん 2017/05/23 22:31:22

    >>355 匿名さん
    > 仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

    そういう考え方のひとは管理費を戸建ての物件価格に入れないで比較すれば良いだけは?

    ここを含めた比較検討スレはそれが全てではないよね。

    マンションで得られるメリットもあれば、マンションだから得られないメリットもある。

    マンション・戸建て双方のメリットを限られた予算内の物件で比較・検討するのがここを含めた比較スレなんだと思う。

  19. 366 匿名さん 2017/05/23 22:36:34

    >>362 匿名さん
    > その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

    それで良い。
    このスレは、あくまでも

    戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超「可」としているだけ。

    ホームセキュリティ必要としている人はその分を差し引いた物件価格で比較すれば良い。

  20. 367 匿名さん 2017/05/23 22:38:38

    管理費や駐車場の支払いがサービスの対価と書かれている方がいますが、
    サービスを受けるために支払うため、結局支出には変わりがないですよね。
    ここではエレベーターや駐車場などの戸建てではそもそも支払う必要のないものが議論の対象になるかと。
    サービス対価うんぬんだと、ネット速度も厳密に計算して支払いの差額に入れないといけなくなります。

  21. 368 匿名さん 2017/05/23 22:42:38

    >>361 匿名さん
    ・定期的な防蟻費用
    ・植栽管理費用
    ・外構のひび割れ補修
    ・階段があればそのコンクリの補修費用
    ・カーポートの補修費用

    ⇒13年に50万じゃ足りない?

    ・30年以降の屋根葺き替え費用
    ・30年以降の外壁張り替え費用

    ⇒これを防ぐための定期的(13年)に一度の塗装工事だと思っているのですが、30年超えると塗装だけじゃ駄目とと言うこと?
    真面目になぜ駄目なのかを知りたいです。

  22. 369 匿名さん 2017/05/23 22:44:55

    >ランニングコストの差分を購入予算に上乗せすれば5600万の戸建が買えるというトンデモ理論に対して

    マンションの様に修繕計画がある程度策定されて入ればそれを考慮に入れて資金計画を建てられますが、戸建の場合は建てたれた状況や建てた本人の思い(我慢できる・できない)によって、メンテ費用は如何様にも変わるわけです。例えば、部分的に雨漏りしていようが「あの部屋は使わないから補修しない」なんて人もいるかもしれませんが、全員がそういうわけでもない。

    トンデモ理論の5600万円と言う数値の中には「戸建のメンテ費用」が考慮されて算出されて居るわけですから、メンテ費用の試算はとんでもなく重要ですね。それを見越して購入費用を策定し支払ってしまうわけですから。一方、じゃその試算方法はといえば

    >・月1万積立
    >・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    >・残り50万はその他の臨時メンテ費用
    >かと踏んでいます。いかがでしょうか?

    と自身もなさげに「かと踏んでいますが。いかがでしょうか?」と言い、その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑)なわけです。

    そんなあやふやで不確実な理屈に乗る人はいないでしょうが、妙な自信で持論を展開するもんですから

    >各方面から疑問や異論が殺到しておりますが、

    となるわけなんですね。

  23. 370 匿名さん 2017/05/23 22:46:03

    >>365 匿名さん

    ここのスレの戸建さんは皆さん5600万の戸建を買えるというトンデモ(?)理論の信奉者なんですよね。4000万のマンションと5600万の戸建が比較対象になる!と考えているからこのスレにいらっしゃる。
    そういう方が差分を外しても良いと言うのは自己矛盾を起こしているわけです。

  24. 371 匿名さん 2017/05/23 22:55:56

    その理論に全面賛成ではないけど、マンションの方が戸建てより維持管理費が多くなるのは常識的な話であり
    30年後にこれだけマンションの方が多く費用が掛かります、と書いてあってもイマイチピンとこないから
    物件価格で差をつけるという可視化も有効ではあると思う。

  25. 372 匿名さん 2017/05/23 22:56:33

    >>367 匿名さん

    似たようなことを書こうとしていました。
    そもそも金を払って対価を得られることはメリットでもなんでもないかと思います。(金払っているんですから)

    マンションでは対価を安価に得られると言いますが、それはスケールメリットでなく、共有による希薄な対価だからだと思います。

    「モノの価値は価格なり」

    マンションさんの名言(迷言)です。

  26. 373 匿名さん 2017/05/23 23:05:11

    >>371

    >その理論に全面賛成ではないけど、マンションの方が戸建てより維持管理費が多くなるのは常識的な話であり

    その通り。なので、、、

    >>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
    > ということに帰結するかと。

    「一択」かどうかは別として(他にも条件はありますらね)費用差としては管理費がプラスされてさえいれば良いわけです。

  27. 374 匿名さん 2017/05/23 23:06:04

    難しい問題だね。

  28. 375 匿名さん 2017/05/23 23:07:34

    >>366 匿名さん

    このスレは、元のスレで4000万のマンションと5600万の戸建を比較対象にすべきという戸建さんの主張(いわゆるトンデモ理論)に対して、スレチだと異論反論が出たために分離・派生したスレです。なので、このスレはそのトンデモ理論の妥当性を検証するためにのみ存在意義がある。
    それを検証しなくてもよいというのは「逃げ」ですね。理論の維持を諦めたも同然でしょう。ならばこのスレの存在意義はない。

  29. 376 匿名さん 2017/05/23 23:10:30

    同じ4000万の物件を購入したと仮定し(ざっくりとした例として)
    30年後
    ・マンションは資産価値2000万の物件が残る
    ・戸建ては資産価値が500万だが、現金が手元に1000万残る

    こんな感じ

  30. 377 匿名さん 2017/05/23 23:11:34

    >>373 匿名さん

    もともと管理費に対応するサービスを必要としていない戸建さんが、管理費相当を物件予算に足し込むというのは矛盾している。
    必要としていたが諦めて足し込むのなら分かるが。

  31. 378 匿名さん 2017/05/23 23:15:26

    >>377 匿名さん

    本来はその通り、というか、戸建てだけを検討している場合においては。ということですよね。
    ここではマンションか戸建てか、ということなので
    掛かってくる費用の差額を考えるのも重要だと思われます。

  32. 379 匿名さん 2017/05/23 23:17:41

    >>377 匿名さん
    ですね。
    結局、管理費分を物件予算に足すということは、高い戸建を買えるけれども各種サービスについては諦めろ、と言ってるに過ぎないのでは。

  33. 380 匿名さん 2017/05/23 23:19:24

    >>369 匿名さん
    > その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑

    4000万に相対する戸建てなのでそれほど大差ないでしょう。

    「いかがでしょうか?」

    に対して回答もなく(出来ない?)「その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑)」と茶化して、明確な根拠の提示もなく(出来ない?)、トンデモ理論であると印象操作しているだけですよね、あなたのレスは。

  34. 381 匿名さん 2017/05/23 23:21:51

    >>377 匿名さん

    必要としていなくてもマンションでは強制的に徴収される。戸建てでは支払い不要。その分を物件価格に上乗せすることも可能だし、他のことに使うこともできる。

  35. 382 匿名さん 2017/05/23 23:22:34

    同じ4000万の物件を購入したと仮定し
    30年後
    ・マンションは資産価値1500万の物件が残る
    ・戸建ては資産価値が500万、現金が手元に1000万残る

    これでトントン。でいいじゃないの。無理?

  36. 383 匿名さん 2017/05/23 23:25:56

    >>381 匿名さん

    マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

  37. 384 匿名さん 2017/05/23 23:26:23

    >>379 匿名さん
    > 高い戸建を買えるけれども各種サービスについては諦めろ

    ですよね。
    そして、その双方のメリット・デメリットを議論するのがこのスレ。

  38. 385 匿名さん 2017/05/23 23:29:19

    >もともと管理費に対応するサービスを必要としていない戸建さんが、管理費相当を物件予算に足し込むというのは矛盾している。
    >必要としていたが諦めて足し込むのなら分かるが。

    マンション住人ですが、管理費相当を足しこむのは構わないと思いますよ。特にこのスレは「マンション固有の」という前提条件ですからね。戸建の人が、そのサービスは必要ないし自分でやるから購入費に割り当てるというのも、至極妥当だと思います。

    そしてスレ設定で言えば、メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。特に戸建の場合は修繕費が見えていない部分が多く、それを見越して予算に参入してしまうのは危険極まりない行為ですね。通常メンテナンス費は、ある一定の金額を常に多めにプールしておくものです。「これしかかからないだろう」と最初に決めてしまいその予算を購入費に当ててしまう思想は、かなり危ないですね。

  39. 386 匿名さん 2017/05/23 23:29:33

    >>380 匿名さん

    5600万の戸建が買えるという根拠も希薄というか、納得できないことが多いですね。何が疑問かは上に述べたとおりです。

  40. 387 匿名さん 2017/05/23 23:32:06

    >>383 匿名さん
    > マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

    ん?管理費を払って得られる対価が必要だからマンション派なんですよね。

    マンション派に必要な対価諦めて戸建て買えと言っているスレではないですよね、このスレ含めて他のスレも。メリット・デメリット比較してどっちが良いを議論するスレでは?

    なんだか本末転倒な気が。

  41. 388 匿名さん 2017/05/23 23:36:12

    >>386 匿名さん
    > 5600万の戸建が買えるという根拠も希薄というか、納得できないことが多いですね。

    そりゃそうですよ。あくまでも一例ですから。
    スレタイが
    「購入するなら4000万マンション?それとも5600万戸建て?」
    なら話は別ですが。

  42. 389 匿名さん 2017/05/23 23:38:08

    マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    30年で考えれば360万円〜540万円
    目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    あとは、実際に検討するマンションの条件を確認して比較をすれば良いということでしょう。

  43. 390 匿名さん 2017/05/23 23:41:26

    >>389 匿名さん

    駐車場も掛かりますからプラス1万円、
    30年で考えれば720万円〜900万円
    目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4720万円〜4900万円という所では?

  44. 391 匿名さん 2017/05/23 23:43:26

    >>385 匿名さん
    > メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。

    その通りです。その部分は物件価格から差し引いておく必要があります。どれだけ差し引くかは購入する人の考えに基づくと思います。

    重要なのは、マンション固有のランニングコストを踏まえてマンションより高い物件価格の戸建てを比較検討対象(もちろん得られなくなった対価も踏まえて)にできるということです。

  45. 392 匿名さん 2017/05/23 23:43:30

    >>385 匿名さん

    いや、はなから必要ないコストを想定して予算に足し込むのは戸建だけを検討する場合に限られます。
    例えば子供は作らないから教育費分を予算に足し込むと言ったケースですね。これはあり得る。
    しかし、子供が居るけど私立に行かせる必要はないから教育費の差額を購入予算に足し込めばいいというのは如何でしょう?結局、私立に行かせるのを諦めて予算を上げてるだけなんですよ。
    それをマンションさんが必要としている管理費(サービス)に置き換えたらよい。
    結局、そんなもの(私立に行かせることを)ムダだと(戸建さんが勝手に)決めつけないと成り立たない理論なのでトンデモ理論と言われているのです。

  46. 393 匿名さん 2017/05/23 23:43:38

    >マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

    戸建てから分譲マンションに住み替えたら、無駄な有料サービスが多いのに驚く。
    そんなサービスの為にマンションを購入したわけじゃない。

  47. 394 匿名さん 2017/05/23 23:45:41

    >>392 匿名さん

    マンションは必要としている管理費ではなく、払わなければいけない管理費なんです。
    それは必要、不必要関係なくです。
    その費用を戸建てを購入した場合に置き換えているだけですよ。

  48. 395 匿名さん 2017/05/23 23:45:43

    >>390 匿名さん

    割引現在価値に引き直す必要あり。将来の10000円は、現在の10000円ではありません。

  49. 396 匿名さん 2017/05/23 23:46:51

    >>393
    単なる物件の調査不足じゃない(笑)
    自分のせいでしょう。その程度の認識で買ってしまう方が謎。

  50. 397 匿名さん 2017/05/23 23:52:03

    >メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。

    管理費と共用部の修繕積立金は「マンション固有」ですから、専有部の修繕費とあわせた金額との比較ですね。

    新築マンションで、㎡あたり月200円以下の修繕積立金だと将来の資金不足の確率が高いそうです。
    国交省がガイドラインを公表してますが、共用部だけの修繕費なのに累計で相当高額になります。

    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

  51. 398 匿名さん 2017/05/23 23:53:52

    >>394 匿名さん
    払わなければいけないが、見合いのサービスを享受している。サービスを諦めて物件価格に上乗せすると、生活環境が改悪となる。
    よって仮にマンションから戸建に乗り換えても、物件価格は上がるがサービスがなくなるので、結果としてイーブンになる。
    結局のところ、戸建さんは管理費によるサービスはムダ(価値がない)と言ってるに過ぎない。

  52. 399 匿名さん 2017/05/23 23:59:42

    >>398
    >サービスを諦めて物件価格に上乗せすると、生活環境が改悪となる

    そのサービス不要だと思っているんだから良いんじゃない?
    費用負担が増えるのは間違い無いし、そのサービスを極力削ぎ落として管理費を安く上げているマンションもあるしね。
    結局、マンションの選び方一つという事でしょう。

  53. 400 匿名さん 2017/05/24 00:01:43

    >>398 匿名さん
    戸建さんは、管理費の支払いがムダだと言わない限り、トンデモ理論の維持がムリだということに気付くべき。そして、管理費の支払いに対応するサービスが現実として存在しているから、戸建さんがそれをムダだと立証することは不可能。なのでランニングコストのうち少なくとも管理費についてはトンデモ理論は成立しない。何度も指摘してることだが。

  54. 401 匿名さん 2017/05/24 00:17:22

    >>390

    >駐車場も掛かりますからプラス1万円、

    ああ、駐車場は入れなくても良いでしょうね。理由は以下の様なケースがよくあるからです。

    (1)車を運転したくないから駅近のマンションを購入する人もいる。
    (2)普段使いをしないので、カーシェア等のサービスを利用する人もいる。
    (3)費用は、マンションにより相当のバラツキがある。

    車の場合、車自体の維持費がかかる事から所持しない人が一定数いて、それに対応したサービスも普及している事から絶対条件ではなくなってきているからです。それは、例え駐車場付きの戸建を持っている人も例外ではないでしょう。車を持たない人は、今や少数派ではありません。

  55. 402 匿名さん 2017/05/24 00:22:55

    >>356
    それは話をそらしてるだけ。
    管理に金がかかるというのはマンション固有の特性です。
     
    結局説明できないという事でマンションの方が支払い総額が
    安いというのはデタラメというわけですね。

  56. 403 匿名さん 2017/05/24 00:23:35

    戸建には共有部は無いです。マンションで徴収されるのは共有部の管理費、修繕費。ここはマンション固有の費用です。
    個人所有箇所の管理、修繕費用は戸建でもマンションでも掛かります。ここだけ比較すると戸建の方が外壁、屋根がある分高い可能性はありますが、戸建は内容次第でピンキリですね。
    なお庭は趣味でしょうね。趣味費用を修繕費と言えるか微妙。

  57. 404 匿名さん 2017/05/24 00:31:11

    >>402

    すり替えてませんよ(笑)
    あなたの話(車必須論)は、車メーカーが聞いたら泣いて喜ぶところでしょうがね。
    これが今の世の中で至極一般的に行われている事ですよ。

  58. 405 匿名さん 2017/05/24 00:43:56

    >>404
    車の話なんかしていませんが。
    (車を所有しないのであれば駐車場代も車とそのの維持費も
     かからないので安くなるのは当然ですが、マンションの方が
     安いという主張にその前提は含まれていませんでしたよね。)

    何度も言うようにマンションの方が安いというならその根拠を
    具体的で数字をともなって示す必要があります。
    説明出来ますか?

  59. 406 匿名さん 2017/05/24 00:50:00

    >>402 匿名さん

    戸建は管理が必要ないの?そんなことないでしょう。それは単に自分でやってるだけだから。大規模修繕も同じです。戸建さんは手間賃を全く無視している。マンションさんは管理の手間を管理費で賄っているのです。

  60. 407 匿名さん 2017/05/24 00:55:07

    >何度も言うようにマンションの方が安いというならその根拠を

    誰が言ったんです?ああ、私じゃない誰かですかね(笑

    ともあれ今のスレの議論で言えば、管理費をどうするかと言う話でしょう。
    個人的には>>385にも書きました(ああ、これは私が書いてます)が、購入予算として入れても良いと考えています。戸建て民からすれば、自分でやれば良いレベルの話ですからね。というわけで>>389に書きましたが

    >マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    >30年で考えれば360万円〜540万円
    >目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    というのが、現在のところのスレ上の認識だと思います。車の話はどうでも良いようなので、、、ね。

  61. 408 匿名さん 2017/05/24 00:59:04

    管理費や共用部の修繕費用を毎月強制徴収して、自室を売却しても使わない修繕費を返還しないのはマンション固有です。

  62. 409 匿名さん 2017/05/24 00:59:20

    >>406
    戸建てでも当然管理は必要ですよ。
    建物の維持も含めて購入後の支出は戸建ての方が少ないという
    のが一般的です。

    手間と言いますが、玄関の掃除や家の前の掃除も出来ないのなら
    戸建ては買わない方が良いですね。

  63. 410 匿名さん 2017/05/24 00:59:21

    マンションの方がガレージが遠くて億劫だからクルマの使用頻度は確実に少なくなるね。また駅に近いから徒歩や公共機関で済ませることも多い。だからマンションと戸建ではクルマの保有率も違う。相対的にマンションの方がクルマの所有率は低いでしょう。

  64. 411 匿名さん 2017/05/24 01:03:59

    >>409 匿名さん
    そういう手間を管理費で賄っているんですね。カネで時間や労力を浮かせているわけです。なので、その分を家の予算に注ぎ込むという発想にはならない訳です。もともと、自分でやるか、そういったサービスを必要としない戸建さんだから成り立つ理論なんですよ。

  65. 412 匿名さん 2017/05/24 01:07:23

    >>407
    誰がどれを書いたかは不明ですが、私は >239 を見て書き込みました。
    これを書き込んだ人は消えたという事ですかね。

  66. 413 匿名 2017/05/24 01:11:28

    別に玄関前の掃除くらいなら負担にはならないけど、当番制で回ってくるゴミ捨て場の掃除や管理はやりたくない。
    家の前がゴミ捨て場になるのも嫌だ

  67. 414 匿名さん 2017/05/24 01:16:22

    >>230 匿名さん

    理由①

  68. 415 匿名さん 2017/05/24 01:17:05

    >>231 匿名さん

    理由②

  69. 416 匿名さん 2017/05/24 01:18:02

    >>233 匿名さん

    理由③

  70. 417 匿名さん 2017/05/24 01:19:04

    >>239 匿名さん

    結論。

  71. 418 匿名さん 2017/05/24 01:19:47

    >>242 匿名さん

    アドバイス。

  72. 419 匿名さん 2017/05/24 01:26:05

    >>407 匿名さん

    仮に上乗せするにしても、単純に足すのではなく、割引現在価値に引き直してくださいね。将来の10000円は現在の10000円ではありません。そういうところが大雑把だから信頼性にかけるんです。戸建さんは時間の観念がないのでしょうか?

  73. 420 匿名さん 2017/05/24 01:46:30

    まぁ賛否両論あるわけですが、管理費分を考えて購入予算を検討する場合は

    >マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    >30年で考えれば360万円〜540万円
    >目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    かなと思ってます。全ての人に受け入れられるとは思っていませんが、この予算+マンションは管理費を払うことで得られる対価を含めて「どちらが?」という比較をするには、意外と面白いラインだと思ってます、

  74. 421 匿名さん 2017/05/24 02:05:50

    >>420 匿名さん

    差分は280万から420万くらいだと思いますよ。月平均は8000〜12000円。まあ間をとって10000円ですね。
    そこから、ホームセキュリティ△6000円、ネット・ケーブルテレビのプラン変更△2000円、光熱費△2000円を差し引くとトントンになります(本来はこれらのコストも割引現在価値に引き直す必要あり)。更に、火災・地震保険の差額、庭や植木の選定、修繕の業者選定・契約交渉・立会い・スケジュール管理の手間などを考えると、とても割に合わないと感じますね。

  75. 422 匿名さん 2017/05/24 02:17:30

    >>408 匿名さん
    ランニングコストの差額をローンに振り替えてしまうと、強制的に銀行に払わなくてはいけなくなりますよ。将来の不確実要素をないものとみなして固定化するので、ものすごく危険な行為と思いますけど、その辺は理解されてますか?

  76. 423 匿名さん 2017/05/24 02:18:32

    >そこから、ホームセキュリティ△6000円、ネット・ケーブルテレビのプラン変更△2000円、

    この辺は好みだから、どちらでも良いのではないでしょうか?まぁ、戸建てはセコム等は無い前提ですね。
    ネット・ケーブルテレビもADSL等を使えば費用はそれ程かかりませんしね。まぁ戸建てはそういう前提でしょう。

    >更に、火災・地震保険の差額、

    これは具体的にデータが欲しいところですね。

    >庭や植木の選定、修繕の業者選定・契約交渉・立会い・スケジュール管理の手間などを考えると、とても割に合わないと感じますね。

    この辺は戸建ての物件によるところでしょうが、 必要な場合は戸建ての人は「自分でやる」ということですからね。それが割に合うか合わないかは価値観の違いで判断されるところでしょう。

  77. 424 匿名さん 2017/05/24 02:30:03

    >>423 匿名さん

    >火災・地震保険の差額
    ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
    もちろん長期契約だとお安くなると思いますが割合は変わらないかと。

  78. 425 匿名さん 2017/05/24 02:31:22

    >>422 匿名さん

    これがトンデモ理論の核心だと思います。

  79. 426 匿名さん 2017/05/24 03:01:44

    その日暮らしを推奨してる職種の人には意味の痛いお話でしょうか。

  80. 427 匿名さん 2017/05/24 03:19:16

    >ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。

    ありがとうございます。
    だんだんトンデモ理論の正体が暴かれてきましたね

  81. 428 匿名さん 2017/05/24 03:37:44

    >>417
    つまり理由を説明したつもりになっているだけで定量的な評価の無い
    想像から 239 を導いたということですね。
    良い言い方をすれば仮説、実質は妄想。

  82. 429 匿名さん 2017/05/24 03:43:02

    >ランニングコストの差額をローンに振り替えてしまうと、強制的に銀行に払わなくてはいけなくなりますよ。将来の不確実要素をないものとみなして固定化するので、ものすごく危険な行為と思いますけど、その辺は理解されてますか?

    いやコレ、何度か話をしていますが一向に理解しないですね。マンションと戸建ての差額にばかり目が行く様で、不確定要素とかリスクとかそういうことは一切無しに予算組をしていますからね。

    破綻まっしぐらの行為を推奨している事に全く気がついていないんですよ。危険ですね。

  83. 430 匿名さん 2017/05/24 03:55:57

    >>428 匿名さん

    違いますよ。実際の生活から導いた結論です。数値的な根拠は後に続く書き込みで提示していますよ。それに、私は集合住宅から戸建に引っ越した者ですし、実家は戸建を売って駅近マンションに買い換えましたから、内容については自信を持って投稿しております。

  84. 431 匿名さん 2017/05/24 04:01:20

    >>429 匿名さん

    ホントにそう思います。
    リスクを引き受けてカネを浮かすのはまだ良いとして、その浮いたカネをローンにつぎ込んで固定化するわけですから、話にならないというか、ホントに危険な行為ですね。
    戸建さんがホームセキュリティを導入しないというのも同じ理屈かと思います。

  85. 432 匿名さん 2017/05/24 04:10:51

    >>430
    残念ながら個人の経験は統計的に意味がありません。
    現実を反映したまともな数値もありませんでしたよ。

  86. 433 匿名さん 2017/05/24 04:26:10

    >>432 匿名さん

    トンデモ理論の元締めですから必死ですねw

  87. 434 匿名さん 2017/05/24 05:14:19

    5600万戸建はトンデモ理論であるかも知れない。

    でもマンションで強制徴収される費用で、対価含めて戸建てで不要と思える費用を、物件価格に上乗せして比較するのはありだと思う。

    何を何処まで、いくらをかは、購入者事情によるけれど。

  88. 435 匿名さん 2017/05/24 07:05:58

    >>433
    単に妄想レベルの話を否定しているだけです。

    4000万マンションと5600万の戸建てが総額同じというのには賛同しませんよ。
    そのロジックで実際に5600万の物件を買うのは馬鹿でしょう。

  89. 436 匿名さん 2017/05/24 07:08:33

    >ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
    >もちろん長期契約だとお安くなると思いますが割合は変わらないかと。

    マンションの損害保険は、戸建ての保険と補償範囲が違うでしょ。
    戸建ての火災保険は、全焼の場合建替え費用を時価で補償してくれる。
    地震保険も耐震等級3の戸建てなら保険料が50%割引きになる。

    マンションはどうなの?

  90. 437 匿名さん 2017/05/24 08:27:27

    マンションの地震保険は躯体以外は補償の対象外。
    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html

  91. 438 匿名さん 2017/05/24 08:48:56

    >>435 匿名さん

    私の話を妄想と決めつけながら、トンデモ理論に対する見解が同じというのは理解できませんなwまあいいですけど。

  92. 439 匿名さん 2017/05/24 09:00:56

    >>438
    定量的な評価が抜けているので妄想(良くて仮説)レベルです。

    費用という具体的な指標があるので、その話が妄想でないという
    ことを他人に認めてもらうためには各項目ごとに現実を反映した
    費用をまとめ比較しなければいけません。

    ただし、どんなトンデモ理論でも妄想するのは自由です。

  93. 440 匿名さん 2017/05/24 09:05:48

    >>434 匿名さん
    マンションで強制的に徴収されるカネを、戸建なら浮かせることができる。それは正しいと思います。ただ、その浮いたカネをなぜ購入予算に上乗せしないといけないのか?先にも書いたけどかなり危険なんですよ。
    浮いたカネをどう使うかは自由なんだけど、かなり違和感がありますね。

  94. 441 匿名さん 2017/05/24 09:12:42

    長期の居住コストで計算すると、狭いマンションのほうがかなり割高だということ。

  95. 442 匿名さん 2017/05/24 09:18:38

    >>439 匿名さん

    いや、私は「トンデモ理論」の名付け親ですが、そこまでおっしゃるならもう結構ですよw
    言いたいことは全部書きましたし、理論的にも完成したので論破は不可能と自負しております。あとは残った方で残務処理をやっていただければ良いと思います。

  96. 443 匿名さん 2017/05/24 09:54:45

    では、

    5600万戸建はトンデモ理論である場合もあるし 、正しい場合もある。

    言えることは、マンションで強制徴収される費用で、対価含めて戸建てで不要と思える費用を、物件価格に上乗せして比較するのはあり。

    何を何処まで、いくらをかは、購入者事情による。

    と言う事で。

  97. 444 匿名さん 2017/05/24 10:39:27

    将来多額のコストが掛かり続けることを知らずに、あわてて4000万以下の安いマンションを買うと後悔するということ。

  98. 445 匿名さん 2017/05/24 11:04:37

    >ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
    2015年以前なら35年一括あるから、4000万円物件なら補償内容にもよるけど50万円(年1.4万円前後)程度のはず。
    どんな試算したの?

  99. 446 匿名 2017/05/24 11:18:19

    >>444 匿名さん
    マンション民は「予算は4000万まで!」という決め方よりも、「月々の支払いは手取りの何割まで!」という決め方の方が多いと思いますよ?
    その支払いの中に管理費や修繕費は含まれています。

    逆に戸建民は「予算は4000万まで」と決めても「月々の支払いは手取りの何割まで!」と決めても、修繕費や管理費相当分のサービスを無視している計算になります。
    戸建の方が冷静な資金繰りが必要です。

  100. 447 匿名さん 2017/05/24 11:45:13

    戸建てのように独立した住居でない共同住宅は損害保険の補償範囲も狭い。
    戸建ての損害保険とは全くの別物。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [PR] スムラボ 「プレミアム記事」を始めました。一般記事では公開されない購読メンバー限定のコンテンツです。
    • [PR] AI研修で、たった1日でも現場が変わる

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-10-14 15:45:14
      新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り

      同じ人だと思いますか?
      1. 新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
        25%
      2. 新浦安=沖縄 
        0%
      3. 沖縄=港南迷惑画像貼り
        50%
      4. 全部別人
        25%
      4票 

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンウッド荻窪

    東京都杉並区荻窪4-12-2

    1億1990万円

    2LDK

    54.32m2

    総戸数 19戸

    ピアース戸越公園レジデンス

    東京都品川区戸越5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.77m²~71.02m²

    総戸数 24戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ中野レジデンス

    東京都中野区新井二丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.00m²~84.74m²

    総戸数 23戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億6590万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~65.52m2

    総戸数 85戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~1億3780万円

    1LDK~3LDK

    30.34m2~68.5m2

    総戸数 21戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    レジデンシャル中野鷺宮

    東京都中野区鷺宮3-157-2

    未定

    2LDK~4LDK

    54.33m2~80.11m2

    総戸数 41戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    7,000万円台予定~1億1,000万円台予定※1000万円単位

    2LDK・3LDK

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    カーサソサエティ祖師ヶ谷大蔵

    東京都世田谷区祖師谷一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    56.39㎡~71.04㎡

    総戸数 6戸

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    7790万円・8260万円

    2LDK+S(納戸)

    69.67m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円・1億6990万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    71.61m2・88.73m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億6500万円・1億7900万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    56.86m2・62.59m2

    総戸数 280戸