購入経験者さん
[更新日時] 2025-11-05 10:11:56
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
-
272289
匿名さん 2024/01/12 04:00:56
戸建がメンテしてないのが今回の倒壊の最大の原因ですね。木造は劣化早いので。
-
272290
名無しさん 2024/01/12 04:07:03
>>272286 名無しさん
戸建派はいつも「特殊な揺れ方」とか連呼してるじゃん?そんなに業者の実験信じている?
-
272291
匿名さん 2024/01/12 04:22:16
戸建はマンションより建物の固有周期が短いのでこれまでの最大規模の揺れを再現する実大実験を複数回行って、損傷なしなら十分でしょ。
長周期の地震は想定よりも大きなものが発生することが最近になってわかってきたこと。さらにそれがパルス的に発生するタイプの地震の危険性が指摘されたのはさらに最近。
マンションは実験も無くて、最低限度の基準を満たすように計算だけで設計されるけど何を信じているの?
タワマンも同じで"たとえ震度6~7の地震が起きたとしても、建築物が倒壊しないという構造基準"と業者が明示してますよ。
https://www.rehouse.co.jp/special/wangan/article/0017/
倒壊しないのと損傷しないは大きな違い。
だから消防署などは耐震等級3。
-
272292
匿名さん 2024/01/12 04:57:18
-
272293
匿名さん 2024/01/12 05:34:48
-
272294
評判気になるさん 2024/01/12 05:35:41
>>272226 匿名さん
地震のある度にダメージが蓄積して戸建倒壊みたいですよ。うちのマンションは311後に調査機関に調査してもらってノーダメージでした。戸建も調査すれば良いのに。
-
272295
eマンションさん 2024/01/12 06:05:14
>>272294 評判気になるさん
311前とはずいぶん古いマンションお住まいなんですね
うちは大震災の後に建てた重量鉄骨の耐震等級3で制震のオイルダンパー付きです。
-
272296
検討板ユーザーさん 2024/01/12 06:05:20
>>272294 評判気になるさん
戸建ての人は買う(建てる)時のスペックしか気にしないからね
スペックが維持できているとは限らないのに
-
272297
通りがかりさん 2024/01/12 06:08:00
>>272295 eマンションさん
戸建と違ってマンションは築15年程度で全然古くないよ?
リフォーム無しで購入時2倍の価格売れる。
-
272298
名無しさん 2024/01/12 06:08:57
>>272296 検討板ユーザーさん
戸建派は修繕積立金に笑っているし。
積立すらしてないの?
だからボロボロ古い戸建が多いね。
-
-
272299
検討板ユーザーさん 2024/01/12 06:20:42
>>272298 名無しさん
マンションと違ってハウスメーカーの定期点検ありますよ(笑)
-
272300
評判気になるさん 2024/01/12 06:24:42
-
272301
匿名さん 2024/01/12 06:49:46
>>272300 評判気になるさん
木造じゃなくてもHMの定期点検はある
マンション民は戸建て=木造だと思ってるらしい
-
272302
職人さん 2024/01/12 06:50:22
>>272300 評判気になるさん
鉄骨でも定期点検がある。
普通はメンテ費用を最初からキャッシュフローに組み込むでしょ。
定期メンテの年の支出は織り込み済み。
ここのマンション派は維持費の見積もりしないのかね。
-
272303
匿名さん 2024/01/12 06:51:59
>>272288 評判気になるさん
>耐震等級1の戸建は倒壊しすぎるでは?
いまどき新築なのに耐震等級1しかない住居はマンションぐらいのものでしょ
-
272304
通りがかりさん 2024/01/12 06:52:19
-
272305
匿名さん 2024/01/12 06:54:34
>>272289 匿名さん
メンテの有無でなく建築が古くて2000年の品確法に基づく耐震等級3を取得してない物件が多いだけ
-
272306
通りがかりさん 2024/01/12 06:58:41
簡易計算の等級3のような抜け穴が認められているのは戸建だけですよ。
ここの戸建さんは等級3なら何でもいいの??
-
272307
マンション検討中さん 2024/01/12 07:02:44
>>272299
それ下請けが安い単価で請け負ってるだけだから。
外部の専門業者にホームインスペクションとか受けないの?
-
272308
職人さん 2024/01/12 07:07:58
>>272306 通りがかりさん
簡易計算でもマンションより耐震性は高いけど、マンションはいつまでも耐震等級1で良いの?
高くなって狭くなるけど耐震等級3目指したほうが良いんじゃない?
マンションが耐震性高いというならその根拠をいくらでも出せるはずだが、震度5強で損傷しちゃったデータとかそんなのばかりだよね。
-
272309
匿名さん 2024/01/12 07:15:06
今日も耐震等級3ジジィ大発狂
安戸建ては人格もやばくなるのかな
-
272310
匿名さん 2024/01/12 07:16:43
>>272306 通りがかりさん
信頼できるHMなら構造計算で等級3を取得できるから問題なし
-
272311
匿名さん 2024/01/12 07:18:47
今回の地震でも
戸建ては潰れて、燃えて、流されました
私も城南戸建所有者ですが住んでない。
-
272312
匿名さん 2024/01/12 07:18:53
>>272306 通りがかりさん
マンションは等級1しか強度がないのにいいの?
戸建ての等級3を心配するよりマンションの等級1を心配すべき
-
272313
職人さん 2024/01/12 07:19:29
これ(>>272309)がマンション民の典型なのかもな。
このレベルの書き込みばかり。
安全性だけでなく環境含めて住む場所は良く考えたほうが良い。
-
-
272314
匿名さん 2024/01/12 07:23:07
>>272307 マンション検討中さん
ホームインスペクションで戸建ての耐震強度がわかる?
-
272315
検討板ユーザーさん 2024/01/12 07:25:06
木造の耐震等級なんて古い基準なので当てにならないよ。
しかも木造は劣化も早い。
地震のダメージ蓄積もある。なのに調査もしない。
安心して住めません。
-
272316
職人さん 2024/01/12 07:31:20
鉄筋コンクリートはダメージの蓄積無いとでも思っているの?
ハウスメーカーの戸建は耐震等級3がデフォだけどマンションは古い基準の耐震等級1のままですよ。
耐震等級3は基準の1.5倍だけど、実際は基準の3倍以上の揺れでも構造部の損傷無。
マンションは震度5強で小破や中破の損傷が出てしまう。
-
272317
職人さん 2024/01/12 07:33:47
-
272318
eマンションさん 2024/01/12 07:37:47
>>272316 職人さん
うちのマンションは311後、第3社機関に調査依頼してノーダメージであることを確認してます。一方、今回の地震では木造戸建がこれまでの地震のダメージの蓄積のため倒壊したそうです。
-
272319
職人さん 2024/01/12 07:42:03
>>272318 eマンションさん
だからそれは耐震等級3の家じゃないでしょ。
耐震等級3は熊本では複数の震度7、6強で被害無か軽微な損傷で済んでいる。
宮城や熊本のマンション被害はどう理解するの?
あなたのマンションは震度6以上の揺れがあった地域?
10階建の実大実験では4回の柱や梁にひびが入り、その後、破断している様に見えたが、検査って見えない梁や柱をどうやって検査したの?
-
272320
マンション掲示板さん 2024/01/12 07:42:46
>>272311 匿名さん
自分は相続した世田谷の実家を処分したよ。
なかなか売れなかったけど。
-
272321
口コミ知りたいさん 2024/01/12 07:47:55
-
272322
通りがかりさん 2024/01/12 08:24:18
>それ下請けが安い単価で請け負ってるだけだから。
保証延長が絡むのに下請けがやらないからw
ほんとなんも知らないね
-
272323
通りがかりさん 2024/01/12 08:25:38
>>272320 マンション掲示板さん
売れないボロ屋育ちの郊外民が都心に憧れて賃貸アパート住みなのね
-
-
272324
通りがかりさん 2024/01/12 09:04:40
-
272325
匿名さん 2024/01/12 09:18:06
>>272320
私は投資用に城南戸建買った
まあ、マンションほど上がらなかったがもちろん損はしてない。
-
272326
匿名 2024/01/12 09:23:20
>>272319 職人さん
耐震等級3は新築時のみですよ。
木造は劣化早いですから。
今回の倒壊も劣化と地震のダメージの蓄積ですから。
貴方の戸建もそろそろ危ないんじゃないの。
-
272327
マンション検討中さん 2024/01/12 09:38:59
>>272320 マンション掲示板さん
羨ましい
俺は松濤の土地をアンダーで出してるが売れん
そろそろ一般に出そうか迷ってる
もう高級住宅街は駄目だな
需要がない
-
272328
マンション検討中さん 2024/01/12 09:40:57
-
272329
匿名さん 2024/01/12 09:42:47
耐震等級3の家が劣化して倒壊した証拠でもあれば出してごらん。
住友林業の耐震等級3の家は数年で耐震等級3じゃ無くなっちゃうのか?
マンション派って馬鹿しかいないの?
-
272330
マンコミュファンさん 2024/01/12 09:45:28
>>272326 匿名さん
木造だから仕方ないよね。
鉄筋コンクリートのように耐用年数長ければ安心なんだけどね。
-
272331
名無しさん 2024/01/12 09:46:41
>>272329 匿名さん
震災でダメージ受けてないか確認してないんでしょ?
戸建はダメだね。
-
272332
匿名さん 2024/01/12 09:53:20
耐震基準は1度耐えられるだけなので大きな地震後はダメージがないか確認後でないと安心して住めません。木造は耐用年数も短いので尚更です。今回の地震でそれがよくわかりました。
-
272333
eマンションさん 2024/01/12 10:04:22
-
-
272334
eマンションさん 2024/01/12 10:04:25
>>272327 マンション検討中さん
田園調布も空き家が増えているしね。
外に出た若い世代が戻ってこない。
-
272335
マンション掲示板さん 2024/01/12 10:09:49
-
272336
eマンションさん 2024/01/12 10:45:42
>>272335 マンション掲示板さん
今朝のニュースで鉄筋コンクリート造の旅館の大浴場の壁が崩壊してました…
-
272337
匿名さん 2024/01/12 10:53:56
今回の災害で残念ながら予想通り戸建の方が犠牲になりました。
-
272338
匿名さん 2024/01/12 10:56:10
-
272339
eマンションさん 2024/01/12 11:24:21
ここのマンションさんの実家は世田谷のボロ屋らしいよw
-
272340
マンコミュファンさん 2024/01/12 11:24:52
>>272331 名無しさん
震災で受けるダメージはマンションの方が大きいのにちゃんと検査しないんでしょ?
自室の壁紙にひびが入っていても放置したり上から貼り直しちゃダメだよ
-
272341
匿名さん 2024/01/12 11:27:21
ここのマンション派の知的レベルの低さを見れば全壊後の建て直しがいかに難しいか容易に想像がつく
小学生のほうがよっぽど賢い
-
272342
匿名さん 2024/01/12 11:46:31
-
272343
匿名さん 2024/01/12 11:50:06
>>272331 名無しさん
熊本地震では震央付近の耐震等級3の戸建ての9割が無被害、1割が軽微な被害を確認済み
-
-
272344
マンコミュファンさん 2024/01/12 12:06:43
20年以上前の耐震等級で設計している戸建
免震、免震制震ハイブリット等の最新技術を導入しているマンション
-
272345
匿名さん 2024/01/12 12:07:56
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
-
272346
匿名さん 2024/01/12 12:08:51
-
272347
eマンションさん 2024/01/12 12:10:26
>>272337 匿名さん
戸建は災害がある度に順番に倒壊していくから解体費不要。
-
272348
eマンションさん 2024/01/12 12:15:16
-
272349
匿名さん 2024/01/12 12:17:41
戸建派は王(命)より飛車(建物)を可愛がる(大事にする)。本末転倒。
-
272350
評判気になるさん 2024/01/12 12:35:37
-
272351
通りがかりさん 2024/01/12 12:36:50
-
272352
匿名さん 2024/01/12 12:43:22
ここのマンション派って間違ったことのコピペしか出来ないんだよな。
知能低すぎ。
-
272353
匿名さん 2024/01/12 12:52:26
>>272349 匿名さん
命も建物も耐震等級3の戸建のほうが安全。
マンション高層階は揺れが増幅されるから家具はしっかり固定しないと危ない。
-
272354
匿名さん 2024/01/12 12:56:54
-
272355
匿名さん 2024/01/12 13:39:19
-
272356
マンコミュファンさん 2024/01/12 14:10:41
>>272352 匿名さん
知能とかどう定義する分からないけど
俺東大の経済学部卒だよ?
-
272357
評判気になるさん 2024/01/12 14:24:40
>>272356 マンコミュファンさん
なら、学位記アップしてよ。今日の日付つけて。
銀杏のパツジとか、なんかあるだろ。
-
272358
名無しさん 2024/01/12 14:32:59
-
272359
名無しさん 2024/01/12 15:00:29
なんてね、ネット番長の自分がいちばん馬鹿だったわ(笑)
-
272360
匿名さん 2024/01/12 20:46:17
>>272344 マンコミュファンさん
>免震、免震制震ハイブリット等の最新技術を導入しているマンション
正規の耐震等級3の戸建ては熊本地震の震源近くでも9割が無損傷。
免震建物は激しい揺れの繰り返しで免震装置自体が破損した例もある。
デベ独自の計算による免震、免震制震ハイブリットを導入したマンションを信用するかどうか。
自然災害は常に想定外。
-
272361
匿名さん 2024/01/12 20:58:48
現在の新築マンションでも基準法レベルの強度しかない。
制振とか免震は最低限の基準法レベルの耐震強度の何倍まで耐えるのかな?
免震制震ハイブリットとか字面だけ見ると効果がありそうだが、具体的な耐震性能は基準の何倍になるのか不明。
-
272362
匿名さん 2024/01/12 21:22:24
-
272363
eマンションさん 2024/01/12 22:12:36
-
272364
匿名さん 2024/01/12 22:16:58
-
272365
匿名さん 2024/01/12 22:34:39
-
272366
検討板ユーザーさん 2024/01/12 22:55:43
-
272367
匿名さん 2024/01/12 23:07:50
築古マンションでは耐震診断すら受けていない物件が多数ある。
診断に金がかかるし、耐震強度不足が判明しても補強工事の金がないというのが大きな理由。
-
272368
匿名さん 2024/01/12 23:35:35
地盤のいい土地に新築で正規の耐震等級3の戸建を建てるのがいい。
-
272369
eマンションさん 2024/01/12 23:59:53
>>272364 匿名さん
マンション派がお馬鹿すぎて普通のマンション住人は苦笑しかできない
-
272370
eマンションさん 2024/01/13 00:16:49
>>272364 匿名さん
普通に考えたら簡易計算の耐震等級3は耐震等級2か耐震等級1に格下げだわな。
-
272371
匿名さん 2024/01/13 00:19:33
マンションの制振や免震はどうやら基準法レベルの最低限の耐震強度を維持するだけのようです。
耐震等級3は構造計算でとりましょう。
-
272372
匿名 2024/01/13 00:34:00
>>272367 匿名さん
違う、判明すると資産価値が落ちるから都が補助金出してくれるのにやらない
-
272373
口コミ知りたいさん 2024/01/13 00:40:24
今日朝起きたら室温22℃で寒かったので床暖つけました。
都心タワマンです。
-
272374
匿名さん 2024/01/13 00:45:24
>判明すると資産価値が落ちるから都が補助金出してくれるのにやらない
マンションの資産価値は耐震強度を検証しない事で成り立っているようだ
-
272375
評判気になるさん 2024/01/13 00:53:58
>>272364 匿名さん
木造は強度がないので開口大きく取ることできません。
うちの都心タワマンはワイドスパンで床からほぼ天井までガラスで解放感があります。
-
272376
ご近所さん 2024/01/13 00:54:13
近所で、知人の住む低層マンションにお邪魔した事がある。
完成後10年以上経つその建物は(今中古で2億位)、外壁や敷地タイルに何か所もヒビが入っているし、自動ドアは壊れたまま、部品が無く修理に来てくれない。
先日も立体駐車場の不具合を直したばかりとか、あちこちにガタがき始めているようだ。
地震や台風による大雨の影響などで、建物やその付帯機器にも微妙な損傷が来るのは避けられないらしい。
地震のせいか、サッシ窓の開閉や扉の締りが悪くなったり、センサーとか電気系統の精密部品のトラブルも増えたみたいで、保守部品もなくて修理にも時間がかかっているようだ。
特に立体駐車場は3度も壊れ、都度修理には来てくれるが、その間車の出入れができず本当に困るといっていた。本来なら10年でユニット丸ごと交換しなければいけないけど、金がかかるので数年前からその場しのぎを繰り返しているらしい。
こういうのを見ると、マンションも大変だなと思う。
-
272377
マンション検討中さん 2024/01/13 01:05:58
>>272375 評判気になるさん
鉄骨にすれば良いよ。
マンション耐震性低いけどな
-
272378
名無しさん 2024/01/13 01:12:20
>>272376 ご近所さん
そうなんだ。
マンションは管理を買えって言いますからね。
うちの都心タワマンも10年越えますが新築の時のように綺麗に維持されてますよ。
タワーパーキングが故障で壊れたって聞いたことないですね。定期点検しっかりしてるからですかね。内廊下も温度管理されてるし綺麗でお気にりポイントです。
-
272379
マンション検討中さん 2024/01/13 01:14:52
-
272380
名無しさん 2024/01/13 01:16:59
>>272378 名無しさん
もちろんサッシ窓や扉の締まり全く問題ありません。
因にスーパーゼネコン施工で、そこの社員さんも住んでます。
-
272381
マンコミュファンさん 2024/01/13 01:20:44
-
272382
マンション掲示板さん 2024/01/13 01:23:04
>>272372 匿名さん
それNHKでやってるの見たわw
判明したら修繕積立足りなくなるし資産価値落ちるからやらないって言ってて笑ったわ
-
272383
ご近所さん 2024/01/13 01:26:50
>>272380 名無しさん
知らないだけ。
管理組合の役員は毎年頭を悩ませていると思うよ
そもそもダイレクトウィンドウなら窓開かないし
どの道自分には無縁な問題ばかりだけどw
-
272384
マンション検討中さん 2024/01/13 01:32:52
10年以上前というと長周期地震動の問題が指摘される前じゃん
補強工事したり都庁みたいに屋上や複数のフロアに制振追加した方が良さそう
-
272385
匿名さん 2024/01/13 01:53:08
>>272375 評判気になるさん
窓の間口を広くとった木造だけど長期優良住宅の耐震等級3。
戸建ては設計自由度が大きい。
信用できる設計事務所やHMを選んで耐震等級3を前提に設計してもらえば等級1しかないマンションより安心。
-
272386
検討板ユーザーさん 2024/01/13 01:57:35
>>272385 匿名さん
でも木造じゃん、あと郊外には住みたくない
都心マンション一択
-
272387
マンコミュファンさん 2024/01/13 02:26:25
>>272357 評判気になるさん
銀杏のパツジ?そんなもの無いよ。自分で購入するやつじゃん?
-
272388
匿名さん 2024/01/13 02:28:46
-
匿名さん2025-10-14 15:45:14新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り
同じ人だと思いますか?新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
25%
新浦安=沖縄
0%
沖縄=港南迷惑画像貼り
50%
全部別人
25%
4票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)