|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
-
277564
匿名さん 2024/04/28 06:22:49
液状化リスクが高い都心に耐震等級が低いマンションで住むのは最悪の組み合わせ
-
277565
匿名さん 2024/04/28 06:26:22
>>277556 評判気になるさん
免震や制振はハイブリッドだろうが基準法の最低限の耐震強度を机上クリアするための方便でしかない
基準法を上回る耐震基準の耐震等級とは比較にもならない
-
277566
通りがかりさん 2024/04/28 06:27:56
都内のゆるゆる地盤なんてマンションだらけだろ?
戸建て1件の土地に何百世帯が住んでいると。
これが集合住宅の現実じゃんか(笑)
-
-
277567
匿名さん 2024/04/28 07:00:16
-
277568
匿名さん 2024/04/28 07:16:09
東日本大震災と熊本地震でマンションの耐震性は設計基準通り震度6あたりから壊れ始める事が確認された。
耐震等級3は複数回の震度7、6強でも損傷なしか軽微な損傷。
-
277569
匿名さん 2024/04/28 08:35:48
-
277570
通りがかりさん 2024/04/28 10:44:49
-
277571
匿名さん 2024/04/28 11:52:00
タワマンは多くがまさしくゆるゆる地盤の上だから液状化のリスク高いね。
高層は周期の長い地震で大きく揺れるから家具があっちこっちに動き回るほど揺れる。
パルス性地震動に対する対策もまだ無い。
耐震等級3の戸建の強さは実験でも実際の地震でも証明されている。馬鹿の一つ覚えで地盤しか言えない。
原発と同列に語る馬鹿まで出る始末。
マンションはN値50の層まで掘り込んでその上に直接建てたりしないし、建物の高さも耐震性も全く別。
-
277572
マンション検討中さん 2024/04/28 11:54:19
>>277570 通りがかりさん
これがミソ。
一般に、堅固な地盤(岩盤)上の地震による揺れの大きさは、表層地盤の1/2~1/3程度である。
-
277573
通りがかりさん 2024/04/28 11:57:24
>>277572 マンション検討中さん
その上に長い杭を介してゆるゆるの地面の上に建ってるんだからその上に直接乗っている原発とは状況が全く違う。
頭悪過ぎ。
-
-
277574
検討板ユーザーさん 2024/04/28 12:21:27
-
277575
職人さん 2024/04/28 13:12:14
確かに留数積分とか群論とかいろいろな算数の道具を使わなくなってすっかり忘れたな。
杭で支えるのと岩盤まで全部掘り出してその上に建てるのが同じ揺れ方なら杭打つほうが簡単で安上がりだわな。
-
277576
マンション比較中さん 2024/04/28 14:28:28
>>277575 職人さん
杭に載ってればまったく問題ないですよ。
算数苦手なら直基礎タワマンを選んでも良い。
問題なのはぶよぶよ表層地盤に建ってる戸建ですよ。
大きな勘違いしてる人が多いので啓蒙していこうと思います。
戸建を建てるような表層ゆるゆる地盤とタワマンを建てるようなn値50以上の強固な地盤では同じ地震が来てもまったく揺れの大きさが違うんです。
これがミソ。
一般に、堅固な地盤(岩盤)上の地震による揺れの大きさは、表層地盤の1/2~1/3程度である。
https://www.ene100.jp/zumen/5-2-11
-
277577
マンション比較中さん 2024/04/28 14:42:05
戸建
・ゆるゆる表層地盤なので揺れやすい。固有周期が短いので地震の度に共振してダメージが蓄積。
・20年以上前の耐震等級で未だに設計してる。
・木造は劣化が早い。能登半島地震で新耐震でも築古物件がたくさん倒壊したことから明らか。
タワマン
・N値50以上の強固な地盤で支えるため揺れにくい。最近震度4程度の地震があったと思うけど、妻曰く、まったく都心タワマン揺れなかった。それここで書いたらそんなわけないって戸建から猛反発くらったよ。それって戸建は揺れたってことだよね。
・最新の免震、免震制震ハイブリットを採用。免震は東京駅にも使われている技術で、固有周期を長周期側にずらすから、共振が起きにくい。また、長周期成分はgal数が小さい。さらに制震を採用することで、全周波数帯において振動を吸収する。
・今どきの鉄筋コンクリート造は100年当たり前で持ちます。まあ、大正時代に建設された同潤会アパートですら80年以上使ったけどね。
-
277578
通りがかりさん 2024/04/28 15:11:26
>>277573 通りがかりさん
理論上、マンションは緩々地面が崩壊しても倒壊しない。
-
277579
口コミ知りたいさん 2024/04/28 15:19:19
-
277580
名無しさん 2024/04/28 15:35:54
-
277581
匿名さん 2024/04/28 15:54:54
>>277576 マンション比較中さん
日本語も理解出来ないみたいだね。
長い杭に乗っていると支持地盤と建物の間の層の揺れは伝わらないと思っているのかな?
-
277582
匿名さん 2024/04/28 16:01:59
ここのマンション派の理解だとタワマンで揺れを感じないことがあるのはN値50まで杭を伸ばしているから。
だから杭を打ってある中低層マンションも揺れを感じなくなるということになる。
ほんとお馬鹿だよね。
-
277583
匿名さん 2024/04/28 20:31:09
東京の高層ビルでは、3.11の震度5強程度の揺れでも上層階は大揺れ
あんな大きな振幅の揺れを経験したことがないので、揺れが収まるまでの長い時間9.11のビル倒壊の場面が浮かんでただ祈るしかなかった
タワマンのような超高層住宅は普段でも強風で揺れるし、南海トラフ巨大地震など想定外の長周期地震動に耐えられるか再検証が必要なので避けたほうが無難
-
277584
マンション比較中さん 2024/04/28 23:56:38
-
277585
マンション比較中さん 2024/04/28 23:57:29
-
277586
マンション比較中さん 2024/04/29 00:04:07
>>277578 通りがかりさん
タワマンはN値50以上の地盤で支持するのでゆるゆる地盤じゃないです。
ゆるゆるなのは表層地盤に建てる戸建の地盤です。
-
277587
匿名さん 2024/04/29 00:25:29
-
277588
匿名さん 2024/04/29 00:39:53
タワマンは強固な地盤の上に直接建てられているわけでは無いから原発とは全く違う。
タワマンはそんな事も理解出来ない知能の住人と運命共同体。
ちなみにN値50まで杭打っても建物は地下水の変動や季節変化で直接乗ってる地面が変動するから年間で1mm以上変動するよ。
-
-
277589
匿名さん 2024/04/29 01:40:16
-
277591
評判気になるさん 2024/04/29 03:09:43
-
277592
匿名さん 2024/04/29 06:33:20
-
277593
匿名さん 2024/04/29 06:41:58
-
277594
口コミ知りたいさん 2024/04/29 09:31:38
-
277595
eマンションさん 2024/04/29 11:08:10
>>277585 マンション比較中さん
何故洋上風力が出てくるのか理解不能。
まさか支持地盤の上の層を海水に見立てているのか?
頭大丈夫か?
-
277596
匿名さん 2024/04/29 11:16:33
>>277595 eマンションさん
ほら、算数のできない君でも貴方でも理解できたでしょ。
前はプリンで説明してあげたよね。
-
277597
匿名さん 2024/04/29 11:17:29
>>277594 口コミ知りたいさん
戸建は表層のゆるゆる地盤に建てるから仕方なし。
-
277598
匿名さん 2024/04/29 11:22:14
>>277594 口コミ知りたいさん
耐震等級いくつの家なの?
認証機関のエビデンスをあげないと信用されないよ
-
277599
匿名さん 2024/04/29 11:33:18
>>277594 口コミ知りたいさん
ソーラパネルは見た目も悪いし、雨漏りの原因になるし、
初期投資回収できないし、メーカだけが儲かるシステムだね。
-
-
277600
匿名さん 2024/04/29 12:31:04
>>277596 匿名さん
建物が自立出来ない海水を例えに出す頓珍漢は何を言っても無意味。
マンションは支持地盤とその上の層の体系に乗ってるからN値50だけ出して語るのは馬鹿。
そんな短絡思考だからどっちにどれだけ建物の荷重がかかってるかも全く気にならないんだろうな。
-
277601
匿名さん 2024/04/29 14:15:00
川口とかマンションだらけだけど治安悪いよな~
地盤も最悪だろ?
-
277602
匿名さん 2024/04/29 14:46:46
マンションと戸建では単位面積あたりの荷重も桁違いなのに同じ基準で比較しようとするのがここのマンション派。
ほんと頭悪い。
-
277603
匿名さん 2024/04/29 17:00:48
-
277604
匿名さん 2024/04/29 17:02:26
-
277605
匿名さん 2024/04/29 17:03:28
-
277606
匿名さん 2024/04/29 17:07:04
>>277600 匿名さん
N値だけで語ってるつもりなんてないよ。
もう一度読み直して。
戸建
・ゆるゆる表層地盤なので揺れやすい。固有周期が短いので地震の度に共振してダメージが蓄積。
・20年以上前の耐震等級で未だに設計してる。
・木造は劣化が早い。能登半島地震で新耐震でも築古物件がたくさん倒壊したことから明らか。
タワマン
・N値50以上の強固な地盤で支えるため揺れにくい。最近震度4程度の地震があったと思うけど、妻曰く、まったく都心タワマン揺れなかった。それここで書いたらそんなわけないって戸建から猛反発くらったよ。それって戸建は揺れたってことだよね。
・最新の免震、免震制震ハイブリットを採用。免震は東京駅にも使われている技術で、固有周期を長周期側にずらすから、共振が起きにくい。また、長周期成分はgal数が小さい。さらに制震を採用することで、全周波数帯において振動を吸収する。
・今どきの鉄筋コンクリート造は100年当たり前で持ちます。まあ、大正時代に建設された同潤会アパートですら80年以上使ったけどね。
-
277607
匿名さん 2024/04/29 19:39:11
タワマンは建物自体の強度が弱いので免震や制振を組み合わせてやっと最低の基準法(40年以上前)並みの机上計算の耐震強度を持たせているだけ
耐震等級の評価外の耐震強度しかない
同潤会アパートも劣化が激しく廃屋寸前だったので、RC建物が100年以上持つ根拠にならない
-
277608
名無しさん 2024/04/29 22:09:35
>>277594 口コミ知りたいさん
これ、太陽光パネルの重さもあるんだろうが、トルコと同じで手抜き工事だろ
HMや工務店は信用できないから建設中からインスペクションに入ってもらう必要がある
きちんと調べたらやばい戸建てが大量にあると考えるのが自然
-
277609
匿名さん 2024/04/29 22:51:36
戸建を支えるゆるゆる表層地盤はタワマンを支えるn値50以上の地盤と比べてよく揺れる。これを学んだだけでも戸建さんは進歩した。最初は同じだ!とか言って恥かいてたよね。流石に後で訂正されましたが。そう言う方がまだたくさんいる気がする。戸建さん算数できないから。
-
-
277610
口コミ知りたいさん 2024/04/29 22:52:21
>>277597 匿名さん
壁の壊れ方を見ると耐震偽装の可能性が高いと思います。
築年数(築10年くらい?)から考えて耐震等級無しはありえないでしょうし。
-
277611
マンション検討中さん 2024/04/29 22:56:47
-
277612
マンション掲示板さん 2024/04/29 23:00:56
-
277613
名無しさん 2024/04/29 23:10:56
-
277614
匿名さん 2024/04/30 02:10:01
高層マンションは長周期地震動に弱い
杭の深さなど関係なし
-
277615
マンコミュファンさん 2024/04/30 06:32:46
長周期はガル数がそもそも小さい。
東京駅が免震採用しているのは固有周期を長周期側にずらすため。
更に制振で長周期だけでなく全ての周波数帯で振動を減衰する。20年以上前の耐震等級で設計している戸建と違って都心タワマンは最新技術を採用している。
-
277616
匿名さん 2024/04/30 06:33:04
-
277617
匿名さん 2024/04/30 07:05:15
戸建は実大実験しているし、震度7でも損傷なしか軽微な損傷で済むことは実際の地震でも確かめられている。
タワマンは部品単位の実験とシミュレーションだけでしょ。
免震も効果を発揮できなない揺れ方がある。
-
277618
匿名さん 2024/04/30 07:13:45
>>277615 マンコミュファンさん
制振や免震の高層建物は長周期地震動に弱いから、南海トラフ巨大地震の最新シミュレーションで想定される従来より厳しい数値で耐震強度を再検証するよう国交省からいわれている。
強度不足なら補強工事をするよう推奨されているが実施された例を聞かない。
想定外の大規模震災で被災してもデベや管理組合の不作為にされるかもしれない。
-
277619
マンコミュファンさん 2024/04/30 07:21:43
-
-
277620
マンコミュファンさん 2024/04/30 07:31:13
戸建を支えるゆるゆる表層地盤はタワマンを支えるn値50以上の地盤と比べてよく揺れる。これを学んだだけでも戸建さんは進歩した。最初は同じだ!とか言って恥かいてたよね。流石に後で訂正されましたが。そう言う方がまだたくさんいる気がする。戸建さん算数できないから。
-
277621
匿名さん 2024/04/30 08:09:30
>277558: マンション比較中さん [2024-04-28 10:16:35]
>タワマン重いので縦揺れなんて考慮する必要ないけどね。
こんな頭わるい人がいるからね
-
277622
通りがかりさん 2024/04/30 09:35:26
>>277621 匿名さん
縦揺れは横揺れの設計に包絡されるから
全く問題ありませんよ。
小学生に理解させるには良い説明の仕方だと思います。
-
277624
匿名さん 2024/04/30 11:55:30
タワマンが杭基礎で十分な耐震性を備えるなら長周期地震動で見直しなんて求められない。
ほんとお馬鹿。
実大実験も大地震被災の経験もなし。
今ある建物は実験サンプルとしては重要だね。
いろいろな大地震を経験すればより耐震性の高い設計も出てくるかもしれない。
-
277626
匿名さん 2024/04/30 20:07:28
-
277627
匿名さん 2024/04/30 21:03:02
-
277628
口コミ知りたいさん 2024/04/30 23:23:42
-
277629
匿名さん 2024/05/01 03:08:53
災害がある度に戸建の方が亡くなる。これからも同じでしょう。これが答えです。
-
277630
マンコミュファンさん 2024/05/01 03:10:26
>>277628 口コミ知りたいさん
そもそもタワマンは戸建と違って地盤が良いので揺れにくいです。戸建さんはそこすら理解してませんでしたからね。レベルが低い。
-
277631
匿名さん 2024/05/01 03:14:36
質問の答えになってない。
タワマンの揺れも支持地盤とその上の層の揺れと杭、建物の相互作用だから単純な話じゃない。
レベル低すぎ。
-
277632
匿名さん 2024/05/01 03:32:58
免震構造はビルの倒壊を防ぐのに効果を発揮する一方、長周期地震動とは相性が悪いとも言われています。
福岡管区気象台 高橋冬樹・地震津波防災官「免震構造は、長周期地震動で大きく揺れてしまう可能性があります。免震だから大丈夫と思わずに、家具の耐震固定であったり、家具の配置の見直しは大事になってきます」
-
277633
マンコミュファンさん 2024/05/01 04:40:05
>>277626 匿名さん
戸建さんは制振が長周期に限らず全周期で振動を減衰することすら理解できてないからね。
-
277634
匿名さん 2024/05/01 05:59:29
全周期ということさパッシブな制振かな?
長周期の減衰遅そうだけどどうなの?
-
277635
匿名さん 2024/05/01 06:26:40
-
277636
匿名さん 2024/05/01 06:31:04
マンションは新築でも最低の耐震強度の等級1しかない
建物の強度が弱い住居を買って住む必要はない
住むなら耐震等級3の住居
-
277637
マンション検討中さん 2024/05/01 08:44:16
-
277638
匿名さん 2024/05/01 09:15:14
>>277633 マンコミュファンさん
制振に詳しいんじゃないの?
全周期で減衰って具体的にどんな減衰特性なの?
普通に考えれば音や電磁波と同じで長周期ほど減衰しにくいはずだけど長周期地震動にどの程度の効果があるのかね。
マンションさんは具体的なこと全然語れないな。
-
277639
匿名 2024/05/01 09:26:30
>>277637 マンション検討中さん
そのXに地盤改良と耐震等級は絶対必要って書いてありますよ
-
277640
匿名さん 2024/05/01 09:42:34
マンションと同じか等級1未満の耐震性の低い戸建でしょ。
マンションさんが比較対象にするのはマンションと同レベルの戸建。
狭小しかり。
-
277641
評判気になるさん 2024/05/01 13:07:00
-
277642
名無しさん 2024/05/01 13:07:37
>>277635 匿名さん
おかしくありませんよ。
タワマンはn値50以上の強固な地盤で支持しますので。
湾岸でも例外なしです。
一方、戸建はゆるゆるの表層地盤でしょ。
-
277643
口コミ知りたいさん 2024/05/01 13:15:38
>>277638 匿名さん
小学生でもわかるように説明すると車ならダンパーですね。運動エネルギーを熱エネルギーに変換して振動を吸収するものになります。電気回路で言うと抵抗に該当します。免震もついでに説明すると、固有周期を長周期側にずらすものです。車のサスペンションで言うとバネに該当します。長周期側にずらす理由は理解できてますか?
-
277644
名無しさん 2024/05/01 14:05:08
>>277643 口コミ知りたいさん
そんな事聞いてないよ。
理解出来ないからズレた答えを返すのかな?
回路や同軸を伝搬する電磁波が高い周波数成分ほど早く減衰するのと同じ話がダンパーでも成り立つよね。
物質を透過する音の減衰と周波数の関係でも良い。
聞きたかったのはパッシブな制振で長周期地震動にどの程度の効果があるのかということ。
減衰の時定数の変化でも何でも良いので大量的に。
-
277645
検討板ユーザーさん 2024/05/01 14:51:03
>>277644 名無しさん
基本、建物の固有周波数に合わせて設計します。じゃあ固有周期以外の揺れを吸収しないのか、といえばノーです。特に最近は技術が進歩し周波数に依存しないダンパーが開発されており風のような微振動にも対応しています。で、免震で固有周波数を長周期側にずらす理由はわかったかな?質問ばかりでは嫌われますよ。ギブアンドテイクが大事です。
-
277646
検討板ユーザーさん 2024/05/01 15:01:04
耐震性で一番重要なのは地盤です。
これは誰も異論ないでしょう。
で、理解できていない人が多いのは次のこと。
ゆるゆる表層地盤に建てる戸建はN値50以上の強固な地盤で支持するタワマンより同じ地震が来てもよく揺れる。最近の地震でも都心タワマンぜんぜん揺れなかったって投稿したらそんなわけないって戸建派に猛烈に否定されました。この発言のおかげでタワマンって戸建より揺れにくいって実感できました。
-
277647
マンコミュファンさん 2024/05/01 15:48:05
戸建の欠点として固有周期の短さがあります。
地震の周波数も短い成分が多いため、地震のたびに共振します。更に短い周波数の地震はガル数も大きい。よって共振のたびにダメージが蓄積し倒壊する。能登地震でもダメージが蓄積した築古の戸建がたくさん倒壊しましたよね。
-
277648
匿名さん 2024/05/01 19:34:00
これから買って住むなら戸建てでも共同住宅でも耐震等級3は必須条件
マンションは最低の等級1の強度しかないらしいけど
-
277649
匿名さん 2024/05/02 00:03:37
>>277646 検討板ユーザーさん
免震の話は聞いてないが共鳴しにくいスペクトルの小さい点にずらせば揺れが小さくなるのは当たり前じゃん。
戸建に比べてタワマンが揺れなかったのは固有周期が地震スペクトルで大きな成分の領域から外れていたからであって、N値50が本質じゃないと思うが、君の解釈だとN値50が主要な要因ということなのね。
戸建や低い鉄筋コンクリートの建物では地震がくると小刻みな揺れの音が聞こえるがタワマンの様な建物はそんなに早く揺らせないのでこれも聞こえにくくなるはず。
支持地盤の上には異なるN値の層が10m以上積みあがっているから揺れを決めるのは支持地盤だけではないし、仮に支持地盤の揺れが何割か小さくなっても揺れを感じなくするほどの効果は無いと思うけど。
君のロジックだと杭基礎の4,5階の建物も揺れを感じなくなることになるがたぶん間違ってるよ。
-
277650
通りがかりさん 2024/05/02 03:59:13
-
277651
マンコミュファンさん 2024/05/02 04:28:13
>>277639 匿名さん
>>277650 通りがかりさん
この件は耐震等級ありの耐震偽装で決着している。
戸建てはHMも工務店もやりたい放題なので、設計段階からインスペクションに入ってもらうのが常識だ。
それと、3年に1回は耐震検査を受けること。
-
277652
匿名さん 2024/05/02 06:23:35
今時耐震制震なんて新築なら当たり前で問題無いから
それよりは、インフラ、ライフラインが重要
うちは太陽光蓄電池ハイブリッド給湯器で
電気ガス蓄電池のどれからでも給湯可能にした
PHEVにすれば、ガソリン無くてガレージで太陽光から充電できる
自宅は都心でインフラ堅牢だけれど、それでも備えは大事と思う
-
277653
匿名さん 2024/05/02 07:44:46
>>277646 検討板ユーザーさん
3.11の震度5強では東京でも高層ビルはしっかり長時間大きな振幅で揺れました。
重いオフィス機器や事務用機械が床を激しく動き回って生きた心地がしなかったですね。
23区内の戸建ての自宅に帰宅後確認すると、大きな振幅で長時間揺れることもなく棚から空の段ボール箱がひとつ落ちただけでした。
-
277654
匿名さん 2024/05/02 08:58:21
>>277646 検討板ユーザーさん
地盤がいいところに住むのは常識
しかし液状化しやすい場所や湾岸や大型河川の近くなど水辺にはなぜか高層マンションが多い。
地盤がいい場所に耐震強度が強い耐震等級3の家に住むのがいちばん。
-
277655
匿名さん 2024/05/02 09:06:56
311はタワマンで迎えましたが何一つ落ちませんでした
新宿の200m超えオフィスは揺れたようですがタワマンはずっと低いので無縁でしたね。
新宿のビルももちろん対策済み
-
277656
評判気になるさん 2024/05/02 11:05:27
>>277654 匿名さん
じゃあ戸建はダメですね。
表層のゆるゆる地盤ですから。
一方、タワマンはn値50以上の強固な地盤で支えます。
-
277657
評判気になるさん 2024/05/02 12:36:30
あと20年もすれば、タワマンも含めて老朽化マンションだらけになり、住民も皆リタイヤして年金暮らしか、給料の安い清掃員の仕事とか、貧乏な住民ばかりになる。
当然建替などできるわけも無く修繕もままならず、今の古い都営住宅みたいなスラムになる。
マンション買う奴の気が知れない
-
277658
通りがかりさん 2024/05/02 12:38:28
立地で棲み分ければいいだけ。
都心の高層ビルに囲まれた戸建てなんかゴミだし、山手線外とか郊外は建築コストも安く、割安な戸建てでいいだろ。
-
277659
評判気になるさん 2024/05/02 12:50:43
30年後の都心を予想する。
デベや不動産屋の大半は一部を除き廃業か倒産、残ったのは借金と在庫の山。
直下型地震を経て、タワマンも板マンも、配管もサッシも錆びだらけ、壁にはヒビ亀裂、シミや穴だらけの天井や床、ゴミ倉庫は異臭、駐車場は倉庫、Gと鼠は湧き放題、残るは管理費を滞納したミイラみたいなジジババか、東南アジア系外国人。
今の中国を見ていればおよそ日本の将来が見えてくる。
-
277660
匿名さん 2024/05/02 21:10:52
-
277661
eマンションさん 2024/05/02 21:57:53
>>277652 匿名さん
戸建てさんご自慢の耐震等級の末路がこれですよ
手抜き工事してたら何の意味もない
-
277662
匿名さん 2024/05/03 05:03:26
>>277661 eマンションさん
戸建ての奴はなぜかインスペクションに入ってもらうことを肯定しないんだよな
都合が悪いことでもあるのだろうか
-
277663
匿名さん 2024/05/03 05:34:38
>>277661 eマンションさん
正規に耐震等級とった家なの
マンションにもあるように施工業者の手抜き工事か
-
277664
eマンションさん 2024/05/03 06:32:43
お天気もいいので、子供と近所のどんぐり公園へ。GWは都心は道も公園も空いてますね。うちは実家も港区ですが、地元へ帰郷されているファミリーも多いようです。
-
-
277665
口コミ知りたいさん 2024/05/03 06:38:17
-
277666
eマンションさん 2024/05/03 06:48:06
勝どきw
湾岸とか埋立地って、都内で育った人は普通に避けるよ。割安だからと喜んで住んじゃうのは情弱の上京さんだけ、それか無知な首都圏育ちとかw
-
277668
匿名さん 2024/05/03 07:37:35
東京のいわゆる下町は震災による液状化リスクが高く、大型河川の氾濫による広域水害発生時には江東5区全域の多数の住民が隣接県に分散避難しないといけない。
海抜が低いため津波被害の危険もあるので、居住には適さない地域といえる。
-
277669
匿名さん 2024/05/03 08:14:19
-
277670
口コミ知りたいさん 2024/05/03 09:18:31
-
277671
eマンションさん 2024/05/03 10:27:39
>>277670 口コミ知りたいさん
バレないでしょ。
建物が傾くとか表に異常が出ればバレるけど見えないところが戸建より多すぎ。
-
277672
匿名さん 2024/05/03 11:00:15
マンションの管理組合や共用部は無駄
戸建てには不要
-
277673
口コミ知りたいさん 2024/05/03 11:24:01
-
277674
口コミ知りたいさん 2024/05/03 11:36:30
>>277671 eマンションさん
姉歯以降の手抜きや欠陥は全部バレてるよ。
マンションやホテルやオフィスは戸建と違って第三者の目が入るからね。
-
277675
口コミ知りたいさん 2024/05/03 11:37:42
>>277662 匿名さん
余程都合が悪いのだろうね。
やましいことがなければインスペクションを拒否する理由がない。
-
277676
匿名さん 2024/05/03 11:40:34
マンションって購入前にインスペクションやってるのか?
買う前の建設途中に基礎工事などの様子をチェックしたり設計図をもらって問題がないかチェックしたり。
-
277677
匿名さん 2024/05/03 11:46:05
-
277678
名無しさん 2024/05/03 14:44:21
>>277677 匿名さん
ゼネコンの試験記録でしょ。
重要な部分は立ち会い記録もあるはずです。
ISO9001取得してる会社ならちゃんと記録残してますよ。
-
277679
口コミ知りたいさん 2024/05/03 15:25:44
>>277678 名無しさん
実際に地中深く潜って確かめた者は誰も居ない。
あくまでもヒアリングとデータの確認だけ。製造者に悪意があれば幾らでも捏造できる
-
277680
口コミ知りたいさん 2024/05/03 15:31:51
>>277675 口コミ知りたいさん
それだけ自身がないということだよ。
もし一つでも評価が悪い(基準に満たない)と、マイナス面だけがクローズアップされ、
良かれと思ったことが、裏目に出る。
沈黙は金。
-
277681
匿名さん 2024/05/03 15:57:47
-
277682
匿名さん 2024/05/03 20:18:59
>>277673 口コミ知りたいさん
無駄な費用や時間、労力が気にならないのは共同住宅民の発想
戸建てには不要
-
277683
匿名さん 2024/05/03 20:26:21
マンションは建物自体の耐震強度が耐震等級3の戸建てより弱い
大規模震災のリスクが高まっている時は、地盤のいい土地に等級3の家に住むのが常識
震災後にライフラインが長期間途絶したらマンションで自宅避難できるのは低層階の住民だけ
多数の住民が共用部の敷地内で避難生活することになる
-
277684
匿名さん 2024/05/03 22:38:29
-
277685
通りがかりさん 2024/05/03 23:06:48
>>277671 eマンションさん
バレていないマンションというのは具体的にどれかね?
具体的に言ってみろよ
-
277686
通りがかりさん 2024/05/03 23:09:46
>>277677 匿名さん
過度な脅し記事や脅し書籍はアホ相手に儲かるからだろ
バレていないマンションがどれなのか具体的に言ってみろよ
話はそれからだ
-
277687
マンション掲示板さん 2024/05/04 00:00:51
>>277685 通りがかりさん
杭とどいて無いマンションも沈むまでバレなかったじゃん。
例えば鉄筋不足してても地震で壊れるか取り壊しまで分からないよ。
戸建にインスペクションが必要というならマンションも同様。
やらなのは都合がわるいからかな?
購入後でも資産価値に響いちゃうし余計なことするなという住人出てくるよな。
-
277688
口コミ知りたいさん 2024/05/04 01:12:37
-
277689
通りがかりさん 2024/05/04 01:13:26
-
277690
名無しさん 2024/05/04 01:19:53
横浜のあれは住民は金銭的な損害を負っていないでしょ。
建て替え後の資産価値も普通のマンションと大差がない。
-
277691
匿名さん 2024/05/04 01:34:26
明らか瑕疵があって築浅かつ騒がれたからな。
仙台で築20年過ぎて施工不良が見つかったマンションは裁判したけど時効で補償はなしだよ。
戸建に必要ならマンションでも必要という事になるのにほんと頭悪いな。
-
277692
口コミ知りたいさん 2024/05/04 01:40:37
-
277693
マンコミュファンさん 2024/05/04 01:43:30
>>277691 匿名さん
仙台のマンションは姉歯事件以前なので今の戸建てと同じでやりたい放題だった時代ですね。
姉歯事件以降の新築マンションやオフィスビルは欠陥が見つかったら竣工後は建て替え、工事中断で最初から建て直しになってます。
-
277694
匿名さん 2024/05/04 01:47:18
見つかればな。
第三者のチェックが必要だからインスペクションが必要なんでしょ?
やらないのは都合が悪いからなんだろ?
反論出来ないよな。
-
277695
匿名さん 2024/05/04 03:00:28
戸建てには多数のデメリットの原因となる共用部が無いのがいい
耐震強度もマンションより強い
-
277696
匿名さん 2024/05/04 03:02:26
>>277690 名無しさん
マンションの資産価値なんか火災や大きな震災があれば消滅
-
277697
匿名さん 2024/05/04 03:47:20
マンションは震度6あたりから損傷しだすものが出てくるからね。
見えない箇所に亀裂があっても分からないから中古で買うのはリスクが増す。
しかも永住志向が強いからいずれ住人が高齢化して維持も危ういマンションも多くなってくる。
-
277698
口コミ知りたいさん 2024/05/04 04:06:12
-
277699
マンコミュファンさん 2024/05/04 04:10:37
一戸建てってこういうのがたくさんと聞きました
恐ろしいですね
-
277700
匿名さん 2024/05/04 04:43:04
戸建ても構造計算で耐震等級3をとる必要がある
施主の好みでバランスが悪い構造や間取りにしないことだ
-
277701
通りがかりさん 2024/05/04 05:04:25
>>277699 マンコミュファンさん
こんなの氷山の一角だろ。
耐震検査を義務付ければいくらでも出てくる。
-
277702
匿名さん 2024/05/04 05:25:48
9割が欠陥マンションと言われるくらいだから見つかるのは本当に氷山の一角なのだろう
建築中からインスペクション入れた方が良いよ
-
277703
eマンションさん 2024/05/04 05:29:25
>>277681 匿名さん
ゼネコンの人間ではないので断定はできませんよ。
ただし、ISO9001を取得している企業であれば、ホールドポイント毎に検証作業やりますし、最終的には妥当性確認を行います。また検査部門は独立性が確保されているので改ざんも難しいでしょうね。もちろん絶対と言うものはありませんが戸建のようにiso9001も取得していないような小さな工務店よりは安心だと思います。
-
277704
匿名さん 2024/05/04 05:31:09
マンションって住むための住宅としてはカスだから…
投機資産に住めるオマケ程度。
-
277705
口コミ知りたいさん 2024/05/04 05:43:53
>>277703 eマンションさん
手抜き工事が建設途中で見つかる理由はそれだよね
戸建と違ってきちんと検査してる
-
277706
検討板ユーザーさん 2024/05/04 05:50:36
>>277705 口コミ知りたいさん
ちゃんとって?
工期がキツいときなんかいくらでも不正できるよね
-
277707
名無しさん 2024/05/04 09:50:39
>>277705 口コミ知りたいさん
タワマン建てるようなスーパーゼネコンはiso9001、当然取得してますし、持ってないところには発注しませんからね。
-
277708
匿名さん 2024/05/04 10:32:13
実際に作業する孫請け以下が待ってるとでも?
ちゃんと機能していれば杭問題なんて起きない。
マンションだろうがHMだろうが起きる可能性はあるということ。
マンションは建築中のインスペクションは出来ないよな。
-
277709
マンション掲示板さん 2024/05/04 11:06:49
-
277710
匿名さん 2024/05/04 11:46:57
-
277711
口コミ知りたいさん 2024/05/04 11:52:48
>>277693 マンコミュファンさん
今の戸建?
マンションみたいなクズと一緒にするな。
毎日発注者が立ち会いし、チェックするのが普通の戸建。
-
277712
マンコミュファンさん 2024/05/04 11:54:49
-
277713
口コミ知りたいさん 2024/05/04 12:07:07
-
277714
匿名さん 2024/05/04 20:44:57
手抜き工事云々の前にマンションは新築でも最低の耐震等級1しかない強度が弱い住居です
-
-
277715
匿名さん 2024/05/04 23:35:32
地震で壊れるリスクを許容して安く仕上げているけどほとんどの住人はその自覚がないからね。
-
277716
通りがかりさん 2024/05/05 04:53:05
-
277718
マンション掲示板さん 2024/05/05 08:02:46
-
277719
口コミ知りたいさん 2024/05/05 09:17:33
-
277720
匿名さん 2024/05/05 11:03:02
頭に欠陥があるんだよ
コピペの繰り返しとか典型的な症状
-
277721
匿名さん 2024/05/05 11:56:53
>277716
これがマンションと同じく耐震等級1ってやつ
きちんと等級3の制震付きでないとダメ
-
277722
評判気になるさん 2024/05/05 13:48:21
-
277723
購入経験者さん 2024/05/06 01:40:29
馬鹿の一つ覚えで等級等級いうなら
RC戸建てと比べたら?
-
277724
検討板ユーザーさん 2024/05/06 02:06:47
-
277725
評判気になるさん 2024/05/06 02:48:21
戸建が売れないのではなく、売れる物件が足りないだけ
まとまった土地なら、新築戸建1、2軒で売るより(高額になるので買手は限られる)マンションにして数捌いた方が、一軒一軒が安いから直ぐに売れるし、業者もはるかに儲かるからね
うちは百坪以上あるから、もし不動産屋に売却してしまうと、そのまま中古ではなく、12世帯くらいの低層マンションになってしまうだろう
それがイヤで、敢えて仲介にして中古で売るオーナーもいる。(用途地域による)
戸建は土地に限りがあるから、物件が出ると1~2億円の手頃な中古物件は直ぐに売れてしまう。当然ネットにも出てこない
実際に在庫がダブついているのは中古マンション
-
277726
匿名さん 2024/05/06 06:28:22
土地や戸建てを買ったことがないマンション民は土地や戸建ての販売情報をネット上で知る
都市部の住宅用地やまともな中古戸建てはネットにあがる前に取引され、残りがネット上に出るという現実を知らない
-
277727
購入経験者さん 2024/05/06 08:35:38
-
277728
検討板ユーザーさん 2024/05/06 08:47:13
-
277729
通りがかりさん 2024/05/06 08:58:37
最新マンションの勝負相手の戸建が築20年以上ということだろう。
マンションの耐震性は等級1相当から進歩無し、戸建は等級3に求められる基準の倍以上。
-
277730
匿名さん 2024/05/06 10:50:04
>>277727 購入経験者さん
マンションはずっと戸建てに負け続けてる
分譲マンションがうまれてから70年ちかく経つのにいまだに1割強しか普及してない
東京でも購入された持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い
急速に少子化がすすむなか、超過密居住のマンションをわざわざ購入して住むような人はますます少なくなる
-
277731
通りがかりさん 2024/05/06 15:22:11
>>277724 検討板ユーザーさん
建売戸建はびっくりするくらい値引きしてくれる
買うなら今だろう
-
277732
販売関係者さん 2024/05/06 15:41:04
>>277731 通りがかりさん
無知とは恐ろしい
戸建は注文住宅が殆どなのに値引の意味がわからん。
いかにも貧乏な集合住宅民らしい発想だな笑
-
277733
匿名さん 2024/05/06 21:15:40
土地を買ったことがないマンション民は建売り戸建てしか知らない
-
277734
口コミ知りたいさん 2024/05/06 22:12:22
>>277732 販売関係者さん
???
住宅金融支援機構の調査では一戸建て販売の約2/3は建売住宅ですよ。
-
277735
eマンションさん 2024/05/07 00:03:31
>>277734 口コミ知りたいさん
なら、その建て売りの殆どが、大幅値引きすると言う証拠を出しなよ
-
277736
匿名さん 2024/05/07 01:30:46
>>277734 口コミ知りたいさん
マンションや建売りを買う人がよく使うローンだからでしょ
-
277737
匿名さん 2024/05/07 02:13:21
7年程前の話だけど大手HMの建売で価格を交渉したときは5100万の物件で100万の値引きだった。
すぐ売れちゃうし大幅は無理という感じ。
-
277738
匿名さん 2024/05/07 02:20:47
>>277723 購入経験者さん
RC戸建ては居住性が悪く耐震強度も低いから戸建て全体の1%程度しかない
これから住むなら耐震等級3の住居しかない
-
277739
匿名さん 2024/05/07 02:54:37
-
277740
匿名さん 2024/05/07 03:25:02
>>277739 匿名さん
リフォームに5千万円もかかるってどんな家?
田舎の一低で大きな分譲だったけど、土地200、のべ床120-130平米程度の平凡な広さで5000-5300万円くらいが多かったよ。
その後、地価と建築費が急激に上昇したから今は同じHM、広さだと7千万円でも買えないと思うが。
建売はこだわりは無いけど誰でもつかいやすい間取りになって家づくりで悩む必要はないし、変な間取りによる耐震性の低下などもないのがメリットかな。
大手だと標準の規格品なので、同じ仕様・構成の注文住宅より安い。
大規模分譲だと間取りや内装、外壁の色などが違う家がいろいろ見られて面白かったよ。
上の子が1歳で家探ししたが、夫婦ともに睡眠不足で注文住宅なんて無理だと思ったわ。
-
277741
匿名さん 2024/05/07 05:23:47
>>277740 匿名さん
うちは今6人家族でRCの注文住宅で、ワンフロア200㎡あるので、コストも掛かる。
今と同じ材質と工法で一から建て直すと2億でも全然足りないと言われ、断念した。
間取は夫婦で考えたし、一から土地探しするよりは時間も掛からない。あとは金の問題だけね。
一時取得者の場合、マンションと違って都内や横浜のまともな戸建を一から探すには余りにも物件が少なすぎるし、良い物件は優良顧客優先。水面下で決まるから難しい。
気に入った土地にまずは借りて住んで、気長に中古を探し、建築コストが上がってもリフォームする方が安く済む。(耐震補強は居間と寝室だけ筋交い入れれば安い)
それでも駅近物件は中々無いけど。
-
277742
匿名さん 2024/05/07 06:59:38
RC戸建てはマンションと同様で耐震強度が低いので大変ですね
-
277743
マンション掲示板さん 2024/05/08 00:57:23
-
277744
匿名さん 2024/05/08 01:49:11
RC戸建は重いから耐震等級3にするにはかなり予算が必要になりそうだね。
複数の震度7でもノーダメージが理想。
マンションは等級3にしたら壁も柱も厚くなって狭くなるのに高くなって売れないからどこも作らない。
-
277745
周辺住民さん 2024/05/08 05:56:13
共稼ぎして子供も作れず子孫は絶え、庭もなく車も置けず、殺風景な孤島のタワマンを高値づかみして(賃パンかな)、孤独死するまで周辺をブラブラ散歩するだけの人生。
何が楽しいのw
-
277746
匿名さん 2024/05/08 06:20:43
-
277747
通りがかりさん 2024/05/08 13:52:11
>>277731 通りがかりさん
戸建ては3月時点で注文は前月比28ヶ月連続で減少、建売は前月比17ヶ月連続で減少。
平均単価もどんどん下落しているので市場崩壊寸前。
-
277748
匿名さん 2024/05/08 20:38:18
狭くて高額な新築マンションの契約率も継続して7割前後で売れてない
広くて安い注文戸建てを利便性がいい土地に建てて住むほうがいい
-
277749
口コミ知りたいさん 2024/05/08 22:49:33
>>277747 通りがかりさん
マンションと違って土地に限りがあるから当然。
マンションと違って売れ残りは無い。
-
277750
匿名さん 2024/05/08 22:55:57
戸建は郊外の駅遠でも5千万くらいまで値上がりしちゃったから子持ちサラリーマンが買うのはますます厳しくなってる。
狭小なんて買いたくないしな。
-
277751
名無しさん 2024/05/08 23:39:11
>>277747 通りがかりさん
戸建市場はもう終わりだろうな
近いうちに業界再編があると思っている
-
277752
匿名さん 2024/05/09 03:53:20
購入するなら耐震強度が強いうえに安くて広い注文戸建て
マンションのようなムダな共用部が無いから管理組合や管理費が不要だし、敷地内の土地や建物全ての所有権がある
-
277753
匿名さん 2024/05/09 04:17:48
-
277754
匿名さん 2024/05/09 04:50:56
狭くて耐震強度が弱い共同住宅がマンション
共用部のコストや管理組合の役務、駐車場利用料などムダでしかない
-
277755
周辺住民さん 2024/05/09 06:14:05
マンション民は値上がりのことばかり考え、住むつもりは無いと言うことだな。
つまりここのマンション派は、業者か、戸建への嫉妬に狂った賃パンしかいない。
住んでいる物件が値上がりすると、固定資産税や相続税が上がって困ると考えるのが普通。
ウチは儲かる手段は他にいくらでもあるので、売りもしない自宅の値上がりなど迷惑でしかない。(それでもかなり上がってしまったが)
住まいは住み心地が全て。
-
277756
検討板ユーザーさん 2024/05/09 07:38:06
>>277754 匿名さん
都心部の駐車場は価値あるんだよ。郊外マンションでも1000円しか掛からない物件あるし。
それでも郊外の通勤や渋滞が耐えないので勘弁。
東名や中央道、首都高池袋線などは一年間渋滞するよ。
-
277757
評判気になるさん 2024/05/09 07:40:59
>>277755 周辺住民さん
儲かり手段?笑笑
うちは都心好立地のマンションだけど年間の不労所得が4000万円程度あるよ。
こういう儲かる手段を教えて?
-
277758
周辺住民さん 2024/05/09 09:50:03
>>277756 検討板ユーザーさん
自分は軽井沢にも伊豆にも別宅があるけど、下りは金曜の夜半、帰りは日曜の夕方に出発しているので、いつもスイスイだよ。
別宅を拠点に更に遠くにも出掛けている。
日中でも裏道も迂回ルートも知っているし、一人の時は大型バイクなら渋滞知らず。
渋滞に嵌まるのは、お金や時間選択肢のない不馴れな旅行客か、都内や近郊の道を知らない帰省客ばかり。それに羽田が近いし、飛行機移動や海外ならそんなことに悩むこともない。
-
277759
eマンションさん 2024/05/09 09:51:51
>>277757 評判気になるさん
証拠の片鱗すら出せないのに、
見え透いたウソは、みっともない。
-
277760
検討板ユーザーさん 2024/05/09 11:59:03
-
277761
匿名さん 2024/05/09 12:24:12
>>277756 検討板ユーザーさん
都心部の戸建ての土地も価値がある
共用部のランニングコストや駐車場料金もかからない
-
277762
匿名さん 2024/05/09 12:27:37
都心タワマンに住んでますが、購入時の2倍以上の価格になってます。素直に嬉しいです。3倍になったら売って、安い郊外物件に引越して、早期引退しても良いと思ってます。
-
277763
口コミ知りたいさん 2024/05/09 12:32:19
>>277761 匿名さん
駐車場料金は、そもそもマンションの収入になるので外に出ていくお金じゃありませんよ。駐車場を利用している人と利用してない人の不平等をなくすためのものです。
-
277764
周辺住民さん 2024/05/09 13:03:25
-
277765
口コミ知りたいさん 2024/05/09 13:09:06
-
277766
匿名さん 2024/05/09 20:52:08
>>277763 口コミ知りたいさん
戸建てなら駐車場料金などかかりません
共用部が必要な共同住宅ではランニングコスト以外にも無駄な費用がかかりますね
-
277767
匿名さん 2024/05/09 21:33:20
-
277768
通りがかりさん 2024/05/09 23:12:07
>>277755 周辺住民さん
自分は23区内のタワマンを所有しているけどもちろん住んでるよ
戸建てと違って住みながら資産価値が上がるのは最高だよね
-
277769
匿名さん 2024/05/09 23:16:35
マンションの資産価値など震災などの大規模災害で消滅
-
277770
マンション掲示板さん 2024/05/09 23:16:50
>>277766 匿名さん
マンションだと車持たなければ、逆に駐車場代は収入になりますよ。
-
277771
匿名さん 2024/05/09 23:31:10
都会でも車を持つのが常識
23区内の一低住の戸建て街でも最低1台は所有してる
マンションは土地の利用権があるのに管理組合に駐車場料金をとられるのか
-
277772
周辺住民さん 2024/05/10 02:32:52
>>277770
>>277771
意味不明。
管理組合は区分所有者で構成されているだけで営利団体では無いし、車を持とうが持つまいが、駐車場建設運営費は共通の負担になる。マンション購入者もマンション契約時にそれを承知で入居している。
マンションの駐車場は車を使う人が毎月数万の駐車料金を管理修繕費とは別に追加で没収されている。
近所の知人の住むマンションは月4万(その人は2台保有なので8万)定期保守代が年百万単位で保守料を共通の管理費からとられているし、立体なので故障したらそれでも賄えず修繕積立金から払う。
運営管理費は車を持たない住民からも等しく管理修繕費の一部として吸い取られるのを知らないのはマンション民とは思えない。
そもそも区分所有者には室内以外の占有権はない。駐車場・駐輪場・トランクルームを使うなら費用は別途負担になるのは常識(自転車が只の所もあるが一世帯1台だけとかショボイ)。
-
277773
評判気になるさん 2024/05/10 03:39:19
>>277772 周辺住民さん
駐車場は住民の財産です。
なので駐車場のオーナーとしての収入があります。
理解できてます?
-
277774
マンコミュファンさん 2024/05/10 03:48:52
>>277772 周辺住民さん
因みにうちのマンションの場合、トランクルームも駐輪場も専用なので、別途、費用負担なんてありませんよ。なお、駐車場もマンション購入代に含まれているマンションもあります。この場合、月々の駐車場代はかかりません。
-
277775
マンション掲示板さん 2024/05/10 03:51:37
>>277772 さん
もうひとつオマケでいうと駐車場を住民以外に貸してるマンションもあります。この場合、住民に貸すのと異なり税金を払う必要がでできます。
-
277776
周辺住民さん 2024/05/10 03:59:43
>>277773 評判気になるさん
それは共益費であって、個人で処分できるものではないから、個人の財産ではない
それに当初から車利用者前提で購入代金に駐車費用も含まれているとしたら、それこそ
車を使わない人には無駄金以外の何物でも無いし、分割で払うか一括で払うかだけの違い。
しかも原価が不明なので、ぼったくられている可能性が高い。
戸建は全てが個人の意思に任されるので一切の無駄が無い。
いいたいことはそういうこと。
マンションは相変わらず屁理屈ばかりで論点がずれている。
-
277777
マンション検討中さん 2024/05/10 04:02:28
>>277776 周辺住民さん
月4万円の駐車場代が入ってくるマンションなら、
車所有してない人はかなりの恩恵ありだね。
-
277778
匿名さん 2024/05/10 14:00:39
>駐車場は住民の財産です。
マンションって社会主義経済なの?
-
277779
匿名さん 2024/05/10 22:32:41
我家は戸建だし、リーマンの傍ら賃貸アパートと駐車場も副業で経営しているから収入もあるよ
要らなくなったら土地ごと処分することもできる。
マンションの敷地のような自分で処分できないモノは、単なる一時的な使用権(占有権)にすぎず、財産のうちには入らない。
-
277780
匿名さん 2024/05/10 22:34:01
>>277777 マンション検討中さん
最初から駐車場使用料を2千万くらい上乗せされて販売していることに気づかないの?
-
277781
名無しさん 2024/05/10 23:33:20
-
277782
マンコミュファンさん 2024/05/11 00:25:06
>>277777 マンション検討中さん
第三者への又貸しは規約で禁止しているのが普通
自分で使わないなら無駄金を払うだけ
-
277783
マンコミュファンさん 2024/05/11 00:25:10
>>277777 マンション検討中さん
第三者への又貸しは規約で禁止しているのが普通
自分で使わないなら無駄金を払うだけ
-
277784
マンコミュファンさん 2024/05/11 00:25:11
>>277777 マンション検討中さん
第三者への又貸しは規約で禁止しているのが普通
自分で使わないなら無駄金を払うだけ
-
277785
匿名さん 2024/05/11 00:26:24
-
277786
契約者さん6 2024/05/11 00:45:02
例えばマンションの機械式駐車場を月1万で契約、それを誰かに月極で1.5万で貸す。
これってしていいの?
-
277787
匿名さん 2024/05/11 01:28:22
>>277786 契約者さん6さん
それはダメでしょ。
というか、1万円で借りたものが1万5千で貸せるとは思わないけど。
もし貸せるなら、駐車場料金値上げした方が良い。
-
277788
匿名さん 2024/05/11 01:46:55
機械式駐車場があるマンションは、車を持たない住民も一律に平置きより割高な修繕積立金を毎月徴収されている。
駐車場利用料金も相応に高額。
戸建てならそんな駐車場の費用は不要。
-
277789
匿名さん 2024/05/11 02:00:32
-
277790
通りがかりさん 2024/05/11 03:30:03
-
277791
eマンションさん 2024/05/11 03:43:16
>>277758 周辺住民さん
都内から伊豆方面の渋滞しないルートとは?
東名も下道も中央道の遠回りも渋滞してるよ。
-
277792
通りがかりさん 2024/05/11 03:47:10
>>277778 匿名さん
社会主義国の中国は日本よりも広い住宅に住んでいる。
北京や上海の中流層は普通に5億円程度の集合住宅を持ってる。
-
277793
匿名さん 2024/05/11 07:12:50
日本の区分所有共同住宅は資産共有=所有権無しで最悪ですね
-
277794
マンション検討中さん 2024/05/11 07:34:53
-
277795
匿名さん 2024/05/11 07:38:41
>駐車場収入あるんだから良いのでは。
賃貸マンションのオーナーはそう思うだろう
分譲マンションの住民は戸建てではかからない無駄な支出がさらに増えるだけ
-
277796
周辺住民さん 2024/05/11 07:53:10
>>277791 eマンションさん
自分は大体金曜の21時自宅を出発して15分で用賀ICに乗り、厚木経由小田厚、135号線で普通に1時間半程度で別宅に着く。帰りは朝8時もしくは夕方遅め、遅くとも20時に出れば2時間弱。
事故で混んでいたら厚木までは246と併行した下の道(県道や名の無い道で細か過ぎて説明不能)。
中央は最近用事が無く使わないが、夜間圏央道経由なら距離はあるけど早い。
軽井沢も夜間で環七~練馬~藤岡~碓井軽井沢まで2.5H。環八は混むのでパス(勿論裏道もあるが細かすぎる)。
湘南は保土ケ谷バイパスや横横、1号が混むので下の道か、第三京浜金港経由湾岸で並木方面に向かう。これなら昼でも空いている。
都内と神奈川は下の道も知り尽くしているが時間帯と事故情報に注意すれば足りるし、別宅は予約もチェックイン/アウトにも縛られないし、混む時間を避ければ良いだけ。上京組には難しいかなw
-
277797
匿名さん 2024/05/11 08:04:59
-
277798
匿名さん 2024/05/11 09:41:21
>>277796 周辺住民さん
21時に出発?そんな遅くに??
で、1.5hも運転するの???
何かの罰ゲームですか。可哀想。
-
277799
マンコミュファンさん 2024/05/11 09:43:59
>>277795 匿名さん さん
分譲マンションでも同じですよ。
駐車場はマンション住人の資産ですから。
-
277800
匿名さん 2024/05/11 10:11:08
これな。
↓
「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相
2024/05/09 19:34『女性自身』編集部
-
277801
匿名さん 2024/05/11 10:17:39
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。
参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】
◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年
◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年
◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年
出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
-
277802
匿名さん 2024/05/11 10:47:05
>>277799 マンコミュファンさん
マンションでは住民の資産に利用料を払うのか?
戸建てでは住民の資産に利用料など払いません。
-
277803
匿名さん 2024/05/11 10:54:33
>>277801 匿名さん
マンションの平均データと同じ三大都市圏の戸建ての数値で比べるべき
三大都市圏で令和4年に注文住宅を新築した世帯の土地を含む購入資金は6,787万円で、マンションより2000万円近く高額
-
277804
評判気になるさん 2024/05/11 10:57:58
>>277802 匿名さん
マンション住人は駐車場のオーナーとしての収入と使用者としての支出があります。当たり前のことです。そんなことも理解してないの?
-
277805
検討板ユーザーさん 2024/05/11 10:59:39
>>277803 匿名さん
ワンルームや狭い部屋があるからでしょ。
同じ広さではマンションが高額ですよ。
条件揃えず高いって小学生の子供でもそんなアホなこと言いません。
-
277806
eマンションさん 2024/05/11 12:04:14
>>277805 検討板ユーザーさん
マンションと戸建の広さを揃えるとか…
どんだけばかなの?
マンションって占有部だけで存在してんの?
-
277807
評判気になるさん 2024/05/11 12:25:38
>>277806 eマンションさん
>どんだけばかなの?
-2σくらいじゃない。
-
277808
匿名さん 2024/05/11 13:12:29
>>277804 評判気になるさん
>マンション住人は駐車場のオーナーとしての収入と使用者としての支出があります。
あなたには毎月いくらの収入があるの
確定申告してる?
-
277810
匿名さん 2024/05/11 16:27:52
-
277811
匿名さん 2024/05/11 19:30:24
-
277812
匿名さん 2024/05/12 00:01:15
>>277806 eマンションさん
>マンションって占有部だけで存在してんの?
戸建てには不要なマンションの共用部は多くのデメリットの原因
所有権もないのに固定資産税を払わされるし管理組合やランニングコストなどデメリットでしかない
-
277813
周辺住民さん 2024/05/12 01:08:20
>>277798
はあ? 9時が遅い? 伊豆まで車で1.5時間が遠い?
あんた、もしかして痴呆症? もとい、後期高齢者?
電車に乗る方が普通は疲れるだろ
これだから、都心にマンション借りるのが精一杯で
旅行を味わう余裕のない庶民は、相変わらず頓珍漢だと
言われるんだよ
-
277814
評判気になるさん 2024/05/12 01:19:18
>>277811 匿名さん
ここのマンションさんは、大概高齢独身だから
15か20㎡もあれば十分。
都心でも大丈夫でしょ。
賃貸なら月5万円台でもあるしw
-
277815
マンション掲示板さん 2024/05/12 03:03:29
-
277816
匿名さん 2024/05/12 03:23:23
>>277805 検討板ユーザーさん
戸建の建ぺい率/容積率は平均で100/100%
勿論うちも築面積と同じ広さの庭がある。(土地は郊外で坪500万)
建物は注文でRC作りだから当時で坪200万。今はその1.5倍
でも総面積は都内マンション平均の8倍超ある。
で、おたくはいくら?
-
277817
マンション掲示板さん 2024/05/12 08:26:14
>>277813 周辺住民さん
遅いよ。
着いたら22時半でしょ。
疲れ取りに行くんじゃなくて
更に疲れに行く感じかな。
罰ゲーム以外の何ものでもない。
-
277818
マンション掲示板さん 2024/05/12 09:35:57
-
277819
名無しさん 2024/05/12 13:16:50
>>277798 匿名さん
一人でも遅くて疲れるし、家族連れなら迷惑すぎるよ。
21時って子供もうそろそろ寝る時間じゃん?
戸建さん独身なの?
-
277820
通りがかりさん 2024/05/12 13:22:11
>>277818 マンション掲示板さん
戸建さんめっちゃ独身者の発想ね。
子供にとって10時半以降って遅すぎるし、家族4人が片付けをを終わってお風呂に入って寝るの準備を完了したらもう12時過ぎたじゃん?
マジで迷惑だよ。なんのよ夜9時出発の旅行。罰ゲームか。
-
277822
周辺住民さん 2024/05/12 15:50:30
>>277820 通りがかりさん
君は高卒? いずれにせよ田舎暮らしが長そうだね。
受験勉強したことないだろw
-
277823
匿名さん 2024/05/12 15:53:39
>>277820 通りがかりさん
僻み根性丸出しだから、これ以上の自分本位な屁理屈・悪あがきはおやめなさい
見苦しいよ
-
277824
周辺住民さん 2024/05/12 16:03:53
>>277820 通りがかりさん
君もアタマ悪そうだなw
因みに夜半遅くに着くから、当日夜現地では寝るだけ。晩メシも風呂も済ませてから出発するに決まっているだろ。時間は無駄にしない。
自分もそうだったが小学校高学年以上になると一日4,5時間勉強するのが普通だから、寝床に入るのはどうしても午前1時を回る。社会人になってもそれは同じ。
あ、君はお爺ちゃんだから、もう今の時間は夢の中かなw
俺はこれから明日の打ち合せ資料作りだ。勿論朝7時には起きるが。
-
277825
匿名さん 2024/05/13 02:46:22
購入して住むなら戸建て
賃貸で住むなら共同住宅のマンション
-
277826
匿名さん 2024/05/13 06:27:43
まあ、分譲マンションの圧勝だからな
戸建てがトチ狂うのは同情しないけど仕方ないのかな
-
277828
匿名さん 2024/05/13 07:56:08
>>277826 匿名さん
日本では70年近くたっても僅か1割強しか普及してない分譲マンションが圧勝とは片腹痛い
-
277829
匿名さん 2024/05/13 08:27:15
-
277830
eマンションさん 2024/05/13 08:33:01
スズキやダイハツの軽は多いが、フェラーリやロールスは圧倒的に少ない。どちらがより価値が高いか、三流出のおバカな戸建てさんは理解できないようですw
-
277831
匿名さん 2024/05/13 08:47:24
マンションさんのおつむだと長屋造りも戸建より普及してないから価値が高いことになるんだよな。
-2σ以下がごろごろ住んでる住居に住んでいるだけのことはある。
-
277832
匿名さん 2024/05/13 08:49:03
-
277833
匿名さん 2024/05/13 08:59:20
分譲マンションの住民は修繕積立金に建物の最終処分費用を上積みして負担すべき
-
277834
名無しさん 2024/05/13 09:14:16
>>277824 周辺住民さん
深夜に打ち合わせ資料作るか。お疲れ様。
だがそれは部下の仕事じゃん?戸建さん管理職じゃないの?
あなた何時間勉強するとか全く興味無いので勘弁してください。結果が全てからだ。
ちゃんと睡眠時間を確保しながら一流大受験している人も多いし頭次第じゃん?
俺もそのパターンだよ?
-
277835
マンション掲示板さん 2024/05/13 09:48:56
-
277836
契約者さん2 2024/05/13 11:53:05
旧七帝大以外、大学に行く意味ないと思う。
推薦組、でき悪いしね。
-
277837
匿名さん 2024/05/13 12:31:42
>>277836 契約者さん2さん
昭和の方ですか?
今時出来る子は海外の大学ですが
-
277838
eマンションさん 2024/05/13 12:33:40
旧帝大だと自分は東京だが、あと京大と阪大は知り合いも多いが、いずれも慶應早稲田クラスとは出来が違うね、素頭というか。ただ体育会系出身は礼儀正しく、一兵卒として使う分には都合いいよ、経営層には全く不十分だが。都心数億ションなど到底買えず、郊外のショボ戸建て辺りが精々お似合いだw
-
277839
評判気になるさん 2024/05/13 13:12:35
-
277840
匿名さん 2024/05/13 14:52:41
-
277841
評判気になるさん 2024/05/13 18:25:45
>>277840 匿名さん
東大と京大の独壇場ですよね。三権の長はじめ政財界、高級官僚、特に法曹でも東大文Iが独占です。
戸建て民の唯一の誇りは数のようだが、日大だの近畿大だのマンモス校は、問題児ばかりのアホばかり。東大京大のような少数精鋭たる、都心マンションが最高峰であるのは、もはや周知の事実だからね、麻布台ヒルズの如く、300億を超えるマンションに匹敵するような戸建てなど国内には存在しないからw
-
277842
匿名さん 2024/05/13 20:13:30
>三権の長はじめ政財界、高級官僚、特に法曹でも東大文Iが独占です。
日本が衰退した原因は東大にありということだな
-
277843
匿名さん 2024/05/13 20:56:16
一般社会では使えない人が多いのも東大
学校秀才は役に立たない
政財界、高級官僚、法曹など浮世離れした組織がお似合い
-
277844
マンション検討中さん 2024/05/14 00:21:56
戸建さんは東大落ちているから東大に敵意抱くて悪口してるか?
-
277845
購入経験者さん 2024/05/14 00:40:30
>>277838 eマンションさん
なるほど、君の年下上司は早慶卒か。
プライドだけは人一倍高い君には地獄だろうな
同情するよw
でも仕方ない。組織に入れば、世の中実力次第だからな。
まずは謙虚に一からやり直して、上司の半分でいいから
とにかく皆に認められるような手柄を作り上げることだよ。
応援するからw
-
277846
匿名さん 2024/05/14 00:52:13
>>277841 評判気になるさん
君は万年平社員なんだねw
マンモス団地のような集合住宅にしか住めない不甲斐なさも、かなり身に染みているようだね
でも、済んだことを嘆いても仕方ない。
何で周囲が君のことを認めてくれないのか、なぜ選んだ道を誤ったか
胸に手を当てて、よーく考えるんだね。
人生未だ未だやり直せるよ。
但し、君の前時代的選民思想を取り除ければの話だがw
-
277847
周辺住民さん 2024/05/14 01:05:34
>>277836 契約者さん2さん
東大卒の部下は何人も居るよ。彼等は看板を背負っているから色眼鏡で見られ、その割に実績が出せず苦労があるみたいだよ。
彼等の矜持を損ねること無く、いい仕事させるのもかなり苦労するw
なぜならうちの会社も東大だけで数百名(千名超)いるけど、会社は実力主義だし、表だってはいないけど三田会や稲門会の力が強く、部長レベルまではスムーズでも役員になれる確率は早慶より低いからね。
大手上場企業ならどこもそうだよ。
-
277848
口コミ知りたいさん 2024/05/14 01:22:00
-
277849
匿名 2024/05/14 01:39:18
>>277845 購入経験者さん
弊社の経営層に早慶などいないよ。会長CEO共に東大だし、社外取締役も旧帝大や海外院卒が多い。
オタクの会社はトップは東大卒じゃないのか?じゃあただの三流企業じゃんダサw
-
277852
匿名さん 2024/05/14 02:33:58
-
277853
マンション検討中さん 2024/05/14 02:38:35
>>277851 マンコミュファンさん
総合商社やトヨタの役員なんかは東大、京大ももちろんいるけど早慶、一橋、が多いよ。
南山や神奈川大や青山、中央、立教なんかもいるし
逆に北大や九州、名古屋、東北なんかは一人もいないし
要は実力主義なんだよね。
-
277854
匿名さん 2024/05/14 02:42:46
マンションはしょせんは共同住宅だから、住まいの欠点を糊塗するため都心立地、資産、車、食事、学歴など住居と直接関係がない様々なものを粉飾しないといられない
-
277855
マンコミュファンさん 2024/05/14 02:56:43
マスコミとか電通とかアパレルとか、早慶はじめオチャラけ市大卒のイメージだなw
国を動かす基幹産業、中央官庁、法曹界など国民のトップエリート層は東大を頂点とした旧帝大が担っているのが事実なんだよ。
三流企業で部長にもなれず、東大や旧帝大に妬み恨みの積もった郊外戸建てさんには不都合な事実だがなw
-
277856
マンション検討中さん 2024/05/14 02:58:55
-
277857
eマンションさん 2024/05/14 02:59:48
>>277852 匿名さん
名前は都度勝手に変わるんだが?そんな仕組みも理解出来ない低能なのが三流私大流かw
-
277858
マンコミュファンさん 2024/05/14 03:00:10
>>277855 さん
生まれ育ちがマンション(団地)だと圧倒的に東大が多いデータあるん?
-
277859
マンション掲示板さん 2024/05/14 03:02:37
>>277856 マンション検討中さん
天下り先は年収3000万越えだが?次官だと日銀総裁とか、審議官や局長でも2000万超の民間理事長や公団の総裁など、まあ私大クラスには縁のない別世界だから、知らない方が身のためだよ、惨めになるぞw
-
277860
評判気になるさん 2024/05/14 03:05:48
>>277858 マンコミュファンさん
今どき、実家が東京の東大生はマンション育ちが過半数だよ。上京組や地方さんは知らんのか?
-
277861
匿名さん 2024/05/14 03:10:52
>>277853 マンション検討中さん
そーいえばアクセンチュアの社長も慶応ですね
-
277862
デベにお勤めさん 2024/05/14 03:25:36
慶応の塾長の伊藤公平氏は国立大の学費を今の3倍に上げるように言っているんだよな。
M2まで行かせたら一人600万円も増える。優秀だとは思うが、幼稚舎から大学まで慶応漬けの完全に金持ちの発想だよ。
家なんてますます買えなくなるよ。
自分の分野だと旧帝ばかりで慶応はいないな。
-
277863
マンコミュファンさん 2024/05/14 03:28:41
>>277860 評判気になるさん
東大生の母親は専業主婦の割合が他の大学生より圧倒的に多いそうです
マンションは圧倒的に共働きですよね?
-
277864
通りがかりさん 2024/05/14 03:32:43
>>277859 マンション掲示板さん
天下りで2000万?3000万?(笑)
慶応卒の豊田会長の年収は10億ですよ
-
277865
評判気になるさん 2024/05/14 03:38:33
公務員と会長の年収をただ盲目的に比較する愚行。これぞ無知な三流クオリティw
-
277866
マンション掲示板さん 2024/05/14 03:42:05
>>277865 評判気になるさん
公務員はその民間に天下るんでしょ?
四流さん
-
277867
eマンションさん 2024/05/14 03:44:33
私立は理系の人は文章下手だし、文系は数学的センスがない。
-
277868
eマンションさん 2024/05/14 03:44:57
-
277869
名無しさん 2024/05/14 03:53:54
スレチ
他でやってください賢い方々ならわかるよね?
-
277870
評判気になるさん 2024/05/14 04:12:04
>>277864 通りがかりさん
10億でも100億でもあなたと関係ないじゃん?
わずかの優秀なやつがいっても、私立大がハードル低く早慶でも東大落ちだらけという事実が変わらないよ。
-
277871
口コミ知りたいさん 2024/05/14 04:12:57
>>277865 評判気になるさん
戸建さんにとって総理大臣でも会社役員より地位低いか。
-
277872
検討板ユーザーさん 2024/05/14 04:15:45
-
277873
eマンションさん 2024/05/14 04:54:35
-
277875
通りがかりさん 2024/05/14 06:00:28
だから、早慶など論外なんだよ。一国の総理を務められる素頭も、教育もきちんと受けていない。明らかにキャパオーバー。麻生も安倍もダメだった。昭和にはキラ星の如く素晴らしい宰相がいたものだが。
-
277876
通りがかりさん 2024/05/14 06:04:20
かの中曽根大勲位は、米国レーガン政権とも互角にやり合い蜜月を築いたね。
その後の小泉とか郵政解体して、自民党ぶっ壊したただの変人だったが・・・
やはり東大以外はゴミ、政治家や官僚は東大から人選すればいい。
その他企業は私大卒で構わないが。
-
277877
匿名さん 2024/05/14 07:17:57
-
277878
eマンションさん 2024/05/14 07:26:12
マンション民は見事なまでの学歴厨
マンションカーストが多大に影響しているのだろう…
かわいそうに
-
277879
マンコミュファンさん 2024/05/14 07:27:24
-
277880
eマンションさん 2024/05/14 08:46:17
-
277881
口コミ知りたいさん 2024/05/14 09:15:15
-
277883
マンコミュファンさん 2024/05/14 10:25:56
-
277884
口コミ知りたいさん 2024/05/14 10:46:56
>>277878 eマンションさん
学歴厨かどうかどうでもいいけど
私立大のハードルは極めて低い事実は変わらない。
早慶だって東大の滑り止め、2科目や3科目受験で推薦とか多いじゃん?
東大とはレベルが違う。
-
277885
評判気になるさん 2024/05/14 10:47:49
-
277886
通りがかりさん 2024/05/14 10:48:57
-
277888
eマンションさん 2024/05/14 11:01:46
>>277886 通りがかりさん
もちろん行きますよ、今時の優秀な高校生は私立のハーバード大学に行きますね
-
277889
評判気になるさん 2024/05/14 11:22:59
>>277887 マンション検討中さん
うちの戸建街は君のマンションより学歴上だと思うよ。
自分も周りも名前でググれば学歴、職歴出てくるよ。
-
277890
eマンションさん 2024/05/14 11:42:58
-
277893
eマンションさん 2024/05/14 12:35:54
-
277894
eマンションさん 2024/05/14 12:37:38
>>277892 eマンションさん
自己紹介乙
自分は職業柄学歴後悔しているけど君はどうなの?
-
277895
周辺住民さん 2024/05/14 12:39:45
>>277891 評判気になるさん
MIT もスタンドフォードもハーバードも同じ位昔から名門だよ。
ハーバードは相変わらずだし、今はUCBやシカゴ、ペンシルベニアなども人気が高い
アメリカ本土に行ったことないだろw
(因みに東工大の略称はTITだが、東京都市大が武蔵工大であった頃、MITと自らを呼称して顰蹙を買っていたよ)
-
277896
買増し検討中さん 2024/05/14 12:49:57
>>277890 eマンションさん
アンタこそ自分の出身大の証明出せないだろ 高卒じゃなw
-
277897
eマンションさん 2024/05/14 12:55:27
-
277898
周辺住民さん 2024/05/14 13:00:40
>>277890
自称東大をひけらかす奴で、出世した大物は世の中には存在しない
まあ、まぐれで入って、そこで進化はストップ。
入社後努力も何にもしない奴が大半だから、大体左遷されて退職する
君を見て、俺が左遷させた東大卒を思い出したよ(笑)
-
277899
匿名さん 2024/05/14 13:21:34
-
277900
匿名さん 2024/05/15 01:43:30
-
277901
検討板ユーザーさん 2024/05/15 02:11:14
-
277902
匿名さん 2024/05/15 02:47:36
-
277903
マンション検討中さん 2024/05/15 03:34:57
-
277904
匿名 2024/05/15 03:36:40
高学歴でもマンション生活だと最悪だね。
人生で家族持ってからのマンションだと最悪だわ。
-
277905
匿名さん 2024/05/15 04:17:33
>>277903 マンション検討中さん
何の具体性も証拠もないから。
国立大学なら、学位記出しなよ 今日の日付入りで
-
277906
匿名さん 2024/05/15 04:19:16
国立なら、いくら都内とはいえ、集合住宅なんかに甘んじないでしょ
惨めすぎる(笑)
-
277907
販売関係者さん 2024/05/15 04:37:10
マンションと戸建の決定的な違い
戸建なら○区○町に続いて、○丁目ー○ー○で済むけど
マンションだと号の後に、やたら長ったらしい歯の浮くような名前のマンション名入れたり、
それを省略しても○号室とかいれるでしょ(そうするとアパートと区別がつかないが)
あれは情けない。 タワマンだと数字で低層階とかバレるから、それも更に恥ずかしいw
-
277908
検討板ユーザーさん 2024/05/15 04:44:08
-
277909
匿名さん 2024/05/15 05:00:20
>>277880 eマンションさん
滑り止めか推薦入試で入った滑りどめよりレベルの低い学生が現実かと。
-
277910
匿名さん 2024/05/15 05:31:44
>>277908 検討板ユーザーさん
まずは君が学位記をだしていないこと それで十分理由になる
悔しかったら出してみろよ 高卒君
-
277911
通りがかりさん 2024/05/15 05:48:11
>>277910 匿名さん
根拠もなしに高卒と断定したんですね。
やっぱり私大卒は頭悪い。
-
277912
検討板ユーザーさん 2024/05/15 06:08:04
>>277907 販売関係者さん
区別できるよ。簡単に。
俺30階以上の高層階だから。部屋番号は3xxxって感じだから。
採光も風景も空気もあなたの1階2階とは別世界だ。
資産価値もねw
-
277913
マンコミュファンさん 2024/05/15 06:10:47
私大がハードル低いという事実が反論できない戸建さんは海外の例しか出せないね。
教育体制の全く違うアメリカって議論しても意味ないよ。子供でも分かるけど。
一流国立と比べると日本の私立大は全部ハードル低い。
早慶だって2科目や3科目で推薦も多数。
-
277914
匿名さん 2024/05/15 06:26:07
マンションは共同住宅だからここのマンション派の様な住人と運命共同体。
罰ゲームにもほどがある。
-
277917
マンコミュファンさん 2024/05/15 07:19:09
-
277919
匿名さん 2024/05/15 07:46:58
マンションはしょせんは共同住宅だから、住まいの欠点を糊塗するため都心立地、資産、車、食事、学歴など住居と直接関係がない様々なものを粉飾しないと立つ瀬がない
-
277920
eマンションさん 2024/05/15 07:51:06
-
277921
通りがかりさん 2024/05/15 08:39:34
-
277922
マンション検討中さん 2024/05/15 10:15:08
>>277918 さん
まぁ、平日の昼間に間抜けな投稿繰り返してる時点でお察しの底辺ネット廃人
-
277923
マンション掲示板さん 2024/05/15 10:29:19
>>277922 マンション検討中さん
ここのマンション民は引きこもりですからw
-
277924
匿名さん 2024/05/15 11:29:08
>>277922 マンション検討中さん
ネット掲示板に平日の昼間書き込みしてるようなヤツは老人か二ートかばばあ主婦位だって
-
277925
匿名さん 2024/05/15 11:33:46
マンションはしょせんは共同住宅だから、住まいの欠点を糊塗するため都心立地、資産、車、食事、学歴など住居と直接関係がない様々なものを粉飾しないと立つ瀬がない
-
277926
通りがかりさん 2024/05/15 12:17:04
-
277927
匿名さん 2024/05/15 12:59:09
-
277928
匿名さん 2024/05/15 13:00:10
>>277916 マンション検討中さん
うちは、うちは皆東大
で、肝心のアンタは場違いの高卒w
-
277929
匿名さん 2024/05/15 13:09:03
>>277918 通りがかりさん
お前、本物のアホだな 仕事もはずされて暇だから
真っ昼間から下らない見栄張っているんだろ(笑)
お前はこれまでも孤独だったろうが、このまま友達もできないし
当然偉くもなれないし、固定資産税も払わず、童貞のまま一生を終えるだろう。
ま、精々親族やご先祖の名を汚さないよう、慎ましく生きることだな
-
277930
匿名さん 2024/05/15 13:11:19
>>277928 匿名さん
俺は東大医学部
親戚皆全員東大経由ケンブリッジかMIT,ハーバード院卒だよww
-
277931
匿名さん 2024/05/15 21:35:58
住居の優劣を語れずに学歴粉飾合戦か。。
購入するなら戸建てだな
-
277932
匿名さん 2024/05/15 23:12:31
私大卒は文系だと数字に弱いし理系だと文章書くの下手。
-
277933
通りがかりさん 2024/05/16 00:52:59
-
277934
評判気になるさん 2024/05/16 01:04:05
-
277935
口コミ知りたいさん 2024/05/16 01:23:48
>>277933 通りがかりさん
マンションは中国と同じ。村社会だけど、周囲は四面楚歌、油断も隙も無い。
だからここのナンチャッテ東大自慢して虚勢を張るしか無い
でも内心はこう思っている。「なんで世間は俺を認めないんだ」とw
-
277936
匿名さん 2024/05/16 03:15:49
-
277937
検討板ユーザーさん 2024/05/16 03:21:34
-
277938
匿名さん 2024/05/16 07:37:17
マンション住まいは共同住宅固有のメリットがないので属性の詐称を重ねるしかない
-
277939
マンション検討中さん 2024/05/17 02:04:14
-
277941
匿名さん 2024/05/17 06:16:51
-
277942
匿名さん 2024/05/17 10:03:20
一生、マンションのメリットに気づかないままだろうね笑
-
277943
匿名さん 2024/05/17 11:41:16
-
277944
マンション掲示板さん 2024/05/17 13:17:28
>>277942 匿名さん
狭いから掃除は楽だよね。引きこもりのモノグサ君にはいいね。
-
277945
ご近所さん 2024/05/17 13:57:18
-
277946
匿名さん 2024/05/17 19:52:54
>>277942 匿名さん
>一生、マンションのメリットに気づかないままだろうね笑
4000万以下の共同住宅の一区画を買って住む事にメリットがあるの?
-
277947
匿名さん 2024/05/17 22:41:32
-
277948
匿名さん 2024/05/18 04:57:18
-
277949
匿名さん 2024/05/18 13:56:19
-
277950
匿名さん 2024/05/18 21:01:34
23区内のまともな戸建てで育ったら共同住宅に住みたいとは思わないだろう
-
277951
周辺住民さん 2024/05/19 01:45:02
戸建に住んでいるので、もう共同住宅は無理だと思う。
特に下記の問題は致命的
1 人も車も直ぐに敷地外に出られない
2 庭も専用車庫も無い
3 改築建て直しができない
4 管理費修繕費が半永久的
5 とにかく狭い天井も低い
6 四方向に窓が無く、空気が悪い
7 楽器演奏、オーディオ鑑賞、大型犬飼育、ガーデニング、室内体操不可
8 得体の知れない住民同士のマウント合戦が鼻につく
9 ベランダが狭い
10 繁華街や幹線通り沿いが多く窓を開けるとうるさいし、治安も悪い
11 理事会当番とか、定期点検とか、スケジュールを自分で決められない
12 大型荷物の搬出入が困難(グランドピアノとかキングサイズベッドなど)
きりが無いが、これだけで十分でしょ
みんな催眠術に掛かったように、詐欺集団のマンション屋に騙されているんだよ
特に都心や湾岸なんて、治安悪いし、よく耐えられるなと思う
-
277952
匿名さん 2024/05/19 02:42:51
田舎から出てきた土地持たない人は仕方なく集合住宅で共同生活するしかないのです
-
277953
マンコミュファンさん 2024/05/19 07:17:51
-
277954
匿名さん 2024/05/19 07:41:36
>>277953 マンコミュファンさん
購入するなら共同住宅のマンションなんかより、利便性のいい立地の安くて広い注文戸建て
-
277955
匿名 2024/05/19 07:42:23
-
277956
評判気になるさん 2024/05/19 08:09:29
>>277954 匿名さん
マンションは10年間2倍ぐらいの値段のなったけど戸建はほとんどからわないね。
なんで人気ないの。
-
277957
匿名さん 2024/05/19 08:39:27
>>277956 評判気になるさん
建て売りは土地細切れにしないと高くて売れなくなったからだよ、ボク
-
277958
通りがかりさん 2024/05/19 08:59:49
建売は作業のマナーが悪くて近隣から嫌がらせうけそうだからこわいわ
-
277959
周辺住民さん 2024/05/19 09:49:35
>>277956 評判気になるさん
都心はまともな戸建を建てる余地がないからだよ
あったとしても、元々一つだった家を4等分して細切れの狭い建売にした粗悪物件なら存在するが、
まともな家じゃないので、戸建派からは相手にされない。
都内の注文建築物件(土地は最低50坪以上)は元々オーナーがいて、世代交代もしくは建替えるのが殆どだから、市場には出回らないし、マンション屋の介在する余地は勿論ない。
なお、郊外だとマンションの方が遙かに売れ残りが多く、割引しても売れていない。
-
277960
ご近所さん 2024/05/19 09:59:26
>>277953 マンコミュファンさん
じゃあうちの女房が相続した家売ってやるよ(俺も同じ位の家があるので)
山手線の外側なので土地代が坪5百万で150坪、上物は古いから2億(今建て直すと4億掛かる)
合計たったの9億5千万。10億切るから、広い割に安いだろ。
-
277961
マンコミュファンさん 2024/05/19 10:25:36
>>277959 周辺住民さん
相手にするかしないか興味ないよ。市場相場は全てを反映する。
必死に自画自賛してもデータは変わらないよ。
戸建は安くて上がらない。
-
277962
名無しさん 2024/05/19 10:28:30
>>277960 ご近所さん
なんで戸建さんは自分の街を一切アピールしないの。
俺は港区だけど教育も財源も行政サービスも満足できる。もちろん交通利便性も出生率も都内トップ。
23区の山手線外側は用事ないから一年間でも基本行かないよ。羽田空港だけかな。
-
277963
匿名さん 2024/05/19 13:50:08
>>277962 名無しさん
それのどこが自慢なの? 交通利便性も自然環境も治安も騒音も子育ても、港区は最悪レベル
用事も無い。
だから港区にマンションは持っているけど上京者に賃貸して自分では住まない。
千葉方面のゴルフやマリーナ、成田に行く時、港南(札の辻や芝浦)を一瞬通過するだけ
(臭うからできるだけ避けたいので、最近はゲートブリッジ経由が多い)
-
277964
周辺住民さん 2024/05/19 14:02:13
>>277961 マンコミュファンさん
アタマ悪そうなのは、集合住宅に住んでいるからかなw
区分所有でチマチマ値上がり含み益を見て喜ぶなんて庶民感覚丸出しだよ
投資も素人なんだろうね
家(というか土地)はご先祖が買った時の千倍位(戦前だからね)の路線価になっているが、
子孫が継ぐので売るつもりは毛頭無い。そもそも本業その他の収入で使い切れない
-
277965
匿名さん 2024/05/19 20:39:53
>>277962 名無しさん
>なんで戸建さんは自分の街を一切アピールしないの
戸建てとマンションの住居としての比較スレに自分の街は関係ない
過去レスをみてもマンションは共同住宅のデメリットを誤魔化すために立地を持ちだすのが常套手段
住居と無関係の立地や資産・学歴などを詐称するのがマンション流
-
277966
ご近所さん 2024/05/20 00:22:18
-
277967
eマンションさん 2024/05/20 00:22:27
>>277963 匿名さん
首都高羽田線を避けたいなら湾岸線-東関東道じゃない??
ゲートブリッジなんて遠回りの下道で行く必要あるの?
本当に車持ってる?笑
-
277968
口コミ知りたいさん 2024/05/20 00:24:34
>>277965 匿名さん
勘違いだ。
不動産には立地が全てだよ。
単独では取得不可能の都心一等地に住めるのはマンションのメリット。戸建で三田ガーデンヒルズのような土地が絶対無理だね?
-
277969
匿名さん 2024/05/20 01:34:42
>>277968 口コミ知りたいさん
商業地に戸建建てるバカはあまりいないからね
まぬけな質問は低能晒すだけだよ
-
277970
名無しさん 2024/05/20 03:25:59
-
277971
匿名さん 2024/05/20 03:37:39
>>277968 口コミ知りたいさん
マンションは立地が全てなのか知らんが、戸建に適した立地は千差万別で、マンションとは全く異なる。
とくにマンションが林立した都心や湾岸などは、戸建から忌み嫌われるし実際最悪。
そんなことも分からないとは、相当頭が弱そうだな
仕事できないだろw
-
277972
マンコミュファンさん 2024/05/20 03:41:11
>>277969 匿名さん
戸建の遮音性やセキュリティー性能が低いので商業地は無理だからね。
マンションだったら問題ない。
都心でも静かで安全で日陰にならないし高層階の空気も良いよ。
-
277973
口コミ知りたいさん 2024/05/20 03:42:34
-
277974
検討板ユーザーさん 2024/05/20 03:44:19
>>277971 匿名さん
戸建は
セキュリティーが弱い=商業地域は無理
遮音性が弱い=駅近などは無理
水害に弱い=湾岸は無理
って感じですね
-
277975
匿名さん 2024/05/20 04:06:12
-
277976
匿名さん 2024/05/20 04:50:12
-
277977
検討板ユーザーさん 2024/05/20 05:11:22
>>277975 匿名さん
三田地区は坂道が多く、高台か低地か簡単に言えないよ。
港区があまり詳しくないそうね?
-
277978
匿名さん 2024/05/20 06:39:44
港区など都心3区には戸建てに適した一低住エリアが皆無。
そんな住環境が悪い場所に戸建てで住むのは代々の土地所有者ぐらい。
-
277979
口コミ知りたいさん 2024/05/20 08:15:46
>>277970 名無しさん
一戸建てはマンションと違って土地の価格しか評価されないもの
立地が良ければ維持できるし、悪ければどんどん値下がる
-
277980
マンション掲示板さん 2024/05/20 09:26:23
>>277977 検討板ユーザーさん
あんたこそ田舎者。港区も西部の青山からの六本木通り沿い、有栖川公園あたりは標高も比較的高いが、慶応も日向坂も含め三田は殆どが川に近く大半は低地。
因みにうち港区と同じ城南でも標高40mある。
-
277981
匿名さん 2024/05/20 11:04:26
>>277979 口コミ知りたいさん
マンションには土地の所有権が無いからリバモの対象外
マンションの将来の資産価値に金融機関は厳しい見方をしている
大規模震災で被災したらマンションの価値は暴落
-
277982
匿名さん 2024/05/20 11:24:11
>>277974 検討板ユーザーさん
駅や鉄道、商業施設などの近くの土地は宅地として忌避される
マンションは湾岸などの低地や騒音源の鉄道、繁華な商業地域など劣悪な住環境に住むための住居
-
277983
マンション検討中さん 2024/05/20 11:55:55
>>277980 マンション掲示板さん
都心港区は良いけど城南は勘弁。
特に東急沿線は東京駅など都心方面へのアクセスがほとんど無いね。
-
277984
匿名さん 2024/05/20 12:28:07
>>277979 口コミ知りたいさん
マンションの場合、被災したら建物は損壊、再建築するにもは議決権の3/4必要。
しかも都心含めて湿地や埋立地にあるので、土地も液状化して使い物にならず。
戸建の少ない都心も社畜や中国人相手の水商売人には好都合だろうが、およそ人間の住むところでは無い
テロで真っ先に狙われそうだし、近づきたくない場所
-
277985
匿名さん 2024/05/20 12:29:30
-
277986
eマンションさん 2024/05/20 14:19:27
>>277981 匿名さん
マンションは戸建てより担保価値高いよ。
戸建てよりマンションの方がお金を借りやすい。
>>277982 匿名さん
どこの田舎の人?
それとも昭和からタイムスリップしてきたの?
>>277984 匿名さん
その時は戸建て街は火災で壊滅だろうね。
-
277987
匿名さん 2024/05/20 20:35:41
>>277986 eマンションさん
>戸建てよりマンションの方がお金を借りやすい。
>その時は戸建て街は火災で壊滅だろうね。
マンションの担保価値が戸建より高い?のにリバモの対象外
まともな金融機関では土地を所有しないマンションの担保評価は低い
大規模震災で火災で起きる前に戸建てより耐震強度が低いマンションは全壊して資産価値は消滅
-
277988
口コミ知りたいさん 2024/05/20 22:51:06
>>277987 匿名さん さん
?????
中古戸建は担保価値が低くてローンNGになるケースが多々あるが
同じような立地・築年数のマンションだとローンNGはありえないがな
-
277989
口コミ知りたいさん 2024/05/20 23:55:29
マンションの大半を占める郊外の中古マンションも
最近のマンションは駅遠が多いから
これらは銀行融資が難しい。
都心マンションでも古すぎると担保価値が低いのは同じ
中古戸建でも都内なら土地だけで十分担保になる。
-
277990
匿名さん 2024/05/21 07:08:24
>>277988 口コミ知りたいさん
中古マンションはローンNGにならなくても金額は市場価格を大幅に下回る貸付額にしかならない
リバースモーゲージでは対象外として門前払い
土地や建物の所有権がない共同住宅なので当然といえる
-
277991
周辺住民さん 2024/05/21 11:48:54
鉄筋だろうと木造だろうと、いずれは朽ち果てる。
償却される簿価は50年後はどちらもゼロ。
その時に生きてくるのが土地。
銀行も不動産業者も、土地だけに評価を置いている。
だから戸建とマンションが仮に同じ立地で居住面積も同じ100㎡の場合
戸建は土地も100㎡が普通で、マンションは精々5~10㎡程度。
マンションは立地という割には、雀の涙の面積しかない。
しかもその僅かな土地ですら、単独では処分できない。
つまり、ほぼ全てのマンションは50年後無価値。泣きを見る。
建替えなんか期待できない。(特にタワマン)
一部でヴィンテージなんてもてはやす手はいるが、まやかしである。
それだけの期間にかかったコストは半端ないし、欧州の城と違いガタも来ている。
一方、我がご先祖の先見の明には感謝するしかない。
何せ地価が数百倍になっているし、高台に建っているので安全。
山の手は都心と違って標的にならないので震災も戦禍も潜り抜け、
何世代にも渡り住み続けられている。木造だと簡単に建て替えも可能。
洋館風、和風、何でもござれ。リバースモーゲージ対象となる所以である。
-
277992
匿名さん 2024/05/21 12:02:01
ヴィンテージマンションは古色蒼然たる築古の共同住宅にすぎない
内外装や配管など共有部の老朽化がすすみ修繕積立金不足で大規模修繕もできないまま朽ちていく
匿名さん2025-10-14 15:45:14新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り
同じ人だと思いますか?新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
25%
新浦安=沖縄
0%
沖縄=港南迷惑画像貼り
50%
全部別人
25%
4票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)